|
|
<2015/03/13>
・「総括質問」および「態度表明」(平成27年度予算特別委員会)
|
|
|
<2015/03/11>
・3.11チャリティコンサート(サントリーホール)で震災孤児遺児支援活動
東日本大震災によって傷ついた子供たちの心が元気を取り戻せるように0円コンサートとして毎年恒例の「3.11チャリティコンサート/サントリーホール」に出演し、ロクダンとしてトリを務めました。
ジャンルを超えて、我が国を代表する音楽家たちがチャリティーコンサート&その他、著名人や協賛企業からの出品による「オークション&展示会」も開催し「一般社団法人3.11震災孤児遺児文化スポーツ支援機構」および
「ふくしまキッズ実行委員会」を通じ、震災によって孤児、遺児となった子供たちを支援するための資金としています。
※アーティストは無報酬で出演し、かつ全員から一万円以上の義援金を募ります。 |

エンディング |
|
|
|
<2015/03/10>
・「不登校の子と図書館のあり方」について質疑/一般会計歳出教育費
(平成27年度予算特別委員会)
①図書館の真のバリアフリー化について
②不登校の子の図書館の位置づけについて
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

教育費「不登校の子と図書館のあり方」について質疑
(第3、第4委員会室) |
|
|
|
<2015/03/06>
・「観光振興」について質疑/一般会計歳出産業経済費
(平成27年度予算特別委員会)
①仮想現実を採り入れた「3Dツアー」のアイディアを、区の観光振興に活かすことについて
②区内の観光地にスマートグラスを用意し、多くの観光客を呼び込むことについて
③観光客を区内に呼び込むための具体的な「仕掛けづくり」について
④仕掛けにふさわしい観光地としての環境づくりについて
⑤泉岳寺中門の隣接マンション建設による景観破壊について
⑥法令順守だけではなく、街の環境を守る倫理について
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

産業経済費「観光振興」について質疑
(第3、第4委員会室) |
|
|
|
<2015/03/02>
・「港区カラーバリアフリーガイドラインにそった“区議会だより”のあり方」について質疑
/一般会計歳出議会費(平成27年度予算特別委員会)
①初校段階における、色覚障害者から見た色の識別判断基準について
②編集委員会で修正指摘があった際における、色覚障害者から見た色の識別判断について
③区議会だより委託先における、色覚障害者から見た色の識別判断資格者について
④入札の判断基準において、色覚障害者から見た色の識別判断資格者を求めて いるかどうか
⑤色覚障害者から見た色の識別判断資格者を、入札基準に入れることについて
⑥「区議会だより」の色の識別判断を、色覚障害のある方にして頂くやり方について
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

議会費「港区カラーバリアフリー
ガイドラインにそった区議会だよりの
あり方」について質疑
(第3、第4委員会室) |
|
|
|
<2015/03/01>
・防災責任者として防災訓練を実施
赤坂で20年間以上、会社経営をしてきた関係で、赤坂田町三・四・五丁目町会の役員をしており、本日、防災責任者として防災訓練を実施しました。
同じ訓練を何度も、何度も繰り返して身にしみ込ませ、考えなくても自然に行動がとれるようになることが重要だと思っています。 |

赤坂田町三・四・五丁目町会の防災訓練 |
|
|
|
<2015/02/22>
・「東京マラソン2014」のオープニングセレモニーで応援歌を歌う
「東京マラソン2015」のスタート地点で、六男の仲間と一緒に「君が代、いざ起てアスリートよ、トゥモロー、レ・ミゼラブルより「民衆の歌」の4曲を繰り返し歌って応援しました。今年は、ヨーロッパでテロが多発していることを受けて、今回初めて64人のランニングポリスを導入し、当日はランナーと共に走りながら警備を行いました。
港区では毎年12月に、お台場海浜公園と隣接する潮風公園の中にコースを 設定し、お台場ビーチの砂浜を駆け抜ける往復約4キロメートルの周回コースで、 2・4・8キロメートルの3種目に分かれて競技が行われるも「お台場海浜 マラソン大会」が開催されます。
また、6月にはお台場の夜景を楽しみながら、制限時間90分で10キロメートル を走る「お台場ナイトマラソン大会」が開催されるので、 奮ってご参加下さい。 |

メインスタンド |

ランナーへの応援歌 |

障がい選手スタート |

招待選手、一般選手スタート |
|
|
|
<2015/02/20>
・「真のバリアフリー」について一般質問(平成27年第1回港区議会定例会)
<要旨>
真に「ノーマライゼーション」の社会にしていくための最も重要な「バリアフリー」は、 私たち一人一人の意識の「バリアフリー」である。障害者や病人や外国人に対する偏見・
先入観や差別・蔑視、行き過ぎた同情や哀れみも、大きな「バリア」の一つであり、 こうした意識の「バリア」はいまだに根強く存在している。意識(こころ)の「バリア」
が解消されない限り、ハード面や制度面の「バリアフリー」をいくら進めても、誰もが 住みやすい社会は築けない。意識の「バリアフリー」を進めていくために必要なのは、
障害や病気などのハンデを持っている人たちや外国人の方ともっと積極的にコミュニケー ションを図り、その人たちの障害や病気や生活習慣や宗教その他を同じ目線,同じ立場と
して理解することで、真のバリアフリーとはコミュニケーションが取れるという事が一番 重要なことである。
今後、大規模災害の可能性もあれば、2020年には東京オリンピック・パラリンピックがあり、 災害、事故、病気等の非常時にはネイティブな語学力が必要である。しかるに、81ヵ国もの大使館があ
り、かつ住民の約1割が外国人である港区で、どうして外国人の職員が在籍せず、ネイティブ な英語で相談対応できる職員が2名しかいないのか、民間企業と同様に外人を含め最初から
できる職員を採用すべき。また、手話の上級資格を持った職員も同じことが言える。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

「真のバリアフリー」について一般質問(本会議場) |
|
|
|
<2015/02/09>
・東京オリンピック・パラリンピックと感染症
1964年に開催された東京オリンピック当時は、日本はまだ衛生環境が悪く、赤痢や腸チフスといった経口感染症が日常的に発生していました。
しかし、オリンピック開催を契機に都内では下水道などの整備により、衛生環境が大幅に改善されています。つまり、世界中から観客が集まるようなイベントでは、
会場やその周辺で観客の持ち込む感染症が蔓延する可能性があり、さらに、そこで感染した観客が母国に感染症を持ち帰ることになれば、流行は世界的に拡大してしまいます。
2020年の東京大会開催にあたっては、一日当たり92万人が、都心と臨海地域を移動することになり、区内に入ってくるのは人だけではありません。世界の隅々から
多数の外国人が訪日することになり、日本人が免疫を持たないコレラ、ペスト、黄熱病などが入って来る可能性もあれば、近年恐れられている鳥インフルエンザやSARS、MERSといった
コロナウイルスやエボラ出血熱など、新たな感染症が流行する危険性があり、空港や港だけでウイルスをシャットアウトすることはできません。 |

港区環境衛生協会新年賀詞交歓会/第一ホテル東京 |
|
|
|
<2015/02/03>
・日比谷神社節分儺式で豆まき
邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事がある。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、
祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われている。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。 |

日比谷神社節分追儺式 |
|
|
|
<2015/02/02>
・コンビニエンスストアでの証明書自動交付サービス(コンビニ交付)
港区民は、本日2月2日から住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、特別区民税・都民税課税/納税証明書が区内約200店舗、
全国4万4,200店舗のコンビニ(セブンイレブン・ローソン・サークルKサンクス、ファミリーマート、コミュニティ・ストア)で区役所窓口より50円安く取得
できるようになりました。コンビニ従業員を介する必要はなく、住基カードがあればマルチコピー機で、誰でも、いつでも簡単に取得できます。
住基カードは、区役所で無料(写真撮影も無料)で交付しており、本日より即日交付も出来るようになりました。
私は、平成24年度予算特別委員会で「証明書自動交付機(コンビニ交付機)の導入」を訴え、その後も区の担当者と大規模災害時における証明書の発行業務等
について意見を交わしてきた結果、ついに漕ぎつけました。
これで、天気や身体の具合が悪い日、身体の不自由な方、早朝6:30から深夜23:00まで、
土日・祝日も365日全国でOK。交通費も時間も掛りませんし、勤務先・出張先・旅行先でも
取得できます。
それよりも、今まで役所にあった証明書自動交付機の経費が年間1億円以上掛っており、
窓口業務の人件費も合わせたらかなりの経費削減につながります。「便利で、区民
に喜ばれ、かつ経費削減できる」というのが、区政改革における私のスタンスです。 |

コンビニ交付セレモンー(みなとパーク芝浦) |

マルチコピー機 |
証明書交付画面 |
|
|
|
<2015/1/29>
・真のバリアフリーとは
区は心のバリアフリーを推し進めているが、表面的なことだけで、一番重要なコミュニケーションのことまでは考えていない。
82ヶ国の大使館、住民の1割が外国人で、外資系会社の本社やホテル数もNo1で、外国人観光客も多いという環境にありながら、区役所には外国人の職員も
いないどころか、英語でコミュニケーションが取れる職員が2名しかいない。手話ができる職員も殆どいない。民間会社では、英語ができない限り入社試験も
受けられない会社も多ければ、国内系の会社でも公用語が英語という会社も増えている。ましてや、ホスピタリー職では手話の資格を必要とする会社も多い。
真のバリアフリーとは、障害者・外国人すべての人々が、何処に行っても互いにコミュニケーションがとれ、安心できることではないでしょうか。誰が何処に
行っても言葉が通じて困らない。これこそ真のバリアフリーです。私は区議になってから直ぐに、小・中学校では英語だけではなく「手話」の授業も行うよう
主張しています。 |

港区手をつなぐ親の会新年会(メルパルク東京) |
|
|
|
<2015/01/27>
・最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るもでもない。
唯一生き残るのは、変化をする者である。
私の好きな本の一つが、ダーウインの「種の起源」です。完全な題名は「自然選択の方途による、すなわち生存競争において有利なレースの存続することによる、
種の起原」"On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life" 。彼は『種の起源』の中で、evolution ではなく、
Descent with modification という単語を使っている。これは Evolution という語が進歩や前進を意味しており、ダーウィンは進化にそのような意味を込めていません。だから彼は
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るもでもない。唯一生き残るのは、変化をする者である」と言っているのです。これは、会社経営でも政治でも行政でもすべて
同じことが言えるのではないでしょうか。私はいつもこの言葉を議員として、経営者として、コンサルタントとして言い続けています。
|

港区産業団体連合会新春賀詞交歓会
(東京プリンスホテル) |
|
|
|
<2015/01/25>
・港区から東京オリンピック・パラリンピック選手を
区民文教常任委員会で、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、港区でも積極的に奨学金(返金不要)をボーンと出して、 港区から五輪選手を出すことぐらい考えられないのかと主張しているところです。区の話を聞いてもすべて国、東京都からの待ちの話ばかりで実にモッタイナイ。
これではおそらく最初で最後になるであろうチャンスを逃してしまいます。
|

港区スポーツ少年団新年会
(ホテルJALシティ田町) |
|
|
|
<2015/01/25>
・東友会新春のつどいに被爆者二世のひとりとして参加
大規模災害が発生する確率が非常に高い日本で、3.11にも懲りず青森県で大間原発を建設中です。それもプルトニュウム原発で、
ウランよりも核分裂の連鎖反応をコントロールしにくいという基本的な性質を持っており、ウランに比べて放射能の特質が20万倍も高いというほどの猛毒物質です。
私は被爆二世の日本人というより、地球人として原発に強く反対します。
|

被爆70年2015年東友会新春のつどい
(平和と労働センター) |
|
|
|
<2015/01/23>
・介護事業者としての一言
団塊の世代が75歳に達する2025年、厚労省のデーターによると、65歳以上の認知症は700万人で5人に1人になり、65歳未満で発生する若年認知症も増加し、
看護職50万人、介護職100万人が足りなくなるという。いったい誰が介護するというのか。日本の人口も8年連続減で、自然減が過去最多の26.8万人。
2014年生まれの子供は、前年より2万9千人少ない100万1千人で過去最少になっている。右肩下がり、1千兆円超で国民1人当たり817万円という借金大国の日本、
かつ少子高齢化に進んでいく日本で、医療費・介護費等社会保障費を一体誰が払えるのか。それよりも、家族の介護負担が大きくなり過ぎ、
子育てどころの話ではなくなってしまいますます少子化が進んでしまう。全産業の平均給与が33万円に対して、介護職員の平均給与は21万円で12万円も低い。
これでは介護職から離れてしまう。一刻も早く介護職の待遇改善をはかり、積極的に外国人の出稼ぎ労働と将来的には移民を引き受けなければならないが、
日本人のきめ細やかな体質が特に高齢者は外国人と肌が合わない。港区会議事業者連絡業議会の一会員として、また区議として真剣にこの問題に取り組んで行かなければならない。
|

港区介護事業者連絡協議会賀詞交歓会
(東京グランドホテル) |
|
|
|
<2015/01/17>
・道徳授業よりヒューマン・コミュニケーション授業
私は、教育の出発点とし「自分の命を大切にし、人の命を大切にする(相手を思いやる)こと」を教えなければならないと思い、
1年半掛りで教育長を説得し、鳥取大学医学部高塚准教授のヒューマン・コミュニケーションの公開授業を平成25年8月5日に御成門小学校で開催し、
その受講体験が産経新聞に掲載されました。
その後、マスコミ等で道徳授業の大切さが騒がれはじめ、小中学校で行われている「道徳の時間」を「特別の教科 道徳」(仮称)に格上げする検討が、
大詰めを迎えていますが、先ずは道徳授業より実践的なヒューマン・コミュニケーション授業をすべきではなかろうか。 |

道徳授業地区公開講座 / 港区立芝小学校 |
|
|
|
<2015/01/15>
・世界平和を訴える集団「六本木男声合唱団倶楽部(六男/ロクダン)」のミュージカル
「WAIST SIZE STORY」(オーチャードホール)公演
7日明らかになった政府が策定する「認知症国家戦略」によると、2025年には65歳以上の約700万人が認知症になるとの新たな推計を示し、本人や家族の視点を重視した施策を進めるとしている。厚生労働省が国家戦略案で示した推計によると、65歳以上の認知症の人は12年時点で462万人でおよそ7人に1人、これが団塊の世代が75歳以上になる25年には、65歳以上の5人に1人にあたる700万人前後に増える。国家戦略案は若年認知症施策の強化など7つの柱を掲げ、認知症の人への理解を深めるため、ようやくこれから全国的なキャンペーンを実施するといっている。
六男(六本木男声合唱団倶楽部)は政府の認知症国家戦略に先立って、高齢社会を迎え、認知症の方の介護問題がクローズアップされ、若年認知症まで増え続けている現状を危惧し、また、右肩下がりの時代に入り、国は多額の借金を抱え、これ以上の介護・医療に掛る費用と家族の負担は抑えなくてはならないと考え、「歌って、踊っている人には認知症の方が殆どいない」。つまり、歌と踊りは認知症予防効果抜群です。そして、お孫さんから「カッコイイ」と言われるお爺ちゃん・お婆ちゃんたちで、日本を明るく・元気にしましょう・・・という社会的使命を持って今回のミュージカル公演に至りました。ということで、公演終了後、希望者には衣装も台本も音楽もすべて無償で貸出し、全国の高齢者にも挑戦していただきたいと願っています。
<出演者>
鳩山由紀夫(元総理)、林芳正・柿沢未途(衆議院議員)、羽田雄一郎(参議院議員)、鈴木寛(東大・京大教授、文科省参与)、林真理子(作家)、露木茂・小倉淳(アナウンサー)、近衛忠煇(日本赤十字社社長)、ケント・ギルバート(カリファルニア州弁護士)、佐久間曻二(元WOWOW社長・元パナソニック元副社長)、宮内義彦(オリックス、シニアチェアマン)、服部真二(セイコーホールディングスグループCEO)、西園寺裕夫(五井平和財団理事長)、浅葉克己(アートディレクター・桑沢デザイン研究所所長)横山幸雄(ピアニスト)、三枝成彰(作曲家)その他、政治家、経営者、弁護士、医者、画家、音楽家等、著名人多数(総勢120名) ※錦織(にしこり)淳二・・・ジェフ役(天国組/元ジャガー団リーダー)準主役。(映画でいうと「ジェト団リーダーのリフ役」で、ジョージ・チャキリスにナイフで刺されて死亡)
<放送日>
BS朝日(BSデジタル放送5チャンネル)
▼メイキング・・・1/25(日) 13:00 ~ 13:55 ▼公演・・・2/15(日) 25:00 ~ 27:00
※1月17日(土)TBSニュースキャスター22:00~22:30の間に放送されます。 |

六男ミュージカル「WAIST SIZE STORY」フィナーレ |
|
|
|
<2015/01/11>
・消防団員の必要性
消防団員はその地域で普通に生活するサラリーマンや自営業者の方たちで、事件が起きると、眼鏡をはずし、背広を脱ぎ捨て「スーパーマン」に
変身するクラークケントと同じです。消防団は全国に約2,300あり、消防団員は約88万人、18歳以上であれば誰でも入れるが、団員数は年々減っているのが現状。
団員数のピークは60年前で約200万人、それと比べると、現在は半分以下に減っている。消防庁は、女性消防団員のPRに力を入れ現在約2万人、応急手当の普及指導や
高齢者宅への訪問活動など、きめ細かな災害予防の分野で大活躍で、スーパーマンの従姉妹「スーパーガール」といったところです。欧米諸国では、消防士
(ファイヤー・ファイター)は尊敬され、かつ子供たちの憧れの職業にもなっています。
|

平成27年芝消防団始式 |
|
|
|
<2015/01/10>
・トライアスロン競技会場はお台場で
港区体育協会では「区民大会の実施」「スポーツ少年団の育成」「みなと区民スポーツ・体育祭の開催」「ふれあいウォークの実施」
「スポーツ教室、講習会の実施」 などの事業を行っています。2020年東京五輪では、お台場でトライアスロン競技会場になる予定ですが、舛添知事が
「羽田空港の空域制限」と「水質」問題で、東京オリンピック・トライアスロンの競技会場の変更を示唆していることについて、計画通り港区の台場地区で
開催するよう都などに求めています。(港区体育協会新年会/芝パークホテル)
|

