幕末・明治維新略史

HOME > 戦後社会保障年表



戦 後 社 会 保 障 年 表

医療・保健、年金、社会福祉を横に並べました。社会福祉の時代区分は養成講座編集委員会『社会福祉原論』を参 照しました. 
右欄以外の関連法令ほか 主 に 医 療・保 健 主 に 年 金 主 に 社 会 福 祉

    占領期(1945~1951)
昭和20年1945

  9月事務次官会議、戦災孤児等保護対策要綱を決定。市町村ごとに児童保護委員会設置を規定。
10月厚生省に母子課設置
12月SCAPIN404「救済ならびに福祉計画の件」(最低生活維持と優遇差別禁止を命ず)
12月生活困窮者緊急生活援護要綱(著しく生活に困窮せるもので,失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守家族・傷痍軍人とその家族・軍人遺族を対象. 施設収容・生活必要品給 与・食料品補給・生業指導斡旋ほか.最低生活保障の原則はない)
昭和21年1946 2月大日本傷痍軍人会解散
11月日本国憲法公布.
12月シベリア引き揚げ第1船舞鶴入港 12月厚相、児童保護法案を中央社会事業委員会に諮問  
12月閣議が傾斜生産方式(石炭・鉄鋼・肥料に重点)採用決定
    2月SCAPIN775「社会救済」(原題Public Assistance GHQ公的扶助4原則。「1.無差別平等に困窮者に対して適当な食糧、衣料、住宅並びに医療措置を与えるべき単一の全国的政府機関を設立」「2.財政的 援助並びに実施の責任態勢 を確立すべきこと。したがって私的または準政府機関に対し委譲または委任されるべからざること」(公的責任・公私分離)「3. 救済の総額に何等の制限を設けざること」(1933米 国連邦緊急救済法→無差別平等・公的責任・最低生活費保障・専門職任用参照))占領軍の生活保護中 心主義
9月旧生活保護法公布(保護国家責任・無差別平等・最低生活保障など占領軍命令を取り入れるが素行不良者は不適格・市町村長の実 施責任など救護法を引き継ぐ)
昭和22年1947 失業保険法公布。労働基準法公布(適用範囲はほとんどすべての事業で,労働者の業務上の負傷,疾病,障害また は死亡に対する使用者の補償義務 を定め療養補償,休業補償,障害補償,遺族補償,葬祭料の給付を決めた.現在は農林水産業の一部が労働基準法の補償で他 の事業はすべて労災保険の補償である.)。労働者災害補償 保険法公布.災害救助法公布。改正民法(家制度廃止)公布。
5月片山哲社会党内閣成立(~1948年2月)
9月労働省設置
10月東京地裁判事が配給米だけの生活で栄養失調死

 

保健所法公布

6月家族埋葬料支給開始

   (横浜,養護老人ホーム「阿久和ホーム」開設)  
児童福祉法公布(戦災引き揚げ孤児・浮浪児対策.都道府県に児童相談所、福祉司義務づけ)1950年代後半から一般児童へ の施策拡大,育成法的展開.
昭和23年1948 (旧)国家公務員共済組合法成立(昭和33年に全面改正)
国連「世界人権宣言」

 8月一部負担金制廃止    民生委員法公布。
8月第8次生活扶助基準改訂(
マーケット・バスケット方式を採用)
11月第9次生活扶助基準改訂(世帯構成員・性別・年齢別
組み合わせ方式の採用、勤労控除制度創設)
昭和24年1949 労働組合法公布。厚生省設置法公布 
5月社会保障制度審議会設置
社会保障制度審議会「生活保護制度の改善強化に関する勧告」
11月GHQの協力を得て社会福祉改革6目標策定(厚生行政地区確立,公私責任分野の明確化,社会福祉協議会設置,有給専門吏員の現任訓練ほか)社会福 祉事業法につながる

5月一部負担金制復活

 4月社会局長 生活保護法について国民に積極的保護請求権はない旨を通知
4月生活保護法施行規則改正(不服申し立て制度導入)
5月第10次生活扶助基準改訂(各種加算制度創設)
12月
身体障害者福祉法公布(身体障害者とは身体上の障害のため職業能力が損傷されている18歳以上の者.(1951年に職業能力損傷 を削除).傷痍軍人対策を一般化.都 道府県に更生相談所、福祉司義務づけ).福祉3法体制
 昭和25年1950
10月社会保障制度審議会「
社会保障制度に関する勧告」 
12月地方行政調査委員会議「行政事務再配分に関する勧告」(シャウプ勧告による徹底した地方自治主義による社会福祉の事務配分主張)
     精神衛生法公布.(強制入院など規定)
5月(旧生活保護法廃止)
生活保護法公布.社会福祉主事設置に関する法律公布
ホスピタリズム論争おこる
 昭和26年1951 「児童憲章」制定.公営住宅法公布
サンフランシスコ対日講和条約・日米安全保障条約調印
     3月社会福祉事業法公布(第1種2種の社会福祉事業制限列挙、社会福祉を援護・育成・更生などの福祉サービスに限定、社会福祉法人 創設、福祉事務所の設置、社会福 祉協議会設置、民生委員は協力機関に)
10月福祉事務所発足(民生安定所改組)
 ●昭和30 0-14歳人口33.4%15-64歳人口61.3% 65歳以上人口5.3%
(1955~1957神武景気)(1957~1958鍋底不況)
     独立講和期(1952~1957)
 昭和28年1953 日雇労働者健康保険法公布. 私立学校教職員共済組合法公布  日雇労働者健康保険法公布
療養給付期間を2年から3年に延長.
 8月厚生年金保険法改正(土木・建築・教育・医療・社会福祉等へ適用を拡大)  
 昭和29年1954 1月1954年度予算案で生活保護・児童福祉関係の8割国庫負担を5割に削減を提案  政管健保に国庫負担導入(10億円)  5月厚生年金法公布 厚生年金法全面改正(報酬比例部分に定額部分を追加、配偶者や18歳未満子に加給年金、老 齢年金支給開始年齢を男子のみ6 0歳)  5月社会局長通知により外国人に対し生活保護法を準用
生活保護第一次適正化(1954~56)(増加し始めた医療扶助を抑制)
 昭和30年1955      
昭和31年1956 公共企業体職員等共済組合法公布,施行 11月厚生省「国民健康保険全国普及4カ年計画」策定(普及対象の7割は都市労働者特に零細企業)   (横浜市児童相談所(現中央児相)開設)
昭和32年1957
8月国立岡山療養所の結核重症患者朝日茂が現行の生活保護基準は憲法25条に違反するとして東京地裁に提訴
7月保険医療機関と保険医の二重指定制となる 厚生年金一般男子、特例で15年拠出のもの年金受給開始  
60年代から大都市人口集中で,都市問題,住宅問題,交通問題,公害,高齢者問題.農村で人口過疎化,出稼ぎ問題,農業後継者問題 
(1958~61岩戸景気)
    高度経済成長前期(1958~1964)
 昭和33年1958
農林漁業団体職員共済組合法公布  国共済改正(恩給と共済組合を統合した新制度)
 12月 国民健康保険法全面改正(国民皆保険の推進{市町村に実施を義務付け、療養の給付に対する補助を国庫負 担(20%)に改め、別途5%の調整 交付金を創設}、被保険者5割給付)    (このころから一部市町村で老人のホームヘルパー派遣が始まる)
昭和34年1959 最低賃金法公布
国連「児童権利宣言」採択
1月新国保法の実施 4月国民年金法公布 11月から福祉年金給付開始 大阪市で家庭奉仕員派遣制度創設
昭和35年1960 朝日訴訟 保護基準違憲の東京地裁1審判決 岩手県沢内村で老人医療費支給制度導入   精神薄弱者福祉法(都道府県に更生相談所、福祉司義務づけ.親亡き後を考えて入所施設設置から出発),身体障害者雇用促進法公布
昭和36年1961 災害対策基本法 4月国民皆保険の実現(困難だった都市部でも実施、5人未満事業所の被用者も国保の対象に)
国保世帯主は結核、精神障害を7割給付に
国民皆年金実現(保険料の収納事務開始) 通算年金制度(各年金から支給する数珠つなぎ方式) 4月第17次生活扶助基準改訂によりエンゲル方式を採用
11月児童扶養手当法公布(1962年1月施行) 特別児童扶養手当等の支給に関する法律
昭和37年1962 地方公務員等共済組合法制定 制度審「社会保障制度の総合調整に関する基本方策についての答申および社会保障制度の推進に関する勧告   厚年の一般男子、老年の受給開始(共済の3 の1程度で低水準が問題化)
8月拠出制国民年金の支払い開始(障害年金、母子年金)
適格退職年金制度創設
1月東京都において家庭奉仕員制度発足(生活保護受給の老人対象)
4月老人家庭奉仕員派遣事業創設(国庫補助事業)低所得、65歳以上、無料、家事援助、相談
昭和38年1963 朝日訴訟 保護基準合憲の東京高裁判決

