四谷は古い歴史を誇るまちです。
        随所に先人たちの息吹が感じられる遺産が横たわっています。


              「四  谷  散  歩」

              一緒に 「わがまち四谷」 を散歩しましょう。  


     私は、四谷のまちが大好きです。わがまち四谷には、時代を超えてこの町の人たちが
   受け継いできたさまざまな寺社や旧跡、横丁や坂道、伝承や風俗があります。
    そうした歴史や文化を大切に守り、次の世代に残していくことは私たちの責務です。

     そこで、「わがまち・よつや」を多くの人にもっと知っていただくために、このまち
   に関することについて、今後、順次、紹介します。皆さんによく知られていることもあ
   りますし、必ずしも知られていないこともあります。

    とりあえず次の事柄について紹介します。徐々に充実していきますので、時々、開け
   てみてください。       

                                  
 山 田  敏 行    


                  次の「事柄」について紹介しています。

 45
           ●(未稿)
           ●(未稿)
           ●(未稿)
           ●(未稿)
           ● 威風堂々の「聖徳記念絵画館」、明治天皇の威徳を偲ぶ絵画を展示
 40 
           ● 江戸の名残りを今に留める 四谷大木戸 界隈

           ● 思想家・山県大弐が眠る全勝寺、阿弥陀如来が微笑む西迎寺
           ● 勝興寺の首切り浅右衛門、刀剣の試し斬りと処刑執行
           ● 新宿区誕生の契機になった内藤家。歴史を今に伝える神社や駿馬塚
           ● 戦前の新宿映画街・カフェ町。かつて林芙美子もここで働いていた
 35
         ● 新宿駅・世界一多い乗降客、開業当時は利用者ゼロの日も
           ● 貧民教育の「三銭学校」。祥山寺には伊賀衆を偲ぶ忍者地蔵も
           ● 「津の守坂」などの名残りを留める松平摂津守の屋敷跡
           ● 「時の鐘」と「やぐら時計」、徳川家ゆかりの名刹・天龍寺
           ● 読み継がれる『山月記』『李陵』、 中島敦は三栄町で生まれた
 30
           ● 人足寄場で先進的な社会救援策。 戒行寺の鬼の平蔵
           ● 芥川龍之介は新宿二丁目の 「耕牧舎」 に住んでいた
           ● 文明開花期の面影が漂う四谷見附橋
           ● 大正時代、 新宿 ・ 中村屋に集った文化人たち
           ● 堺利彦の「売文社」は、 四谷で産声を上げた
 25
           ● 西念寺横丁の女性たち = 山田わか ・ 平塚らいてふ。
           ● アララギ派の巨匠 ・ 斉藤茂吉終焉の地
           ● 二葉亭四迷は四谷に住んでいた
           ● 今年は、 四谷区が誕生して130周年
           ● 服部半蔵ゆかりの西念寺
 20
           ● 近代落語の始祖 ・ 三遊亭円朝旧居跡
           ● 四谷時代の夏目漱石
           ● 江戸勧進相撲は笹寺で始まった
           ● 滝澤馬琴が四谷で書き上げた 『南総里見八犬伝』
           ● 四谷の寺に眠る名士たち
 15
           ● 新宿御苑、 100周年を迎えた国民公園
           ● 高松喜六と塙保己一
           ● 遊女の悲哀を弔う成覚寺の旭地蔵
           ● 四谷の学習院
           ● 太宗寺と六地蔵
 10
         ● 四谷大木戸に玉川上水の復元を
           ● 「入り鉄砲に出女」。 関所は 四谷大木戸
           ● 秋雨の降る神宮外苑 ・ 学徒出陣の舞台
           ● 幼児教育の歴史を切り開いた二葉南元保育園
           ● 須賀神社と三十六歌仙絵
  5 
         ● 玉川上水と水道記念碑
           ● 斉藤実暗殺、 四谷の二 ・ 二六事件
           ● 貞淑の女性だった。 『四谷怪談』 のお岩さん
         ● 沖田総司 ・ 大京町は終焉の地
           ● 野口英世記念会館


     ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   威風堂々の「聖徳記念絵画館」、
     明治天皇の威徳を偲ぶ絵画を展示。
                  ( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  国民の敬愛を集めた明治天皇が崩御したのは1912年。程なくして(2年後)皇后の昭憲皇太后
 が亡くなると、政府は「神宮奉祀調査会」を設置して天皇・皇后を偲ぶ大規模な官弊大社の創建を決
 定した。未曾有の計画で造営・建設された「明治神宮」は、国民の物心両面の協力によって1920年
 に完成して盛大に「鎮座式」が挙行された。

  明治神宮の面積は約70平方キロ㍍。境内のほとんどが全国青年団の勤労奉仕によって造園された
 ものであり、現在の鬱蒼と繁っている木々は全国からの献木を青年団が植樹したものである。
  神宮外苑は、明治神宮創建と同時期、「明治天皇・昭憲皇太后のご遺徳を永く後世に伝えるため、
 民間有志により結成された明治神宮奉賛会が、広く国民より募った寄付と全国青年団の勤労奉仕」に
 よって造園されたもので、苑内には聖徳記念絵画館を中心にして国立競技場、神宮水泳場、神宮第一
 野球場、神宮第二野球場、憲政記念館(現在の明治記念館)などがある。

  威風堂々とした「聖徳記念絵画館」は、1919年3月5日に起工され、1926年10月22日
 に完成した。神宮外苑一帯の風景を象徴するシンボル的な建物であり、2011年には竣工85周年
 を迎えた。建物の設計は、一般公募の156点で一等になった小林正紹の原案を明治神宮造営局が修
 正したものである。
   建物中央部のドーム状の荘厳な威容は、建築当初のままで有名なイチョウ並木から見るとその中心
 になるように配置されており、東京を代表する風景の一つとして、四季を通して訪れる人に親しまれ
 ている。
  今年4月、文化財審議会は絵画館を「わが国初期の先駆的な美術館建築」とし、「直線を強調した
 重厚な外観」を評価して重要文化財に指定するように答申した。間もなく貴重な文化財として国の指
 定を受ける筈である。絵画館は地階と主階の二階構造になっている。主階は地上2階の展示フロアー
 である。中央には大理石張りの大広間があり、館はこの広間で東西に区分されている。

  建物の高さは約32㍍、幅は約112㍍、奥行きは約34㍍である。中央大広間の天井ドームは最
 高部で床上27・5㍍の高さである。

  館内には幕末から明治時代までの明治天皇の遺徳を偲んで描かれた歴史的にも文化的にも価値の高
 い絵画が展示されている。

  絵のテーマは明治維新の大改革や当時の劇的な時代の勇姿と歴史的光景である。史実に基づいた厳
 密な考証によって描かれており、一流画家による芸術作品は政治・文化・風俗の貴重な歴史資料でも
 ある。日本史の教科書にも載っているお馴染みの絵も幾つかある。

