3 矢倉岳と、日向薬師~飯山観音

3の1 矢倉岳



下山中に撮った、矢倉岳です。右の方から上り、左の方へ下山しました。
この写真でも想像できますが、頂上は広々として、見晴らしが良い山です。

12月20日(日)予定の 矢倉岳計画書
  タイムは昭文社の地図
小田急永山6:55発 新百合ケ丘7:05着 同発7:10 新松田着8:01
新松田発地蔵堂行き 箱根登山バス8:10発 矢倉沢バス停着 8:50
矢倉沢バス停 橋を渡る、橋のところにWCあり                (5分)
本村バス停  左折して登山道へ行く農道を歩く               (30分)
農道終点   雑木林のきつい登山道                 (1時間05分)
矢倉岳 標高870m  眺望の良い山頂    昼食・休憩
            小計1時間40分 
同所出発   いきなりの急傾斜を下る。滑りやすい道           (15分)
21世紀の森分岐  左折して足柄万葉公園方面へ行く           (45分)
足柄万葉公園  公園の中を直進し、駐車場を通り過ぎる         (15分)
足柄万葉公園・足柄峠   WCあり 休憩 
足柄関所跡 この付近に足柄古道入口、車道を何度も横断して下る   (50分)
          小計2時間5分 合計3時間45分 
地蔵堂バス停  新松田行き14:25発 15:25発  
はなの舞新松田駅前店(TEL0465-85-1222)で忘年会




矢倉岳山頂からの富士山の眺めです。この背後には相模灘が見えました。

12月20日実行の記録
下車後歩いてすぐの地蔵堂行きバスが止まらない本村バス停に、公民館とWCがある。
8:55 公民館出発 橋を渡ってすぐに左折して、右折表示で農道に入る    (30分)
9:25 農道終点。かなり急傾斜の登山道を登る。                 (10分)
9:35 少し傾斜が緩やかのなったところ    休憩を取る
9:40 同所出発   やはり傾斜が急な登山道が続く               (30分)
10:20  急傾斜が続くので、30分しか歩けなかった。 休憩
10:25 出発   とにかく、ゆっくり・ゆっくりと登っていく             (30分)
10:55 矢倉岳山頂   広い山頂中央の木材があるところ(展望台跡か)で、昼食
      昼食は10名で、おでんパーテー    小計1時間40分
12:00 上の写真の富士山方向へ下山する。上りよりも急な斜面        (15分)
12:15 21世紀の森分岐 通過。ここからも、下っていく             (55分)
13:10 足柄万葉公園 手前の地蔵堂方面の道は余り使われてはいない。  (20分)
13:30 足柄峠 WC  WCは万葉公園を通過して、車道の関所跡にあった 休憩
13:40 同所出発  関所から少し戻ったところが、足柄古道入口で下山 (1時間10分)
14:50 地蔵堂バス停着    小計2時間40分 合計4時間20分
15:25発バスで、新松田駅へ行く。 バスは地蔵堂で丁度満車になった。


3の2 日向薬師~飯山観音(飯山温泉)


 坂東33か寺巡りで、飯山観音から日向薬師へと巡礼が通った道で、悲しい伝説があります。
このあたりは公園になっていて、いくつかの散策路があります。
WCはこの峠の下の広場があり、関東ふれあいの道から少し外れてしまいます。

3月13日(日) 日向薬師~飯山観音の計画書
 タイムは昭文社
7:29小田急永山発 7:36新百合ケ丘着 同発7:48 伊勢原着8:22
同発 8:33 神奈中バス日向薬師行き 8:55着
日向薬師バス停    参道の階段を登る                             (20分)
日向薬師   WC有り ここから山道で、飯山観音までは関東ふれあいの道になっている (30分)
日向山 標高404m  正面の方へ歩いて下る、途中右折。                   (35分)
車道に出る    展望台有り  車道を左折して下る                      (20分)
七沢温泉 盛楽苑 ここを過ぎてしばらくして左折する                      (10分)
七沢病院入口バス停 バス通りを左折して、すぐに右折して登る                (20分)
巡礼峠   地蔵があり、広場と休憩所がある
                昼食休憩 小計2時間15分
巡礼峠 発 関東ふれあいの道を、物見峠・むじな坂峠と歩く               (1時間25分)
白山 標高284m  展望台がある  女坂を下る                         (30分)
飯山観音      参道を下る                                    (15分)
飯山観音バス停      小計2時間10分 合計4時間25分
 バス停の手前に、日帰り入浴ができる「ふるさとの宿」入浴のみ800円
タオルは有料、内風呂も露天風呂もスタンダードな温泉 TEL046-241-1109
神奈中バスで、本厚木駅へ

実行の記録


白山山頂の展望台です。ここから5分ほど歩いたところに白山神社がありました。
女坂はここから飯山観音へと降りていきます。

8:50 日向薬師バス停発  参道の階段を延々と登り、途中に仁王門があります。   (30分)
9:10 日向薬師着。まだ平成の大工事中でした。立派な水洗トイレがあり、お店も出てました。
9:20 同所発  駐車場から梅林を見ながら登り始めます。                 (45分)
10:05 日向山山頂   山頂からは薄っすらと江の島も見えました。
10:10 同所出発  反対側へ下山し、十字路で、右の亀岩方面へ行く。         (40分)
10:50 舗装道路 七沢温泉方面へ左折して、すぐに右折の表示があったので右折。  (30分)
11:20 バス道路へ出る  道を左折して、七沢病院入り口バス停過ぎの道標を右折  (35分)
11:55 巡礼峠(標高170m) ベンチがあり昼食。WCはかなり下の広場にあった。
      七沢温泉を通らなかったが、タイムは同じだと思う  小計3時間00分
12:40 同所発 階段を上り尾根道へ出て、いくつものピークを越えて歩く。        (35分)
13:15 長い階段を登りきったところ  名もなきピークだがベンチがあったので休憩。
13:20 同所出発    やはりいくつかの小ピークを越えていく               (20分)
13:40 物見峠     見晴らしの良い峠で、ベンチで休憩
13:50 同所出発 すぐムジナ坂峠があり、白山頂上展望台をすぎて白山神社まで行く (35分)
14:25 白山神社 参拝後、展望台へ引き返す。                        (5分)
14:30 白山山頂展望台    疲れたので、大休止
14:45 同所出発    同所出発  女坂を下っていく                     (25分)
15:10 飯山観音(長谷寺)  参拝 WCは下の駐車場にあった。
15:15 同所出発    参道を下ってバス停方面へ行く                    (15分)
15:30 飯山温泉ふるさとの宿  日帰り入浴をする
ここからバス停は徒歩5分。毎時16分と46分発本厚木行バス
                     小計2時間15分 合計5時間15分

             小田急線のコースへ戻る