国保 世帯主は全疾病とも7割給付

4月療養の給付期限の制限を撤廃。但し資格喪失後の継続療養は5年まで

  老人福祉法公布 特別養護老人ホーム創設,養老院,新生活保護法の養老施設,は養護老人ホームに,65歳以上者 の老人健康診査制度.老人クラブ助 成事業創設
7月児童扶養手当法改正(障害児等については20歳まで支給)
東京で学童保育,高齢者無料職業紹介所
昭和39年1964     母子福祉法公布。
7月重度精神薄弱児扶養手当法
4月厚生事務次官 家庭児童相談室の設置運営について通知(福祉事務所に設置)
生活保護第二次適正化(1964~66)(不正受給,稼働収入,資産把握を厳格に)
住宅費・教育費・消費財購入など社会的強制生活費膨張し,借金苦で新しい貧困     高度経済成長後期(1965~1973)
昭和40年1965   在職老齢年金 国年は夫婦で1万円
厚生年金基金創設
母子保健法公布
4月第21次生活扶助基準改訂により格差縮小方式を採用
4月老人家庭奉仕員派遣事業の対象が要保護から低所得に拡大される
昭和41年1966 国保改正(家族7割給付、国庫負担4割) 厚生年金基金実施
厚年「1万円年金」(但し43年度までは年額9万円台で月額1万円になっていなかった)
7月重度精神薄弱児扶養手当法を特別児童扶養手当法と改称(支給対象を重度の身体障害児に拡大)。
敬老の日始まる
昭和42年1967 公害対策基本法
朝日訴訟 最高裁判決(39年朝日氏死去)
    岩手県久慈市で児童手当を導入
昭和43年1968 国保7割給付完全実施   老人就労斡旋事業創設(高齢者無料職業紹介所設置)
5月身体障害者福祉法改正(更生訓練費支給制度の創設)
昭和44年1969 東京都単独で児童手当実施、70歳以上福祉年金受給者の医療費無料化実施 このころから革新自治体で独自の老人医療保障制度はじまる 厚年「2万円年金」(平均は2万円にならなかった) 国年は夫婦で2万円 5月厚生省 老人家庭奉仕員事業運営要綱を通知(当事業を国庫補助とする)。
老人日常生活用具給付等事業創設
昭和45年1970 勤労青少年福祉法
中央社会福祉審議会答申「老人問題に関する総合的諸施策について」経済的要件にもとづいてニードの選別をすることが不合理であると指摘
    心身障害者対策基本法公布 老人白内障手術費支給
昭和46年1971 児童手当法制定(47.1施行。18歳未満の児童3人以上のとき義務教育終了前の第3子以降に支給)
国連「精神薄弱者の権利宣言」
4月統一地方選挙で福祉優先を強調した美濃部知事が圧勝。
6月参議院選挙で自民党敗北
  国民年金、10年年金受給開始

老人介護人派遣事業創設

厚生省通知「社会福祉事業団の設立と運営の基準について」(公立施設を事業団へ経営委託できる。公設民営方式に)