港区体育協会新年会(芝パークホテル) |
|
|
|
<2014/12/09>
・人の価値とは何か?幸せとは何か?
パラリンピックでメダルをとって幸せか?・・・すぐにそれが普通になってしまう・・・新しい服を買ってご機 嫌になっても、すぐに普通になってしまうように・・・
幸せは手に入れるものではない、気づくもの・・・と、ミスインターナショナル準日本代表に選ばれ、自動車事故で車イス生活を強いられ、現パラリンピック(射撃)日本代表の鈴木ひとみ氏は講演で訴えました。
私は、人間は何をやったって最終的には自己の人間形成の完成に近づくための人生であり、それが生きるということなのだ・・・ということだと思います。たとえお金がなくても、一般的な地位とか名誉よりも、
人間の完成ということが大事なことで、そのことに生きるということが、本当に生きることで、それが一番素晴らしい人としての価値であり、幸せなのではないかと思います。
人権週間記念講演と映画のつどい(赤坂区民ホール) |

人権週間記念講演と映画のつどい(赤坂区民ホール) |

講演「みんな1人の価値ある人間です」:鈴木ひとみ氏 |
|
|
|
<2014/12/08>
・成人後見人の必要性
私たちは契約を前提とする社会に生きており、スーパーで肉や野菜、あるいはコンビニでお弁当を買うのも契約書を作ったり、印鑑を押したりはしませんが、契約です・・・
契約をするには、自分の行為の結果がどのようになるか判断できる能力が必要となり、判断能力が不十分な場合、そのことによって不利益を被ってしまうおそれがあります・・・
そうならないように支援するための制度が成年後見制度です。
今、認知症、知的障害者、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方が増え続けています・・・
本人の権利を守る援助者(成人後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援しなければなりません。
私が所属する「六本木男声合唱団倶楽部(通称・六男/ロクダン)」では、初のミュージカル公演に挑戦 します。社会的使命は認知症・アルツハイマー予防で、 歌って、踊っている方は大丈夫。孫たちからも カッコイイおじいちゃんでいましょうと・・・公演終了後、希望者には衣装・台本・音楽もすべて無料で提供し、全国のおじいちゃん、 歌って・踊っていただきます・・・右肩下がりの高齢社会で、医療費・介護費等社会保障にかかる経費を少しでも抑えることができれば万々歳です。 |

障害児・者を支援している人への研修
「第7回成年後見についての概要」
講師:福田健太郎弁護士 |
|
|
|
<2014/12/08>
・いじめ対策について
LINEで24時間、いつでも、どこでも、つながる便利な時代・・・でも、世の中はバランスで成り立っていて、恩恵があればその分リスクがある・・・
誰とでも話せるメリットは、逆に言えば誰とでもつながってしまうデメリット・・・メールは不完全な伝達手段であることを子供たちに教えなければならない・・・
ゆえに私は教育長を1年半掛で説得し、港区にヒューマン・コミュニケーションの授業を取り入れたわけです。
<私は出雲の国出身なので、神話の世界の話を一言>
イジメというのは古今東西、古くは神代の時代から始まっており、神様の世界でもイジメもあれば、敵もあれば本当に大変な世界の中で神様がどのように生きているのかという生々しい物語を神話で展開している・・・
例えば、大国主命は因幡の白うさぎを助けた心優しい神様として広く知れ渡っている日本の国を治められている神様・・・ でも、日本の国を治めるまでには壮絶なイジメを経験しており、腹違いの兄から焼けた石を身体の上に落とされて、死んでまた復活されるとか、「根の国」に行ってからも無理難題を出され、
3つも難関をクリアして、相当な艱難辛苦に耐えて、最後に立派な神様として成長された話がある・・・ここで需要なのは、イジメられても乗り越える強さが最後に何を結実させるのか、
そしてイジメた側の神々というのは、結局名も無き神々なってしまったわけで、イジメた側の因果応報ということが良く描かれている・・・ 現代社会にとっても示唆的な多くのメッセージを持ったものが神話であり、学ぶべきものが実に多い。 |

港区子どもサミット「いじめ対策について」
(男女平等参画センター) |

小中学生による朗読劇 |

分科会 |
|
|
|
<2014/12/06>
・心のバリアフリーとは
区では「心のバリアフリー」・・・障害者と健常者が隔てなくともに生きる港区と豪語しているが、真のバリアフリーとは最低限「コミュニケーションがとれること」・・・
つまり、小中学生の必須教科として、英語と同じように「手話」を教えるべきと私は一人で訴え続けています。でも、学校、区役所、保健所、図書館、etc.どこにも手話ができる人が殆どいない・・・
これでは「心のバリアフリー」といえません・・・私の娘は航空会社で勤務していますが、手話の資格を持って入社してます。でない限り、おもてなしはもとより、緊急時の対応ができません・・・
どのような人とでもコミュニケーションがとれて、安心できること・・・これが一番のホスピタリティーで、これこそ心のバリアフリーと言えるのではないでしょうか。
(第33回障害者週間記念式典/ヒューマンぷらざ) |

第33回障害者週間記念式典(ヒューマンぷらざ) |

入賞ポスター |

ポスター展賞状授与 |
|
|
|
<2014/12/03>
・住民の声に応えていない都市計画案の説明会
虎ノ門三・四丁目地区に係る都市計画案の説明会・・・いつもながら都市計画案の概要と今後のスケジュールのみの説明で、住民の質問にも回答が出来ていない・・・
住民の皆さんの多くは、再開発事業が日常生活や商売等にどのような影響を与えるのか心配で来ているのに、いつもそれらに関する説明が何一つ無い・・・
例えば、この周辺は同時にあちこちで再開発が進み、開発終了後には開発地域内にある「神谷町駅」「虎ノ門駅」の乗降客だけで全区民の半分の12万人増え、
これに近隣開発地域内にある「溜池山王駅」の増加予測数を加えると17万人になり、全区民の70%以上の乗降客が増えることになる。
これに2020年の東京五輪の一日最大92万人と言われる観戦客の往来があるとすると、この地域住民の通勤・通学・通院・買い物等の足への影響はどうなるのだろう?
1964年の東京五輪時は1日最大5万人の往来を心配し、日比谷線を5年の突貫工事で開通させている。2020年東京大会は、この30倍以上の観戦客が往来する可能性があるのに、
区は道路や地下通路の整備および虎ノ門二丁目交差点付近に新駅を一つ作ることやバスの運行等で間に合うとしている・・・
私が毎回追求しても同じ答えしか返って来ない・・・あまりにも危機感が無さすぎる。 |

虎ノ門三・四丁目地区に係る
都市計画案の説明会 |
|
|
|
<2014/11/29>
・小中一貫校(教育)について
小中学校の9年間をつなぐ「小中一貫校」は、戦後教育体制を見直す動きのなかで市区町村がつくることを、国が後押しするわけですが、小学校から中学校に上がった際、いじめや不登校など学校への不適応が増える「中1ギャップ」を解消するのが狙いとなっています。
教員や同級生が大きく入れ替わることがなく、就学環境の変化による子どものストレスを減らす効果を期待できますが、子どもが転校した場合にカリキュラムが違う可能性が出るほか、小中の双方で教えられる教員免許の創設が必要になるなどの課題もでてきます。
また、一貫校になると、小中別々の教職員組織を一体的に運営したり、独自教科を設けたりしやすくなりますが、文科省の調べでは、一貫校には中身が伴っていないところが多く、9年間を見通した目標と各教科のカリキュラムを持つのは4分の1どまりで、子どもを評価する基準や方法を小中で共有するのは1割余りしかないようです。都市部においては、中学校で多くの子が私学に移り、一貫教育が実質的に成り立たない例もあり、形ばかりの一貫校では、つくる意味を問われてしまいます。
そこで重要なのは、住民の声を聞く姿勢ではないでしょうか。少子化で「縦の統廃合」として一貫校を設ける自治体が多いわけですが、新しいタイプの学校をつくると言えば納得を得やすいと安易に発案し、反対運動が起きた例が各地にあります。保護者や住民の協力が得られない学校はうまくいくはずがありません。
また、「教育の機会均等」の視点も重要になります。一部の学校を一貫校にすると、その学区に住んでいない保護者や子どもが不公平感を抱きかねません。全校で取り組むのが難しい場合は、一貫教育の成果を他の小中の連携に生かす姿勢が欠かせません。そして、導入後に必要なのは、きめ細かな配慮になります。9年間で人間関係が固定化しないか、転出入する子に対応できるか、小学校高学年がリーダーになる機会が減るのではないかという懸念も指摘されていることから、異学年の交流を進め、転出入する子に補習をし、高学年の活躍の場をつくる対応が求められます。教育委員会の改革で自治体の長が設け教委と話し合う「総合教育会議」が来春設けられますが、小中一貫校は中高一貫校と違い、小中とも同じ自治体が設けるため導入しやすく、それだけに首長、教委、学校、保護者、住民で十分議論する必要があるのではないでしょうか。
<港区立白金の丘学園>
敷地面積12,498.30㎡、延床面積17,970㎡、屋上校庭面積5,869㎡(人工芝部)、体育館面積1,100㎡・・・地下1階地上6階塔屋1階建て |

港区立白金の丘学園 |

ホール |

屋上運動場 |

屋内プール(可動床) |

柔剣道場 |

体育館 |

普通教室24クラス |

図書室 |

給食調理室 |
|
|
|
<2014/11/28>
・「再開発事業における交通環境対策」について一般質問(平成26年第4回港区議会定例会)
<要旨>
(1) 再開発事業計画について
区が作成する各再開発事業計画における交通環境調査は自動車の交通量、および歩行者の交通量調査が中心で、その対策としても道路や駅通路の整備だけで、区民が心配している通勤・通学・通院・買い物等の足になる具体的な公共交通の整備計画が示されていない。自動車と歩行者の交通量調査中心ではなく、公共交通の各駅における乗降客数および動線等の調査もした上で、区民が安心できる再開発事業計画を立てるべき。
(2) 交通環境対策について
虎ノ門地区における再開発事業終了後、一日当たりの乗降客増加予想数は神谷町駅59,500名、虎ノ門駅60,600名になっており、2駅だけで区の総人口の丁度半分に相当する12万人の乗降客が増えることになる。
前回1964年の東京大会時の開催期間中の観戦客予測数は3万人。2020年東京大会は前回の30倍以上の92万人と予測されているにもかかわらず、虎ノ門駅・神谷町駅の路線は前回の東京大会と同じ状態でしかない。
2020年東京大会開催時の中心区として、おもてなしの心でお迎えする観戦客の皆様はもちろんのこと、区民の日常生活に支障をきたさないように、今の内から危機感を持って各公共交通機関と充分な対策を立てるべき。
※質問内容はこちら |

「再開発事業における
交通環境対策」について
一般質問(本会議場) |
|
|
|
<2014/11/05>
・米国の核性能実験に抗議・・・オバマ米国大統領に対して、核兵器の廃絶と恒久平和の実現を、強く要請しました
米エネルギー省傘下の核安全保障局(NNSA)は4日、少量のプルトニウムと「Zマシン」と呼ばれる特殊装置で核兵器の性能を調べる実験を、9、10月に計2回、ニューメキシコ州のサンディア国立研究所でしていたと明らかにしました。
NNSAの担当者によると、2013年9月以来、約1年ぶりに、9月4日に実施、さらに約1ヵ月後の10月3日にも実施しています。オバマ大統領の就任後、10年11月に核実験を始め、今回で通算12回に達しています。
Zマシンは強力なエックス線を発生させる実験装置で、超高温、超高圧の核爆発に近い状態を再現し、プルトニウムの反応を確認でき、核実験場や火薬を使わず、米国は「保有する核の安全性、有効性を確かめる手段」と説明しています。
オバマ大統領は「核兵器のない世界」を掲げる半面、この実験のほか、臨界前核実験も既に4回していますが、核爆発を伴わないため、包括的核実験禁止条約(CTBT)の対象外と主張しています。...
核不拡散条約(NPT)再検討会議が来年開催されるなど、核兵器廃絶に向けた世界の気運が高まっている中で、米国の核実験実施が明らかになったということは、核兵器廃絶を願う世界の人々の期待を裏切る行為であり、断じて容認できません。
11月5日、港区は、度々なる核実験に対し強く抗議するとともに、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けて、一層努力するよう強く要請する旨の書簡を、米国バラク・オバマ大統領あてに、キャロライン・ケネディー大使を通じ送付しました。 |

バラク・オバマ大統領あて書簡 |

キャロライン・ケネディ大使あて書簡 |
|
|
|
<2014/11/02>
・モーツァルトを合唱し、音楽振興に一役買う
モーツァルトハウス・ウィーンinジャパン2014 三枝成彰が解き明かすモーツァルトとフリーメーソンの謎に、六男のBassパートで出演し、よみうり大手町ホールで次の5曲を歌いました。
①儀式の開式音楽 K.483
②魔笛より「神官たちの合唱」 K.620
③フリーメーソンの歌 K.623a
④魔笛より「ザラストラのアリアと合唱」 K.620
⑤儀式の閉式音楽 K.484 |

三枝成彰団長、
モーツァルト研究家ルドルフ・アンガーミュラー氏、
ソプラノ歌手中嶋彰子氏 |

モーツァルトを歌う清水那由太氏
&
六本木男声合唱団倶楽部 |
|
|
|
<2014/10/28>
・「グループホーム」の活動開始
日本は世界でも例を見ない速度で高齢社会を迎えおり、知的障害者対策は避けて通ることのできない重大な課題となっています。
知的障害者が安定した日常生活を営むためには、個人の尊厳を保ち、価値ある人生を送ること、さらに、家族が安心して生活できることが必要で、社会全体で支えなければならない問題です。
しかし、現在においても、知的障害高齢者に対する理解は国民全体に浸透しているとは言えない状況にあります。海外においては、福祉先進国を中心に知的障害者グループホームの取組みが普及し、その効果も検証されてきています。
港区おいても先進的な取組みとして、知的障害者グループホームの活動を開始します。 |

区立障害者グループホーム |

プライベイトルーム |

バスルーム |

キッチン |
|
|
|
<2014/10/22>
・伝えたいのは隠された真実・・・ドキュメンタリー映画「日本と原発」
有名企業を取り巻く多くの裁判で勝ち続けてきた“河合弘之辣腕弁護士”が丸2年の歳月をついやし、自分の眼で、耳で確かめ、ドキュメンタリー映画「日本と原発」を制作しました・・・なぜ、弁護士が映画をつくらねばならなかったのか?・・・脱原発裁判闘争の限界を打破するためにあえて世に問って・・・ひとりでも多くの人に真実を伝え・・・私たちが原発で幸せかどうか?・・・真剣に考えて頂きたいからです。
私も「福島原発事故は、広島原爆2,000個分の放射線汚染物をチェリノブイリと同様、広く地球に拡散している。」と訴え続けてきました・・・ぜひ、皆さんもこの映画を観て・・・日本の未来、地球の未来をじっくり考えて下さい。
(河合弁護士は、世界平和を願って歌う六本木男声合唱団倶楽部の仲間です) |
映画「日本と原発」私たちは原発で幸せですか? |

弁護士 河合弘之 監督作品
「脱原発裁判の先頭に立つ弁護士が裁判の限界を打破するために、
あえて世に問う日本の原発のすべて!!」 |
|
|
|
<2014/10/15>
・泉岳寺中門に隣接する8階建マンション建設の反対運動
私は、区議になる前から「港区内の景観、住環境、文化財の保護、災害から守るために、絶対高さ制限の導入と天空率制度の見直しを求めるべき」と
考え、港区議会に対し請願を出してきました。
「泉岳寺」は、赤穂浪士の討ち入りが武士道や忠義として普遍的な価値があると、西欧の人々に認められれば、世界遺産になってもおかしくない歴史的文化財で、日本人だけではなく、昨年、キアヌ・リーブス主演のハリウッド映画「47RONIN」が公開され、
今や外国人観光客からも脚光を浴びている観光名所になっているにもかかわらず、中門の真横に、8階建、高さ23.8m、敷地面積約400㎡の単身者向けマンション工事が始まり、
日本人として恥ずかしい限りです。
私は、泉岳寺交差点角にある高輪ホワイトマンションの前副理事長・現防火管理者であり、車町西町会のメンバーという立場、かつ港区議会議員というより、
日本人としてマンション建設に断固反対し、建築主である第一リアルター社主催の工事説明会3回出席し、工事反対の弁を述べています。
7月31日に稲荷神社社務所で行われた工事説明会において、あまりにも住民側の声を無視した建築主の態度に疑問を持ち、翌日、区の街づくり支援部長および建築課長に対し
クレームを出したところ、建築課長は「区は建築内容を認めており、中門の真横に8階建てのマンションが建っても問題が無い」と言っており、次に課長の個人的な見解を問ったところ
「街の景観を乱すとは思わない」という、まるで業者側の味方をしているような回答があり、区側の街づくり(文化財を守る環境づくり)を無視した姿勢に対し抗議をしました。
また、昨日10月14日に行われた工事説明会の席上、建築主のあまりにも道徳観の無い言動に我慢が出来ず、私は経営者として建築主責任者に対し
「企業倫理についてどのように考えているのか」と質問したところ「知らない」ということで、「では、御社の社是を知っているのか」と聞いたところ「知らない」との回答があり、
逆に私の方から、「企業の目的は契約に基づいた利益追求であるが、企業活動上で最重要かつ守るべき基準があり、法令の尊守はもちろんのこと、自然環境、社会環境、人権保護といった
道徳的観点から企業活動をしなければならない・・・」旨を教えた直後、反対派メンバーの一人が、第一リアルター社の社是を読み上げたところ、「住民とコミュニケーションを
十分に取って迷惑を掛けない」という旨の企業倫理が謳ってあり、「どうして、社是と違うことをしているのか」という質問に対し、答えがありませんでした。
私は20年間、港区で会社経営をしていますが、利潤追求・法令尊守とは別に、企業人としての倫理があります。同じく行政側にも法令尊守だけではなく、
街を守る倫理があるのではないでしょうか・・・というよりも、それ以上に日本の文化財を守らなければならないという「日本人としての“心”」があると思います。 |

名ばかりの工事説明会 |

文化財の景観を無視したマンション建設工事 |

マンション建設完成予想図 |
|
|
|
<2014/10/10>
・今こそ!孫育て~じじばば力(パワー)が支える地域の子育ち
港区に暮らす子どもはおよそ3万人、子育て世代は働き盛りでもあり、多忙な中、懸命に子育てに励んでいますが、元来、子どもの健やかな成長に、親以外の人との出会いや、関わりは欠かせません。
仕事や子育てが一段楽した”じじばば”と、好奇心旺盛な幼い子どもの時間感覚は相性がいい・・・特別な人、親でないからこそできることを一緒に考えましょう。今後ますます高齢社会になっていく日本においては、この「じじばばパワー」が必要不可欠です。そして、これからは、これからはイクメン~イクジイ・イクババとして・・・じじばばの皆さんが頑張る時代です。 |