  館内の東側が日本画、西側が西洋画の展示室になっている。展示されている絵画は、縦3㍍、横2
 ・5㍍で日本画40点、洋画40点、合わせて80点。明治天皇と昭憲皇太后の遺徳を描いた作品が
 年代順に配置され、常時展示されている。作品の全80点が揃ったのは建物完成10年後の1936
 年であった。執筆の依頼を受けながら完成を見ずに逝去した画家は実に7名にものぼった。
  画家の画稿は「下絵持寄会」に提出され、その際に構図や人物の描き方などで大幅な改変が要求さ
 れる場合もあったという。

   絵画の第一号は「ご降誕」(高橋秋華)。以下、主な画家を紹介すると、第14号は「大阪行幸諸
 藩軍艦御覧」(岡田三郎助)、第21号は「岩倉大使欧米派遣」(山口蓬春)、第22号は「大嘗祭」
 (前田青邨)、第51号は「憲法発布」(和田英作)、第61号は「広島予備病院行啓」(石井柏亭)
 第40号は「初雁の御歌」(鏑木清方)、第71号は「日露役日本海海戦」(中村不折)、第78号
 は「東京帝国大学行幸」(藤島武二)、最後の第80号は「大葬」(和田三造)などである。いずれも
 著名な画家たちだ。

  絵画館の開館時間は9時~17時。年中無休。入館料は大人5百円、高校生3百円、小中学生2百円。
 団体割引もある。

      ※ 本稿は、安本直弘著『四谷散歩』や 明治神宮のホームページなどを参考にした。


     ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   江戸の名残りを今に留める
     かつての花街・四谷大木戸 界隈
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  新宿通りの四谷四丁目の交差点一帯は、今でも随所に「江戸の名残り」が感じられる場所である。
 代表的な幾つかを振り返って見たいと思う。

 ● 江戸の西玄関「四谷大木戸」

  四谷四丁目交差点の中央付近が「四谷大木戸」の跡地である。ここは江戸の西の玄関口に当たる。
 元和2(1616)年、ここに大きな木戸門の関所が造られ、江戸の街にへ出入りする人や物資など
 を検問した。特に「入り鉄砲に出女」の検査は厳しかったという。道の両側に石垣が築かれ、その間
 に木戸門があり、午前6時から午後6時まで開けられ、夜間は閉鎖された。門の四谷側には番屋があ
 り、武具を備えて警戒に当たっていた。
  幕府の治世が落ち着き、世が平和になった江戸後期になると、門は解体されて石垣だけが残った。
 更に明治5年には交通の邪魔になるということで石垣も撤去されてしまった。惜しいことであった。
 現在、四谷地域センター東側の一角に「四谷大木戸跡」の石碑が建っている。玉川上水の石樋を使い、
 昭和34年11月に新宿区が造ったものである。たた、実際の四谷大木戸跡は約100m東側の四谷
 四丁目交差点の中央部一帯である。

 ● 玉川兄弟の偉業を称える「水道碑」

  四谷地域センター東側の一角に、高さ4・5mの威風堂々とした「水道碑」が建っている。明治2
 8(1895)年に建立され、江戸時代の浄水開設の由来と土木工学上の傑作と評価される玉川上水
 を開いた玉川庄右衛門・清右衛門兄弟の偉大な功績を讃えている。
  従三位公爵・徳川家達の篆額で「中国の古い詩に歌われていることであるが、かの洛陽の都を見る
 と~」で始まる漢文780文字が刻まれている。都の指定有形文化財である。

 ● 江戸孟宗竹発祥の地

   四谷保健センター周辺は、江戸時代、徳川三卿の一つであった田安家の屋敷があった場所で、ここ
 は江戸孟宗竹発祥の地と言われている。明和年間(1764~71)、この付近に住んでいた植物好
 きの旗本・永島長兵衛が、薩摩から孟宗竹の鉢植えを買ってきて田安邸内に植えたもの、これが江戸
 に孟宗竹が繁殖した始まりであったという。
   その後、孟宗竹は江戸の人たちの好みに合ったものか、文化年間(1804~17)には竹薮が各
 所で見られ、八百屋の店先でもタケノコが食料として売られるようになった。
  なお、日本の孟宗竹発祥の地は長岡京市で、寂照院の境内に「記念石碑」が建っている。

 ●  芝居小屋だった「大国座」

  新宿通りを挟んで四谷地域センターの真ん前に理性寺があった。寺は大正時代の初めに杉並区に移
 転し、大正6年1月、その跡地に定員1200名、3階建ての大国座という芝居小屋ができた。寺に
  大黒堂があったためそれをもじったものだった。ここには沢村伝次郎、中村翫右衛門などが出演し、
  山の手の歌舞伎座として有名であった。しかし、大正7年と大正12年の2度にわたる火災などによ
 って観客が離れ、昭和4年には松竹に身売りした。新宿松竹座となったこの劇場は、パラマウントの
 封切映画館となり、同時に東京松竹少女歌劇の初公演も行われた。水の江滝子や川路竜子はここで初
 舞台を踏んだのである。レビュー劇場としてエノケンなども出演した。新宿歌舞伎座、新宿大劇場な
 どと名前を変えて存続したが、昭和20年5月の戦災で惜しくも焼失、その後は遂に再建されること
 はなかった。

 ● 四谷大木戸の「花街」

  大正11年頃、大黒座裏の理性寺の墓地跡地に三業地が開かれた。地元有力者が花柳界を誘致した
 のである。一年後には待合、料理屋、芸者屋が合わせて50数軒、芸妓60人から70人の花街が出
 現した。開業間もなく発生した関東大震災(大正12年)により、下町方面が被害を受けたので大木
 戸には一時150人を超す芸妓が登録され、大変な賑わいを見せた。
  戦後、料亭・芸者屋20数軒、芸妓40名ほどで復興したが、衰退の一途をたどり、今は往時を偲
 ぶ面影さえ全くなくなった。


     ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   思想家・山県大弐が眠る全勝寺、
     阿弥陀利如来が微笑む西迎寺。
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  舟町に古い歴史を誇るふたつの寺がある。全勝寺と西迎寺である。
  雄峰山全勝寺は曹洞宗の寺である。天正6年(1578)、麹町貝塚に創立された時には龍源寺と称
 していた。元和2年(1616)、牛込藁店(わらだな)に転じ、同年5月に四谷に移ってきた。

  寺号を全勝寺に改称したのは次のような理由からである。
  貝塚時代の檀家に浅倉某という武家があった。この家は不幸にも断絶して、その屋敷跡も分からな
 くなっていた。ところがこの寺が四谷に移ってしばらくして、寺の境内に浅倉氏の居宅があったこと
 が判明した。因縁浅からずと感じた当時の住職が、浅倉氏を供養するため、その法名(興隆院殿等室
 全勝居士)の一部を採って全勝寺としたものである。

   全勝寺には、幕末の勤王思想家・山県大弐の墓がある。
  大弐は甲斐の出身で名は昌貞、号を柳荘、通称を大弐といった。先祖は武田氏の武将・山県昌景だ
 という。小さいときから国学や儒学を学び、甲府で与力をしていたが、故あって職を離れ、江戸に出
 て私塾を開いた。