 昭和47年1972 1月、予算の柱は景気浮揚と社会福祉充実
勤労婦人福祉法
9月、堀木訴訟第1審で国側敗訴(障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止は違憲)、社会福祉充実の機運高まる
12月衆議院選挙はインフレで自民伸び悩み保革伯仲、成長より福祉という世論高まる
   国年創設当時55歳以上のものに1月から51年3月まで「老齢特別給付金」支給(51年4月から70歳以上にな り老齢福祉年金支給)  老人福祉法改正(老人医療費支給制度,48年1月実施)
 昭和48年1973 10月石油危機。エクソン,シェルが原油価格30%値上げを通告. 他社も追随 さらにエクソンなど5社が10%の供給削減を通告
(福祉優先予算は54年まで続く、横山和彦)
 老人医療費支給制度(70歳以上医療費の無料化、所得制限付き) ,
健康保険法改正,健保家族給付7割に引上げ 
政管健保の国庫補助の定率化(10%) 
高額療養費制度の創設
 9月厚生年金法・国民年金法改正(物価スライド導入)
厚年5万円年金 標準報酬再評価 標準的な人の老齢年金は「現在の加入者の平均標準報酬の6割」をめど
拠出国民年金は夫婦で5万円(受給者発生は61年4月)、10年年金(5千→1万2千)5年年金(25百→8千)引き上げ
 老人医療費支給制度(70歳以上医療費の無料化、所得制限付き)
(横浜,老人福祉センター菊名寿楽荘開設)
10月国が65歳以上のねたきり老人にたいする老人医療費支給制度を実施
精神薄弱者に「療育手帳」を交付始める。
障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止を廃止
 マイナス成長,失業者100万人
70年代半ばから出生率低下,子供数減少
昭和55 0-14歳人口23.5% 15-64歳人口67.3% 65歳以上人口9.1%
     低経済成長期(1974~1984)
 昭和49年1974
12月失業保険法廃止
雇用保険法制定(50.4施行 ただし雇用調整給付金は同年 1.1繰り上げ実施)
     3月政府 オイルショックによる緊急生活資金給付金支給要綱発表(生活保護受給者・福祉年金受給者等に特別一時 金支給)6月特別児童扶養手当法 を特別児童扶養手当等の支給に関する法律と改称(特別福祉手当を重複障害者にも支給)
 昭和50年1975 三木首相「生涯設計<ライフサイクル>計画」発表 
社会保障制度審議会建議書「今後の高齢化社会に対応すべき社会保障のあり方」提出
国連「障害者の権利宣言」
飛鳥田、長洲の福祉見直し発言(財政問題でなく福祉の風土、コミュニティづくり)
11月厚相 新国民年金法案構想を発表(基礎年金構想)
 1月日雇健保の家族給付7割に引き上げ.  国民年金、5年年金受給開始  6月児童扶養手当法および特別児童扶養手当等の支給に関する法律改正(支給対象児童の国籍要件撤廃、特別福祉手 当を廃止し福祉手当を新設)
 

昭和51年1976

全社協社会福祉懇談会「低成長下における社会福祉のあり方」在宅福祉,コミュニティケア,ボラ推進,福祉の心強調

 7月任意継続被保険者期間は1年を2年に延長  

国年創設当時55歳以上のものが70歳以上になり老齢福祉年金支給

ILO百二号条約批准、老齢年金において確保されるべき給付水準は、保険料を三十年拠出した場合従前所得の四〇%を確保する。その後、百二十八号条約もあり、類似の部分で四五%という規定.まだ批准していない。

 
 昭和52年1977 社会保障制度審議会「皆年金下の新年金体系」建議  政管,ボーナスに対して特別保険料  障害認定日を初診日から3年を1年6か月にした  
 昭和53年1978 12月第二次石油危機勃発  1月特別保険料徴収新設    ねたきり老人短期保護事業創設(ショートステイ)
 昭和54年1979年金制度基本構想懇談会「わが国年金制度の改革の方向―長期的な均衡と安定を求めて―」 
閣議「新経済社会7カ年計画」了承(日本型福祉社会の実現目指す.個人の自助努力,家族・近隣の相互扶助連帯重視)
     

老人の通所サービス事業創設
養護学校義務化(政令)

(横浜,保育所200達成)

 昭和55年1980
国連「国際障害者年行動計画」採択
6月ダブル選挙で自民が安定多数
 健保 入院時家族給付8割に引き上げ    老人ホームの地域参加交流促進事業創設
老人ホーム入所者本人からの費用徴収基準が税制転用方式から収入認定方式へ転換した、利用者本人の徴収額が措置費基準に満たないとき扶養義務者からも徴 収。
 

昭和56年1981
臨時行政調査会設置
国連「国際障害者年」テーマは完全参加と平等

武蔵野市福祉公社開設

   国年被保険者の資格要件から国籍要件撤廃  (外国人も国年加入可)  母子福祉法を改正し母子および寡婦福祉法公布(57年施行)。
3月日米障害者自立生活セミナー
在宅老人・重度障害者の訪問サービス事業(入浴・給食等)創設
11月生活保護の適正実施について123号通知
生活保護第三次適正化(1981~83)(不正受給)
 昭和57年1982
11月中曽根首相就任

第2臨調第3次答申
(医療費適正化、国民負担率抑制、活力ある福祉社会の実現。日本型福祉社会。家族や近隣、職場等において連帯と 相互扶助が十分に行われるように 必要な条件整備をおこなう)
 7月、社会保障長期展望懇談会
社会保障の将来展望について」という提言のなかで、所得の向上により福祉サービスの選択範囲が拡大すると予想されるが、市場機構で提供され るサービスを活用する方向も検討 する必要があると述べる
 8月老人保健法公布(58年施行)    7月堀木訴訟最高裁合憲判決
10月家庭奉仕員派遣の所得制限撤廃(所得税課税世帯にも有料、応能負担で派遣開始,低所得世帯は従来通り無料)、従来1日2時間週2回だったものが1 日3時間週18時間まで拡 大された
 昭和58年1983
国連「障害者に関する世界行動計画」国連障害者の10年(1983~1992)
 2月老人保健法施行(医療給付は医療費を老人が一部負担し残りを国2/10,県0.5/10,市町村0.5/ 10負担と医療保険が7/10拠出,保健事業は国, 県,市町村が1/3ずつ負担)    1月老人医療費支給制度終了
(横浜,在宅老人デイサービス開始)
 昭和59年1984 公共企業体職員等共済が廃止され4月から国家公務員等共済に統合  8月健康保険法等改正
健保本人10割給付を9割に,日雇労働者健保を健保へ統合。(健保法第69条7の規定による被保険者)
国保に被用者年金受給者の退職者医療制度創設
10月特定療養費制度創設
   (横浜市ホームヘルプ協会設立)
社会福祉・医療事業団法
4月第40次生活扶助基準改定(水準均衡方式を採用)
 ●1986.11から1991.2まで平成景気      戦後政治総決算期(1985~1988)

