2、三ノ塔~ヤビツ峠と 明神ヶ岳
2の1 三ノ塔~ヤビツ峠
写真の説明
大倉バス停というか、バスターミナルから、三ノ塔への出発地点にある釣り橋です。
車も通れるような頑丈な橋でした。これを渡って、右の階段を登ってから林道です。
林道で牛首まで行き、そこから本格的登山道です。もっと手前で、左せつして入る、
登山道もありますが、いずれも牛首で、合流します。
2015年5月17日(日)予定の計画書 三の塔~ヤビツ峠
三ノ塔尾根からヤビツ峠 タイムはブルーガイド丹沢・箱根(中高年向き)
小田急永山駅7:12発 新百合ケ丘7:22着 7:28発 渋沢駅8:16着
渋沢駅から2番のり場大倉行き神奈中バス15分 8:20渋沢駅北口発
大倉バス停 WCあり (10分)
山岳スポーツセンター (15分)
三ノ塔への登山道分岐 (1時間)
牛首三叉路 (1時間30分)
三ノ塔 小計2時間55分 標高1204メートル
ヤビツへ向けて下る (10分)
二ノ搭 (50分)
表尾根登山口 冨士見荘
舗装された林道を登る (40分)
ヤビツ峠バス停 小計1時間40分 合計4時間35分
神奈中バス50分で秦野駅14:51(土日)15:51 16:16(土日)最終バス
鶴巻温泉駅前の日帰り温泉、弘法の里湯
5月17日(日)実行の記録
写真の説明
総勢5名の、広い山頂での昼食風景です。
正面の小屋は、休憩小屋で中にベンチもありますが、誰もいませんでした。
雨の日は重宝するだろうが、やっぱり青空の下での弁当が良い。
昼食中に、上空を神奈川県警のヘリが旋回したり、ホバリングしたりしてました。
そのうち近くの谷で、隊員をロープで下ろし、しばらくして、ロープで人を釣り上げました。
山頂にいた人の話では、行者が岳へ登山中の人が怪我で動けなくなっていたそうです。
膝の皿を割ったそうで、丹沢でも遭難・ヘリ救助があるのですね。
8:45 WCで用を済ませて大倉、バスターミナルを出発。 (35分)
9:25 木陰で5分間の休憩。しばらく歩くと左に登山道分岐があった。 (40分)
10:05 登山道ではなく、舗装されている林道を歩く。 (5分)
10:15 牛首分岐。ここから本格的登山道。多くの人が休んでいたので、休憩。
10:20 登山道を歩く。最初は急登では無く普通だったが・・・・・・・。 (35分)
10:55 ベンチがあったので休憩。これから急登の連続とは知らず。
11:00 同所出発。急登が続き、何度もこれが頂上かと騙され、休憩。(1時間40分)
12:35 三ノ塔山頂 小計3時間35分 牛首からでも2時間15分要した。
ガイドブックでは牛首から1時間30分とあるが、昭文社の地図では1時間50分。
牛首からの実際の歩行時間は、昭文社のタイムの2割5分増しだった。
13:35 山頂出発 一旦降り、二ノ塔へ登る。 (20分)
13:55 二ノ塔 三ノ塔よりは低い山で、ベンチもあったので休憩を5分。 (35分)
14:35 ベンチが二つあったので休憩5分。 (30分)
15:10 林道を横断する箇所。右は菩提で左から下る。 (10分)
15:20 表尾根登山口 WCあり。護摩屋敷の水は見当たらなかった。
15:25 同所出発 車道を右の方へ登っていく。 (35分)
14:00 ヤビツ峠 小計2時間10分 合計5時間45分
14:16発の土日限定の終バスに乗る。料金は秦野まで470円、時間約45分
2の2 宮城野から明神ヶ岳
山頂から見た大涌谷と神山です。つい最近に、噴火警戒レベルが1に引き下げられたが、
大涌谷とその周辺からは盛んに噴煙が出ていました。
この山頂の背後には、相模灘と小田原市外が望めます。
11月23日(祝) 明神ヶ岳の計画書
タイムの登りは昭文社の地図で、下りは「丹沢・箱根日帰りハイキング」
土日電車時刻 小田急永山7:04発 新百合着7:14 同駅発 7:18 町田着7:26
町田発 7:30 「はこね1号」 8:26箱根湯本着
箱根登山バス 8:38発 桃源台行き 8:53 宮城の支所バス停着
宮城野支所前バス停 標高440メートル かなり急な登山道を登る (1時間10分)
明星ヶ岳との分岐 標高913メートル ここからはなだらかな道 (45分)
明神ヶ岳 1169m 道了尊から登るより45分早い 昼食 小計1時間55分
同所出発 来た道をもどるが、すぐに道了尊の道と別れて、直進 (50分)
明星ヶ岳との分岐 913m 右折して急斜面を降りていく (1時間10分)
車道 道標に従って歩いていく (15分)
宮城野支所バス停
小計2時間15分(昭文社地図では1時間40分) 合計4時間10分
実行の記録
登山道の始めは、左に別荘地がある道を登ります。写真は別荘地の車道の終点です。
ここまで、別荘地の舗装道路が来て、登山道に合流してました。
紅葉は、明星ヶ岳との分岐の稜線までで、そこから先は、もう落葉で、初冬の雰囲気です。
11月23日
9:00 宮城野支所バス停 WCあり 手前の信号を左折して、指導標に従って登る。(15分)
9:15 登山口 ここまでは、車道をクロスするショートカットの道がある。 上着を脱ぐ
9:20 同所出発 左手は別荘地だが、完全な登山道を登る。 (45分)
10:05 上の写真の地点 登ってきた道を写しました。右は舗装道路です。 休憩
10:10 同所出発 これ先暫くすると大きな岩もある道になり、ロープもある。 (1時間0分)
11:10 明星ヶ岳との分岐 平で、広く休憩に適している。休憩
11:15 同所出発 この先も完全な登山道で、以前登った時の感じと異なった。 (1時間0分)
12:15 山頂 人になつかない野良猫が1匹いた。昼食。 小計3時間00分
14:00 同所出発 来た道をもどる。始め15分は広く楽な道だが、すぐに登山道 (50分)
13:50 明星ヶ岳との分岐 急な下山道に備えて、休憩10分
14:00 同所出発 (50分)
14:50 上の写真の地点 小雨が降ってきたので、雨具を着て下山する。 (35分)
15:25 登山口 車道をクロスして、ショートカットの道を降りる。 (15分)
15:40 宮城野支所バス停 途中に勘太郎の湯の指導標があるが、宮城野支所とは違う。
小計2時間30分 合計5時間30分
昭文社の地図のコースタイムは3時間35分だが、やはり、3割増を考えなければならない。
小田急線のコースへ戻る
2の2 富士山須走口6合目を作って、公開したが、上書きを忘れたので残っていない。