<<What's Newのつづき>> 1997年〜1999年

1999-2-28(日) ソニーのIC Recorderを購入

16MBのフラッシュメモリーを使用したソニーのIC Recorder(ICD−65)を購入。録音時間は、標準で64分、LPモードで128分となっています。定価22,000円で、実売17,600円でした。第一印象は、ノイズが大きいの一言です。センスレベルHでも感度不足ですね。手に持ったときの音だけが異常に大きく録音されます。まだ、おもちゃの域を脱していないという感じですね。

1999-2-20(土) 無線式コードレスマウスを購入

2週間前に秋葉で見たLogitechCordless WheelMouse(CM-61H約1万円)を買いました。マウスの線の引っかかりを気にせずに微妙な動きが出来るようになりました。また、ホイール付きなのでマウスをスクロールバーまで移動することなく画面の上下ができます。ただし、まだドライブの不具合があり、ドロップダウンメニューでマウスカーソルが消えることがあります。それ以外は快調です。

1999-2-7(日) 久々に秋葉原を見て回る。

回った所:OAプラザ、FM館、ZOA、P−10、TwoTop、ザ・コン、Sofmap、他
買ったもの:マウスパッド(@100円)2枚、CD-R10枚セット(@1,427円)1Pだけ。
おもしろそうなもの:Logitech Wireless Mouse(実売約1万円)赤外線と違い方向性が少ないらしい。試せる環境になかったので買わなかった。

1999-1-20(水) WinCDR4.0 B's Recorder GOLD比較 

1カ月程使ってみた両ソフトの使用感を書きます。結果はWinCDR4.0の勝ちですね。B's Recorder GOLDは最初の印象通り初心者向きで、出来がもう1つです。操作性、安定性でWinCDR4.0の方が優れていると感じました。ファイルを指定するときにB's Recorderはドロップするところが殆ど隠れてしまう事やデフォルトの設定などが予想と違います。 aplixの勝ち。

1999-1-17(日) 古いモデムカード売却

余っていたモデムカードをソフマップで買い取って貰いました。Tsunagu 33.6K内蔵が2千円、アイワx2/V.90 52Kが2千5百円でした。買ったときの約10分の1ですね。

1999-1-5(火) Niftyserve脱会

殆ど利用していなかったNiftyserve/CXJ06222。色々な整理の中で、これも止めることにしました。携帯電話も利用料金節約からPHSに変更、今年はこれまでのバブルを整理する年になりそうです。本当に必要なものに集中投資する事が大事でしょう。企業の生き残りもここにかかっているとか言われていますね。mbn(現在、主で利用しているメディアバンク)の接続がもう少し良くなったら、msn(マイクロソフトネット)も止めようと考えています。

1999-1-3(日)Shade debutを購入

エクス・ツールス社の3DCGソフトShade debutを購入しました。これからインストールして試してみます。

1999-1-2(土)モデムをK56flex対応に交換

これまで使っていたアイワの56kモデムカード(AIWA PV-CAF5600W 内蔵型)は当初x2対応でそれを昨年10月にV.90にバージョンアップしたが、利用しているプロバイダーは殆どがK56flexで、なかなかV.90に対応してくれないので、シビレを切らして遂にモデムカードを交換することにした。新しく購入したカードは I・O DATAの IFML-560 V.90K56flexデュアル対応である。msnに接続してみたら確かに40Kや42Kと表示されたので、無事33.6Kは超えたようである。正月で混んでいるから簡単には56Kには成らないようである。

1998-12-31(木) B's Recorder GOLDのバージョンアップ

今日B's Recorder GOLD1.09から1.13にバージョンアップしました。以前問題となっていた書き込み失敗の解消方法「ディスクアットワンス」デフォルトになっていました。やはりあちこちで問題になっていたのでしょう。 この前買ったWinCDR4.0 4.00bは最初から「ディスクアットワンス」がデフォルトになっていました。←偉いaplix。 WinCDR4.0 も今日4.01aバージョンアップしました。

1998-11-29 (日) USBマウスを買いました

マイクロソフトのUSBマウスを買ってみました。PS2マウスと直接比較出来ませんが、取り替えた時には多少動きがスムーズになったような感じがしました。Excelの行移動で微妙な選択を試してみましたがPS2マウスそれほど大差はなさそうです。