昭和60年1985

第一次医療法改正 地域医療計画作成義務づけ

  新厚生年金法公布(61年施行)。基礎年金の導入による制度体系 の再編(61.4.施行)
32年加入で現役男子平均賃金の83%になるのを切り下げて、40年加入で現役男子平均賃金の69%
一人一年金による併給調整
女性の年金権
4月第41次生活扶助基準改定(男女格差解消)
国の補助率変更 8/10 → 7/10             児童福祉法・身体障害者福祉法・生活保護法・精神薄弱者福祉法・老人福祉法等による施設等への入所入院措置$ほか
6月児童手当法改正(支給対象を第2子へ拡大、支給期間を義務教育就学前に限定)
6月児童扶養手当法改正(離婚時の父の所得により支給制限)
生活扶助基準1類の性別を撤廃
昭和61年1986
6月長寿社会対策大綱(閣議決定)
「地方公共団体の執行機関が国の機関として行う事務の整理及び合理化に関する法律」制定 社会福祉施設の入所事務などが団体委任事務となる。
5月全社協社会福祉基本構想懇談会「
社会福祉改革の基本構想」社会福祉は、いまや重大な転機にさしかかっている。それは、第一に昭和20年代中頃につくられた社会福祉制度 の基本的枠組を、30数年を経過した 今日、そのままの形で維持・存続させることが困難。第二に、諸外国に例をみないほどの急速な高齢化が進行してお り、21世紀の本格的な高齢化社会のなかで生まれる新しい福祉課題に 対して適切に対応することが求められている。この認識が社会福祉制度改革を引き出し たものである。(この点があいまいだと、反福祉的な第二臨調的行政改革のお先棒かつぎに終始し たり、財政のつじつま合わせに終わる(三浦文夫).課題は、国と地方の 役割分担の再検討と、公私の役割分担の再検討で臨調と共通であった。)

短期滞在以外の全外国人が国保の被保険者に(従来は難民条約適用難民・日韓協定の永住許可者・市町村条例の許可者)

12月老人保健法改正(昭和62施行)

4月 基礎年金
国民年金、25年拠出者の受給開始
国の補助率変更7/10→5/10                 (児童福祉法・身体障害者福祉法・精神薄弱者福祉法・老人福祉法)
生保を除く福祉5法が団体事務化された
在宅老人デイサービス事業開始(従来の通所サービスと訪問サービスを統合した基本事業(生活指導・日常動作訓練・養護・送迎ほか),訪問事業(入浴・給 食・洗濯)。実施主体は市 町村で民間に委託も可)
ショートステイとデイサービスが地方の固有事務から団体事務になり3分の1の予算措置の国庫負担から2分の1の国庫負担に。
昭和62年1987
地価暴騰 国鉄民営化分割しJR
9月精神衛生法を改正し精神保健法公布(63年施行)
老人保健の医療の自己負担(外来400円を800円,入院日300円2ヵ月限度を400円限度なし).老人保健 施設創設決定(医療給付に代えて老人保健施 設療養費支給,これは昭和63.4施行)   社会福祉士および介護福祉士法公布。       
生活保護が3級地6区分に
昭和63年1988 老人保健施設    
    福祉改革以降(1989~)
平成元年1989 4月消費税導入
福祉関係三審議会合同企画分科会意見具申「
今後の社会福祉のあり方について―健やかな長寿・福祉社会を実現するための提言」(市町村の役割重視,社会福祉事業範囲見直し(在宅福祉サービ スを位置づける),民間事業者・ボ ラ団体など多様な福祉サービス供給主体育成,地域における福祉・保健・医療の連携した供給体制,在宅福祉と施設福祉の 連携強化)
国連「児童の権利に関する条約」採択
ベルリンの壁崩壊、
  12月平成元年改正(完全自動物価スライド制・20歳以上学生強制適用・国民年金基金創設・年金額改定・国民年 金厚生年金保険料率引き上げ・年 金支払い回数の改正) 4月国の補助金等の整理および合理化ならびに臨時特例に関する法律公布(生活保護法・精神衛生法・特別児童手当 法の改正、国庫負担75%とな る)。生活保護法の補助率変更 7/10→3/4        
在宅老人デイサービスをA型B型C型にする。
12月大蔵省自治省厚生省三大臣合意「高齢者保健福祉推進十か年戦略(
ゴールドプラン)」

平成2年1990
6月老人福祉法等の一部を改正する法律公布(福祉関係8法改正

合計特殊出生率の1.57ショック,これ以降政府が少子化に関心を持つ

診療報酬改定 特例許可老人病院(介護力強化病院)で定額払い導入   老人福祉法等の一部を改正する法律公布(福祉関係8法改正)・居宅生活支援事業の明確化,市町村社会福祉協議会 が在宅福祉サービス実施(平3施 行),ホームヘルプサービスが地方固有事務から団体事務化された。・在宅福祉サービスと施設福祉サービスの市町村への一 元化(従来町村部では施設は都道府県福祉事務所、在宅は町 村役場の手続きだったが、両方とも町村になった),市町村都道府県の老人保健福祉計画策定義務 化(平5施行)・デイサービスセンターの事業として高齢者世話付住宅(シルバーハウジ ング)の生活援助員派遣事業創設(住宅と福祉の連携)社会福祉事業法では「援護、育成又は更生の措置を要する者」が「福祉サービスを必要とするもの」に改正

平成3年1991
5月育児休業等に関する法律公布(92年実施,子供の生後1年間)

12ソ連崩壊。資本主義体制優越論

老人保健法改正(ア老人訪問看護制度創設,4年4月から老人訪問看護ステーションからかかりつけの医師の指示で 看護婦等が訪問,市町村から老人訪 問看護療養費,利用者から利用料)
イ公費負担割合引き上げ 国4/12県1/12市町村1/12 1 老健施設 2 老人病院の入院医療費(平5度より療養型病床群の医療費も対象)3 老人訪問看護療養費 4 精神病院の老人性痴呆病棟の入院療養費
ウ平4.1.1から外来900円入院600円,平7度から物価スライドを法定化. エ初老期痴呆者の老人保健施設利用 を許可する
  (横浜,一時的保育事業開始)
平成4年1992
第二次医療法改正 療養型病床群を認める
国民生活白書が「少子化」の表現をする
4月から訪問看護ステーション開始   在宅老人デイサービスにD型(小規模)E型(痴呆性老人が毎日通所)を創設
平成5年1993
2月 社会保障制度審議会社会保障将来像委員会第1次報告「社会保障の理念等の見直しについて」
    心身障害者対策基本法を改正し,障害者基本法公布。
各地方が高齢者保健福祉計画策定。(横浜,ゆめはま2010プラン)
4月公的扶助研究会機関誌で生活保護受給者・障害者らを中傷する福祉川柳掲載

平成6年1994
老人保健法と老人福祉法の改正が「健康保険法等の一部を改正する法律」として成立             
老人保健福祉審議会創設      2月国民福祉税7%構想挫折
9月社会保障制度審議会社会保障将来像委員会第2次報告(介護育児支援、ネットワーク構築、介護保険創設などを提言).
12月高齢者介護・自立支援システム研究会「
新たな高齢者介護システムの構築を目指して」(座長大森弥)介護保険創設論.
6月雇用保険法等改正(高年齢雇用継続給付の創設、育児休業給付の新設)

高齢化率が14%を超える

健保法等改正。ア10月から.入院時食事療養費(8年9月まで日600円,低所得者は450円ほか).
イ付添い看護介護者の解消(但し平7年度末までは絶対安静などで付き添い看護婦などを付け自費で払った看護費用を後日償還。'97.3までに解消実 現).
ウ訪問看護療養費制度創設(難病・障害者等在宅患者がかかりつけ医師に申し込む,最寄りのステーションから看護婦等派遣)
出産育児一時金創設(分娩費・育児手当金廃止)
差額ベッド要件の大幅緩和、給食材料費の「保険外し」、食費「標準負担」を超える差額料金の自由化が行われ、医療制度の「公私2階建て」化始まるとの見 方も。
育児休業中の保険料免除

保健所法改正し,地域保健法制定.