   塾では政治・文学・兵法などを説き、その門に学ぶ諸藩士・浪人などは多数で、盛況を極めたとい
 う。宝暦9年(1759)、匿名で『柳子新論』(りゅうししんろん)を著し、朝権が衰え武威が盛ん
 になるさまを慨嘆し、尊皇討幕を説いたため、幕府に目を付けられるところとなった。

   明和3年(1766)に発生した明和事件で逮捕され、翌年、同志の藤井右門と共に死罪になった
 のである。享年42歳であった。処刑後、大弐の首は水戸の里方の墓に、胴体は四谷の全徳寺に、頭
 髪は郷里の山梨県竜王の山県神社にそれぞれ葬られた。全徳寺はその後、廃寺になったために隣にあ
 った全勝寺に引き継がれたものである。

   全勝寺は長い参道を持っていた。今の新宿通りから北に入り、外苑東通りを突き抜けて寺に至る道
 である。現在、荒木町と舟町の境の「杉大門通り」はその参道の名残りを今に留めている。

   紅葉山・西迎寺は、全勝寺のすぐ北側の曲がった路地の一角にある。浄土宗で芝増上寺の末寺であ
 る。開山の西迎法師が延徳2年(1490)、今の皇居内の紅葉山に西光院という草庵を開き、太田
 道灌の菩提を葬ったのを創立とする。
  寺伝によれば、開山の西迎法師は足利時代の武将で相州の三浦四郎義広の嫡男として生まれ、右馬
 丞義行といった。義行は後に太田道灌の父、道真と親子の縁を結んだため、道灌とは義兄弟の関係に
 あった。そのうちに三浦義広は戦死し、義弟の太田道灌も主君・上杉定正のため謀殺されてしまった。

  世の無常を感じた義行は、父義広と義弟道灌の供養のため、仏門に入ったのである。

   西迎寺には、西迎法師が仏門に入る前に所有していた刀剣等があったが、惜しいことに戦災で焼け
 てしまった。境内には高さ5mほどの鋳銅の阿弥陀如来の座像があり、訪れる人たちに親しまれてい
 る。元禄7年(1694)に作られたもので、江戸時代の名工・伊予守良寛の作である。鎌倉の大仏
 を小ぶりにしたような端整な作品で、新宿区の文化財に指定されている。

   また、本堂前の新装なった鐘楼には直径1mほどの梵鐘がある。これも良寛の手になるもので、貞
 享3年(1686)の作である。

  寄進者はいずれも旗本の伏見勘七である。

     ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベース にし、若干加筆したものである。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



     勝興寺の首切り浅右衛門、
       刀剣の試し斬りと処刑執行
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  法輪山・勝興寺は南寺町通り中程の北側にある。現在の須賀町八番地である。本山は越前の曹洞宗
 永平寺だが、本寺は熊谷市の東竹院である。開山は本寺出身の雪庭春積禅師で、天正10年(158
 2)清水谷に草庵を開き、寛永11年(1634)ここに移ってきた。中興は絶学閑道和尚である。
   須賀神社前の須賀公園はこの寺の境内であった。この下に清岩院、谷田院という二つの塔頭があっ
 たが明治になって廃寺となった。

  本堂横の墓地には、六代目山田浅右衛門吉昌と七代目山田浅右衛門吉利の墓がある。

  山田浅右衛門は、江戸時代に幕府の役目として刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々
 名乗っていた名称で、初代の貞武(宝永年間・1700年代初頭)から八代の吉豊(明治初頭)まで
 約220年余り続いた。

  山田家では、代々罪人の処刑も兼ねていたため「首切り浅右衛門」「人斬り浅右衛門」とも呼ばれ
 ていたが、幕府から決まった知行を受け取ってはいなかった。ただ、執行した死体から採った肝臓や
 脳みそで丸薬を製造して売っていたとも噂され、3~4万石の大名に匹敵するほど裕福だったと言わ
 れている。その豊富な資金は、処刑された人の供養のためにも投じられ、池袋の祥雲寺には六代目浅
 右衛門が建立した立派な「慰霊塔」が残っている。

  七代目の浅右衛門吉利は、第67回直木賞の鋼淵謙錠の『斬』(ざん)に登場する父親吉利で、幕末
 から明治初頭にかけてお役を務め、吉田松陰や橋本左内の首を刎ねたことでも有名である。
  後妻の素傳(そで)も勝興寺の墓に眠っている。
   勝興寺には、浅右衛門が使用していたタンス一棹が保存されていたが、戦災で惜しくも焼失してし
 まった。このタンスには怪談じみた伝説がある。概ね次のようなものである。

   江戸が東京に変わり、罪人の処刑もそれまでの斬首から絞首刑に改められた。そのために浅右衛門
 の仕事もなくなり、山田家も没落状態になり、家財道具などを整理した。タンスは古道具屋に売り払
 われたが、このタンスを買った家の娘の精神状態がおかしくなり、夜になるとこのタンスを指さして
 おかしなことを口走った。こんなことが2、3回続いたために、この家ではタンスを古道具屋に返品
 してしまった。
   タンスの出所をたどってみると浅右衛門の持ち物だと分かった。そこで山田家ではタンスを引き取
 り、供養のために勝興寺に納めることになった。とこがタンスを積んだ荷車が戒行寺坂にかかると、
 どうしても動かなくなった。そこで当時の住職がお経をあげ、どうにかこうにか寺に運び入れたとい
 うことである。
  勝興寺ではそのタンスに経文を納めてねんごろに供養したため、その後は何にも起こらなかったと
 いう。
   世間では、山田家はタンスに死人の脳みそや生肝を入れてあったために、死者の遺恨が残っていた
 のだと噂したという。

  勝興寺墓地には大正から昭和初期の映画界で活躍した名監督の島津保次郎の墓がある。島津監督の
 代表作には『兄と妹』『光と影』『緑の大地』などがあり、門下からは五所平之助、豊田四郎、木下
 恵介らの名監督が輩出している。

  また,勝興寺の庫裡がある場所は、わが国社会主義運動の草分けの一人である堺利彦が明治43年
 9月から「売文社」の看板を掲げた場所としても有名である。堺は一年間ここに住み、自分の生計を
 維持し、同志の 生活を支援するために手紙・作文・翻訳などの代書業を営んだところである。結構、
 繁盛したといわれている。時々、ここを訪れて調査している人に会うことがある。  

      ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベースにし、各種の資料を参考にして作成したものである。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   新宿区誕生の契機になった内藤家、
    歴史を今に伝える多武峯神社や駿馬塚。
                  
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

   首都東京の中心部に位置し、自治体としては全国的に知名度の高い「新宿区」という地名は、宿場
 町の「内藤新宿」に由来する。その内藤新宿は、かつて甲州街道の第一番目の宿場町として繁栄を極
 めた。この宿場は、内藤家が幕府に返上した広大な屋敷の一部に作られものであり、従って、内藤家
 は、今に繋がる新宿区の発展の出発点であると言っても決して過言ではない。