第1回「孫は宝~”じじばば”だからできること」
講師:NPO法人孫育て・ニッポン棒田 明子理事長 |

第2回「共働き&少子化時代における祖父の役割
~イクジイが社会を変える」
講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン安藤哲也代表理事 |
|
|
|
<2014/10/07>
・「総括質問」、「修正案質問」および「態度表明」(平成25年度決算特別委員会)
平成25年度決算特別委員会において、「総括質問」および「態度表明」
(質問者:錦織淳二)
※質問内容と態度表明はこちら |

「総括質問」および「態度表明」
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/10/03>
・聴覚障害のある人の・・・健常者に対する気遣い
聴覚障害のある人は、健常者にいつもすごく気を遣っている・・・エレベーターの乗るとき、前のボタンのところには乗らない(階を押してくださいと言われても聞こえないから)・・・一番最後には乗らない(満員ブザーが鳴っても聞こえないかから)・・・もちろん、視覚障害のある人も同じです・・・健常者の方が障害者の方に気を遣っているとばかり思っていた私は反省するしかりません。 |

障害児・者を支援している人への研修会
「障害のある人のためのコミュニケーション支援技術」
講師:風の子会理事・筑波技術大名誉教授岡本明氏 |
|
|
|
<2014/10/02>
・「食物アレルギー対策」について質問/一般会計歳出教育費(平成25年度決算特別委員会)
① 食物アレルギーのある児童・生徒の把握について
② 食物アレルギー対策の取組について
③ 給食の配膳ミスの対策について
④ アレルギー研修につぃて
⑤ アナフィラキシーショック時の研修について
⑥ 児童・生徒一人ひとり応じた安全管理について
⑦ 食物アレルギーを理解する教育について
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

教育費「食物アレルギー対策」
について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/10/01>
・自転車シェアリングの必要性
虎ノ門ヒルズで行われた「港区自転車シェアリング オープニングセレモニー」・・・私は、平成24年度決算特別委員会「自転車・バイクの迷惑駐輪、違法駐輪問題」の質疑の中で、自転車シェアリングの必要性を訴えてきました。
<要旨>
放置自転車で一番問題なのは、区が今まで一番遠ざけている鉄道事業者です。今の条例で難しければ、より厳しい新しい条例を制定し、JR、東京メトロ、ゆりかもめ、東京モノレール各社と協力し、駐輪場の設置及び自転車シェアリング事業を進めていかない限り、放置自転車の問題は解決しない。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本全国からはもちろんのこと、世界各国の方、車椅子の方、身体障害のある方が港区に多く見えることは間違いなく、それまでに放置自転車・バイク問題を解決しなければならない。また、湾岸地域およびホテル、観光地ではすべて乗り捨て自由のレンタサイクルも考える必要があると思います。 |

オープニングセレモニー

イタリアンデザイン的な電動自転車 |
|
|
|
<2014/09/26>
・「所在不明の子問題」について質問/一般会計歳出民生費(平成25年度決算特別委員会
① 区内の所在不明の子について
② 乳幼児健診の未受診の子に対するフォローについて
③ 所在不明の子をどのようなルールで捜し、どのような調査で所在不明の子をゼロにされたのか
④ 4、5歳児の確認をどのようにしているのか
⑤ 転入時の確認をどのようにしているのか
⑥ 親子の孤立を防ぐ試みについて
⑦ 児童の所在確認を行う際に、困難で、限界があると感じていることについて
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

民生費「所在不明の子問題」
について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/09/24>
・「(仮称)文化芸術ホール」について質問/一般会計歳出総務費(平成25年度決算特別委員会)
① 東京大会をチャンスと捉えた文化芸術振興について
② 文化プログラムの協力体制における考えについて
③ 文化芸術ホールの建設を、是が非でも東京大会開催までに間に合わせる必要性について
④ オリンピック不況下におけるホールの運営と維持管理について
⑤ ホール運営を考えた場合、多目的ホールではなくある程度の専門性をもったホールにすべき
⑥ 人気のあるアーティストをお迎えすることについて
⑦ 東京大会におけるさまざまな文化プログラムの恩恵を区に取り込むことについて
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「仮称)文化芸術ホール」
について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/09/12>
・東京オリンピック・パラリンピックの経済効果およびリスクについて(平成26年第3回港区議会定例会)
①東京五輪がもたらす経済波及効果を区に取り込むことについて
<要旨>
東京都の予測によれば、五輪期間中1日あたりの会場来場者数は、最大92万人と予測されており、これに開催日数の17日を乗じると1,564万人の観戦客が東京を訪れると想定される。
私がかねてから提案している「みなと観光大使制度」を活用し、港区に訪れた1日92万人の観戦客が区内で一人が1万円使って頂くだけで、1日につき92億円、開催期間中で1,564億円になり、区の年間予算に匹敵する額が17日間で区内を潤すことになる。これにプラスして、パラリンピック観戦客13日間の消費分も区内に誘導し、大きな経済効果をもたらすためには、今の内から区主導で戦略を立て、観光大使、観光協会、商店会、観光関連事業者、経済団体、その他一丸となって実行すれば夢物語ではなくなる。区長は東京五輪がもたらす経済波及効果を区に取り込むことについて、どのような具体的な考えをお持ちなのか。
②感染症対策について
<要旨>
世界中から観客が集まるようなイベントでは、会場やその周辺で日本人が免疫を持たないコレラ、ペスト、黄熱病など感染症を観客が持ち込み、ウイルスが蔓延する可能性があり、さらに、そこで感染した観客が母国に感染症を持ち帰ることになれば、流行は世界的に拡大してしまう。2020年の東京五輪開催にあたっては、近年恐れられている鳥インフルエンザや、SARS、MERS、といったコロナウイルスやエボラ出血熱など、新たな感染症が流行する危険性があり、空港や港だけでウイルスをシャットアウトすることはできない。こうしたリスクを回避し、この一大イベントを成功させるためには、今の内から十分な対策を構築する必要があるが、区長はどのような対策をお考えなのか。
※質問内容はこちら |

「東京オリンピック・パラリンピックの
経済効果およびリスク」について
代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2014/08/08>
・いつもながら、誰もいない「平和展」
第二次世界大戦が終結して、ことしで69年を迎えます。日本は、世界で唯一被爆国となった悲惨な体験を世界に訴え続けなければならない責務があります。東京都の資料によると、港区内には平成24年度末現在で、広島、長崎の被爆者数140名、被爆2世数155名が在住し、既に被爆者よりも戦争を知らない被爆2世のほうが多くなってきています。被爆者だけではありません。大空襲の体験者や戦地での戦闘体験者も同じです。親たちですら戦争を知らない世代になってきてお...り、戦争といえば美化された映像の世界やおもしろくされたゲームの世界でしか体験できない若者、子どもたちの世代に取ってかわろうとしています。この平和な時代に平和の大切さを説くことは非常に難しいことだと思いますが、平和事業は、次代を担う区民が、平和の大切さをみずから考えるきっかけとなるよう、悲惨な生々しい戦争の史実を永遠に語り継いでいくしかありません・・・港区は、8月4日(月曜)から8月17日(日曜)まで、泉岳寺や慶応義塾大学など区内が空襲をうけた時の写真など港区ゆかりの資料や、広島市や長崎市の被爆資料を区内全5か所で展示します。 |

平和展メイン会場 |
展示会場: ①港区役所 1階ロビー、②麻布地区総合支所 1階ロビー、③赤坂図書館 3階多目的ホール、
④高輪区民センター 2階展示ギャラリー・3階廊下、⑤港区スポーツセンター プール棟1階ロビー |

原爆コーナー |

被爆品展示コーナー |

映像コーナー |
|
|
|
<2014/07/18>
・つたえようヒロシマ・ナガサキ「東京原爆展2014」
つたえようヒロシマ・ナガサキ「東京原爆展2014」が、7月18日~23日まで都庁第1本庁舎45階南展望室で開催されてます。
ヒロシマ・ナガサキの人類初の原爆被害から69年目となる今年、東友会は「原爆被害の実態と東京の被爆者たち」をメインテーマとして原爆展を企画しました。現在東京には、6,200人余りの原爆被爆者が暮らしています。広島・長崎で原爆被害をうけ、東京で原爆放射線と今なお戦い続け、生きてきた被爆者たちの姿を写真や絵で.紹介します。東京の被爆者たちの人生をご覧ください。そして、被爆者たちが全世界に訴えてきた「あの日」からの歩みと、願いをどうぞ知って下さい・・・
私は東京被爆二世の会のメンバーとして、本日参観させて頂きましたが、歌手の加藤登紀子さんも見えていました。私がハワイに居たとき、訪れた友人・知人はすべてPearl HarborにあるUSS Arizona Memorialを案内しました。ハワイで唯一日本人が強烈な後ろめたさを感じる観光地のせいなのか、日本人観光客が殆どいなかったのを覚えています。米国人はもちろんのこと世界各国から見えた観光客も、広島・長崎は無理としても、東京原爆展を参観し、世界の恒久平和を一緒に願って頂きたいと思っています。 |

炸裂時刻で止まった被爆時計 |

4ヵ国語の説明チラシで外国人もOK |

悲惨な資料に見入る歌手の加藤登紀子さん |
|
|
|
<2014/07/17>
・住宅地のマンション建設問題
新橋6丁目の住宅街に、15階建の単身者向けマンションが建つことになり、建設会社に対し、周辺の住民と一緒に要望を聞いて頂く運動をしている最中です。少しでも日照時間を多くするため位置をずらしてもらうとか、工事音・ほこり・振動による健康被害の補償、周辺の建物への被害等、問題が山積しています。
私は、2011年2月に「港区内の景観、住環境、文化財の保護、災害から守るために、地域の特性に応じて、絶対高さ制限の導入」と「天空率制度について、突出した高さの建築物が乱立しないようにする制度改正」を求めて、港区議会に請願を提出しました。
昔は江戸も防災上の観点から、建物の高さや道路幅が決められており、幕末の俯瞰写真を見るとヨーロッパの各都市にも劣らない美しさです。ヨーロッパの都市では建物の高さは厳しい制限が設けられています。アメリカなどの都市は高層ビルが多く無秩序のようにみえますが、厳しい都市計画ルールに基づいています。通常、高層ビルが建てられるのはダウンタウンと呼ばれる商業中心地区エリアだけになっており、周辺の住宅地は2~3階建までとし、住居に影が落ちないように計画されています。 また、欧米の都市は高さ制限だけでなく、景観を守るために看板やネオンや色彩なども厳しく規制されています。
今後は日本においても、環境問題を真っ先に考え、次にインフラを整備して、最後に建物・・・という順で都市計画を立てなければならないと考えます。 |

建設計画の看板 |

建築面積がたったの106.51㎡ |

狭い道の対面に建つ15階のマンション |
|
|
|
<2014/07/17>
・芝地区クリーンキャンペーンで表彰される
港区では、芝・赤坂・青山地区でそれぞれ毎月1回クリーンキャンペーン(早朝の清掃活動)をしており、
私の会社はすべての地区で長年社員と一緒に参加しています。私も議員になる前から現在まで休まず参加し
ていた芝地区クリーンキャンペーンで、本日表彰されました。ただ残念なのは、4年前から現在までタバコ
のポイ捨てやゴミの量が減っていないということです。やはりルールではなく、他区のように罰則規定を設
けない限り無理があるのではないでしょうか。2020年の東京五輪が良いきっかけとなり、クリーンキャン
ペーンが上手くいくことを願って、今後も頑張ります。 |

約4年間の実績です |

丸会長&芝地区総合支所幹部 |

愛宕一之部連合町会長から授与 |

港区南桜公園 |
|
|
|
<2014/07/01>
・13年掛かって設置された信号機
港区の汐留地区にあるイタリア公園の前から「新銭座トンネル(JR線ガード下)」に渡る、都道に信号機が
無い上に、第一京浜の抜け道になっているため猛スピードで走っている自動車が多く、小学生やお年寄り
が横断歩道で待っていても停止する車が殆どおらず、トンネルから出てきた車同士の追突事故だけではな
く、歩行者・自転車との接触事故が多いありさまでした。
そこで、区議になる前から13年かけて何度も愛宕警察署に信号機設置のお願いを続けた結果、3年前に
通学路の標識だけは設置してくれましたが、今、ようやく信号機設置の工事が始まりました。
今日まで何人もの被害者が出たので遅すぎるという感はありますが、嬉しい限りです・・・実は私も当て
逃げをされたタクシーと花屋のワゴン車を、自転車で追っかけたことがあります。 |

工事中の信号機 |
|
|
|
<2014/06/27>
・グローバル教育に欠かせない外国語を学ぶ姿勢をつくる為のワークショップ
グローバル人材とは、GLocal(Global+Local)マインドを持つ人で、自文化をよく理解し、
文化相互主義(異なる相手の文化も同等/平等な立場に立って、相互コミュニケーションを
するという考え方)の考え方で行動できる人をいうのであって、単に語学がネイティブとか
留学・外国生活が長いだけでは通用しません。
また、二者間の対話では、言葉によって伝えられるメッセージは全体の35%に過ぎず、残り
の65%は、話しぶり・動作・ジェスチャー、相手との間の取り方など、言葉以外の手段によっ
て伝えるようにならなくてはなりません。
立命館大学情報理工学部&言語教育情報研究科野澤和典教授による「グローバル教育に欠かせ ない外国語を学ぶ姿勢をつくる為のワークショップ」が港区立南山小学校6年生の2・3時限目
の授業であり、生徒たちが皆目を輝かせて活発な意見をどんどん出しました。 なんと言っても、このワークショップを主催される方は港区の一住民で、すべて自費で提供され
ています・・・感激です!!・・・これからも応援させて頂きます.。
(教育委員会事務局および政治ジャーナリストで文科省“道徳教育の充実に関する有識者懇談会の委員” の細川珠生さんにもご参観頂きました) |

立命館大学野澤和典教授 |

港区立南山小学校の6年生たち |

ユニークな授業の一コマ |
|
|
|
<2014/06/19>
・「震災における港区業務継続計画(BCP)」について代表質問(平成26年第2回港区議会定例会)
<要旨>
現在のBCPでは、災害発生から1日目には全職員の70%、3日目までには全職員の80%が参集可能とした前提で、優先すべき業務に必要な職員数が確保できるようにしているが、危機管理において「参集可能という想定内を前提とすること」自体があり得ないことで、あくまでも「出来なかった場合にどうするべきか」という想定外を前提とした対策をとるということが危機管理といえる。3.11の教訓に基づき、想定外を前提とした災害対策に切り替えるべき・・・
また、BCPの発災時における職員確保の前提条件として、阪神・淡路大震災などの過去の事例における公共交通機関の一部運行までに要する平均日数が、震災後3日目という目安を基準にされてが、内閣府の首都直下地震モデル検討会は、「発災後地下鉄は1週間、私鉄・JRの在来線は1ヵ月間運航停止、固定・携帯電話とも9割の通信規制を1日以上継続するため、会社・役所は無事でも、職員が出勤できずに業務がマヒする恐れが強い」と警告している。
内閣府と区の予測が大きく相違する中で、発災後において職員の参集情報が集約でき、参集可能とされた根拠は何か。
また、参集可能の根拠のひとつとして、徒歩による参集訓練の実施を上げているが、橋梁への長周期地震動の影響を研究して来られた、内閣府政策参与の東京大学藤野陽三名誉教授によると、「現在耐震補強がされている橋梁でも、直下地震に共振し、壊れないまでも大きく変形する可能性があり、その場合は全部通行止めになり都心に向かえない」と言うこと。また、1970年にできた直径1.8mの橋脚を再現し、震度7の揺れを与える実験をしたところ、橋脚は無惨に崩壊している。現在東京には、およそ1,300本もの橋梁があり、この多くが崩壊すると、都内の交通網は徒歩も含めてすべてが遮断されることになり、第4非常配備態勢の震度6弱以上で全職員の参集ということ自体が不可能なことになってしまう。
これらのことを踏まえ、かつ2020年の東京五輪を睨んで、BCPを抜本的に見直す必要があると考える・・・
※質問内容はこちら |

「震災における港区業務継続計画(BCP)」について
代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2014/06/11>
・障害児・者を支援している人への研修「ダウン症の娘と共に生きて」
障がいを持って生まれてきた子供たちは、果たして自分の境遇を悲しんでいるのだろうか・・・。
ダウン症の娘(天才書家の翔子さん)を持つ、書家の金澤泰子さんは「実体のない苦しさの中で、親が勝手に苦しんでいるだけで、本人は何とも思っていない・・・むしろ、
学歴社会(競争社会)に入らなかったっ為、人を羨むことも知らず、世俗の欲望を持たず、常に無心の心を持っており、素直に「親に喜んでもらいたい」「人に喜んでもらいたい」
の一心で一生懸命に頑張っているだけ・・・ただ、自分が好きになれば、相手も同じく自分を好きだと思ってしまう、純粋な娘心を見ていると切ない・・・と。
私の母は広島原爆の被災者として差別を受け続けて来た為、私が社会人になるまでそのことをひた隠しにし、23歳の時に「差別を受けると可哀そうと思い黙っていて、ごめんね!!」
と言われ、それで私は健康診断のたびに白血球増加症という診断結果が出ていた原因が分かっただけのことで、母親が心配していることなど一切気にもかけないどころか、
今では世界平和を願って様々な活動を続けています。
障害者は機能や形態に障害を持ってしまったため、能力にも健常者と比較して差が出てきます。そして障害者は、健常者との間に能力差があるため、基本的に保証されるべき権利に
制約「社会的不利」を持ちます。障害者に社会的不利を被らせるのはもちろん健常者ですが、彼らは自分達を基準に障害者を見ています。障害者は健常者社会の中で生活しており、
健常者の基準にもとづいて暮らしていくことになります。しかし、もちろん障害があって、能力に差があるのだから、その基準を満たすことができず社会的不利を被ってしまいます。
私は海外での生活経験から、「欧米では障害者も健常者も同じ視線でモノを見るのに、どうして日本では違う視線で見るのだろうか」という問題を考え続けてきました。そして、障害者も
健常者も互いにボランティアスピリッツを持つ必要があると結論付け、教育長と教育委員会を1年半説得し続けて、昨年8月からヒューマン・コミュニケーション教育を港区に取り入れて
頂いた次第です。6年後には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。その中心の港区として、障害者の方々をお迎えする「お・も・て・な・し」の準備をしなくては
なりません。
(障害児・者を支援している人への研修「ダウン症の娘と共に生きて」:講師 金澤 泰子氏 / 書家) |