厚生年金法改正公布,平10年から雇用保険法の給付(失業給付,高年齢雇用継続給付)との調整,外国人脱退一時 金,平13年から段階的に60歳台前 半の老齢厚生年金見直し(将来は満額年金は65歳から支給する。60から64までは部分年金支給)、手取り賃金 (ネット所得)スライドに変更、ボーナスから1%の保険料(平7. 4)、育児休業中の本人保険料免除(平7.4)、等を含む改正
標準的な年金(制度の成熟時40年加入男子)23万983円(夫婦の基礎年金含む)現役男子の標準報酬34万の68%(夫分16万5983円妻分 65000円)
最近年金を受け始めた男子の平均のケース20万9600円         旧法の老齢年金16万294円(基金代行分含 む)
新法の老齢厚生(基礎年金含む)老齢相当(25年以上加入者分平均)17万5494円(新規裁定分)退職18万558円

在宅保健医療の推進.老福法改正で在宅介護支援センターを規定した。在宅老人デイサービスセンターの早朝,夕方 の利用時間延長加算制度創設

 

5月高齢社会福祉ビジョン懇談会「21世紀福祉ビジョン-少子・高齢社会に向けて-」介護施策は間接税で
同 大蔵厚生自治三大臣合意,高齢者保健福祉推進十か年戦略の見直しについて(
新ゴールドプラン(利用者本位,自立支援,普遍主義,総合的サービス提供,地域主義などの基本理念)).
文部省厚生省労働省建設省,今後の子育て支援の基本的方向について(
エンゼルプラン


 平成7年1995
3月労災補償保険法等改正(介護補償給付の創設)
6月育児休業等に関する法律を育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律と改称(1999年4月から全面施行)

11月高齢社会対策基本法制定    7月社会保障制度審議会『社会保障体制の再構築に関する勧告』「広く国民に健やかで安心できる生活を保障することを社会保障の基本的な理念として掲げねばならない」,公的 介護保険提言
7月老人保健福祉審議会中間報告「新たな高齢者介護システムの確立について」
公的年金制度一元化に関する懇談会意見
 老健法改正(公費5割負担の適用を診療所にもひろげる)  ボーナスから1%の保険料(平7.4)
育児休業中の本人保険料免除(平7.4)
 7月厚生省研究班 精神薄弱の用語を知的発達障害か知的障害と変更すべきとの報告書
精神保健法改正し「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」施行(精神障害者保健福祉手帳制度創設)
障害者プラン-ノーマライゼーション7か年戦略-(
障害者プラン
 

平成8年1996
7月高齢社会対策大綱閣議決定
10月神奈川県の地域最低賃金662円/時

11月社会保障関係審議会会長会議「社会保障構造改革の方向(中間まとめ)」・国民経済との調和を図りつつ、社会保障に対する国民の需要に適切に対応する。 ・個人の自立を支援することを基本とし、在宅サービスを重視した利用者本位の効率的なサービス提供の仕組みをつくる。 ・公私の適切な役割分担を明確にしつつ、規制緩和等を進めることにより民間活力の導入を促進する。
12月行政改革委員会「行政関与の在り方に関する基準」(「世代間の負担の公平を確保する観点から、若年世代と老年世代、あるいは現在の世代と将来の世 代の間の世代間の所得再分 配効果の強い施策からは原則として撤退する。」)

 高額療養費(636百円,低所得者354百円.4回目から372百円,低所得者246百円).
食事療養費10月から一般は760円,低所得者は650(91日以降は500),低所得で老齢福祉年金受給者は300円
老人保健の医療の自己負担(外来1020円入院710円
 

国民年金保険料月額12300円(4月中に1年分前納すれば3500円割引)

・旧三公社の共済年金を'97から厚年に統合
・基礎年金番号制を'97から実施
・年金の国際通算協定('98ドイツと、2000イギリスと協定成立)


 在宅老人デイサービスにホリデイサービス運営事業加算(休日にも利用させる)創設
 平成9年1997
後半から深刻な不況に
3.3 文部・厚生省幼稚園と保育所の施設共用職員兼務認める通達
4月消費税率5%に引き上げ(地方消費税1%含む)
6月障害者雇用審議会は来年7月1日から法定雇用率の算定に知的障害者を加える,雇用率(従業員63人以上の企業)を1.6%→1.8%とすることを答 申.現行は個々の企業の雇用率算出時 には知的障害者も障害者雇用とみなして算入.
8月「21世紀の医療保険制度(厚生省案)」発表(制度の「公私2階建て」案の全体像という見方も)
平成9年10月神奈川県最低賃金677円/H  5368円/日
平成9年11月25日 「
社会福祉基礎構造改革について(主な論点)」社会福祉事業等の在り方に関する検討会(弱者救済保護と,自己責任が不適当な生活上の問題への社会的連帯によ る自己実現と社会的公正の確保. 基本的方向は,対等な関係,個人の多様な需要への総合的な支援,質と効率性,多様な主体の参入,住民参加で福祉文化の土 壌,事業運営の透明性)
平成9年12月
介護保険法成立
 

平成9年6月医療保険制度改革関連法成立(健康保険法,老人保健法,国民健保,各共済などの改正の法律)
9月1日から?被用者保険本人負担を2割に,政府管掌健保の保険料を8.2%から8.5%(労使折半)に
?原則70歳以上の高齢者の入院費負担を1日710円から千円(97年度限り,98年度千百円,99年度千2百円)に,外来診療費は月千二十円からから 通院ごとに(1回に5百円で月に2千円 まで
?外来で処方された薬剤費を患者が一部負担(内服薬は1種類ならゼロ,2~3種類は1日分30円,4~5種類は同60円,6種類以上は同百円,外用薬は 1種類50円,2種類百円,3種類以上150 円,頓服薬は1種類10円,で高齢低所得者と6歳未満は免除)

平成9年8月医療改革厚生省案

 

平成9年

1月から基礎年金番号

4月からJR,JT,NTTは厚生年金に統合。国年保険料12800円前納は3710円引き

8月厚生省検討開始.厚生年金保険料,現行は月給から17.35%の保険料,ボーナスから1%の特別保険料を加 入者と企業の折半.検討案は,99年改 訂の次のステップでは年収ベースに保険料徴収。

12月厚生年金改革5つの選択肢 A案2025年保険料率は年収の26.4%,モデル年金月額(94年度価 格)23万(現行水準).B案23%,20.7万(1割削 減).C案20%,18.6万(2割削減).D案15%,13.9万(4割削減).E案公的年 金は基礎年金のみ,2階部分は民営化.