  内藤家の系譜は古く、その先祖は藤原鎌足に繋がる言われているが、徳川家康との関連で語られる
 のは内藤清成である。

  清成は家康に仕えていたが、北条氏の小田原城攻撃に参戦した功績によって相模国座間郡の五千石
 を賜った。続いて天正18年(1590)、家康の江戸入府の際に、清成は鉄砲隊を率いてその名誉
 ある先陣を勤めた。そして甲州街道と鎌倉街道(青梅街道)の交差点付近に陣を敷き、遠見櫓を築い
 て警護に当たり、北条氏などの残党に睨みをきかした。今の伊勢丹からそんなに離れていない場所で
 ある。

  この当時の逸話は有名だ。家康は清成に対して「馬で一気に駆け回れるだけの土地を与えよう」と
 言ったので、清成は白馬にまたがり、今の新宿御苑にある大榎を中心にして疾駆した。一周すると、
 馬は滝のような汗を流して倒れ、息絶えた。清成は、白馬のお陰で広大な土地を手に入れることが出
 来たというのである。江戸入り後、清成は関東八州庶務奉行、関東総奉行、江戸町奉行などを歴任、
 行政面で大きな功績を挙げ、同僚である青山忠成と共に、幕藩初期の治世を力強く支えた。
 
  新宿区と切って切れない縁のある内藤家の歴史は、今も主として内藤町を中心に確実に継承されて
 いる。

  町の中心に位置し、鬱蒼としたけやきの樹林の中にある多武峯神社は内藤家の氏神様だ。規模はそ
 れほど大きくはないが、歴史に裏打ちされ、風格がある。祭神は内藤家の先祖の藤原鎌足と言われて
 いる。創立年代は不明だが、清成がこの地を拝領する以前からあった祠(ほこら)を、寛成5年(1
 793)、12代頼以が再興して邸内の鎮守にしたと思われる。境内の石灯籠や水盤には同年の刻印
 がある。

   内藤家の祖先である鎌足を祀り、大化改新の舞台になった奈良の談山神社は、奈良県桜井市の多武
 峯にあるが、恐らくこの時期に多武峯から勧請したものではないかと推察される。

   多武峯神社には「駿馬塚」の石碑と「駿馬堂」があり、堂内には白塗りの木馬が納められいる。家
 康の命で駆け回った時の白馬を祀ったものだ。もともとは新宿御苑内の駐車場付近にあったが、明治
 になってここに移された。駿馬堂は、精力の回復、強精の祈願所としても知られている。

  内藤氏は、清成・清次の二代にわたって幕府の要職である老中を勤めたが、四代清政の時に関東奉
 行になり、房州勝山を拝領して大名になった。六代重頼の時に摂津富田、七代清枚の元禄4年(16
 91)には信州の高遠藩に移り、内藤氏の藩政は明治維新まで続いた。新宿区と高遠町(現在の伊那
 市)が友好都市関係を結んでいるのはこのことに由来する。

   内藤氏が旗本時代に賜った土地は、当代随一の加賀百万石の前田氏よりも広かった。二回にわたっ
 て約八万坪を返上したが、それでも明治まで残った土地は十万坪(33万平方㍍)もあった。広大な
 土地の一部は新宿御苑として今も多くの人に親しまれているが、ここは内藤家の中屋敷であり、上屋
 敷は神田小川町、下屋敷は新宿下落合にあった。

        ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベース にし、若干加筆したものである。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



  戦前の新宿映画街・カフェ街。
   かつて林芙美子もここで働いていた。
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  新宿の映画館の草分けは新宿二丁目にある太宗寺境内の焔魔堂奥にあった「大幸館」である。明治
 42年6月1日の開館である。定員480名であった。この映画館は、大正7年に太宗寺横丁の西側
 に移り「新宿館」と改称して日活直営館になったが、昭和20年5月に空爆のために焼失した。

   大正9年には、今の三越の場所に新宿を代表する映画館である「武蔵野舘」が誕生した。

   この頃、新宿に地下街を造る計画が持ち上がっていたが、地元の商店街は対応策として映画館を建
 てて客寄せをすることとし、共同出資で洋画専門館の武蔵野舘を設立したのであった。 
  武蔵野舘は木骨鉄網コンクリート造りで屋上にドームがあり、当時の新宿では最もモダンな建築物
 だった。人気者の牧野周一や山野一郎、徳川夢声などが弁士として活躍していた。
  その頃の盛況ぶりについて、徳川夢声は「館内の息でのぼせそうになり、二階から人がこぼれ落ち
 るのでないかとヒヤヒヤした」と語っている。

   次に映画館が造られたのは伊勢丹向かいの明治通り一帯で、大正13年開館の「新宿松竹館」を皮
 切りに「新宿東宝」、「新宿文化」、「太陽座」などが相次いで造られた。

   その他には、新宿通りを挟み伊勢丹前の丸井の場所に豪華な「帝都座」があった。昭和6年の開館
 である。映画館の他に5階にダンスホール、地下にフランス風レストラン「モナミ」があり、銀の食
 器を使用しているので有名だった。戦後、5階は小劇場に改修され、都内最初のストリップショーが
 上演された。当初は「額縁ショー」といい、舞台に置かれた大きな額縁の中に、動かない裸婦が横座
 りになっているだけだった。動くと法律に抵触するためである。軽演劇のムーランルージュ(新宿座
 )は昭和6年に開館され、話題を集めた。

   現在の四谷特別出張所の前には、大正5年に開設された「大黒座」という劇場があった。山の手の
 大衆的な歌舞伎劇場として人気を博したが二度の火災などにより、昭和4年、松竹に身売りされた。
 パラマウントの封切館になり、東京松竹少女歌劇の初公演も行われた。水の江滝子や川路竜子はここ
 舞台でデビューした。戦災で焼失し、再建されなかった。

   大正末期から戦前にかけて、新宿には二カ所のカフェー街があった。一つは三越の裏手一帯、もう
 一つは末広亭のある一帯である。それまで新宿通りの表通りに面していた遊郭が新宿二丁目の裏手に
 移ると、これらの場所には欧米式風俗営業のカフェや喫茶店が一斉に進出してきた。
  昭和4年の『新版大東京案内』には次のような記述がある。

  「まず第一のカフェ街は三越新築場の横丁である。美人女給無慮三千人を擁し(中略)。 ~ 第二の
 カフェ街京王電車発着駅の反対側の横丁である(今の末広亭付近)。この辺一帯のカフェ街に限って、
 付近に遊郭がある関係から深夜1時、2時まで営業を黙認されているかたちだ」
 
   作家の林芙美子は、大正末期にこの辺りのカフェに女給として勤めていた。彼女の出世作の『放浪
 記』にはここのカフェ内部の描写や客とやりとりなどが詳しく描かれている。
  林芙美子は、尾道高女を卒業した後、恋愛関係にあった因島出身の文学青年・岡野里一を頼って上
 京した。雑司ケ谷で同棲生活をしながら、湯屋の下足番を振り出しに転々と職を変えていった。
  昭和4年頃、この頃同棲していた病身の詩人の野村吉哉を養うために、新宿のカフェ「つるや」に
 「ユミコ」という源氏名で働いていた。当時、職を求めて訪ねてきた平林たい子に、「つるや」の裏
 にある「とらや」を紹介している。平林たい子もこの辺りのカフェで働いた時代があったのである。

   ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベースにした。   (参考) 新宿歴史博物館・『キネマの楽しみ』。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   新宿駅・世界一多い乗降客、
    開業当時は利用者ゼロの日もあった。
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  早朝から夜遅くまで人波が後を絶えない新宿駅は、現在、一日の利用者が約350万人と言われ、
 世界一乗降客の多い駅としてギネスブックにも登録されている。

  いま全国に張りめぐらされている鉄道が創業されたのは明治5年9月。「汽笛一声新橋を~」の鉄
 道唱歌で有名な新橋と横浜間である。約29キロを一時間で走ったという。
  新宿駅が開通したのはそれから約13年後の明治18年3月1日のことである。この日、新宿駅は
 渋谷駅、板橋駅、赤羽駅と共にささやかな一地方の駅として開業した。

  当時は鉄道が敷かれると街道筋の宿場の客が奪われるとか機関車の煤煙で田畑が荒らされると言わ
 れ、下のスケッチ絵(工事中)のように新宿駅も、賑やかな内藤新宿よりはずっと離れた寂しい場所
 に造られた。場末の駅である。

  当時の「新宿停車場」の周囲は甲州街道、青梅街道の両街道に囲まれた雑木林や原っぱだった。小
 さな木造駅舎で、東側に改札口がたったひとつあった。雑草が伸び放題の駅前の広場には一軒の茶屋
 あるだけで、そのすぐ近くを玉川上水がとうとうと流れていた。

  開業当時は一日3往復の運転で、2両編成の列車は小さな蒸気機関車に牽引されて運行された。当
 時は人よりも物資を運ぶことが重視されていたようで群馬や長野の生糸や織物を横浜港へ輸送するル
 ートとして活用された。
  このように新宿駅は開業時から貨物輸送が重点だったために、旅客の利用はいたって少なく、記録
 によると開業当初の乗降人数は一日平均で71人、雨でも降ろうものなら乗降客は一人もなしという
 日もあったようだ。
  駅周辺の開発も一向に進まず、開業後十数年たった明治30年頃、駅構内でキツネの親子が汽車に
 ひかれたという記録が残っている。

  新宿駅と飯田町駅が結ばれたのは明治27年10月。この時に四ツ谷駅が開設された。
  鉄道が国有化されて甲武鉄道などの私鉄が国有鉄道に移行されたのは明治39年。初代総裁には後
 藤新平が就任した。宮内省植物御苑が新宿御苑と改称されたのもこの年である。

  この頃から新宿のまちは次第に活気を帯びるようになる。果実問屋の高野が開業したのは明治33
 年のことだが、明治38年から42年にかけて、天ぷらの船橋屋、日の出洋服店、洋食の早川亭、パ
 ンの中村屋、梅田時計店などが次々と開業された。古い宿場町から脱皮して、新しい盛り場になろう
 としていた時期だが、特に中村屋は、その後、新宿の文化的な拠点として重要な役割を果たすことに
 なる。
 
  大正3年12月には東京駅が開業した。映画劇場の「武蔵野館」が誕生したのは大正8年、新宿高
 校の前身の府立六中の開校は大正10年、三越の開店は大正14年、紀伊国屋の開店は昭和2年であ
 る。新宿駅一帯は、大きく様変わりすることになる。

  新宿駅の利用者も明治末期から大正期になると順調に増え続け、昭和元年の一日平均の乗降客は約
 4万7千人にもなった。昭和4年には新宿駅に「自動切符販売機」が設置された。翌年には東京と神
 戸間の東海道本線に特急電車の「つばめ」が登場した。

  新宿では、昭和6年、帝都座やムーランルージュの帝国館が開館されて話題を集め、新生館、電気
 館、昭和館なども次々と誕生し、新宿は浅草に次ぐ興行地に変貌していった。

  神田旅籠町から伊勢丹本店が新宿の現在地に移ってきたのは昭和8年である。伊勢丹は隣にあった
 ほてい屋と激しい商戦を繰り広げ、これに勝利した伊勢丹は、2年後にはほてい屋を二百万円で買収
 した。
  明治通りが完成したのは昭和9年末。また靖国通りも同時期に拡張された。この頃、新宿は人の流
 れや車馬の交通量では既に日本一の大都市になっていた。新宿駅の利用者も昭和10年には6万5千
 人を超え、以後急速に乗降客の増加を記録していくのである。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   貧しい子どもたちの「三銭学校」。
    祥山寺には伊賀衆を偲ぶ忍者地蔵も。
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  「忍者の寺」として知られ、その昔、近隣の貧しい子どもたちが通う「三銭学校」が開設されてい
 た祥山寺は、若葉一丁目一番地にある。新宿通りから南に法蔵寺横丁を入り、若葉二、三丁目方面に
 下る坂のすぐ左手である。目立たない寺だから見過ごしてしまうこともある。

  瑞渓山祥山寺は、赤坂種徳寺の末寺で、宗派は臨済宗である。開山は壁誉長老禅師で、古くは京都
 大徳寺の末寺だったので、もと大徳寺の塔頭・祥山庵にちなんで祥山寺と命名されたものと思われる。 『文政寺社書上』には「文禄4年(1595)四谷村当地を拝領した」とあり、一般には種徳寺四代
 住職の壁英宗趙が開山とされている。

  この寺は、伊賀衆の菩提寺として知られ、今でも俗に「忍者の寺」と呼ばれている。当時、この辺
 には家康入府当初から伊賀衆が住んでいて、町の名前も新宿通りの南側(若葉一丁目側)は南伊賀町、
 北側(三栄町側)は北伊賀町と言われていた。

  寺の玄関脇には1メートルほどの端正な石像の地蔵尊がある。伊賀衆の霊を供養したものであり、
 「忍者地蔵」と呼ばれ、地域の関係者や寺を訪れる人たちに親しまれている。

  この祥山寺の境内には、明治中期にいわゆると「三銭学校」と言われた学校があって、新宿区の史
 跡に指定されている。
  この地に隣接する四谷鮫河橋一帯には、当時、大変貧しい人たちが住んでいて、学齢に達しても就
 学できない子どもたちがいっぱいいた。
  こうした状況を見兼ねて、明治21年、四谷塩町長善寺の住職・武村秀学らが特殊学校の設立を思
 い立ち、四谷区内50余りの住職と協議し、広く浄財を募った。その結果、五百円余りのカネが集ま
 ったので、それを基金として貧困のために勉強する機会がない子どもたちに読み書きを教える学校を
 開設した。「各宗共立有信学校」である。
  校舎は、もと南元町にあった妙行寺に設けた。授業料は無料。教科書、学用品はすべて学校から支
 給された。

  有信学校は、祥山寺の小島栄年住職の熱心な指導で教育の実績も挙げたが、開校以来四年足らずで
 基金をすべて使い尽くし、明治25年6月にやむを得ず廃校に追い込まれた。