天才書家の金澤翔子さん |

満席で予備席も出しました |
出版物:金澤翔子(書)・金沢泰子(著) |
|
|
|
<2014/05/29>
・ヒートアイランドとクールアイランド
港区(白金台)にある「自然教育園」を視察しました。
面積が約20ha(東京ドーム4個分)という広大な緑地で、長年にわたり自然に近い状態で樹林環境が保たれています。園内の生きものは、これまでに4,034種が確認されており、外来種は駆除しています。昭和24年に「天然記念物および史跡」に指定されたため、園内に飛んできたカラスも天然記念物になってしまいます。また、注目すべきは環境問題で、「都市の中のヒートアイランド」でいえば、近年100年間の東京都心部と地球平均の年平均...気温変動の上昇率が、地球平均気温は0.75℃であるのに対して都心部の気温上昇率は3.02℃にまで達し、これは21世紀末に予想される地球平均気温の上昇に匹敵する値です。ところが、自然教育園では逆に「緑地によるクールアイランド」で、夏日中の場合、周辺市街地の建物や道路面が36℃~40℃の多湿に対して、園内は30℃以下の低湿になっており、森の周辺市街地を冷却する能力は標準的家庭用エアコン約4,000台分に相当するそうで、周囲の住宅はフリーでエコライフが可能です。 |

水生植物園 |

路傍植物園 |

面積約20ha(東京ドーム4個分) |
|
|
|
<2014/05/27>
・第一京浜、新橋駅前歩道沿いの植え込みの手入れ
第一京浜、新橋駅前歩道沿いの植え込みの手入れを、国や港区に何度お願いしても責任逃れをされるだけで何もしてくれません。
そこで、いつも東新橋一丁目町会のメンバーが集まって皆で植木職人をしています。
手入れをしなければ通行人の邪魔になり、景観上もよくなければ、中にゴミを捨て
られるので衛生上もよくありませんし、植え込みをつくるだけで、管理をしなけれ
ばいつの日か事故が起きるとも限りません。
その他、東新橋一丁目町会員は、港区から委嘱を受けた港区道路美化協力員として
違法駐輪および迷惑看板の注意喚起と警告ステッカーの貼付もしています。 |

翌朝は、筋肉痛で腕が上がらなくなります |

植え込みを刈った後の草木の袋詰め |

一区間だけでこの量です |
|
|
|
<2014/04/21>
・“みなと区議会だより”がA4サイズになりました
平成24年3月5日の平成24年度予算特別委員会議会費において「みなと区議会だより」についての質問をし、 同年7月に区議会だよりの編集委員になりました。
7月19日に行われた区議会だよりの初会合で、私は区議会だよりをA4サイズにし、誰でも読みやすくかつ
ファイリングし易いようにすべしと提案し、他議員からの提案もあり、編集委員と議会事務局の努力の甲斐
あってA4サイズに生まれ変わりました。地方議会は二元代表制です・・・区民のためになることは超党派で
どんどんチャレンジするべきです。
|

A4サイズに生まれ変わった
区議会だより |
|
|
|
<2014/04/19>
・広島原爆被爆二世として終戦について一言
「非核三原則の堅持」、「核兵器の廃絶」を訴え、世界の恒久平和を願うために、原爆被爆者~被爆二世~被爆三世と被爆の悲惨さを語り継いでいくしかありません。
おりづるの子(東京被爆二世の会)第一回定期総会(東京労働会館/ラパスホール)
<終戦について一言>
1943年ごろから、戦局の悪化により、支配層の一部に、東条英機内閣を倒して、早期和平を模索しようとする動きがありました。1944年6月、サイパン陥落により、アメリカ軍の爆撃機が直接日本本土を攻撃できるようになったのを機に、東条内閣は退陣に追い込まれ、反東条グループを入閣させた小磯国昭内閣が発足します。小磯は、中国との和平工作に着手しますが、陸・海軍や外務省の反対で失敗に終わりました。
1945年になると、元首相の近衛文麿が本格的な終戦工作を始めます。1945年2月、昭和天皇は首相経験者らから、戦局の見通しについて意見を聴取しました。この時、近衛は敗戦は必至であり、すぐに終戦工作を着手するよう進言しましたが、天皇は「もう1度戦果を挙げてからでないとなかなかむずかしい」(『木戸幸一日記』)と早期終戦を否定しました。
この頃、一部の高官の間で、天皇の「聖断」により戦争を終結させるというアイデアが出ていました。1945年3月、内大臣秘書官長の松平康昌は、「或る限度に来たとき、HM表面に出られて転機を令せられる」(HM=「陛下」)と、海軍の高木惣吉に提案しています(「高木メモ」より)。しかし、天皇が終戦に消極的であったため、この時点では困難でした。
1945年4月、連合国軍は沖縄に上陸、小磯内閣は総辞職し、代わって元侍従長で海軍大将の鈴木貫太郎が首相となりました。昭和天皇はこの時点では、1度日本軍が戦果を挙げて、その機に和平交渉に入るという考えにまだ固執していました。
天皇がようやく重い腰を上げるのは、5月にドイツが無条件降伏してからで、6月22日の御前会議で、終戦工作をただちに行う意思を示し、会議はソ連を仲介とした和平交渉の開始を決定しました。
しかし、ソ連はすでに連合国と対日参戦を約束しており、日ソ交渉は停滞、7月17日、米英中3国は日本の無条件降伏を要求したポツダム宣言を発表します。日本政府は当初これを「黙殺」しましたが、結局、8月9日、ソ連が対日参戦、9日深夜の御前会議で、天皇の「聖断」により、天皇制の維持を条件としたポツダム宣言の受諾を決定したわけです。
ポツダム宣言受諾の決定的理由は、ソ連の参戦です。終戦工作はソ連の仲介という前提があって進められるものでした。その「頼みの綱」が切れたことが、日本政府が降服を決断する最大の理由でした。原爆投下は民衆向けの戦争終結の「口実」にはなりましたが、決定的な要因ではありません。
それにしても、天皇が「もう1度戦果を挙げてからでないとなかなかむずかしい」と早期終戦を否定していなければ、東京大空襲も無ければ、原爆投下も無かった・・・という人もいますが、これが歴史なのです。悔やむよりも二度と同じ過ちをせず、世界の恒久平和に向けて行動することが重要だと思っています。
|

来賓挨拶:東友会家島事務局長 |

記念講演:日本被団協藤森事務局次長 |

おりづるの子(東京被爆二世の会)吉田事務局長 |
|
|
|
<2014/04/05>
・ビキニ被ばく60年をむかえて
“お花見平和のつどい2014”(主催:第五福竜丸から平和を発信する連絡会)に出席して・・・
昭和21年から昭和33年に掛けて米国が太平洋のビキニ環礁とエニウェトク環礁を核実験場として、67回もの核実験を繰り返し、特に昭和29年3月1日に行われたキャッスル作戦という水爆実験では広島型原子爆弾1,000個分の爆発力のコード名がブラボーという水素爆弾が炸裂し、海底に直径2キロメートル、深さ73メートルの通称、ブラボー・クレーターが形成されました。この時、日本のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員32名をはじめ1,000隻以上の漁船やロンゲラップ環礁の島民86名が“死の灰”を浴びて被爆するという二度とあってはならない不幸な歴史があり、広島・長崎に続く「3度目の核惨事」として反核運動のきかっけになっています。
しかしながら、冷戦期だけでも米ソを中心に約2,000回の核実験が行われ、世界には今も推定1万7千発の核があり、廃絶への道筋が見えないことが危惧されています。私たちはこのような不幸を二度と起こさないように「非核三原則の堅持」、「核兵器の廃絶」を訴え、世界の恒久平和を願い続けなければなりません。 |

第五福竜丸
(都立夢の島公園:第五福竜丸展示館) |

いつものようにこの大漁旗を
たてて帰る予定だったが・・・ |

乗組員たちに「死の灰」が付着し、
放射線(ベータ線)による火傷をした |

9月23日に放射能症で死亡された
久保山愛吉無線長と残された
すず夫人と3人の子供たち
(米国は放射能症による死亡を
認めなかった) |
|
|
|
<2014/04/04>
・特別養子縁組を考える国際シンポジュウム
現在、約1億2800万人と言われる日本の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億 1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測を立てています。少子化、娯楽の多様化(自分の時間が大切)女性の社会進出、未婚者に対する意識の変化、養育費の高騰、少子化対策の遅れ等、色々な原因が考えられますが、今や日本は、特別養子縁組や移民の受け入れ等を真剣に考えなければ、 生産人口がどんどん激減し、国を維持できなくなってしまう恐れがあります。
ところが、日本は単一民族・単一国家という意識が強く、また仏教という先祖を敬う宗教のため、どうしても血族が重要視されところに、それらをなかなか 受け入れられないという問題が出て来るのではないでしょうか。
とは言っても、私は50年も経てば、徐々に特別養子縁組や移民の受け入れも当たり前の時代が来ると思っています。今から50年前を考えて見てください。転職や離婚でさえ世間で堂々と言えない後ろめたいことでしたが、今では、転職は当たり前どころか人生のステップアップとして考えられ、 離婚も3人に一人が経験するような時代になり、逆にバツイチがモテるというような時代になっています。日本人は変化を好まない気質であるが故にどうしても 時間が掛かってしまう・・・それがなかなかグローバル社会になれない理由ではないでしょうか。 |

特別養子縁組を考える
国際シンポジウム
主催:日本財団 |
|
|
|
<2014/03/14>
・「総括質問」、「修正案質問」および「態度表明」(平成26年度予算特別委員会)
|
|
|
<2014/03/14>
・原発事故の被災地に残った坪倉正治医師のシンポジュウム
福島原発事故後も、南相馬市に残り内部被爆に関わる診療を続けている“坪倉正治医師のシンポジュウム”現地での診療から見えるもの~放射能と子どもの健康~(芝会議まちづくり部会)が神明いきいきプラザであり、坪倉先生の情熱と使命感には頭が下がります。
私は、3月14日に行われた平成26年度予算特別委員会総務費「平和事業について」の質問の最後に、福島原発事故について訴えました。
福島原発事故に対する訴え・・・・ |
 |
|
|
“坪倉正治医師のシンポジュウム”芝会議まちづくり部/神明いきいきプラザ |
|
|
|
<2014/03/11>
・毎年恒例の3.11チャリティーコンサート
毎年恒例の、3.11六男チャリティーコンサート(サントリーホール)において、今年は3.11震災孤児遺児
文化・スポーツ支援機構に1,957万8,262円、ふくしまキッズ実行委員会に978万9,130円
の計2,936万7,392円を義援金として贈呈しました。 |

多くの芸能人と一緒に歌った3.11
チャリティーコンサート |
|
|
|
<2014/03/10>
・「空き家問題」について質問/一般会計歳出土木費(平成26年度予算特別委員会)
2008年の住宅・土地統計調査によると、空き家は全国で757万戸、空き家率は全国平均13.1%で、 1978年調査時の2.8倍、東京都の空き家数は186万戸、空き家率は11.2%で同じく1978年調査時の 2.5倍に増加している。
老朽化した空き家が放置されると、治安の低下や犯罪の発生、安全性の低下、雑草繁茂や不法投棄 の誘発による公衆衛生の低下、景観の悪化や地域イメージの低下が挙げられ、各種メディアによっ
て、空き家が放火される事件や、老朽家屋の外壁が道路に落下する事故、屋根に積もった雪の重み や火山噴火による降灰の重みで空き家が倒壊する危険性等が報じられている。
戦後わが国は、国民の持ち家取得や経済発展、景気対策を目的として住宅の建設を促進してきたが、 その一方で、建物の除却は進んでおらず、今後人口減少が進むことが予想される中で、現状の住宅 の新設と除却ペースが維持される場合、2028 年の空き家率は23.7%となり、平成20 年の13.1%より も10.6 ポイント上昇するという試算も出ており、早目に対策をとらない限り大変な問題を生じてし まう・・・
地震などの災害時に倒壊のおそれなどがある危険な空き家の解体費用を区が負担し、持ち主は貸与中、 固定資産税を免除とし、更地にした土地を区が無償で借り受けて、大災害対策に備えた職員住宅、
コミュニティー施設、保育施設、介護施設、障害者施設、認知症カフェやその他色々な事業展開考え て行くべき・・・
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

土木費「空き家問題」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/03/08>
・日本伝統文化芸術振興に一役買う
三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演大千穐楽「創作落語”~熱き想いを花と月に馳せて~瀧廉太郎物語」(大阪フェスティバルホール)
に六男のBassパートで出演し、日本伝統文化芸術振興に一役買いました。 |

桂文枝師匠の後ろで瀧廉太郎の歌を熱唱する六男 |
|
|
|
<2014/03/05>
・「大規模災害時におけるごみ・瓦れき処理」について質問/一般会計歳出環境清掃費(平成26年度予算特別委員会)
東日本大震災で発生した災害がれき・ごみは2,300万トンで、阪神・淡路大震災の2,000万トンを 超えて、過去最大級とも言える膨大な量です。
2月28日、環境省は首都直下地震では、ごみ・がれきが最大1億1,000万トン発生し、域内処理で 最長25年11ヵ月、全国で広域処理しても最長で6年半ほど掛かり、南海トラフ巨大地震では最大 3億4,900万トン発生し、域内処理で最長142年1ヵ月、全国広域処理で最長19年4ヵ月掛かる 見込みである旨を発表したが、どちらにしても東日本大震災の比ではない。ちなみに、ごみ・がれき 1億1,000万トンは東京ドーム44.3個分に相当し、仮にがれきを深さ1メートルの穴に埋めて処分す る場合、55平方キロメートルが必要で、これは港区・千代田区・品川区の3区を合わせた面積54.7 平方キロメートルに匹敵する広さが必要です。もし首都直下地震が起きた場合、港区内において最大 どれくらいのごみ・がれきの量が発生するものと想定しているのか。その対策は・・・
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

環境清掃費「大規模災害時におけるごみ・
瓦れき処理」について質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/03/03>
・「平和事業」について質問/一般会計歳出総務費(平成26年度予算特別委員会)
第二次世界大戦が終結して今年で69年を迎えようとしている。日本は世界で唯一被爆国となった 悲惨な体験を世界に訴え続けなければならない責務がある。
区内には平成24年度末現在で、広島・長崎の被爆者数140名、被爆二世数155名が在住し、既に 被爆者よりも、戦争を知らない被爆二世の方が多くなってきている。被爆者だけではなく、大空襲
の体験者や戦地での戦闘体験者も同じです。親たちですら戦争を知らない世代になってきており、 戦争といえば美化された映像の世界や面白くされたゲームの世界でしか体験できない若者・こども
たちの世代に取って変ろうとしている。この平和な時代に、平和の大切さを説くのは非常に難しい ことだと思いますが、平和事業は、次代を担う区民が平和の大切さを自ら考えるきっかけとなるよ
う、悲惨な生々しい戦争の史実を永遠に語り継いで行くしかない・・・
オリンピックの別称を「平和の祭典」という。6年後に東京五輪を迎えるにあたって、その中心地に 位置する港区として、世界平和を訴える千載一遇のチャンスです・・・
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「平和事業」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2014/02/23>
・「東京マラソン2014」のオープニングセレモニーで応援歌を歌う
「東京マラソン2014」のスタート地点で、六男の仲間と一緒に「君が代、U Boj、ランナーの合唱、
いざ起てアスリートよ」の4曲を歌って応援しました。警備は昨年の1.5倍で警察官4,400人、爆弾処理班も待機してます。ボストンマラソンのテロの影響と、
東京五輪の模擬練習ということで、厳重なチェックがありました。
港区では毎年12月に、お台場海浜公園と隣接する潮風公園の中にコースを 設定し、お台場ビーチの砂浜を駆け抜ける往復約4キロメートルの周回コースで、
2・4・8キロメートルの3種目に分かれて競技が行われるも「お台場海浜 マラソン大会」が開催されます。
また、6月にはお台場の夜景を楽しみながら、制限時間90分で10キロメートル を走る「お台場ナイトマラソン大会」が開催されるので、
奮ってご参加下さい。 |

アスリートへの応援歌 |

障がい選手スタート |

招待選手、一般選手スタート |

メインスタンド |
|
|
|
<2014/02/23>
・富士山のこれからを語る
富士山のてっぺんで涙を流しながら雲海を見ている人に、今まで雲海を見たことはありますか・・・と聞いたら・・・皆はじめてなので感動しているという・・・本当にはじめてですか?・・・と何度も聞きなおすと・・・やはりそうだという。
でも、多くの皆さんは飛行機の窓から同じ雲海を見ているはずですが・・・きっとあまり感動しなかったため、見たことも思い出せないのでしょう。・・・それが登山の醍醐味のひとつではないでしょうか。
ただ、日本は安全で便利な国だから・・・日本人はその便利さを富士山のてっぺんまで持って行き、自販機を並べて・・・その空き缶をポイ捨てしている・・・
私も会員になっている”富士山クラブ”の2004年~2013年富士山清掃活動の成果は、参加ボランティア総数54,000人、撤去した富士山麓のごみの量は623,000kgになります。(「富士の日2DAYS」於、港区立エコプラザ、講演者:アルピニスト野口 健氏) |

富士山について熱弁する
アルピニスト野口 健氏 |

富士山クラブ2004年~2013年
富士山清掃活動実績表 |

「富士の日2DAYS」港区立エコプラザ |
|
|
|
<2014/02/21>
・「大規模災害対策と人事計画」について代表質問(平成26年第1回港区議会定例会)
職員の区内居住者が9%の197名しかいない中で、第4非常配備態勢が震度5強の地震発生については、全職員の7割、震度6弱以上で全職員が参集するよう指示されているが、東日本大震災時の震度5弱でさえ交通機関が全てストップし、多くの帰宅困難者を出している。震度6強~震度7といわれ
る首都直下地震時において、震度に応じて参集人数を増やして行く計画を幾ら立てても、通勤・通信手段が無くなる中で、全職員の参集は不可能であるが、区が可能であるという根拠は何か。
また、3.11以降危機感を持った各自治体がしているように、新規職員採用条件として採用後に区内又は近隣区内居住条件または通勤距離の定めを決める私の提案に対して、受験資格を制限する合理的な理由に当たらない旨を答弁されているが、大災害時における職員の確実な確保についてどのような方法 を考えているのか・・・
また、来場者数が1,000万人といわれる東京五輪開催期間中における災害リスクとその対策について、どのような見解をお持ちなのか・・・
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二代表質問) |