1998-11-9 (月) B's Recorder GOLDの書き込みエラー解消

ヤマハCD-R/W (CRW4260tx BB) に付属してきたB's Recorder GOLDでデータサイズが650MBに近くなると書き込みに失敗していましたが、「ディスクアットワンス」で書き込むとエラーが出なくなりました。追加記録は出来なくなりますが、元々残り容量が少ないので実害はありません。

1998-10-31 (日) ヤマハのCD-R/Wを買いました。

先週、ヨドバシカメラでヤマハ(正確にはYIS)の CD-R/W (CRW4260tx BB) を買いました。早速HDD内のデータをバックアップしました。付属のソフトB's Recorder GOLDは、初心者向けという感じで、一寸物足りない所があります。他の書き込みソフトと比較したわけではないので、どれだけ当たっているかは分かりませんが。CD-ROMのコピーも出来ますが、サイズが650MBに近くなると必ずと言っていい程書き込みに失敗します。これまで4枚ダメにしました。1枚200円なので大した被害ではありませんが..。 R/Wメディアは、まだ2,000円以上するようなので気楽には使えませんね。

1998-10-18 (日) Adobe Photoshop 5.0 届く

バージョンアップを申し込んでいたAdobe Photoshop 5.0が届いた。今日は時間がないので、インストールは後のお楽しみ(10/18 23:55)。

1998-10-11 56kモデムカードをV.90にバージョンアップ

久しぶりにアイワのホームページを覗いてみたら、56kモデムカード(AIWA PV-CAF5600W 内蔵型)をV.90にバージョンアップするソフトが載っていた。早速ダウンロードしてカードのソフトをバージョンアップしてみた。mbnの横浜はV.90に対応していないので、東京に接続してみた所、44kbps程度で接続できるが、反応が遅いのと時々切断されてしまうので、実用にならない。町田にも接続してみたが、更に遅かった。マイクロソフトネットワークmsn33.6kbpsで、matroxのDisplay Driver Softをダウンロードしてみたら、3.5kB/sなのに、mbnV.90(56kbps)3kB/s程度しか出ない。
まだ、V.90は標準になっていないのかな。

1998-9-27 一太郎9/ATOK12

発売日(9月25日(金))から少し遅れて、今日「一太郎9」を買ってきました。もちろん、目的はATOK12で、一太郎9そのものは今のところ使う予定はありません。ATOK12の使用感は後日報告します。

1998-9-23 Windows98/Full Package

結局Windows98のフルパッケージを買うことになりました。FrontierのマシンにはWindowsNTを入れていましたが、Photoshop LEなど色々なソフトとの相性が悪いので、Windows98を入れることにしました。バージョンアップ版ではライセンス本数が足りなくなる可能性があるので、結局フルパッケージにしました。これで、Window98のライセンスは3本となりました。殆ど使用していないマシンにもライセンスが必要なのかな。このマシンがWin95のライセンスを1本使っている。

しまった。今気がついた。これにNTを入れておけばバージョンアップ版でも問題なかったんだ。...

1998-8-16 Fireworksトライアル版/Macromedia

ホームページ作成ソフトMacromediaのFireworksとその日本語版Fireworks Jのトライアル版がインターネットからダウンロードできる。英語版は90日、日本語版は30日試用できるので、ダウンロードして試しに使ってみた。Javaを使用するロールオーバーが簡単に作成できる。ただし、このFireworks Jで出力したhtmlファイルをPageMillで編集したら、ブラウザーで表示できなくなってしまった。相性が悪そうだ。購入するのは、一寸待とう。

1998-8-2 音声認識ソフト2/IBM ViaVoice 98

家のパソコンはMMX対応ではありませんが、ダメもとでIBM ViaVoice 98日本語版を購入してみました。インストールして使ってみると何の問題もなく認識してくれました。ソフトのパッケージには200MHz以上のMMX対応CPUが必要と書かれていましたがPetiumPro 200MHzでも問題なく使えるようです。
自分の声を登録するとほとんど間違いなく認識してくれます。この文章もこのソフトで入力しました。タイプインより早い。迷わずに最初からこちらを買うべきだった。欲を言えばマイクの感度が少し低いようです(Sound CardはCreative AWE64)。