 

児童福祉法等改正(保育所措置制度の改正等 入所を希望する保育所を申し込む、市町村と父母の保育契約制、応能負担から年齢階層別定額保育料へ、学童保育を放課後児童健全育成事業に制度化)

平成9年12月介護保険法成立

 

平成10年1998

平成10.1私立学校教職員共済組合法やめ私立学校教職員共済法、保険者は日本私立学校振興・共済事業団
平成10年4月  改正雇用保険法成立 勤労者の能力開発や家族介護支援を目的にした改正。新制度の一部の給付は12月から開始。
平成10年6月17日 社会福祉構造改革分科会「
社会福祉基礎構造改革について( 中間まとめ)」(改革の基本的方向→利用者と提供者の対等な関係確立・個人の多様な需要への地域における総合的支援・信頼と 納得が得られるサービスの質と効 率性の確保・多様な主体の参入促進・住民参加による福祉文化の土壌形成・情報公開による事業運営の透明性確保)

 3月 高齢者、複数科受診でも500円、従来知事から「総合病院」の承認を受けた病院で、複数の診療科を受診し たとき、各科ごとに1回500円 を徴収。4月からは複数科受診しても1回500円。4月の改正医療法で総合病院制度を廃止。今後は自由に総合を名乗れ る。  

平成10年4月国年保険料13300円

平成10年4月から雇用保険の失業給付の基本手当を受給中は特別支給の老齢厚年は支給しない(対象は平成10年 4月1日以降に老齢厚年の受給権を得る もの.それ以前に受給権を得た人は併給停止にならない).同じく高年齢雇用継続給付を受給すると在職老齢年金の一 部が支給停止になる。


 

平成10年4月 教護院→児童自立支援施設と名称変更 母子寮→母子生活支援施設  養護施設→児童養護施設

9月  精神薄弱の表現を「知的障害」に改める関係法改正が参院で成立。1999年4月1日から施行。

 平成11年1999
2月経済戦略会議報告(最終答申)「日本経済再生への戦略」公的年金は、高齢者の基礎的生活コストを十分カバーできる水準に.将来的には税方式に 移行.介護と高齢者医療は、将来的に は税によって国民にサービスを保障.(株式会社による医療機関経営、保険者と医療機関との直接契約、混合診療。皆保 険解体し民間保険中心へ、落ちてくる人を政府がネットで拾うと いう新自由主義的改革案)
3月地方分権一括法案閣議決定機関委任事務を廃止 福祉事務所ケースワーカー等職員の配置などの必置規制も緩和
4月1日開始 介護休業がすべての企業に義務づけられる.最長3カ月. 介護休業中の所得保障は49万5300円を超えるときはそこで頭打ち,12万 9900円(パートタイマー の場合は9万7800円)を下回るときはそれを下限とする.給付が減額されること 55%超80%未満の場合,給料と支給額 の合計が80%になったときに打ち止め.80%を超え るときは国からの支給はゼロ. 労働基準法改正で女性の深夜勤務や休日労働が解禁される.現行は深 夜労働(午後10時から午前5時まで),休日労働,年間150時間を超える残業 を禁止.4月以降はすべての職種で男女の条件が同一になる.育児・介護休 業法では育児や介護を行う一定範囲の男女労働者(就学前児童をもつ親,常時介護を要する家族をもつもの, 1週間の労働日数が2日以下のもの,勤務時間全 部が深夜の仕事)について深夜業を制限する規定がある.
11月成年後見制度成立
11月7日閣議決定 市場メカニズムの活用が最優先の原則で、あらゆる制度がこの原則に反しない方向で組み立てられる
 4月 国年保険料13300円 老人保健 外来一部負担1回530円月4回まで限度 入院一部負担1日当たり 1200円(市民税非課税世帯は35400円限度 を新設) 7月1日から老人保健対象者の薬剤費一部負担が国の負担になる予定  4月から厚年国年年金物価上昇分0.6%引き上げ  4月 厚生省介護保険で要介護判定基準案 1日30分以上から 「要介護」と認定 保険適用を申請した高齢者を  保険適用は認めない自立 リハ ビリや家事サービスを受けられ「要支援」 「要介護1~5」の7段階.要介護1(30分以上50分未満),要介護 2(50分以上70分未満)要介護3(70分以上90分未満)要 介護4(90分以上110分未満)要介護5(110分以上),要支援(25分以上30分 未満またはリハビリ等に必要な時間が10分以上),原則25分未満は「自立」となる
8月 厚生省 家族介護に現金給付認める ヘルパー資格条件に 社会福祉協議会に登録し、そこから給付するので、法改正は不要。外部の介護サービス計画 作成を義務づける、身体介 護に限定し家事援助は認めない、ヘルパーとしての活動の半分以上は家族以外のサービスにあてる
11月 家族介護慰労金 住民税非課税世帯を対象 重度高齢者に年10万円 国が市町村へ補助 市町村は慰労金・紙おむつなど現物給付・高齢者一時預か りなどリフレッシュ事業の 組み合わせを選択
12月 厚生省 自立認定者の生活支援 食事提供や寝具洗濯 生活支援事業(配食、通院外出支援、庭の手入れ、訪問理容 美容、雪下ろしなど)介護予防生 き甲斐活動支援(転倒予防、家事訓練、老人福祉センター公民館などでの生き甲斐活動など)
11月
ゴールドプラン21
12月
新エンゼルプラン決定(大蔵・文部・厚生・労働・建設・自治6大臣合意)
 