「大規模災害対策と人事計画」について
代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2014/02/15>
・防災計画の中に生活に密着した雪害対策を取り入れなければなりません。
重い雪で、木の枝が次々に歩道に落ちて通行不能になり、仕方なく雪と車を避けながら車道を歩くしかありませが、子供とお年寄りと身体が不自由な方は歩けません。さらに危険なのは、電線が引っかった枝で切れそうになり、東京電力に電話をしても一切電話が通じません。区の防災計画に、日常生活に対応した雪害対策も取り入れて置かなければなりません。 |
 
増上寺前の歩道を塞いだ折れ枝 |

電線に引っかかった折れ枝 |
|
|
|
<2014/02/08>
・食物アレルギーによるアナフィラキシーショック・・・エピペンは迷ったら打つ
第2回東京被爆二世の会学習交流会で、「何故、昔は殆どなかった食物アレルギーや花粉症が 騒がれるようになったのか」を質問しました。
添加物の多い食品が増えたせいなのか?ストレスが増えたせいなのか?清潔にし過ぎて雑菌を 遠ざけているせいなのか?・・・今のところ分からないそうです。
とは言っても食物アレルギー検査をしている人は少ないのではないでしょうか・・・したがって、 いつアレルギー症状が出て来るか分かりません。食べてから症状が出るまでの時間が短ければ
短いほど重症になる可能性が高いと言われています。重症のアナフィラキシーショックは急に 悪化し、心臓および呼吸が停止するまでの時間はおおよそ30分と言われています。対処できないまま、様子を見ていたとすると、あっという間に死に至ってしまいます。とにかく重症のアナ
フィラキシーショックを疑ったら、躊躇せずに適切な対応を開始しなければなりません。
重症のアナフィラキシーショックの応急処置は、救急車を呼ぶことと、自分でアドレナリンの 注射(商品名:エピペン)を太ももに打つことです。いつ救急車を呼ぶのか、いつエピペン
注射を打つのか、その判断が大変重要です。重症アナフィラキシーショックでは、このエピペン注射 を太ももの外側にぶすっと刺すことが、救命のカギとなります。
注射をするという医療行為は、一般には医療従事者しか認められていません。しかし、この注射 は別です。アナフィラキシーショックを起こす可能性がある人は、医師からエピペン注射を処方
され携帯しています。本人が自分で注射を打てない状況の時には、医療従事者でなくとも救命の ために注射することが認められています。この注射を打つために資格が必要なわけではありませ
んが、突然の心停止に使用するAEDと同様にエピペンの使用方法について熟知している必要があり ます。特に幼稚園・保育園・小中学校の先生たちが、食物アレルギーのこと、アナフィラキシー
ショックのこと、注射であるエピペンのことについての知識を持つことは、万が一起こるアクシ デントから園児・生徒を守るために非常に重要なことだと思います。
エピペンを打つのを躊躇ったために死に至った不幸な事例が出ています。・・・「迷ったら打つ」 ようにしなければなりません。 |

講師:元国立がん研究センター中央病院栄養管理室
長野口節子先生 |

第2回東京被爆二世の会学習交流会
「内部被爆のしくみとがんに負けない食生活の知恵」 |
|
|
|
<2014/01/31>
・米軍ヘリポート基地(赤坂プレスセンター)の早期撤去を目指した要望書を防衛大臣に提出
米軍基地問題は沖縄だけではありません。港区にも「米軍基地(赤坂プレスセンター)」があり、港区民とりわけ近隣住民は、ヘリポート基地の使用による騒音に悩まされ、事故発生の不安を常に抱えています。港区と港区議会は、区民の安全で安心な生活を守るため、ヘリポート基地の早期撤去を目指した要望書を防衛大臣に提出しました。 (防衛省にて)
2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上しています。搭乗していた乗員3名は負傷していますが、1号館内にいた大学職員20数名、他民間人に負傷者は出ませんでした。この墜落事故により同大学は電話・インターネット回線等を切断され、また接触した1号館はローターによる損傷と炎・ススによる被害を受け、またその周辺の木々も焼かれてしまい、一号館は、翌2005年7月30日までに取り壊され(その後汚染土壌も除去された)、2006年11月11日に再建工事が竣工しています。沖縄県で住宅地にアメリカ軍のヘリコプターが墜落したのは1972年の復帰後初めてのことでしたが、近くの民家やガソリンスタンド、保育所などにヘリコプターの部品が落下したこともあり、事故に対しては宜野湾市をはじめとした沖縄県内の各方面から非難が相次いています。
また、昨年2013年8月には、米軍嘉手納基地に所属するヘリコプター(HH-60G)が、沖縄県宜野座村のキャンプハンセンの敷地内に「パイロットの操縦ミス」で墜落しています。報告書によると、事故機は「8の字」を描くように飛行する訓練中、他のヘリとの衝突を回避しようとして、墜落したようです。
訓練に事故はつきものですが、今回はたまたま民間人の被害者が出なかっ たはいえ、もし万が一、米軍ヘリが起こした事故で、民間人に被害が出たり、建物・家屋などに被害が出たとしたら、賠償はどうなるかをご存知でしょうか。
損害賠償責任を負うのは「日本国」です。
「日米地位協定の実施に伴う民事特別法」の第1条は、米軍人が職務上、日本国内で他人に違法な損害を与えた場合は、日本国が賠償すると定めています。つまり、損害賠償責任が生じるような事故を「米軍人」が起こした場合、まずは「日本国」が彼らに代わって、被害者に対する損害賠償をすることになっているのです。つまり、日本国がいったん肩代わりし、後から米国にその分を払ってもらう、という仕組みになっています。ただし、注意すべきは「米国に全額を払ってもらえるわけではない」という点です。たとえば、米国のみに事故責任がある場合には、米75%・日25%の割合で賠償金を分担することになっています(日米地位協定第18条5項(e))。つまり、たとえ米国側に100%責任のある事故でも、日本国は25%を負担しなければならない、と取り決められているのです。
では、被害者個人が、事故を起こした米軍人個人に対して民事訴訟を起こ し、損害賠償を請求することができるかというと、「訴訟を起こすこと自体はできますが、請求は認められません。なぜなら、国家賠償法で公務員個人の賠償責任が否定されているのと同様の理由で、米軍人個人の賠償責任が否定されているからです。また、日本の判決による米軍人への強制執行手続は、日米地位協定第18条5項(f)で否定されています。つまり、もし裁判所に支払いを命じる判決を出してもらっても、強制的に取り立てることができないようになっています。
そうなると、被害者は、金銭的な救済こそ受けられるものの、司法を使って米軍や米国の事故責任を追及するのは不可能ということになります。「沖縄国際沖縄国際大学のヘリ墜落事故でも、被害を受けた大学や職員等には、日本国から賠償金が支払われ、米国から日本国に対して、米国負担分が償還されたようです。
独立国であるはずの我が国のありようとして、こうした取り決めや米軍基 地の現状に問題はないのか、事故をきっかけに、日本国民として考えるべきことは多いと思います。
※米軍ヘリポート基地に関する要講書はこちら |

防衛省本省庁舎(市ヶ谷駐屯地・市ヶ谷基地)内会議室 |
|
|
|
<2014/01/30>
・認知症カフェの必要性
全国に数十か所ある「認知症カフェ」。交流・介護・医療などに相談ができるものもあり、運営は民間・自治体・医療機関など様々です。
認知症の家族にとっては、家が中心になりやすく孤立化を深めることが問題視されており、相談するといっても簡単なことではなく、どうしてよいのかわからないというのが
現状です。そこで、“認知症カフェ”があることを事前に知っていて、いざ、そういう状況になったら行って相談できるとしたら、こんな素晴らしいことはありません。
まだまだ数が少ないのですが、今後、どんどん出来て多様化して地域が活性化されたらどんなに素晴らしい事でしょう。まだまだ課題も多いのですが、はじめから何でも整うことは
ありません。議論して、まだそういう状況では無い方も、他人ごとにはせず、地域のこととして参加されることを期待します。
認知症に限らず、地域にはお年寄りが確実に割合が今後ますます多くなってきます。お年寄りは、今までの日本を支えて来られた方です。小さなお子さんも、
今はなかなか自分の祖父母がそばにいる環境が少なくなってきています・・・ですが、お年寄りからは学ぶことは多いし、人生を長くこられたぶん愛情もたっぷりです。
そういう姿に日頃から接することは、幼い子供たちにも意義があると思います。
”社会と個人”迷惑を掛けないようにというのが日本人の美学のようですが、迷惑を掛けることは関わっていれば当然なことです。それがお互いさまとか思いやりに
つながるのではないでしょうか。
(京都地区における防認知症カフェ・認知症ケア事業・介護サービス事業の視察) |
|
|
|
<2014/01/30>
・障害者と健常者の視線の違い・・・同じ視線で見なければならない
障害者は機能や形態に障害を持ってしまったため、能力にも健常者と比較して差が出てきます。そして障害者は、健常者との間に能力差があるため、基本的に保証されるべき権利に制約「社会的不利」を持ちます。障害者に社会的不利を被らせるのはもちろん健常者ですが、彼らは自分達を基準に障害者を見ています。障害者は健常者社会の中で生活しており、健常者の基準にもとづいて暮らしていくことになります。しかし、もちろん障害があって、能力に差があるのだから、その基準を満たすことができず社会的不利を被ってしまいます。
私は海外での生活経験から、「欧米では障害者も健常者も同じ視線でモノを見るのに、どうして日本では違う視線で見るのだろうか」という問題を考え続けてきました。そして、障害者も健常者も互いにボランティアスピリッツを持つ必要があると結論付け、教育長と教育委員会を1年半説得し続けて、昨年8月からヒューマン・コミュニケーション教育を港区に取り入れて頂いた次第です。6年後には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。その中心の港区として、障害者の方々をお迎えする「お・も・て・な・し」の準備をしなくてはなりません。 |

「港区手をつなぐ親の会」の新年会 |
|
|
|
<2014/01/24>
・東新橋地区における疆界線附近の建築制限を建設会社に訴える
長年お住まいの3階建住宅の隣にマンションが建設され、マンションの3階と4階の窓が、
住宅マンションの3階物干し場と3階屋根部分と30cm位しか離れておらず、窓から住宅に
容易く移れるようになっているため、窓に面格子を付けてもらうよう建設会社に何度も交渉
して来たが、一切聞き入れて頂けず、そのままマンションが竣工したということでした。
そこで私は当事者と一緒に直談判し、内容証明書を送りつける等再三にわたる猛抗議をした結果、
竣工後でも面格子を取り付けさせることが出来ました。 同じような問題が区内あちこちで起きている
ようなので、決して泣き寝入りをせず下記民法に則って交渉して下 さい。
<民法>
第234条
① 建物を築造するには疆界線より50cm以上の距離を存することを要す
② 前項の規定に違いて建築を為さんとする者あるときは隣地の所有者は其建築を廃止し又
は之を変更せしむことを得担建築着手の時より1年を経過し、又は其建築の竣成したる後は損害賠償請求のみを為すことを得
第235条
① 疆界線より1m未満の距離に於いて他人の宅地を観望すべき窻又は椽側を設くる者は目隠を附することを要す
② 前項の距離は窻又は椽側の最も隣地に近き点より直角線にて疆界線に至るまでを則算す
第236条
前二条の規定に異なりたる慣習あるときは其慣習に従う |

工事中の足場のカバーの
隙間から撮った3階窓 |

難航交渉の結果ようやく
3階・4階に付いた面格子 |

被害者側の物干し場から撮った面格子 |
|
|
|
<2013/12/19>
・羽田孜元総理「桐花大綬章を祝う会」に出席
政界、財界、その他から多数のご来賓が見え、ホテル・ニューオータニで盛大に行われた “羽田孜元総理「桐花大綬章を祝う会」”で、三枝成彰レクイエム5番「感謝の賛歌」&
グラナハム作曲「いざ起て戦人(羽田孜)よ」の2曲を六男団員、羽田孜名誉団長、 羽田 雄一郎元国土交通大臣と一緒に歌ってお祝いしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
<2013/12/13>
・生き抜く子どもたち~内戦の犠牲~
人権週間記念、吉川美代子TBSアナウンサーの講演「生き抜く子どもたち~内戦の犠牲~」。
アフリカにおいて頻発する内戦・・・親を亡くし難民として逃げることを余儀なくされた子ども
たちが、生き抜くために肌身離さず身に着けていたもの「それは教科書」だった・・・
彼らを貧困から救うものはただひとつ「学問」でしかないことを子どもたちは知っているんです。
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」。日本人ならだれでも知っている名言ですが、
福沢諭吉が言ったのは、皆が平等ということではありません。人は皆、身分の差、貧富の差を持って
生まれてきています。その差をなくすために学問をしなさいということです。ゆえに『学問のすゝめ』
の冒頭に書いてあります。
次に彼は、「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人
となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」と言っており、万人に対して教育の
必要性を説いております。私もかねてより「国力の原点は教育にあり」と思っている次第です。 |

アフリカの内戦の犠牲になっているこどもの
人権について熱弁する
“吉川美代子TBSアナウンサー” |
|
|
|
<2013/12/07>
・バリアフリーとユニバーサルデザインについて
障害保健福祉センターで第32回障害者週間記念式典が行われ、啓発プログラムで「人間最大の勇気は、パーフェクトでないことを受け止めること・・・」という素晴らしい心のバリアフリーの勉強をしてきました。
港区では、バリアフリーとユニバーサルデザインを分けて考えているようですが、「多くの方に使いやすいものを作ってあげよう」というユニバーサルデザインの思想には『心のやさしさや思いやり』があります。また、「障害者、高齢者等が安全に円滑に利用できるだれもが住みよい福祉のまちづくり」を行うバリアフリーにも『心のやさしさや思いやり』があります。
この共通する『心のやさしさや思いやり』の精神は、「すべての人を個人として尊重し、思いやりの心を持って助け合う態度を育て、共に生きる人間の心の育成を目指す」福祉のこころの育成に通じています。
このように、バリアフリーとユニバーサルデザインとは、異なる考え方に基づいて生み出されたものではありますが、両者とも、すべての人が「福祉のこころ」をもつことにより、ハード事業だけでは足りない部分を補うという点では、共通しているのではないでしょうか。 |

障害者週間記念ポスター入賞者表彰 |

発達障がいについて熱弁する
星槎大学共生科学部阿部利彦准教授 |

心のバリアフリー推進事業映像放映 |
|
|
|
<2013/11/29>
・港区産業団体連合会“経営セミナー”
ジャーナリストとして政治、地方自治、教育に関する執筆・講演・シンポジュウムのコーディネーターとして活躍されている細川珠生さんに「安倍内閣と7年後の日本!!~東京オリンピック・パラリンピック開催で首都東京は~」というテーマでご講演頂き、参加者の皆様と活発な意見交換がなされましたが、特に防災において、首都高の支柱の根っこの調査を未だ一回もしていないため、大地震が起きる前に崩れる可能性が十分にあるという恐ろしい実態が分かりました。
また、私が「東京都は、首都直下型地震による帰宅困難者が、港区内は47万人になる発生予測をし、2020年の東京五輪期間中の一日当たりの会場来場者数は最大92万人と予測してる。これに港区人口23万5千人を合わせて、港区だけでも最大162万5千人の生命を守らなければならないことになる。国・東京都としても、今のうちから7年後を踏まえた大規模災害対策計画を立て、実施して行かない限り間に合わないと思うが、何か対策を立てているのか」と質問したところ、国も東京都もまだ何もしていないという回答があり、これでは「お・も・て・な・し」どころか、世界中からお客様をお迎えする資格があるのかどうか疑問です。放射能汚染・大地震・富士山噴火等の災害国家に東京五輪を招致することを踏まえ、国・東京都・23区・その他自治体が連携した大規模災害対策計画をいち早く立てなければなりません。 |

安倍内閣と7年後の日本について熱弁する
“ジャーナリスト細川珠生氏” |
|
|
|
<2013/11/27>
・「人事改革」について一般質問(平成25年第4回港区議会定例会)
区内在住の常勤職員が9%しかいない現状で、非常配備態勢は、震度5強の地震発生時は 全職員の7割、震度6弱以上の地震発生時には全職員が参集するよう指示されている。
東日本大震災時の震度5弱でさえ交通機関が全てストップし、多くの帰宅困難者を出して いる現状を考えれば、震度6強~震度7と予想されている首都圏直下型地震が深夜、休日
に発生することも考え、3.11以降多くの自治体が実施しているように、今後の区職員の 採用は、採用後「区内または隣接区居住を条件」とするべきではないか。
また東京都は、首都直下型地震による帰宅困難者が、港区内は47万人になる発生予測をし、
2020年の東京五輪期間中の一日当たりの会場来場者数は最大92万人と予測している。7年
後を踏まえた大規模災害対策計画及びそれに伴う人事計画を立てるべき。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分) |

「人事改革」について一般質問
(本会議場) |
|
|
|
<2013/11/21>
・世界平和を祈って、レクイエム(魂よ安らかに眠れ)~曾野綾子のリブレットによる~を歌う
六本木男声合唱団倶楽部Bassパートの一員として、東京カテドラル聖マリア大聖堂で三枝成彰作曲「レクイエム」全曲および「天涯。」の8番を歌いました。ゲストとして高円宮妃久子様、曾野綾子様、猪瀬東京都知事、その他大勢が涙されました。 |

世界平和を祈ってレクイエムを捧げる六男
(東京カテドラル聖マリア大聖堂) |
|
|
|
<2013/11/14>
・2003年以来争われてきた原爆症認定集団訴訟について
2003年以来争われてきた原爆症認定集団訴訟は、現行認定制度が原爆被害の実態にみあったものでないことを明らかにし、2度にわたって原爆症認定基準の改正を実現しました。しかし、現在も裁判と実際の行政認定の乖離は埋められておらず、現在各地で100名を超える被爆者が裁判を行っています。
今日は、東京地裁703号法廷 第1次訴訟原告本人尋問(2名)の応援に行ってきました。原爆被害者の当時の生々しい情況説明を聞いて、あらためて被爆二世として何をしなければならないのか・・・と考えさせられました。 |

