![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南瓜(カボチャ) カンボジアから伝来したのでこ の名がある。古くから栽培され、 江戸時代にはトウナスと呼ばれ た。夏に黄色い花を咲かせる。 |
西瓜(スイカ) 夏の味覚の代表で、熱帯アフリ カ原産。中央アジアを経て中国 から入ったので西瓜と書く。6月 から黄色い小花を咲かせる。 |
山葵(ワサビ) その生育環境とも相まって、いか にも清々しい十字の白い花。文 政年間に江戸でワサビをはさん だ握り寿司が考案された。 |
樒(シキミ) 果実は猛毒で、「悪しき実」が名 の由来という。全体に香気があ り、枝を仏事に用い、葉から抹香 をつくる。花は淡黄白色。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車前草・大葉子(オオバコ) 昔、中国の貴人が車の前の草 の名を従者に尋ねた。その名を 知らぬ従者が「車の前の草は車 前草」と頓知で答えたのが漢名 の由来という。白小花を穂状に。 |
狗尾草(エノコログサ) 名は犬ころ草の意味。穂の柔ら かい毛が子犬の尾を思わせる。 穂に猫がじゃれつくので、「ネコ ジャラシ」とも。身近で楽しい命 名である。 |
草石蚕(チョロギ) 晩夏に地下に生ずる巻貝に似た 塊茎は食用で、赤く染めておせ ち料理に用いる。「草石蚕」は塊 茎が蚕に似ていることに由来と も。秋に紅紫色の小花を開く。 |
無花果・映日果(イチジク) 花嚢の内面に無数の花をつける が、外からは見えないことから名 づけられた。世界的に最も古い 果樹。紀元前8世紀にはギリシ ャで栽培されていたとの記録も。 |
![]() |
![]() |
||
玉蜀黍(トウモロコシ) 稲や小麦とともに世界三大穀物 のひとつ。新大陸で古代から栽 培され、コロンブスによって旧大 陸にもたらされた。雄花穂は茎 頂に、雌花は茎の中程につく。 |
令法(リョウブ) 名の由来は、平安時代飢饉に備 え救荒食として植樹、葉の採取 貯蔵を命ずる法令が出たことか ら。樹皮はなめらかで茶褐色。 材は床柱、良質の木炭となる。 |
![]() |