花写真−オウトウ・オーニソガラム・オオゴチョウ
オウトウ(バラ科)
桜桃の花、学名:Prunus avium
残雪の山々を背景に咲き誇る見事さは、寒冷地の春の女王。
別名「西洋実桜」、「さくらんぼ」といい、果実はサクランボとして親しまれている。
葉の出る前に白い五弁花が開き、北国の果樹園の春を彩る。
撮影地:万博自然文化園
年月日:'01/3/23
オーニソガラム(ユリ科)
Ornithogalum
秋植え球根植物。高さ40〜50cmで、白や黄色の花を咲かせる。すっきりした清楚な雰囲気なので、白花はウェディングブーケにうってつけ。
右の写真は、オーニソガラム・アラビカム (学名:Ornithogalum arabicum)
和名:クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)。
白花で、黒の丸い雌しべが目立つ。
撮影地:京都府立植物園
年月日:'03/ 5/16
 |
 |
 |
オーニソガラム・ウンベラツム (Ornithogalum umbellatum)
欧米で「ベツレヘムの星」と呼ばれ、白い 花弁の裏側が緑色で白いすじのある花を パラソルを広げるように咲かせる。 船橋・庭植え、'11/ 4/30 |
オーニソガラム・ティルソイデス (Ornithogalum thyrsoides)
乳白色で基部に緑の斑入りの花がピラ ミッド状につく。主に切り花で出回る。 京都府立植物園、'09/ 5/ 9 |
オーニソガラム・ドゥビウム (Ornithogalum dubium)
小型で美しい黄橙色の花を咲かせる。
宇治市植物公園、'02/ 4/14 |
オオゴチョウ(マメ科)
大胡蝶・黄胡蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima
南国ムードあふれる魅惑の花を咲かせ、デイゴ、サンタンカとともに沖縄三大名花のひとつとされる。
橙色〜黄色の優雅な花は、紅色の雄しべと花柱が長く突き出していて、蝶が群舞しているようにも見える。
高さ3mくらいになり、葉は羽状複葉で小葉が多数つく。
撮影地:大阪花博記念公園・咲くやこの花館
年月日:'03/ 7/24
お気に入りの花写真の目次へ
花名50音順索引へ
− Photo : Yasuda Hiroshi −
|