東京地裁703号法廷 |

裁判の経過報告をする弁護団 |

第1次訴訟原告本人尋問開廷5分前 |
|
|
|
<2013/10/12>
・産経新聞に投稿された“ヒューマン・コミュニケーション授業”の必要性
ジャーナリストで文科省「道徳教育の充実に関する有識者懇談会の委員」をされている細川珠生さんが、産経新聞10月12日(土)のオピニオン欄 に、解答乱磨「真正面から向き合うこと大切さ」の表題で、8月5日に御成 門小学校で実施された鳥取大学高塚准教授の公開講座の受講体験を投稿され、 ヒューマン・コミュニケーション授業の必要性を訴えられてます。
産経新聞10月12日(土)オピニオン欄の記事 |

左から、ジャーナリスト細川珠生さん、錦織、高塚准教授 |
|
|
|
<2013/10/08>
・「ヒューマン・コミュニケーション公開講座」について質問/一般会計歳出 教育費(平成24年度決算特別委員会)
平成25年度予算特別委員会において、鳥取大学医学部高塚准教授によるヒューマン・コミュニケーション講座の導入をお願いしたところ、8月5日に御成門小学校において、教育委員会、教育長、教育委員会事務局次長、小・中学校の校長・教職員・幼稚園の園長・保育園の保育士・PTA・保護者、民生・児童委員、区議および文部科学省道徳教育の充実に関する懇談会の委員もお迎えし、計132名を対象にした公開講座を実施したが、講師に交通費・宿泊代等を支給する規定がない・・・必要な経費を獲得できるように関係部署とよく協議し、予算化していくべき。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

教育費「ヒューマン・コミュニケー
ション公開講座」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/10/07>
・「自転車・バイクの迷惑駐輪、違法駐輪問題」について質問/一般会計歳出 土木費(平成24年度決算特別委員会)
放置自転車で一番問題なのは、区が今まで一番遠ざけている鉄道事業者です。今の条例で難しければ、より厳しい新しい条例を制定し、JR、東京メトロ、ゆりかもめ、東京モノレール各社と協力し、駐輪場の設置及び自転車シェアリング事業を進めていかない限り、放置自転車の問題は解決しない。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本全国からはもちろんのこと、世界各国の方、車椅子の方、身体障害のある方が港区に多く見えることは間違いなく、それまでに放置自転車・バイク問題を解決しなければならない。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

土木費「自転車・バイクの迷惑
駐輪、違法駐輪問題」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/10/02>
・「火山の噴火に備えた防災計画」について質問/一般会計歳出 総務費(平成24年度決算特別委員会)
平成23年度決算特別委員会における総務費の質問において、富士山の噴火対策を早急に立てていただくよう お願いしたところ、港区地域防災計画(震災編)の平成24年修正版から第3部震災応急対策計画、第25章に火山噴火対策、第1節に富士山噴火降灰対策を入れていただいが、残念ながら東京都の対策の丸写しになっており、かつ、具体的な対策の記載がないので、区民の安全・安心を守るという危機感が感じられない・・・
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「火山の噴火に備えた
防災計画」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/08/12>
・港区の平和展(8月3日~8月18日)について
平和展(被爆資料、原爆写真、原爆と人間パネル、港区立郷土資料館が所蔵する戦争関連資料、東京大空襲・戦災資料センターが所蔵する戦争関連写真、東京空襲関連資料・写真、沖縄戦写真、ビデオ上映)に何度か行って見ましたが、毎回私一人だったので寂しい限りでした。平和展はオープンスペースでの展示なので、来場者数のカウントはしていませんが、各会場のアンケート回答者数は港区役所22名、麻布地区総合支所7名、赤坂区民センター15名、高輪区民センター79名、スポーツセンター30名になります。また、8月24日に高輪区民センターで「平和を考える集い~未来へ伝える平和への祈り~」が行われ、区内在住高校生4名の活動報告(第五福竜丸事件、東京大空襲、長崎原爆投下、青少年ピースフォーラム)・合唱・紙芝居・献読などがありましたが、250名入るホールで出演者等の関係者を除くと参加者は61名だけでした。
港区は平和都市宣言をし、非核三原則の堅持、核兵器の廃絶等を訴えています。我が国は、唯一の被爆国として世界平和を守るため、戦争、核実験の現実(悲惨さ)を正しく伝えて行く責務があります。 |

港区役所本庁舎の「平和展」会場 |

誰一人見ていないビデオ上映(本庁舎) |

区内在住高校生4名の活動報告
(高輪区民センター) |
|
|
|
<2013/08/05>
・念願かなった“ヒューマン・コミュニケーション授業”
私は”国力の原点は教育にあり”と思っておりますが、意に反して偏差値教育の方が重視され、
“人としての生き様を見出す自立教育”が軽んじられた結果、たった一回しかない大切な人生に、しっかりとした目標も持てず、
ただ単に“生かされている自分”しか感じることができなくなっている日本人が多くなり、どんどん殺伐とした世の中に
なっていくことに危惧をいだいております。
そこで、教育の出発点とし、「自分の命を大切にし、人の命を大切にする(相手を思いやる)こと」を教えなければならないと
常々思っていた.ところ、鳥取大学医学部高塚人志准教授のヒューマン・コミュニケーション授業に出会え、かつ感銘を受け、
1年半掛りで教育長を説得し続けた結果、念願かなって本日、教育委員会(全員)、教育長、教育委員会事務局次長・事務局員、
区議、小中学校校長・教員、幼稚園園長・保育園保育士およびPTA・保護者等計132名を対象にした同准教授の第一回目の公開授業を
御成門小学校の体育館で開催し、参加者全員が高塚先生の情熱が
こもったすばらしい授業に魅了されました。夏休み以降は、小・中学生も交えた感動的な授業を続けて行きたいと思っています。 |

迫力で圧倒される“鳥取大学医学部
高塚人志准教授”の授業 |

幼稚園・小中学校の先生、保護者の間を
駆けずり回る高塚先生 |

常に移動して回る実践授業風景 |
|
|
|
<2013/08/01>
・「東京原爆展」について
東京の被爆者団体・東友会(東京都被爆被害者団体協議会)が、結成55周年の今年「東京に生きる被爆者たち」をメインテーマとして、東京都庁南展望室で原爆展を開催しました。
今、東京には、6,476名の被爆者と6,674名の被爆二世たちが暮らしています。広島・長崎で原爆被害をうけ、家族や友を失い、仕事や生活を根っ子からこわされ、東京で懸命に生きてきた被爆者たちの写真を、東友会55年の歩みとともにご紹介します。
原爆放射線と今も戦い続ける東京の被爆者たちの人生を見てください。そして、核兵器のない世界を実現するために、皆様と力を合わせたいと思っています。
私は受付担当をしましたが、特に外国人の方々が真剣に展示物を見て回り、折り鶴づくりやアンケートを書いて頂いたのが印象的でした。残念ながら港区は平和都市宣言をしているにもかかわらず、区の関係者が1人も見えなかったようです。 |

東京原爆展の受付を担当
(東京都庁南展望室) |

折り鶴にチャレンジする外国人カップル |
折り鶴の夢中になっている外国の子供達 |
|
|
|
<2013/07/26>
・港区史上最大の保育定員拡大について
平成25年第2回港区議会定例会本会議において、私は「賢い区づくり」について 一般質問をし、その中で「公民連携(Public-Private Partnership)を積極的に推進し
なければならない」ことを訴え、一つとして待機児童解消問題も取り上げたところ、 タイミングよく、本日区長が「私立認可保育室5園および緊急暫定保育室1園を増やし、保育施設の定員拡大枠を
当初の721名から1,363名へ拡大する」旨のプレス発表をされることになりました。
<私の質問の要約>
「・・・・・港区も民間企業の導入を推進し、現在9園中6園が民間企業ですが、
残念ながら待機児童の解消には至っておりません。その解決策として、横浜方式
の是非は別にしても、色々なアイディアを出してチャレンジし続けている積極的な
取り組み姿勢は見習うべきではないかと思いますが、・・・・・」
<区長答弁の要約>
「・・・・・他の自治体の取り組みなども参考にしながら、保護者の多様なニーズ
にきめ細かく応えることができるよう待機児童対策に多角的に対応してまいります。
・・・・・」
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分)
|

※港区史上最大の保育定員拡大について |
|
|
|
<2013/07/25>
・違法駐輪の自転車・バイク対策
皆さんのお近くでも、歩道橋とか高架線の下ような雨がかからない場所に
違法駐輪の自転車・バイクが多くて迷惑をされてませんか。東新橋1丁目
地区もそのほとんどが近くのビルに勤務する通勤用の自転車・バイクで、
事故も多くて困っています。
迷惑駐輪のステッカーを毎日貼っても全く効果がなかったので、私の方で区
に強くお願いし、駐輪ができないようにチェーン柵を作って頂きました。
私も経営者ですが、企業のモラルとして自社敷地内に通勤者・来客者用の
駐輪スペースを用意するべきではないでしょうか。港区民の血税を使って
違法駐輪の対策を立てさせるなど経営者として恥ずべき行為です。
現在、区だけではなく、愛宕警察署にもお願をし、近隣の企業に自転車・
バイク通勤の駐輪場対策の指導にまわって頂くように要請しています。 |

駐輪禁止チェーン柵と
視覚障害者誘導ブロックの取付工事 |
|
|
|
<2013/07/25>
・ポイ捨てタバコの清掃活動の限界
路上喫煙ゼロのまち!を目指して、早朝から自宅のある芝地区の”芝地区クリーンキャンペーン”と
会社のある赤坂・青山地区の“赤坂青山美しいまち マナーのまちクリーンキャンペーン”で清掃活動をしてきました。社員を引き連れ月3 回 、
例え議会の会期中でも1度も休むことなく3年間続けています。
実は、この清掃費に年間1億円9,000万円費やしており、区民・事業者・企業ボランティアの労力・時間・費用も入れれば2億円を遥かに超える費用が
掛かっています。タバコのポイ捨てやゴミをすてるのは、殆どか港区外の方であり、そのために港区民の血税が使われています。
喫煙者・受動喫煙の健康問題と医療問題やボヤ等の防火の観点からも、今後は喫煙者のモラルに頼るだけではなく、ポイ捨て禁止条例に罰則規定を設けて、
厳しく取り締まっていく必要があるのではないでしょうか。
千代田区を例に取れば、2002年11月1日に罰則の運用を開始し、スタート1年間で過料に科せられたのは約5,500名で、1年後の吸い殻は、
定点観測で1割以下に減っています。港区でも、区民の安全と安心を守るため、早急に適応すべきと考えます。 |

ゆりーとくんと一緒に清掃活動

南桜公園の芝地区
クリーンキャンペーン会場 |
|
|
|
<2013/07/23>
・六本木安全安心パレード
六本木地区は、今や我が国有数の繁華街・ビジネス街であると共に、文化・芸術の発信拠点ともなる、
世界に名立たる「ROPPONGI」となっています。ところが現在 ①犯罪発生や来街者等のモラルの低下
②路上での喫煙マナーやポイ捨て ③不適切な屋外広告物の掲出や客引き・酔客の滞留・放置自転車
④不法投棄や不適切なゴミの排出 ⑤騒音や不法貸し店舗の存在 その他多くの問題が住民を悩ましてい
ます。特に最近では外国人による犯罪が多く、住民・区・警察・入国管理局が一丸となって不法入国者、
労働ビザ不所持者等の摘発をしなければなりません。 |

炎天下の中で上着が汗でビッショリになった
“六本木安全安心パレード” |
|
|
|
<2013/07/15>
・三田地区マリンサッカー大会
第26回三田地域マリンカップサッカー大会が芝給水上少年サッカー場であり、4年の部では台場FCが優勝!!
小学生とはいえテクニックが抜群でした。この大会は毎年、最後の表彰式で私が寸評を一言いって、優勝カップ
を渡したり、メダルを一人一人首に掛けていますが、全て自費で運営をされいるとお聞きしびっくりしています。
体育協会に入っていない港区自主クラブ連絡協議会なので、Kissポート財団から助成をすることも出来ず、あと はスポンサーを見つけるしかありません。
今後の日本は、モノ作りはアジアに移って行くので、文化と人材を売って行くしかありません。ところが、日本 は世界が羨むような文化と人材を持ちながら、芸術とスポーツの世界では、一人前になるまでの費用は人の何倍
も掛かるのですが、社会に出るとほんの一部の人しか食っていけないというのが現状です。情報社会とは言え、 日本はまだまだモノ(ハード)に価値観を持っているようで、目に見えない教育のようなソフトにはなかなかお金
を使わないようです。モノは直ぐに壊れて、そのうち捨てる羽目になってしまいますが、教育はその何倍にもなっ て将来帰ってきます。
過去に三田地区マリンサッカー大会に出た子供が、現在Jリーガーとして活躍しています。今後は同協議会のスポ ンサー探しをして、同大会を益々発展させていきたいと願っています。 |

優勝した台場FCのメンバー

優勝決定戦 |
|
|
|
<2013/07/03>
・世界平和を祈って、カンタータ 天涯(自由人の祈り)~世界よりも宇宙よりも広く果てしない空間~を歌う
六本木男声合唱団倶楽部Bassパートの一員として、サントリーホール 大ホールで三枝成彰作曲「天涯。」全曲を歌いました。 |

世界平和を祈って
「カンタータ 天涯(自由人の祈り)」を捧げる六男
(サントリー大ホール) |
|
|
|
<2013/06/06>
・「賢い区づくり」について一般質問(平成25年第2回港区議会定例会)
わが国の総理大臣は、少し前まで日本を「美しい国」にしたいと言っていたのが、 今度は「強い国」にされたいようです。私は、経済大国・軍事大国などの強い国づくりは、米国やロシアや中国に任せて、
日本は「賢い国づくり」を目指すべきで、今後の日本を豊かにする方法は、元来日本人が得意とするこの道しかないと思っています。
① 横浜方式の民間企業の保育所参入促進について
② 優秀な民間企業社員のスカウトについて
③ 賢い観光振興の取り組みについて
④ アジアヘッドクォーター特区としての観光振興戦略について
⑤ 「みなと観光大使制度」の取り組みについて
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分) |

「賢い区づくり」について一般質問
(本会議場) |
|
|
|
<2013/05/25>
・住民に迷惑を掛けている「カラスの巣」を除去しました
港区は「カラスの巣」の除去をしています。
新橋5丁目地区の住民から、カラスが区道の並木の上に巣をつくり、ゴミ集積場の生ごみを道路にまき散らしたり、ベランダに糞を落として困るという「カラスの巣」の除去依頼の相談が相次いだため区に依頼し、その2日後の土曜の早朝に除去しました。
クレーン車のアームに載ってある程度まで上がり、あとは人力で木をよじ登り、最後に素手で 除去するという大変な作業に私も立ち会いましたが、カラスは子供が生まれると狂暴になるため、生まれる前に除去をした方が安全です。
カラスが巣づくりをはじめた時からスズメたちが姿を見せなくなっていましたが、除去後は以前のようにスズメたちが来て鳴いています。 |

「カラスの巣」除去作業 |

人力でよじ登っての除去作業 |
|
|
|
<2013/05/04>
・靖国神社「遊就館」視察 -永遠の世界平和を願う-
私自身が広島原爆の被爆二世のため、未だに戦争の後遺症を背負っていることもあり、声を大にして言いたいのですが、
小・中・高の修学旅行先というと、何故か神社仏閣・史跡、茶道体験や友禅染など日本の伝統文化、その他毎年同じような場所に決まっており、
また地方の学校は東京ディズニーランドが一番人気という話をよく聞きます。
そういった場所も良いかもしれませんが、やはり知覧特攻平和記念館、靖国神社遊就館に行けば戦死者の遺書と顔写真があり、生徒たちが正面を向かって、
その遺書の写真と向かい合った時に、自分たちと歳が大して違わない若者達が、「命を守るために命を捨てて、そして戦った」というその散華した軍人たちが、
今の未来に生きるわれわれ子孫にどんな夢を残してくれたかという、その気持ちを無条件で感じ、かつ戦争の愚かさ、命の尊さを感じ、
二度と戦争を繰り返してはダメだと思い、永遠の世界平和を願うはずです、それこそが真の教育のあり方だと思います。
時代は、もう「教育」から「学び」に転換しつつあり、国が「何かを教えなければならない」という行政を通じて指導するような時代ではなく、
一人ひとりが、本当に自分の学びに出会えたかどうかが問題になってきているのではないでしょうか。 |

靖国神社「遊就館」 |

「遊就館」の館内 |
|
|
|
<2013/04/21>
・”東京被爆二世の会(おりづるの子)”発足
”東京被爆二世の会(おりづるの子)”が今年4月に発足しました。東京都の被爆者は今年3月末現在で6,476名、被爆二世は6,674名と初めて二世が被爆者を超えました。私は広島原爆の被爆二世として会員になっており、港区議会議員として“原発ゼロ”を目指すのはもちろんのこと、港区の平和都市宣言にも謳ってあるように、世界の恒久平和を願い、我が国が「非核三原則」を堅持することを求めるとともに、核兵器の廃絶を訴え続けます。 |