平成12年2000
4月 改正雇用保険法成立(来年4月施行) 自発的離職者や定年退職者の給付日数削減 解雇など中高年は手厚く 保険 料率は本人0.6%、企業0.9 5% パート・派遣の加入基準緩和 育児・介護休業手当は休業前賃金の25%→40% 給付費にしめる国庫負担を現行 14%→25%
4月
介護保険法施行(公私混合介護を奨励し、「公私2階建て制度」への実験という見方も。価格は国家管理だから市場原理ではな い)
4月
地方分権一括法(地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律)施行(機関委任事務なくなり自治体の仕事は法定受託事務と自治事務となる。介護保険は自治事務となる。生活保護の決 定・実施は法定受託事務、自立援 助は自治事務。社会福祉は主に自治事務)
6月 合計特殊出生率最低1.34(現状維持には2.08必要)
6月 (平成10年度分?)70歳以上高齢者医療費10兆円台 国民医療費全体で29兆8000億円
10月 神奈川県最低賃金701円/時間、5558円/日
10月 社会保障構造のあり方について考える有識者会議報告書
11月児童虐待防止法施行

11月「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)」施行

 

6月 改正健康保険法案廃案
11月 改正健康保険法 2001年1月施行案


 平成12年3月 年金法改正
<2000年度から> ・厚生年金の報酬比例部分の給付水準が現行制度のままの場合より5%減る。経過措置で絶対額は減らない ・働く世代の賃金上昇率を年金額に反映させる賃 金スライド制を凍結。物価 上昇率だけを反映することに ・所得が少ない学生は在学中の国民年金保険料の支払いが免除され、免除から10年以内なら追加払いできる ・育児休業中は厚生年金保険料の事業主負担分も免除する(現行は本人負担分のみ免除)
<2002年度から> ・企業で働いて収入のある65歳以上70歳未満の人も保険料を支払い在職老齢年金を適用・国民年金だけに加入する自営業者らのうち所得の少ない人は保険 料の半分を免除する制度を 導入
<2003年度から>・月収に占める保険料の割合を17.35%から13.58%に引き下げ、ボーナスに占める割合を1%から13.58%に引き上げ、 年収で計算する方式に改める(負担割合は 労使折半)
<2004年までに>・安定した財源を確保し、基礎年金の国庫負担割合を現在の3分の1から2分の1に引き上げる
<2013(平成25)年度から>・厚生年金の報酬比例部分の受給開始年齢が、2025年度にかけて段階的に60歳から65歳に引き上げられる。定額部 分はすでに、2001年度から13年度にか けての引き上げが決定済み(女性はいずれも5年遅れ)
 

1月 介護保険サービス上限額諮問 要支援月61500円、要介護1=165800、要介護2=194800、 要介護3=267500,要介護4= 306000、要介護5で月35万8300円
1月 生活保護受給者 99年9月100万1180人
3月 閣議決定 社会福祉事業法を社会福祉法に
措置制度は3年間の準備期間をおいて2003年度から選択制度にかえる 身体障害者・知的障害者・障害児が利用する更生施設や授産施設、ホームヘルパー派遣など居宅生活支援事業、デ イサービス事業など。利用者は自 分で選んだ指定事業者に直接申し込む。費用は支払い能力に応じて一部を自己負担、残りは市町村が「支援費」として助成。 手話通訳事業や盲導犬訓練施設を社会福祉事業に追加。
4月介護保険法施行

5月児童手当法改正(所得制限あり) 支給対象3歳未満まで→小学校就学前まで 6月から施行
6月 社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改正する等の法律(社会福祉基礎構造改革法) 社会福祉事業法が
社会福祉法にかわった。社会福祉関連各法改正。障害者福祉を支援費制度に。公益質屋法廃止
12月 東京都福祉改革推進プラン(2004年度まで)

 

平成13年2001
1月 厚生労働省住所の有無や年齢は生活保護を適用しない理由にならない」と指導
3月厚労省「医療制度改革の課題と視点」(老人医療費の経済成長率の範囲への抑制、終末期医療費の抑制、現行老人医療制度の継続、混合診療や保険者機能 の強化には慎重)
4月小泉内閣成立 聖域なき構造改革
政府・与党社会保障改革協議会「社会保障改革大綱」

4月改正雇用保険法施行 離職理由に応じて給付日数が変わる。定年退職者も給付日数が短縮される。失業手当を受 給中は厚生年金は貰えない(平成 10年4月以来)
6月経済財政諮問会議「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」骨太方針 社会保障は自助、共助(地域住民、NPO、ボランティ ア)で。公助は生活保護等に 限定して。

7月総合規制改革会議「重点6分野に関する中間とりまとめ」(企業による病院経営、保険者と医療機関との直接契 約、公私混合診療の自由化など新 自由主義的改革案。厚労省は異論を唱えた)

2001年12月岡村重夫逝去


 1月 改正健保法施行
・70歳以上患者 現行外来1回につき530円(月に4回まで負担)+薬剤費一部負担(99年7月から徴収停止)→医療費の1割負担(診療所は月に 3000円が上限、大病院は5 000円上限、中小病院は3000円上限)(または診療所は1回800円(月に4回まで)を選択しても良い)、薬剤費一部 負担は廃止 入院は1日1200円(低所得者は軽減)→ 医療費の1割(月の上限37200円 低所得者の軽減あり市民税非課税世帯は24600円、市民 税非課税世帯で老齢福祉年金受給世帯は15000円)。・高額医療費支給制度 同 じ月に入院で3万円以上の患者負担を支払った高齢者が同じ世帯に複数い るときは合算して37200円を超えた分が払い戻される 市民税非課税世帯の場合は21000円以上の患者負担 分を合算して24600円を超えた分が払 い戻される
・70歳未満患者の高額療養費 一般患者63600円→63600円+(医療費-318000円)×1% 月収56万円以上患者 63600円 →121800円+(医療費-60 9000円)×1% 低所得者(市町村民税非課税世帯)35400円→35400円
・全世代の入院時食費1日当たり760円(低所得者は軽減)→780円(同 )。
・政府管掌健保の保険料 月収の9.1%→9.58%(医療分8.5、介護分1.08)。
・従業員の育児休業中の事業主の保険料免除 (本人はすでに免除されている)
・傷病手当金 現行 月収の6割 → 改正後 退職した年金受給者は対象外
・海外旅行中の医療費 現行 国保は給付の対象外 → 改正後 国保も給付の対象に
 1941年4月2日~43年4月1日(女性は46年4月2日~48年4月1日)生まれの人は、60歳になると厚生年金の報酬比例部 分のみ支給され、定額部分は61歳 になるまで支給されない。上記以前生まれの人は、60歳になると報酬比例部分と定額部分が支給された。


12月「女性のライフスタイルの変化等に対応した年金のあり方に関する検討会」報告書 1)モデル年金を片働きから両働きへ2)パート労働者に厚生年金を適用3)第3号被保険者から保険料徴収4)育児期間は負担なし5)離婚時の年金分割6)遺族年金に女性が納めた保険料を反映する
 

明治3 0-14歳人口 30.6% 15-64歳人口 64.1% 65歳以上人口 5.3%

昭和5 0-14歳人口36.6% 15-64歳人口58.6% 65歳以上人口4.8%

昭和30 0-14歳人口33.4% 15-64歳人口61.3% 65歳以上人口5.3%

昭和55 0-14歳人口23.5% 15-64歳人口67.3% 65歳以上人口9.1%

 

昭和55 15-64歳人口/65歳以上人口7.4人 20-64歳人口/65歳以上人口6.7人.