  この学校には、近隣の商店の奉公人たちもたくさん学んでいたため、子どもたちや保護者の失望は
 大きく、学校の再建を願う嘆願が相次いで出された。
  そこで小島住職は、同じ考えを持つ人たちと相談し、「三宝社」という有志の社団を設立し、賛同
 する社員が毎月三銭ずつ拠出する資金を子どもたちの学費に充てることによって学校を再建する計画
 をたてた。
  小島住職の献身的な努力によって、約千名の有志が集まり、月額30円の寄付金が確実に集まるこ
 とになった。そこで明治27年、校名も「有志共立有信尋常小学校」と改め、期待を担って学校は再
 発足した。俗に言う「三銭学校」である。
  校舎は祥山寺、教師は小島住職で、教科は読み書きそろばんを主としたもので、月謝や学用品は無
 料であった。町の人たちの好意で「すいとん」がふるまわれることもあった。

  三銭学校は明治34年頃まで続けられたというが、廃校の時期は明らかでない。明治33年には第
 三次小学校令が公布されているが、こうしたことも背景にあるもと推定される。

  学校教育制度が全く不充分な時代に、貧しい子どもたちのために、住民がカネを出し合って学校を
 設立し、地域ぐるみで教育に取り組んだ歴史は極めて貴重であり、特に祥山寺と小島住職の献身的な
 努力は高く評価されなければならない。

      
※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベースにし、若干加筆したものである。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



  「津の守坂」などに名残りを留める
    荒木町繁華街・松平摂津守の屋敷跡。
                  
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  新宿通りから四谷三丁目の「車力門通り」を北に入ると荒木町の飲食街が連なり、いつも賑わって
 いる。街の様相は時代の流れと共に大きく変わっているが、何と言っても四谷地区では一番華やかな
 一帯である。

  昔、花街の検番があった荒木公園の脇を通って風情豊かな細い石段を降りると下の広場に小さな池
 がある。「策の井」である。徳川家康が鷹狩りの途中、ここに名水があるのを聞き、立ち寄って水を
 飲んだ。その時、この井戸で策の汚れを落としたためにこのように名付けられたという。池の脇には
 「弁天祠」が建っていて街の人たちから愛されている。

  今では信じがたいが明治の頃までここには高さ4メートルもの大きな滝があり、当時、江戸で有名
 だった「王子名主の滝」「目黒不動の滝」「十二社の滝」などをしのぐ賑わいを見せていたという。
  この滝や池を中心にした広大な一帯は、天和三年(1683)に美濃国高須藩主松平摂津守義行が
 拝領し、子孫代々が住んだ上屋敷跡である。当時の古い地図を見ると屋敷は大変広く10万平方メー
 トル余りもあった。屋敷中央部の滝や池の周囲は庭園になっていた。

  高須藩とは、江戸時代に美濃国(今の岐阜県南部)石津郡海津(今の海津市)にあった外様藩であ
 る。後に尾張藩の支藩になった。何度かの改易や廃藩を繰り返した後、尾張藩2代目藩主徳川光友の
 次男・松平義行が藩を再建、これ以後、尾張徳川家御連枝である松平氏の所領となったのである。石
 高は3万石である。高須藩は人的にも尾張藩を支え、何人かが尾張藩の藩主なっている。特に第10
 代藩主の松平義建には子どもが多く、5男は一橋茂光で御三卿のひとつの一橋家当主、7男が会津藩
 主の松平容保、9男が桑名藩主の松平定敬で、いずれも幕末に活躍し、歴史に名を連ねた人たちであ
 る。 

  高須藩は明治維新まで14代にわたって続き、最後の藩主・松平義勇は明治2年の版籍奉還で知事
 に任じられた。その翌年、高須藩は尾張藩に併合されて廃藩になってその歴史を閉じたのである。

  荒木町の松平屋敷は、明治維新のあと一部が解放されてから、俗に「津の守」(摂津守の略)と呼ば
 れていた。また、この付近には江戸時代、植木屋が多く、近在からいつも新しい樹木が運び込まれた
 ことから新木横丁(荒木横丁)とも呼ばれていたので、5年7月にこの荒木横丁という地名を採って
 荒木町と名付けられ、今日に至っているのである。

  明治5年になると滝の周辺には茶屋が開店し、春は花見、夏は納涼の客で賑わった。翌年、この滝
 の上に「桐座」という芝居小屋が出来たのをきっかけに見世物小屋や料理店が次々と開店した。これ
 が後年の「荒木町三業地」に発展するのである。

  荒木町東の新宿通りと靖国通りを結ぶ「津の守坂」は、松平摂津守の屋敷に隣接していた坂道であ
 ったこと、荒木町中央の「車力門通り」は松平家の裏門にあった台所に扶持米などを運ぶ荷車が出入
 りした横丁だったことからこう呼ばれている。いずれもかつての松平屋敷の名残りを今に留める愛称
 である。

  なお、荒木町三業地の入口に当たる「車力門通り」の角には70年代初頭までびん付け油の老舗の
 「うの丸商店」があった。このため当時この横丁は「うの丸横丁」とも呼ばれていた。私が初めて区
 議会議員選挙に立候補(1971年)した時、うの丸さんのおばあさんに頼んでポスターを貼らせて
 いただいたこともある。いまでも稀に「うま丸横丁」を口にする人に出会ったりするが、今は昔のこ
 と、最近ではめっきり少なくなってしまった。
 
     ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』、芳賀善次郎著『新宿の散歩道』を参考にした。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   「時の鐘」と「やぐら時計」、
     徳川家ゆかりの名刹・天龍寺。
                 
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

   伊勢丹の角から明治通りを高島屋方面に向かうすぐ途中に葵の紋章のある威風堂々とした山門が見
 える。禅寺の天龍寺山門である。

  天龍寺は曹洞宗で山号は護本山。小田原大寺院の末寺で宝徳元年(1449)の創建という。
  天龍寺の前身は、遠江国(現在の静岡県掛川市)の法泉寺である。法泉寺は、徳川家康の側室で第
 二代将軍秀忠の母・西郷局の父親の菩提寺であったことから、家康の江戸入府の際に一緒に江戸に移
 された。法泉寺の近くを流れる天龍川にちなんで天龍寺と命名された。

  当初は牛込にあった。この時代、江戸城表鬼門を護る徳川家菩提寺の上野寛永寺に対して、裏鬼門
 を鎮護する重要な役割を賦与されていた格式の高い名刹である。当時の住職は十万石待遇であり、江
 戸城内の将軍の祈願行事に招かれるのを常としていた。

  現在地に移ってきたのは今から約三百年以上も前の天和3年(1683)である。この年の牛込大
 火によって移転を余儀なくされたもので、移転後も幕府の保護は厚かったという。
  寺紋は徳川家と同じ三つ葉葵である。

  天龍寺には、上野寛永寺や市谷八幡と共に「江戸の三名鐘」と呼ばれていた有名な「時の鐘」があ
 る。元禄13年(1700)常陸笠間城主・牧野備後守威貞が寄贈したもので宿場町の内藤新宿一帯
 に時刻を告げていた。