1998-8-1 音声認識ソフト1/IBM Voice Type

久しぶりに秋葉原へ行ってショップを回ってきました。ザ・コンピュータ館のソフト売場にあったIBMの音声認識ソフトが面白そうなので、1本買ってきました。最新版は、Via Voice 98ですが、その前のバージョンであるVia Voice GoldでもMMX対応で、自宅のPetiumProでは動作しないようなので、最も安い(発売が昨年の9月と古い)Voice Type Simply Speaking Goldにしました。単語と単語の間を空けて発音しないと巧く認識してくれないようです。パッケージには認識率90%以上と書かれていますが、通常は60〜70%程度です。修正を考えるとタイプインした方が早く、まだ、実用レベルではなさそうです。Via Voice 98はもう少し改善されていると思いますが、自宅のマシンでは確認できません。ソケット8MMX対応CPUが出ないかな。

1998-7-31 Micro Dry Printer/ALPS MD-1300J続編

ALPSのMicro Dry Printerには MD-1000, 1300, 1500の3種類があります。この記事をみてプリンターを買われる方は、MD-1300を選んでください。 MD-1000と1500はフォトカラーをサポートしていませんから、画質を気にする人は間違わないように注意しましょう。

1998-7-28 Micro Dry Printer/ALPS MD-1300J

遂に念願の昇華型プリンター(Micro Dry Printer)を購入しました。
以前('98-1-13)に紹介したALPSMD-1300Jです。インクジェット方式とは一線を隔した出来映えで、すばらしいの一言です。写真を読み込んでフォトモードで印刷してみると殆ど元の写真と変わりない出来です。ディスプレイ(NANAO/T56TS)よりも発色が綺麗です。ドライバーはWindows95用でしたが、Win98でも支障なく動作しています。CR-ROMに入ってきた設定から使用法までのガイダンスは非常に良く出来ています。何となくMacの流れを感じます。実売価格44,700円(ヨドバシカメラ横浜西口店。10ポイント帰ってきますから実質は約4万円)はお買い得だと思います。ただし、そろそろ発売されてから1年近くになりますから、新機種が出る可能性もあります。以前昇華型というと数10万円〜100万円以上していましたから、5万円以下で買えるようになったのは、非常に嬉しいことです。このクラスの価格でインクジェット型を買った人は後悔しますよ。

1998-7-25 Windows98 + 98PLUS

土曜日なのに会社がありました。帰宅途中に横浜西口のヨドバシカメラに寄り、例のWindows9898PLUSを買いました。Windows98はアップバージョンにすべきかフルバージョンにすべきか迷いましたが、すでにβ3があるのでアップバージョンにしました。

<事件発生>
Windows98を買ってきていざインストールしようとしたら、何とマシンがダウンしていました。Windows98 β3が立ち上がらないのです。色々試したのですが、ハードディスクがクラッシュしていて、NORTON UTILYTIESを使っても結局だめでした。更に悪いことにCドライブに辛うじて残っていたデータをバックアップしておいたドライブDを勘違してFORMATしてしまったのです。勘違いというかFDISKを実行した後にアクティブパーティションを設定しなかったため、ドライブCをFORMATした筈なのに、元のドライブDをFORMATしてしまったのでした。パスワードを記録したファイルなど色々な重要データが一気に消失してしまいました。FORMAT中にディスクサイズが違うなと気がついたときには時遅しでした。生憎システムダウンのためSCSIが使えなかったので、MOにバックアップできなかったのも事態を悪くしました。以前DOS時代にもにも同じようなミスをした覚えがあります。これは元々MS-DOSの欠陥ではないでしょうか。この日は一寸アルコールが入っていたので、注意散漫になっていたことも一因ではありますが...