“おりづるの子”第1号 |
|
|
|
<2013/03/27>
・公民連携による介護事業の取り組み
私の経営する会社は「港区介護事業者連絡協議会」の会員になっており、
平成24年第3回港区議会定例会における私の代表質問で、これからの右肩下がりの時代に対応した区政においては
公民連携なしでは考えられない旨を主張し、区と民間企業の協業を図る第一歩として、先ずは同協議会を
「港区関係団体等名簿」に掲載し、毎年恒例の「港区新年あいさつ交歓会」にも招待して頂けるよう交渉してきました。
その結果、平成24年12月17日発行の名簿より掲載され、かつ平成25年1月11日に行われた同交歓会にも招待され、
区から認められる介護事業者団体にすることができました。
そして、平成25年3月27日には港区でサービス提供を行う介護事業者89法人(173事業者)と災害時の支援に関する協定を締結し、
災害時には要介護高齢者や障害者の安否確認や避難所での介護サービスの提供について、区と協力して実施しすることになりました。
(因みに23区では港区が初めて取り組んだ独自内容です。) |
|
|
|
<2013/03/25>
・今まで、私が主張しフォローをし続けていた問題が、皆様の努力の甲斐あってついに実現する運びになりましたのでご報告させて頂きます。
① <2012/09/25>
「富士山の噴火に備えた防災計画」について質問/一般会計歳出総務費(平成23年度決算特別委員会)
決算特別委員会における防災計画担当課長の答弁では「火山噴火は防災計画に取り入れない」としていましたが、その後フォローをした結果、「港区地域防災計画震災編」の24年修正版から、第3部「震災応急対策計画」第25章に「火山噴火対策」を入れ、第1節に「富士山噴火降灰対策」を入れることが決まりました。
|
② <2012/06/27>
「ヒューマン・コミュニケーション教育」の推進/一般質問(平成24年第1回定例議会)
教育委員会および各小・中学校長に同授業のDVDを見て頂き、その後、教育長ならびに教育委員会を説得し続けた結果、次年度より鳥取大学医学部高塚人志准教授の人間関係力を学ぶ「ヒューマン・コミュニケーションの授業」を港区の小・中学校の授業に取り入れることが決まりました。
|
③<2012/05/09>
浜離宮恩賜庭園の周囲を流れている「築地川・汐留川」の悪臭問題
長年、築地川・汐留川周辺地区の住人を悩ませていた悪臭でしたが、区議になって直ぐに被害地区住民・マンション・町会・自治会・企業と一緒に環境改善運動を立ち上げ、悪臭問題改善の申し入れをしたところ、屎尿を垂れ流ししていた40隻近い不法係留船は平成25年3月末までに強制撤去となり、退去しない場合は今年の秋口までに東京都の方で撤去をすることが決まりました。また、銀座地区生活下水の築地川への排水問題は、現在月島のポンプ場まで持って行く 配管工事をしており、あと1年位掛かる予定ですが、配管工事の終了時には築地川に流している排水口を塞ぐことが決まりました。
|
④<2012/03/06>
「証明書自動交付機/コンビニ自動交付」について質問/一般会計歳出総務費(平成24年度予算特別委員会)
区議になる以前から主張し、平成24年度予算特別委員会総務費での質問後フォローをし続けていましたが、平成27年2月から各証明書がコンビニで自動交付できることが決まりました。先ずは、港区を始め全国のセブンイレブンで住民票・印鑑登録証明書・港区に本籍がある戸籍証明書等が自動交付できるようになり、その後、ローソン、サンクスでも出来るようになり、最終的にはファミリーマートでも自動交付が可能になる予定です。
さらには、現在各支所等にある証明書自動交付機を取り外すことにより、維持管理費年間1億1,200万円の経費削減および窓口業務の人件費削減にも大きく貢献できます。
|
|
|
|
<2013/03/11>
・「教育における講話の活用」について質問/一般会計歳出 教育費(平成25年度予算特別委員会)
今後アジアヘッドクオーター特区の中心となり得る自治体として、さまざまな工夫を凝らし、
国内外から幅広い分野で活躍されている方々を講師としてお迎えし、子どもたちが生きる勇気や活力、希望を抱き、
グローバル社会で活躍できる人材として育成できる教育に注力していかなければならない。
そのためにもぜひ時代に合った講師招聘にかかわる費用の支払い規定を設けるべき。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

教育費「教育における港湾活用」
について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/03/07>
・「観光振興事業におけるPR活動」について質問/一般会計歳出 産業経済費(平成25年度予算特別委員会)
港区はアジアヘッドクォーター特区構想の中心に位置し、構想の中に観光立国としてのチャレンジが
うたってある。恵まれた立地条件、観光資源、人口、財政に甘えてしまえば知恵がなかなか出てこない。ぜひ、ハングリー精神を出して、
観光振興事業におけるPR活動を考え直す必要がある。―“みなと観光大使制度の導入”および“赤坂地区商店街活性化”―
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

産業経済費「観光振興事業における
PR活動」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/03/04>
・「法律相談」について質問/一般会計歳出 総務費(平成25年度予算特別委員会)
区の法律相談で問題が発生し、一区民が弱り切っている。相談者は真剣で、法律の知識がないため弁護士の先生の言うことを
全て信じてしまい、一つ間違えば、逆に大変な精神的苦痛、お金、時間、労力を強いて、その人の友人や家族関係を壊したり、
人生まで変えてしまう怖さを持っている。「法律相談に来なければよかった」と後悔をする区民を出さないようにするために、
最善最適なアドバイスができるやり方に改善しなければならない。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「法律相談」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2013/02/24>
・東京マラソン2013のオープニングセレモニーで応援歌を歌う
「東京マラソン2013」はこの大会から”ワールド・マラソン・メジャーズ”
に加入し、名実ともに世界最高峰のマラソン大会になりました。
私はスタート地点で、六男の仲間と一緒に「君が代、U Boj、ランナーの合唱、
いざ起てアスリートよ」の4曲を歌って応援しました。
港区では毎年12月に、お台場海浜公園と隣接する潮風公園の中にコースを
設定し、お台場ビーチの砂浜を駆け抜ける往復約4キロメートルの周回コース
で、2・4・8キロメートルの3種目に分かれて競技が行われるも「お台場海浜
マラソン大会」が開催されます。
また、6月にはお台場の夜景を楽しみながら、制限時間90分で10キロメートル
を走る「お台場ナイトマラソン大会」が開催されるので、奮ってご参加下さい。 |

アスリートへの応援歌 |

メインスタンド |

車椅子スタート |

一般スタート |
|
|
|
<2013/02/22>
・「教育の体制改革」について代表質問(平成25年第1回港区議会定例会)
昨今のイジメや体罰による自殺事件をきっかけに、教育委員会制度をはじめ、教育のあり
方そのものが大きく揺れている。今の教育委員会制度がダメなら教育を仕切るのは国なの
か、首長なのか、果たして誰なのかを考えるならば、やはり教育の本質は自治にあると思
う。自分たちで問題を見つけて、自分たちで解決を考えない限り、考える人間が育たない。
児童・生徒、教員、保護者、この三者が学校運営に参加し、行政はその調整役に退く。そ
れが学校のあるべき姿である。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分) |

「教育の体制改革」について
代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2013/01/31>
・三枝成彰作曲“オペラKAMIKAZE”の公演で世界平和を願いレクイエムを歌う
私は、広島原爆被爆二世であることと、世界の恒久平和と核兵器の廃絶を広く訴える ため“港区平和都市宣言”をしている港区の区議会議員として、反戦活動のため 六本木男声合唱団倶楽部 http://www.rokudanku.com/ の団員として世界平和を願って 歌っています。
世界平和を願う三枝成彰作曲”オペラ「KAMIKAZE-神風-」”公演(1月31日・2月2日・
2月3日/会場:東京文化会館/指揮:大友直人/管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団/
キャスト:ジョン・健・ヌッツオ、小川里美、他)において、私は日本兵亡霊役で出演し、
最初と最後にレクイエム(Dona Nobis Pacem)をラテン語、日本語、英語、ブリガリア語、
ヘブライ語、イタリア語、中国語、ハングル語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、
アルメニア語の12か国語で六男仲間と歌いました。 |

レクイエム(Dona Nobis Pacem)を
12か国語で世界中の戦没者に捧げる |

※(東京文化会館のおけるリハーサル時の写真の説明)向かって左から
なでしこ隊・・・橘田有美(ソプラノ)/ オペラ歌手
日本兵亡霊・・・錦織淳二(バス)/ 六男団員
特別特攻隊員 木村寛少尉・・・大山大輔(バリトン)/ オペラ歌手
なでしこ隊・・・宮崎恵美子(アルト)/ オペラ歌手 |
|
|
|
<2013/01/13>
・芝3丁目地区の東京ガス配管工事における私道復旧工事
昨年5月、芝3丁目の私道における東京ガス配管工事の際、 路地の敷石を外して作業をし、
終了後、敷石の代わりに 砂利をまいたり、敷石も無い箇所があるような雑な復旧工事で、お年寄りが歩き辛く、
ショピングキャリーカートも上手く動かず、転んで足を挫いて通院をされる方も出てしまいました。
そこで、住民の方々が6月初旬に、東京ガスに復旧工事の依頼をされましたが、無視をされ連絡すら来ない状態だったので、
私が東京ガスの上層部に交渉した結果、以前より素晴らしい敷石の私道に生まれ変わりました。 |

復旧前 |

復旧後 |
|
|
|
<2012/11/05>
・「知覧特攻平和会館」涙の行政視察

敵艦に体当たり直前の神風特攻隊機 |
総務常任委員会の「知覧特攻平和会館」行政視察で、平和事業の取り組み状況について勉強してきました。
私は、広島原爆の被爆者(母)の子として生まれてきましたが、今の日本の平和は、第二次世界大戦だけでも14,009名の若者(最年少者:陸上特攻13歳 / 神風特攻16歳)をはじめ、350万人の戦没者の犠牲の上に成り立っており、彼らの尊い死(願い)に報いるためにも、世界平和を守らなければなりません。 |
*特攻隊で亡くなった陸軍・海軍の戦没者数および準特別攻撃隊戦没者数 |
<陸軍> |
|
・陸軍航空特攻隊員 |
1,417名 |
・陸軍高級関連 |
177名 |
・丹羽戦車特攻隊員 |
9名 |
・陸軍海上挺身隊員 |
263名 |
・海上挺身隊関連 |
1,573名 |
陸軍合計 |
3,439名 |
|
|
<海軍> |
|
・海軍航空特攻隊員 |
2,531名 |
・特殊潜航艇員 |
440名 |
・回天特攻隊員 |
104名 |
・回天部隊関連 |
1,083名 |
・震洋特攻隊員 |
1,081名 |
・震洋部隊関連 |
1,446名 |
・第二艦隊
(戦艦大和などの出撃) |
3,751名 |
・空挺部隊関連 |
100名 |
海軍合計 |
10,536名 |
その他(終戦時自決、神州不滅特別攻撃隊、宇垣纏第五航艦の終戦特攻等)34名
合計 14,009名 |

加世田で出撃を待つ第72振武隊の少年達(最年少17歳) |
■私の反戦活動
奇しくも、特攻隊員として戦死された穴澤利夫さんとその恋人智恵子さんの実話を元に、世界平和を願う三枝成彰が作曲したオペラ「KAMIKAZE-神風-」(指揮:大友直人、管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団)を東京文化会館(大ホール)で、1月31日・ 2月2日・2月3日に公演し、私も六男 http://www.rokudanku.com/ の団員として、日本兵の亡霊役で出演し、最初と最後でレクイエムを歌うことになっています。偶然とはいえ、何かに導かれたような“縁”を感じ、知覧基地から出撃する「穴澤利夫少尉」の写真を見つけた時には、涙が止まりませんでした。 |
 |
1945年4月12日、知覧基地より出撃する陸軍特別攻撃隊
第20振武隊穴澤利夫少尉操縦の一式戦闘機三型甲「隼」と、
それを見送る知覧町立高等女学校の女学生達 |
|
|
|
<2012/10/01>
・「保護者のクレーム問題」について質問/一般会計歳出 教育費(平成23年度決算特別委員会)
日本はあらゆる面で下り坂が続いているため、社会全体のいら立ち感があり
攻撃的になっている。教育現場においては、少子化により子供に対する期待
水準上がったことと、世の中全体から遠慮がなくなり、学校と保護者の敷居
が低くなったせいなのか、保護者からのクレームが大きな問題になっている。
それを解決するポイントは、保護者を学校のファンにするしかない。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

教育費「保護者のクレーム
問題」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/09/27>
・「心身障害者福祉手当」について質問/一般会計歳出 民生費(平成23年度決算特別委員会)
区の窓口では、心身障害者福祉手当の説明ひとつをとっても転入予定者を
失望させている。港区は人口が増える中で、4期連続122億円の減収という
今までにない現象が起きており、区がやらなければならないことは、区民を
増やすことで減らすようなことはしてはならない。そのためには区職員が他区
の制度も勉強し、転入してくる区民に信頼して頂くために正確な情報を与え、
温かく迎える姿勢が重要である。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

民生費「心身障害者福祉手当」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/09/25>
・「富士山の噴火に備えた防災計画」について質問/一般会計歳出 総務費(平成23年度決算特別委員会)
国土地理院はGPSを設置し、人工衛星からの電波を受け地殻変動をミリ単位で
観測しているが、現在富士山はマグマが地下15キロあたりまで上昇し、その上
の山を膨張させている。また、世界中でマグニチュード9クラスの地震が起こる
と、今まで必ず近くの火山が噴火しているが、東日本大震災以降だけ火山の噴火
がない。もし富士山が噴火をすれば、区民の生活や経済的打撃は甚大であり、
しっかりとした防災計画を立てて置かなければならない。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「富士山の噴火に
備えた防災計画」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/09/25>
・「情報システムのセキュリティ対策」について質問/一般会計歳出 総務費(平成23年度決算特別委員会)
2008年に来日した伝説のハッカーであるケビン・ミトニック氏
が「良心と信頼の文化を持つ日本は、最もだまされやすい国だ」
と警告している。私はそれを逆に言えば、良心と信頼の文化を
持つ国は我が国だけということになるので誇らしく思っている。
但し、その分セキュリティ対策に万全を期す覚悟が必要である。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「情報システムのセキュリティ
対策」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/09/13>
・「区の体制改革」について代表質問(平成24年第3回港区議会定例会)
日本は今、「第三の敗戦」ともいうべき苦境にあり、バブル
景気がはじけてから既に20年、経済・社会・文化あらゆる
面で下り坂が続き、政権交代や政策転換をしても一向によく
ならず、これを救う道はただ一つ、体制を変えるしかない。
そこで、崩れゆく下り坂の時代をにらんだ“区の体制改革に
ついて”提案し、かつ区長の考えを問い質しました。
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分) |

「区の体制改革」について代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2012/07/02>
・年間活動報告(2012年夏号)
新人議員として昨年5月に初登庁し、早いもので1年が経ちました。
その間、多くの区民の皆様からご意見・ご相談をお受けする中で、
区議としての責任をますます強く感じており、ここに平成23年度
の活動報告をさせて頂きます。
区議会レポート「2012夏号」 |

年間活動報告書(2012年夏号) |
|
|
|
<2012/06/27>
・「ヒューマン・コミュニケーション教育」の推進
6月23日(土)に、大田区立入新井第4小学校(町田恭子校長)で行われた
鳥取大学医学部総合医学教育センター 高塚人志准教授による「“人の間に
生きる”自分とそばにいる人を大切に思う気持ちを育むために」の公開授業
を同校5、6年生・PTA・教職員および大田区教育委員会の方と一緒に参加
をさせていただき、参加者全員が感動したこの授業を港区立の小学校に取り
入れるべくチャレンジをしています。
|

高塚准教授の授業 |
|
|
|
<2012/05/09>
・浜離宮恩賜庭園の周囲を流れている「築地川・汐留川」の悪臭問題
浜離宮恩賜庭園の周囲を流れている「汐留川・築地川」に40隻近い不法係留船
による屎尿の垂れ流し、銀座地区生活下水の放流を原因とする酷い悪臭が長年
港区の近隣マンション住人を悩ましています。
築地浜離宮地区自治会長が平成20年3月18日に都議会にその旨の請願を提出し、 同年6月5日に採択をされてから4年以上たったにもかかわらず、未だに改善を
されていないため、再度、被害地区住民・町会・自治会・企業が一丸となり 悪臭問題改善の申し入れをしたところ、不法係留船の一斉撤去と生活下水方流口の封鎖をする方向で動き出しました。
|

築地川不法係留船 |
|
|
|
<2012/03/16>
・政務調査費(現、政務活動費)使途明細のホームページによる一般公開
平成23年第3回定例議会(H23.9.15)における、私の代表質問の中で「政務調査費(現、政務活動費)使途明細の ホームページによる一般公開」を議長に強く要請し、その後、友人が提出した請願が採択され、HP上での一般公開が決まりました。 |

平成23年第3回定例議会における
代表質問(本会議場) |
|
|
|
<2012/03/14>
・「総括質問」および「態度表明」(平成24年度予算特別委員会)
予算特別委員会において、「総括質問」および「態度表明」
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら(総括質問)とこちら(態度表明) |

「総括質問」および「態度表明」
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/03/12>
・「国民健康保険」について質問/国民健康保険事業会計(平成24年度予算特別委員会)
予算特別委員会、国民健康保険事業会計で「国民健康保険(滞納保険料の収納問題)」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

国民健康保険事業会計「国民健康保険」
について質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/03/06>
・「証明書自動交付機」および「シルバー人材センター」について質問/一般会計歳出 総務費(平成24年度予算特別委員会)
予算特別委員会、一般会計歳出・総務費で「証明書自動交付機(コンビニ交付機)の導入」および「シルバー人材センター(広報物配布業務委託先の再検討)」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「証明自動交付機」および
「シルバー人材センター」について質問
(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/03/05>
・「区議会だよりの配布ルート」について質問/一般会計歳出 議会費(平成24年度予算特別委員会)
予算特別委員会、一般会計歳出・議会費で「区議会だよりの配布ルート(配布ルート改革)」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

議会費「区議会だよりの配布ルート」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2012/02/24>
・「成熟社会における教育」について一般質問(本会議)
本会議で、「成熟社会における教育」について (①成熟社会における教育改革について ②武道の授業に対する目的と 安全対策について ③リスク教育について
④ヒューマンコミュニケーション 教育について ⑤実用社会で通用する教育について ⑥小中学生海外派遣の 目的達成について)一般質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら
※インターネット録画中継(錦織淳二一般質問:約25分) |