  現在の鐘は、銘文によれば元禄13年の初代の鐘、寛保2年(1742)の二代目の鐘に続く三代
 目の鐘で、明和4年(1767)多摩郡谷保村(現在の国立市)の鋳物師・関孫兵衛が鋳造したもの
 である。鐘の総高は155㌢、口径は85・5㌢の堂々とした名鐘である。昭和11年、国の重要美
 術品に指定されたために、幸いにも戦時中の供出を免れた。
  江戸の「時の鐘」は8か所あって、明け六つ(日の出。大体午前6時頃)と暮六つ(日没。大体午
 後6時頃)に打っていた。

  天龍寺があるこの一帯は、江戸城から遠いために、武士が登城に間に合うよう明六つは通常より3
 0分早く打つようにしていたのである。このため、内藤新宿の遊郭で遊ぶ客にとっては他より地域よ
 りも30分早く追い出されるために、「追い出しの鐘」と呼ばれて随分評判が悪かったという。
  また、天龍寺には珍しい「やぐら時計」がある。三代目の「時の鐘」と同じく牧野備後守成貞が寄
 進したものである。この時計をもとに鐘を突いたという。

  時計は高さ103㌢のやぐら型の台に乗っている。このため「やぐら時計」と呼ばれている。本体
 は縱24㌢、横16㌢、奥行16・3㌢の箱型で上に高さ11㌢、径15・1㌢のお椀型のベルが付
 いている。約4㌔の重り2個を使い、指定した時刻になると上に取り付けてあるベルが鳴って時刻を
 知らせる仕組みになっていて、明治初年まで使われていた。
  時計の文字盤中央には牧野家の三つ柏の紋がある。鐘もやぐら時計も新宿区の文化財に指定されて
 いる。

  この寺の山門は、天龍寺第三十八世の慈恩賢孝が建立したもので、昭和12年から6年かけて完成
 を見た。「将来、オリンピックが開かれたら外国人に見てもらいたい」と考え、昭和の初めから画し
 ていたという。天龍寺は世界一の乗降客がある新宿駅のすぐ近くにあるが、東京大空襲の戦火は免れ、
 ざっそうとした中で都内屈指の威容と風格を誇っている。

    ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』、吉村弘著『大江戸時の鐘音歩記』、野村敏雄『新宿うら町おも
        てまち』などを参考にした。



         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   読み継がれる『山月記』『李陵』、
    中島 敦 は四谷の三栄町で生まれた。
                  
( 2012 年 8 月 20 日・記入 )

  ここ数年は若干違う状態になっているが、かつて高校で使用する国語教科書に登場する小説の中で
 トップを占めたのは夏目漱石の『こころ』、それに次ぐのが中島敦の『山月記』であった。下に掲げ
 たの表(工事中)は90年代初頭のものであるが、このふたつの作品は、三番目に位置する森鴎外の
 『舞姫』を大きく引き離している。

  漱石が牛込で生まれ、各地を回った後、晩年には再び牛込に戻り、「漱石山房」を舞台にして名作
 を世に送り出し、50歳直前にその生涯を閉じたことはよく知られている。しかし、中島敦が四谷で
 生まれたことについては、余程文学に関心のある人でもない限り、一般にはほとんど知られてはいな
 いと思う。

  敦は、明治42年(1909)5月5日、四谷区箪笥町59番地に生まれた。今の三栄町10番地
 辺りである。父の中島田人は当時36歳、漢文学の教師をしていた。祖父も彼の3人の兄もみんな漢
 文学に造詣の深い中国文学者であった。敦が漢学の素養が深かったのは、この家の文学的な環境に負
 う所が大きい。

  敦は明治43年2月、父母の離婚によって埼玉県久喜町(当時)の祖父母の許に引き取られたため
 に、わずか数え2歳で四谷を離れた。その後、父の転任で一時は朝鮮にも渡ったが、18歳で一高に
 入学し、東京帝国大学国文学科へと進んだ。
  敦の処女作は、一高在学中の19歳の時に発表した『下田の女』である。

  持病のゼンソクに苦しめられた敦は、昭和17年(1942)、数え34歳という若さで夭折した。
 英才であった。惜しみても惜しみある短い生涯である。

  彼の作品の中で、年代を問わずに最も多くの人に読み継がれている名作の『山月記』は、死の前年
 に書き上げられたものである。次のような格調高い書き出しで始まる。

  「隴西の李徴は博学才頴、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついでに江南尉に捕せられたが、
 性、狷介、自ら恃む所頗る厚く、賤吏に甘んじるを潔しとしなかった」

  この短編は、己が詩集を長安風流人士の机の上に置かれることを望んだ李徴であったが、その願い
 を果たさず、ついに我が身を獰猛な虎に変えていくという奇怪な物語である。

  敦の作品の多くは、彼の死後に発表されたために、その非凡な文才は、生前はほとんど知られず、
 没後に高く評価されることになる。漢学の才能を縦横に駆使した『李陵』は、匈奴の大軍との激戦に
 敗れ捕らわれの身になった漢の武将・李陵やその李陵を弁護したために武帝の怒りに触れ、辱めの罪
 を受けた司馬遷、李陵と同じく捕虜になったが漢への忠誠心をいささかも変えることがなかった蘇武
 の三人の性格と有為転変の数奇な境遇を活写したもので、中島敦の代表作である。

  敦は、出生の地である四谷には、生後僅か10カ月しかいなかった。漱石と牛込との深い関係と違
 い、敦と四谷を結び付ける物はほとんど無い。しかし、敦はこの四谷で生まれた希有な才能の作家で
 あり、今も多くの人を引き付けてやまない作品は、高校国語の教科書でも沢山取り上げられているよ
 うに、時代を超えて読み継がれている作家であることだけは間違いのない事実である。

  私は、日本文学史に燦然と輝く優れた作品を残した中島敦が、三栄町で生まれたことを四谷地域に
 住む一人として大変誇りに思っている。この事実をもっと多くの人に知ってもらうために、出生地に
 「記念碑」くらいは建立してもいいのではないかと常に思ってきた。「記念碑」の建立を推進しよう
 とする賛同者はいないものでしょうか。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   戒行寺の「鬼の平蔵・供養乃碑」、
     人足寄場で先進的な社会救援策。
                  
( 2009 年 7 月 25 日・記入 )

   日蓮宗の妙典山・戒行寺は、須賀町9番地の油揚坂(戒行寺坂)上の北側にある。瀟洒なたたずま
 いの寺である。文禄4年(1595)に麹町8丁目に創建され、寛永11年(1634)江戸城拡張の
 ために当地に移ってきた。
  開山は玉泉院日養上人である。麹町堀端にあった小庵を隣に住んでいた宮里作兵衛と協力して一寺
 にした。開基の宮里氏の法名・妙典開運経日珠から妙典の2字を取って寺の山号にしている。

   現在の戒行寺住職の星 弘道氏は日本書作院理事長で、毎年新年早々開かれ注目されている「現代書
 道二十人展」の一員。日展審査員も勤める日本書道界の大御所である。

   さて、この寺の墓地は杉並区堀之内にあるが、その中には池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』で有名
 な「火付盗賊改め」を勤めた鬼の平蔵・長谷川平蔵宣以(のぶため)の墓と思われる長谷川家の墓地
 がある。