1998-7-21 Pentium2-400MHzマシン

ピーシーショップP-10で新パソコンN7400VSを買いました。
Pentium2-400MHz
, SDRAM:128MB, MicroStar100MHz, ATI XPERT XL 3D RAGE PRO AGP

1998-7-20 '98 Internet Show in 秋葉原

'98 Internet Show in 秋葉原を見てきました。メインは7月25日(土曜日の午前0時/金曜日の夜24時といいった方が分かりやすい)に発売されるWindows98関連の製品展示。東芝のSlim Shock ! も人気でしたが、個人的にはHome Page作成ソフトでJavaスクリプトを自動生成するMacromediaFireworks Jに興味をもちました。8月に発売されたら直ぐ買いに行こう。定価39,800円だそうです。Webに体験版があるようです。GIFファイルサイズ縮小化にも自信ありとか。

1998-7-19

NetRecorder3.1インターネットアクセラレータを買いました。共にWindows98ベータ3では動作が不安定です。直ぐにリソース不足となります。インターネットアクセラレータはIE4.0では効果を発揮しますが、Netscape Communicator4.0ではあまり改善されないようです。NetRecorder3.1は確かに便利です。

1998-7-12

ホームページが重たかったので、分割して軽くしました。全部の画像が表示されなくてもジャンプ出来るようになりました。

1998-6-19

これまで気がつかなかったのですが、BIOSのPower ManagementUser DefineにするとWindows終了時に自動的に電源が切れるようになりました。本来この機能があったのに使わないでいました。何か得をしたような気分です。ATXマシンではこれが普通なのでしょうか。!_o_! !_o_!

1998-6-7

Adobe PageMill 3.0を買いました。カラーパネルサイトマネージャーが付いていて便利になりました。右の写真はCD-ROMのケースです。

1998-5-10

Netscape Communicatorの最新版4.05は検索がまだ日本向けになっていない...。

1998-5-5

Netscape Communicatorの最新版4.05をnetscape.angel.co.jpからダウンロード(DL)してMinor Version upしました。4.04と比べて何が変わったかはよく分かりませんが、取りあえずは安定して動いています。
★全ファイル16MBDLするのに約1時間半を要しました。連休のせいか、なかなか56kbpsにならず、結局33.6kbpsでDLする事になってしまいました。

1998-5-2

56kモデムカードその後>

>mbn(MediaBank)はまだ33.6kbpsにしか対応していませんが..
↑間違っていました。
mbnは既に56kbpsに対応していました。DDI経由の0077-80-6333と6334は56kbps(x2対応)でした。確かにファイルをダウンロードしてみると5〜6kB/sのスピードが出ました。ただし、回線が混んでいるときは接続そのものが30kbps位になってしまい、ftpも3kB/s程度しか出ないようです。

★昨日接続できなかったmsnも、ダイヤルアップネットワークのアイコンを一度削除し、msnの接続の設定(アイコンの右クリック)で作り直したら接続できるようになりました。ただし、AIWAのPV-CAF5600WK56flexには対応していないので、33.6kbps接続となります。msnはISDNで128kbpsにも対応しているようですね。食指が動きそう...

1998-5-1

モデムカードを56kbpsAIWA PV-CAF5600W 内蔵型)にアップしました。mbn(MediaBank)はまだ33.6kbpsにしか対応していませんが、それでも以前の28.8kbpsTsu-Na-Gu MODEM 内蔵型)よりは速く感じられます。動作も至極安定しています。ただ、msn(MicroSoft Network)に繋がらなくなってしまいました。X2の問題かな。

1998-4-19

NOTON Utilities Ver.3.0のその後2:下でレポートしたSpeed DiskのドライブC連続性65%と表示される件。「完全最適化」ではなく「ファイルのみ断片化解消」を選択すると連続性が100%になりました。

1998-4-13

NOTON Utilities Ver.3.0のその後:Ver.3.0はWindows 95用ですが、Windows 98でもそれほど問題なく利用できています。ただ、Speed DiskについてはドライブCではDefrag直後でも連続性が65%と表示されます。使用頻度の高いファイルをドライブの最適位置に置くという手法のクライテリィアがWin98と違うようです。ドライブD,E,Fでは問題はありません。新機能の問題を見つけて解決するWinDoctorは実に便利です。パソコンを安心して利用できます。

1998-4-12

4月からの分を展示館9として独立させました。3D展示館の新設ペースが落ちて2月からは、2カ月に1つとなっています。

1998-3-29

NOTON Utilities Ver.3.0を買いました。Windows 98にしてから以前のNOTON Utilitiesが使えなくなったので、試しに購入してみました。今のところ大きな問題はなく動いています。ただし、Microsoft Office Barのアイコンが全て同じ絵に変わってしまいました。これから修復します。(これを入力していて気がついたこと:MS-IME 98は変換が遅い!)