 平成14年2002  

4月から診療所の老人は1回850円に

6月 健保法改正案衆院通過へ。来年4月からサラリーマン本人の外来・入院と家族の入院時の自己負担を2割から3割に引き上げるほ か、70歳以上の高齢者の自己負担 を今年10月から定率1割(高所得者は2割)とし、診療所などの定額負担制は廃止する。政府管掌健康保険は来年4月か ら年収を基準にした総報酬制を導入。保険料率も年収ベースで 現在の7.5%を8.2%に引き上げる。
10月高齢者医療費。自己負担限度額 高所得者入院は72300円プラス(かかった医療費マイナス361500円)×1%。一般入院は 40200円。低所得者入院は246 00円、15000円。●高所得者は自己負担2割。条件は2つある。1)年収から各種控除を引いた課税所得(住民 税)が前年ベースで124万円以上なら2割負担。夫婦のどちらか が124万円以上なら二人とも2割負担。2)年収で単身者は450万円、夫婦なら637 万円を下回れば1割負担でよい

10月ア.70歳以上患者負担を1割負担に,一定所得以上は2割負担.イ. 3歳未満は2割負担ウ. 老人医療の対象を71歳に(5年間で75歳まで引き上げる)エ. 老人医療費拠出金の公費負担を34%に(5年間で50%に引き上げ)オ. 国保の退職者医療を69歳までを74歳までにする

   12月新障害者基本計画(平成15~24)現行の障害者基本計画の「リハビリテーション」と「ノーマライゼーション」の理念を継 承、障害の有無にかかわらず、国民誰もが 相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指す.基本的な方針として、「社会のバリアフリー 化」、「利用者本位の支援」、「障害の特性を踏まえた施策の展 開」、「総合的かつ効果的な施策の推進」.4つの課題として、「活動し参加する力の向 上」、「活動し参加する基盤の整備」、「精神障害者施策の総合的な取組」、「アジア太平洋地 域における域内協力の強化」.重点施策実施5か年計画(新障 害者プラン)ホームヘルパーの確保、ショートステイやデイサービスの整備等在宅サービスの充実,住まいや活動の場とし てのグループホームや通所授産施設 の整備,精神障害者の退院・社会復帰に向けた総合的な取組.
 

平成15年2003

労災保険料 全業種平均で0.1%引き下げ

 4月から大学病院の入院に定額診療報酬。病気ごとに1日当たりの一定額の診療報酬しか払わない方式を導入する。
4月ア. 医療保険の給付率を7割で統一するイ. 外来薬剤一部負担を廃止するウ. 被用者保険の保険料に総報酬制を導入政管健保の保険料率を8.2%に
 改正案●2004年10月,厚生年金保険料引き上げ開始(毎年10月に0.354%ずつ).保険料収入の範囲内で給付を調整する給付自動調整システム導入.基礎年金国庫負担引き上げ開始(09年度まで)●2005年4月,国民年金保険料上げ開始(毎年4月に280円ずつ).30歳未満・無職・低所得者の国民年金保険料猶予.育児休業中の保険料免除期間を1年から3年に.60-64歳の会社員の年金,一律2割削減を廃止.第3号被保険者の届出忘れの救済開始.積み立て不足の厚生年金基金が解散可能に.10月,企業年金間で積立金の持ち運び可能に.●2006年4月,障害基礎年金と厚生年金の併給可能に.7月,国民年金保険料の減免制度,収入に応じ4段階に.2007年4月,70歳以上の会社員の厚生年金を収入に応じて減額.子供のいない30歳未満の寡婦の遺族年金を5年未満に制限.離婚時に厚生年金の分割可能に(分割割合は夫婦間の協議で決まる,合意できなければ裁判所が決める).●2008年4月,会社員の夫と専業主婦の離婚時は夫の厚生年金を2分割.保険料の納付実績や給付額の目安を定期的に通知(ポイント制,400ポイントで標準的な厚生年金が受け取れる.40ポイントで満額の老齢基礎年金) 在職老齢年金制度.●現在,60-64歳で給与収入ある人は,年金を一律2割削減.その上,削減後の年金額と給与の合計が基準であるボーナス込みの月額平均28万円(4月以降)を超えると,超過額の半分が年金額から差し引かれる.来年4月からこの一律2割削減を廃止.年金と給与の合計が28万円を超えた場合に超過分の半額をカットする仕組みだけ残す.現在,月に10万円の厚生年金と10万円の給与を受け取っていると年金が8万円に減るが,見直し後は満額受け取れる.●65-69歳の会社員は今も2割削減の仕組みはなく,厚生年金と給与の合計が基準の48万円(同)を超えると超過額の半分を削る.この層の変更はない.●70歳以上の会社員はいまは高収入でも年金を満額受け取れる.2007年4月から,60歳代後半と同じ仕組みで厚生年金と給与の合計が基準額を超える部分を半額減らす.厚生年金が月10万円,給与が50万円の人は,合計額が基準額の48万円を12万円上回るので,その半分の6万円が年金から減額される.●60歳代後半の会社員は現在も保険料を求められている.ただ,70歳以上は制度改正後も保険料を今までどおり徴収しない  厚労省見直し案。4月から。●介護サービス計画づくり ケアマネジャー介護サービス計画作成月6500~8400円(要介護度 別)→一律月8500円、4種類以上サ ービス含む計画は月1000円加算、月1回以上利用者宅訪問などの条件を満たさないとき3割減額。●在宅介護 身 体介護(入浴食事排泄)30分未満2100円→2310円 1時 間未満4020円→4020円変わらず 生活援助(掃除買い物調理)30分以上1時間未 満 1530円→2080円 ●施設介護など 特養入所 要介護1 1日当たり7960円 →6770円 要介護5 同9740円→9590円 食事代は 別 老人保健施設入所 要介護1 同8800円→8190円 要介護5 同10800円→10280円食事代は別● 新設の個室型特養ホームは通常の1割 負担の他に家賃・光熱費として月4万~5万の負担が必要になる。
4月から支援費制度開始(知的障害(施設、居宅)・身体障害(施設、居宅)・児童福祉(障害児の居宅))
 平成16年2004    年金改正案可決