「成熟社会における教育」について一般質問(本会議場) |
|
|
|
<2012/01/05>
・「赤ちゃん登校日」の授業を推進
赤坂で18年間教育事業(海外留学)の会社経営をし、また港区議会では区民
文教常任委員会の委員をしており、教育には並々ならぬ関心を持っています。
常々”国力の原点は教育にあり”と思っていますが、意に反して偏差値教育
の方が重視され、“人としての生き様を見出す自立教育”が軽んじられた結果、
たった一回しかない大切な人生に、しっかりとした目標も持てず、ただ単に
“生かされている自分”しか感じることができなくなっている日本人が多く
なり、どんどん殺伐とした世の中になっていくことに危惧を抱いています。
そこで、教育の出発点とし「自分の命を大切にし、人の命を大切にする(相手
を思いやる)こと」を教えなければならないと思っていたところ、鳥取大学
医学部総合医学教育センター 高塚人志准教授の人間関係力を学ぶ「赤ちゃん
登校日」の授業に出会え、感銘を受け、その授業(ヒューマン・コミュニケー
ション教育)のDVD・リーフレット・新聞記事等の資料を、港区の教育委員長、
教育長、小・中学校校長、幼稚園園長、各PTA会長、私立幼稚園PTA連合会会長
に配布したところ反響が大きく、現在小学校2校より同授業を取り入れたい旨
の連絡が来ています。
鳥取大学医学部総合医学教育センター“高塚人志准教授”のホームページ
http://www.takatsuka.sakura.ne.jp/akachantokobi.html |
 |
|
|
|
<2011/12/01>
・汐留地区における道路工事の無駄の排除
汐留地区のイタリア街からイタリア公園に通じる、 「新銭座トンネル(JR線ガード下)」の工事により、トンネル内が 平成22年12月1日から現在まで1年間封鎖されており、その間
交通誘導員がイタリア公園側に1ヵ所、イタリア街側に2ヵ所に 配置されてます。 人数は1ヵ所につき1名が配置されてますが、3交代制+予備員 1名のため、実質的には1ヵ所につき4名の人件費が発生します。
誰がどう考えても、イタリア街側からイタリア公園側に通じる 一方通行のトンネルであり、イタリア公園側の交通誘導員配置は 無駄と考え、東京都都市整備局第二区画整理事務所汐留地区地区
長および工事課長と港区街づくり支援部土木施設管理課長の3名 に無駄の排除を訴えた結果、12月1日よりイタリア公園側の交通 誘導員を外すことができました。
なお、今回外した1ヵ所の交通誘導員(3交代制+予備員1名) の人件費は1年間で1,175万円も掛かっていたという“税金の無駄 遣い”が判明しました。
なお、現在の工事は今年の3月一杯で終了する予定ですが、新し い工事が入る可能性もあり、トンネルの開通は未定となっています。
工事概要
東京都市計画事業汐留土地区画整理事業における都市計画道路 補助313号線の整備に伴い、盛土の撤去、道路擁壁の設置、区道 にある新銭座架道橋を一部撤去する工事。
本整備は東京都の事業だが、鉄道施設への近接施工となること から、区画整理施行者である東京都と鉄道事業者である東海旅客 鉄道㈱とで協定を結び、東海旅客鉄道㈱が工事を施行(請負者:
大林組JV)している。 |

新銭座トンネル(JR線ガード下)の工事現場。
「通行止工事中」案内板の裏がトンネルです |
|
|
|
<2011/11/09>
・“文化芸術ホールの建設中止”および“議員給与カット”
選挙中からの公約とし、第3回港区議会定例会の代表質問でも中止またはPPP事業としてするべきと訴えた「田町駅東口北地区公共公益施設“文化芸術ホール”」の建設は、3年間における区の財政状況を見極めながらという苦しい言い訳をしているものの、一旦中止の運びとなりました。同ホールは、毎年の維持管理費だけでも8億5,000万円も掛かるハコモノなので、引き続き注意深く見張っていきます。また、議員給与カットの公約も果たしましたが、さらなるカットを目指して頑張っていきます。 |

「文化芸術ホール」の新築工事が中止になった
田町駅東口北地区公共公益施設新築工事現場 |
|
|
|
<2011/10/12>
・内藤克彦副区長選任の同意について、”反対の立場”から発言(平成23年第3回港区議会定例会)
内藤克彦副区長選任の同意について、”反対の立場”から発言(発言者:錦織淳二)
※発言内容はこちら |

副区長選任同意について反対の訴え(本会議場) |
|
|
|
<2011/10/05>
・選挙管理委員と選挙管理委員補充員の選出(平成23年第3回港区議会定例会)
選挙管理委員と選挙管理委員補充員の各4名を選ぶ選挙が、区議会議員 34名の無記名投票で行われ、選挙管理員として押した”近藤 将厳”氏は6票、
選挙管理委員補充員として押した”西居 豊”氏は8票で、両氏とも当選が決まりました。
|
|
<選挙管理員> |
|
<選挙管理委員補充員> |

|
① 中江 伯倫 氏
② 河合 博男 氏
③ 近藤 将巌 氏
④ 島田 幸雄 氏 |
7票
6票
6票
6票 |
① 岸田 東三 氏
② 西居 豊 氏
③ 阿久津隆文 氏
④ 安彦 克己 氏 |
11票
8票
5票
4票 |
|
なお、選挙管理委員は区議会議員OBの天下り先となっている実態や、 その原因となっている選管報酬の有り方等に問題があり、今後これら
の問題を取り上げ、条例改正の提案をしなければならないと思ってい ます。(選挙管理員の構成員の資料を参照下さい) |
|
|
|
<2011/10/04>
・「国民健康保険料」について質問/国民健康保険事業会計(平成22年度決算特別委員会)
平成22年度決算特別委員会、国民健康保険事業費で「国民健康保険料」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

国民健康保険事業会計「国民健康保険料」に
ついて質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2011/09/29>
・「ポイ捨て禁止条例」/について質問/一般会計歳出 環境清掃費(平成22年度決算特別委員会)
平成22年度決算特別委員会、一般会計歳出・環境清掃費で「ポイ捨て禁止条例」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |
 |
芝地区総合支所および赤坂地区総合支所管轄で、
毎月参加している「やめよう!歩行喫煙キャンペーン」 |
|
|
|
<2011/09/28>
・「職員の防災教育」について質問/一般会計歳出 総務費(平成22年度決算特別委員会)
平成22年度決算特別委員会、一般会計歳出・総務費で「職員の防災教育」について質問
(質問者:錦織淳二)
※質問内容はこちら |

総務費「職員の防災教育」について
質問(第3・第4委員会室) |
|
|
|
<2011/09/15>
・「防災と財政に関する危機意識の問題および議会改革」について代表質問(平成23年第3回港区議会定例会)
|
|
|
<2011/07/26>
・防災・エレベーター等対策特別委員会で、副委員長として
「シティハイツ竹芝のエレベーター事故」について、区政の危機管理の甘さを追及。

防災・エレベーター等対策特別委員会 |
(事故の概要)
- 発生日時:平成18年6月3日(土)19:20頃
- 発生場所:港区芝1-8-23 シティハイツ竹芝12階
- 被害者: 居住者(16歳男子/高校2年生)
- 事故状況:12階に到着したエレベーター5号機(シンドラーエレベータ社製)から降りようとしたところ、扉が開いた状態で突然上昇した為、エレベータ-籠の床部分と外枠天井部分との間に身体を挟まれ、事故発生62分後に死亡した。
(追求内容)
「区政の危機管理の意識の低さ」から起こった”人災”であり、事故対処マニュアル等を整備すれば良いということでは無く、「職員の危機意識と機転」の問題である。今後、職員の「意識改革」を徹底し、二度とこのような悲惨な事故を起こしてはならない。
(問題点)
- 事故直前3年間における4号機・5号機の不具合発生43件で、5号機に関係する不具合発生は36件で84%が事故機の為、エレベーターを交換すべきだった。(1985年8月、JALボーイング747機の御巣鷹山墜落事故の例を出す:伊丹空港しりもち事故、半年で28件の不具合発生)
- 事故機は保守会社が「シンドラーエレベータ社⇒日本電力サービス社⇒SECエレベーター社と、入札で安い方へ3社入れ替わっている。
- 区が依頼した事故調査、検証委員会の委員長「畑村洋太郎氏」はシンドラーエレベータ社の委員なので、いくら調査費用(既に現在1億7,000万円も掛かっている)を掛けても、原因解明が出来る訳が無い。
※「事故調査委託先の調査」および「費用の折衝」もしていないのが危機管理の無さである。
- 最高責任者「武井区長」へは事故発生の2時間40分後に報告し、区長が庁舎に駆けつけるのに40分(事故発生3時間10分後)要している。
- 野村助役には、都市計画課長が2度連絡するも不在であった。
- 住宅係職員も1名以外は不在。
- 障害保険福祉センター担当課長は、防災センターから「エレベーターで人が挟まれているという重大事故の連絡を直ぐに受けながら、「所管施設ではない」という理由で無視(連絡をしない)をする。
- それぞれ連絡ごとに、事故の詳細を言う人もいなければ、聞く人もいなかった。
|

エレベータ5号機による死亡事故現場 |
|
|
|
<2011/07/22>
・財政危機に陥った目黒区視察
目黒区は、不況が続いているにもかかわらず、バブル的な区政運営をしてきたため、積立基金が25年度には底をつくほど厳しい状況です。
数値の悪化は、経常一般財源の100億円近い減収で、今後も減収が続くと予想され、一人当たりの借金残高は23区で最悪の水準になっています。加えて、区の財政状況は21年度決算で経常収支比率が過去最悪の95.3%で、新しい施策が何も出来ない状態です。
私は、港区に移る10年前までは目黒区に住んでおり、目黒区役所が千代田生命ビルに移転の話があった際に「移転は必ず破綻に繋がる」と皆で大反対をしており、それが現実になって来たような気がしています。
港区政においても、決して他人ごとでは無く、目黒区と同じくらいの区民税減収の中、田町駅東口の公共施設建設をはじめとした1,400億円のハコモノ作り基本計画等、徐々に目黒区政の失敗に近づきつつあるような気がしてなりません。 |

屋上庭園もある、豪華な目黒区役所 |
|
|
|
<2011/07/12>
・議会改革の先駆者として有名な「流山市議会」視察
地方議会部門において、第3 回マニフェスト大賞受賞、第4 回マニフェスト大賞では最優秀成果賞にノミネートされているだけあって、改革メニューが満載されており、港区議会改革の手本にしたい。
- 議会情報の公開(政務調査報告書の情報公開コーナーの設置など)
- 議会の政策形成能力の向上(専門的知見の活用など)
- 執行機関との対峙の手法開発(議会費の要望書の提出など)
|
といった一連の議会改革、さらには自治基本条例と同時に制定された議会基本条例の制定過程には、精力的にPI手法を取り入れている。 今回、こうした「一連の議会改革」をベースに、さらに進化した議会改革が行われ、ユーストリームによる 委員会審議の公式ライブ中継(ツイッタ―の併用)、携帯電話(スマートフォン)を利用した電子採決方式の導入である。
委員会中継や電子採決はすでに実施している議会もあるが、流山市議会は、新たに身近に広がった活用が容易なツールによって実践しているため、全国議会での波及効果は大きい。
しかも、これらの改革を、議会の戦略として打ち出し、「市民に開かれた議会」の実現を目指して、さらなる情報発信と情報通信技術の推進を求める決議を行うとともに、流山市議会ICT化基本計画策定も行っている。 |

流山市役所 |
|
|
|
<2011/06/02>
・放射線量の測定結果をホームページ上でわかりやすく公表する旨の
要望書提出と回答について
5月30日、福島原発の放射能漏れによる子供への人体被害を心配する港区民が非常に多いため、芝・赤坂・麻布・高輪・芝浦港南地区に放射線量の測定時間・場所(公園・校庭の、地表・大気中/地上50cm・水中/プール等)を定め、毎日の測定結果をホームページ上でわかりやすく公表する旨の要望書を、武井雅昭港区長に提出したところ、6月2日に下記回答がありました。
※回答書はこちら |
|
|
|
<2011/05/27>
・区議会の常任委員会、議会運営委員の構成と四特別委員会の設置について
区議会の常任委員会、議会運営委員の構成と四特別委員会の設置が5月27日に決まり、下記委員および副委員長に就任しました。
- 区民文教常任委員会委員
- 行財政等対策特別委員会委員
- 防災・エレベーター等対策特別委員会副委員長
なお、「行政改革」「議会制度改革」「田町駅東口北地区を含む公共施設整備の見直し」「子育て問題」「防災対策」の特別委員会設置の申し入れをしています。
|

副委員長就任の挨拶 |
|
|
|
<2011/05/11>
・新人議員10人に対する新年度予算概要などの説明会、開催される
新人議員10人に対する新年度予算概要などの説明会が区議会第一委員会室で開かれ、「田町駅東口北地区を含む公共施設整備の見直し」について質問をしました。 |

本会議場の自席(9番) |
|
|
|
<2011/02/23>
・天下り禁止条例の制定を求める請願書を提出。
港区議会議長に対し、「港区職員の離職後の再就職に係る制限に関する条例(天下り禁止条例)の制定を求める請願書」を2月23日に提出しました。
|
|
|
<2011/02/23>
・港区内の景観、住環境、文化財の保護、災害から守るために、絶対高さ制限の導入と
天空率制度の見直しを求めるべき
・港区全域に、地域特性に応じて、例外規定を拝した「絶対高さ制限」をかけること
・天空率制度について、突出した高さの建築物が乱立しないようにする制度改正を求めます。
港区は、高層建築物が無秩序にどんどん増え続け、狭い道路に面して、さまざまな高さのビルが無秩序に並んでいく ことには、非常に違和感を覚えます。最近では、国が建築基準法を改正して導入した「天空率」を使い、道路ギリギリに立ちはだかるビルも目立っています。平成21年度においては、延べ床面積10,000㎡以下の確認受付件数276件のうち99件(約36%)が天空率制度活用による物件です。通常5階建て程度しか建たない場所に12階建ての物件が計画されるなど、景観、住環境だけではなく、文化財の保護や防災にも大きな影響をおよぼしています。国内外に誇れる町並みを次世代に引き継いでいくために、政治主導によるルール創設やルール変更が必要です。
昔は江戸も建物の高さが決められており、幕末の俯瞰写真を見るとヨーロッパの各都市にも劣らない美しさです。ヨーロッパの都市では建物の高さは厳しい制限が設けられおり、パリは8階建までですが、近年は一部のエリアだけ高層ビルが許可されるようになったので、小規模ながら摩天楼もあります。アメリカなどの都市は高層ビルが多く無秩序のようにみえますが、厳しい都市計画ルールに基づいています。通常、高層ビルが建てられるのはダウンタウンと呼ばれる商業中心地区エリアだけになっており、周辺の住宅地は2~3階建までとし、住居に影が落ちないように計画されています。 また、欧米の都市は高さ制限だけでなく、景観を守るために看板やネオンや色彩なども厳しく規制されています。
港区議会議長に対し、「絶対高さ制限の導入と天空率制度の見直しを求める請願書」を2月23日に提出しました。
|
|
|
<2011/01/23>
・職員の天下り禁止条例を制定すべき。
港区幹部職員の再就職規制、企業等への規制、再就職先の公表等を規定する、「港区職員の離職後の再就職に係る制限に関する条例(天下り禁止条例)」の制定を求めます。
「港区職員の天下り禁止条例」の制定を求める請願
港区役所の幹部職員は、昭和39年から天下りを続けています。区長は議会答弁において「採用先が自主的に採用しているだけ」「区役所は紹介しているだけで斡旋ではないので、区役所の関与はない」という理由により、天下り規制の必要性は認めていません。昨年4月には、障害保健福祉センターの指定管理者を任されている法人に、新たに一名の退職職員が天下りました。天下り先の法人は、指定管理者となってまだたった一年です。他の「事業委託先」にも同じような事例があると疑わざるを得ません。
「港区職員の離職後の再就職に係る制限に関する条例(天下り禁止条例)」の制定を求める請願書を港区議会議長に提出すべく準備を進めています。
|
|
|
<2010/12/27>
・民間との役割分担を進めることで職員の削減や給与カットをすべき。
議員数の削減・給与カットはもちろんのこと、民間人の積極登用と民間との役割分担を進めることで職員の削減や給与カットをすべき。
日本の再生を世界のPPP(Public/Private Partnership)事例から学ぶ
官と民が得意な役割を責任持って分担しあうPPPは、厳しい財政制約の中で多様な政策ニーズの実現を迫られている国や地方自治体の職員にとって、現在もっとも必要としている手法です。
人口10万人の米国ジョージア州サンディ・スプリングスの市役所職員は5名(同等の人口規模の中央区は職員数1,373人)。殆ど全ての市役所業務(警察と消防を除く)を民間委託で運営しています。
市長1名、議員6名、警察120 名、消防90名以外は全て包括委託した民間企業の従業員135 名の手で行政サービスがなされており、同規模の市の予算に比べて半分以下の予算規模に効率化されたとの試算もあります。
なお、市長は年間$25,000(212万円)、議員は年間$15,000(127万円)の報酬で、選挙にかかる費用と同等の給与水準になっており、任期は4年間です。
また、可能な限り、勤務はパートタイムで、専業の政治家とは対象的に、基本的に公僕でありたいと願う個人によって遂行されています。
もちろん、市民満足度は90%以上になっており、この成果を知った各地の市民は、直ぐにPPP 導入に動いているそうです。
ちなみに港区の人口は201,543名、港区役所職員数は1,871名、議員数は34名ですが、区長は年間1,960万円、議員は年間1,038万円の報酬で、この他に政務調査費が年間180万円および正規会議出席日には5,000円の定額日当が別途支給されています。その上、退職金が一期4年で、区長は2,000万円以上、副区長等も1,500万円程度出ています。(議員の退職金はありません)
参考 http://www.pppportal.jp/category/1215552.html
参考文献:「自治体を民間が運営する都市“米国サンディ・スプリングスの衝撃”
オリバー・W・ポーター 著/時事通信社
|
|
|
<2010/12/27>
・1,400億円のハコモノ作り基本計画はすぐに見直すべき。
平成22年度の当初課税額は506億円で、前年度決算約600億円に比べて約94億円の減少が予想される中、今後6年間で1,400億円のハコモノ作り基本計画はすぐに見直すべき。
田町駅東口の公共施設建設
130億円を超える税金を投入して清算しなければならなかった「麻布十番公共駐車場」。その反省も無く、田町駅東口の大規模な公共施設建設計画が進んでいる。
基本計画上は485億円とされていた施設整備費用。これにさまざまな関連工事を加えると、600億円を超えることが、着工直前の時期に初めて示された。
支所の建替え、男女平等参画センターの建替え、スポーツセンターの建替え、文化芸術ホールの新築、これらの複合施設の建設にかかる費用。これ以外に、愛育病院の誘致。単独の病院経営のはずだが、土地の賃貸料、建設費用の補助、運営費にも補助を検討しているという。その他の施設を合わせると全部で一体いくら掛かるのか。完成後の維持管理には一体いくら掛かるのか。今に至っても具体的な金額は明示されていません。
このプロジェクトを基本計画通り進めることには反対を表明し、今、本当に必要としている施策に税金を振り向けるべく、抜本的な再考を訴えています。
|
|
|
(C) Junji Nishikori 2010-2015 All Rights Reserved.
|