1998-3-28

Microsoft Word 98 が届きました。MS-IME 98が売り物のようですが、変換率ではまだ、ATOK11には追いついていないような気がします。マウスによる文字入力は便利です。

1998-3-23

No.4のマシンを譲りました。これで残りのマシンは3台になりました。Pentium Proマシンが2台とK6-PR233が1台

1998-3-14


Microsoft Windows 98 Preview Program
が届きました。これから試してみます。結果は随時レポートします。

1998-3-1

リンクを増やしました。で全国の地図が見えます。

1998-2-15

3D展示館8を開設しました。

昨日、Netscape CommunicatorでMSからNTのSevice Pack 3をダウンロードしていたら例のアプリケーションエラーが発生しました。"NOTON Utilities""CrashGuard"はこの前同様に働きませんでした。一体どんなときに働くのか疑問です。

1998-2-10

Microsoft Windows 98 Preview に申込みしました。当たったら試用結果をレポートします。

1998-2-4

タイトルが遂に100枚になりました。

1998-1-21

以前から21型モニター(RD21GX)の文字ボケが気になっていました(1280×1024表示では、文字ドットの左右に黒と白のゴーストが出ていました)。今日試しにモニターケーブル5-BNCからD-SUBタイプ(Noise Filter付 Hi-Grade Type)に取り替えてみたら、そのゴーストが少し減り見やすくなりました。通常はBNCの方がいい筈ですが、ケーブルとの相性がありそうです。もちろんモニターに付属してきたケーブルでは文字がボケボケで使いものになりません。そういう意味でこのモニターの入力回路には問題(手抜き)がありそうです。インピーダンスのミスマッチなどで定在波が大きいようです。Videoカードに対しては、MGA(Millennium)よりCanopus(PW968PCI)の方が相性がいいようです(恐らくPW968PCIの方が出力インピーダンスが低くて反射波が少ないのでしょう)。

1998-1-13

この前、横浜のソフマップへ行ってカラープリンターを見て来ました。印刷見本を比べると画質では、断然アルプス電気の昇華タイプ MD-1300J/Dですね。今流行のEPSON写真画質PM-750もこれには及びません。印刷コストが今後の課題でしょう。

1998-1-11

インターネットを使っているときにパソコンがハングアップしましたが、"CrashGuard"は働きませんでした。再起動したらディスクの不良クラスタは自動的に修復してくれました。

1998-1-7

最近、パソコンのハングアップが多くなったので、"NOTON Utilities"を購入しました。"CrashGuard"がどの位有効か、これから評価します。

1998-1-4


電波時計なるものを買ってみました(OREGON SCIENTIFIC)。毎時0分に茨城県三和町から出ている40kHz(超長波)の標準時刻電波で校正するようです。確かに、テレビの時報と比べても1秒もズレていません。茨城県方向にある北側の部屋では、どこでも電波を受けられますが、反対の南側の部屋では、窓際でないと受信できないようです。感度は、100μV/mアンテナが無いのに良く受信できます。これは、おすすめの逸品です。因みに定価4,500円で売値は3,000円。
 うたい文句は、30万年に1秒の絶対精度。これって、JJY(電波研究所だったかな)の時計の精度かな?

1998-1-2

3D展示館をフレームタイプに変更しました。待ち時間が多少短くなっています。展示館を開設して丁度半年になります。絵は全部で[86枚]になりました。

1997-12-27

自宅のパソコンのメモリーを増設しました。やっと128MBになって、Adobe Photoshop もスムーズに動くようになりました。

1997-12-XX

ボーナスで Adobe Photoshop 4.0J を購入しました。ナナオモニターの表示色補正もあって満足しています。10万円だけあってMMのチュートリアルが付属していました。ただ、これだけでは、何度聞いても操作出来ない所が数カ所ありますね。改善の余地ありです。付属してきたフォントは、まだ入れていません。HDDの容量不足になりそうなので...

ホームページへ戻る