   平蔵は延享3年(1746)江戸本所で生まれた。父は幕府の御先手組(おさきてぐみょ弓頭で、
 後に京都町奉行まで出世した男である。平蔵は妾服だったが正妻に子どもがなかっため、父の死後家
 督を継ぎ、安永3年(1774)39歳の時、西の丸書院番になり、続いて進物番、西の丸御徒頭を
 歴任、天明6年(1786)には父親がかつて務めていた御先手組頭に任じられた。
   御先手組とは、将軍直属の親衛隊(戦闘部隊)で江戸城本丸諸門の警備や将軍が外出するときに部
 隊の先陣を務めることを任務としていた。重大事件が発生した時には、町奉行方の応援に参じること
 もあったという。

   「四ツ谷絵図」では、御先手組の屋敷は四谷御門から内藤新宿に至る甲州街道(新宿通り)の両脇
 に点在し、また、池波正太郎の小説では、平蔵は九段付近、部下の与力や同心が住む長屋は四谷坂町
 一帯になっている。

   平蔵は、御先手組頭と兼務で「火付盗賊改め」を命じられた。時まさに天明の大飢饉による「打ち
 壊し」が始まった時期であった。当時の江戸には浪人や無宿者などの犯罪予備軍が集まり、盗みのや
 り方も次第に「殺して奪う」から「火をつけて盗む」というように変わってきていた。そのため、警
 察役の町奉行とは別に、刑事専門の「火付盗賊改め」を設け、町を巡回して常に情報を集めながら犯
 罪者の取締りを行ったのである。

   平蔵は火付盗賊改めに9年間在職し、盗賊の摘発や犯罪の防止に多くの功績を残した。その中でも
 「人足寄場」は、平蔵が犯罪者を扱った経験に基づき、時の老中・松平定信に建議して設置したもの
 で、犯罪の再発防止に多いに役立ったと言われている。
  この施設は、飢饉などによる無宿者や刑期を終了した犯罪者を一定期間収容し、職業訓練などをし
 て、更生を図ることを目的にしたものであった。この先進的な社会救済策によって、江戸の犯罪は減
 少し、治安は回復していったという。大変な功績である。

   人足寄場が作られたのは中央区佃島付近で、昔は石川島と呼ばれていた。現在、住吉神社と佃公園
 の間に残る塀にその面影を偲ぶことができる。塀は石川島と佃島の境界だった。
   平蔵は現職に在任中の寛政7年(1795)僅か50歳の若さで世を去った。

  平蔵の菩提寺・戒行寺の正門入ってすぐ右側の境内には、二百年忌の平成7年(1995)に建立
 された「長谷川平蔵宣以供養乃碑」がある。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   新宿二丁目の 「耕牧舎牧場」 、
     芥川龍之介はここに住んでいた。
                 
( 2009 年 5 月 25 日・記入 )

   靖国通りを新宿駅方面に向かい成覚寺前を過ぎるとすぐに信号がある。それを左折して進むと新宿
 通りに出るが、この辺り一帯には、明治21年の頃から芥川龍之介の実父・新原敏三が経営していた
 「耕牧舎」という牧場があり、この付近は「牛屋が原」と呼ばれていた。

  この「耕牧舎」の所在地は内藤新宿2丁目71番地。母方の芥川家に引き取られていた龍之介一家
 は、1910年(明治43年)秋にこの場所に移転して来た。そして、その後4年間、龍之介一家は
 ここに住んでいたことになっている。龍之介19歳から22歳の多感な時期である。

  しかし、一家が内藤新宿に転居した後、龍之介は在学していた一高の方針に従って本郷寮に一年間
 入寮した。このため彼がどの程度実家のある内藤新宿で過ごしたのかは必ずしも定かではない。この
 四年の間に龍之介は好成績で一高を卒業して東大に進学するが、一高同期の久米正雄や菊池寛などと
 交流を結び、創作意欲を醸成させていった。菊池寛、山本有三、土屋文明などと第三次「新思潮」を
 発刊したものこの時期である。

  実父が経営し、養家の芥川一家が住んでいた「耕牧舎」は、動物や糞尿の臭気が漂い環境に良くな
 いということで大正2年、警視庁令で廃止させられた。こうしたこともあり、龍之介一家は四年後の
 1914年(大正3年)10月、滝野川の田端に転居することになる。

  龍之介が友人を介して早稲田南町の漱石山房で開かれた漱石門下生の集まりである「木曜会」に出
 席したのは新宿から転居しておよそ一年後のことである。その2カ月後、龍之介は「第四次・新思潮
 」の創刊号に『鼻』を発表したが、この作品は師と仰ぐ漱石の激賞を受けることになる。これが龍之
 介の文壇デビューの最大の契機になったことはよく知られている。

  田端に移った龍之介は、代表作の『芋粥』『蜘蛛の糸』『地獄変』『杜子春』『河童』などの作品
 を次々と発表した。
 
  しかし、一方では神経衰弱や腸カタルなどを患い、義兄の自殺や彼が残した借金の苦労などもあり、
 ついに1927年7月24日、「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」という有名な言葉を残し、
 致死量の睡眠薬(異説もある)を服毒して僅か35歳で他界することになる。
  独特の文才で新たな領域を切り開いてきた才気溢れる青年作家のあまりにも早すぎる死、惜しんで
 も惜しみきれない死であ った。

  一方、「耕牧舎」がなくなった後の内藤新宿2丁目一帯には、1921年(大正10年)3月、遊
 郭がつくられた。

  当時、靖国通りの南側の新宿通りの両側には遊女屋が並び、繁盛していたが都市の体裁上、こうし
 た町の配置状況は好ましくないということで、警視庁から耕牧舎跡地一帯に移転するよう命令が出さ
  れた。当時の皇太子(後の昭和天皇)の通学路に当たっていたための処置とも言われている。
  折しも大正9年、新宿通りの北裏側から花園町にかけての約650余戸を焼け尽くした新宿最大の
 大火によって、通り南側の遊女屋十数軒などが焼失した。こうしたこともあり、遊女屋は警視庁の命
 令期限までに全部内藤新宿2丁目一帯への移転を完了した。戦後は「赤線区域」などとも言われたが、
 1959年(昭和34年)3月、売春防止法の発効で全ての遊女屋が廃業するまで、新宿二丁目では
 40年近くにわたって営業が続けられた。
 
  この地域が刻んできた独特の流れを受け継いでいるのか今も「新宿2丁目」は特異な雰囲気を持つ
 町として有名である。

  かつて芥川龍之介の父・新原敏三が「耕牧舎」という牧場を営んでいた町、龍之介も青春の一時期
 をここで過ごし、文壇への助走をつちかった町、そして年端のいかない遊女たちが身の上の悲しさに
 涙を流し、その遊女のいのちの成り代わりの旭地蔵がいまも凜として鎮座する町。

  新宿二丁目は、芥川龍之介が住んでいた時代から今日まで、さまざまな世相を映し出して今に至っ
 ているのである。

          ※ 本稿は、芳賀善次郎著『新宿の散歩道』を参考にした。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



    文明開化期の面影が漂う
        新宿区の表玄関・四谷見附橋。
                 
( 2009 年 5 月 10 日・記入 )

    江戸城の外堀を跨ぐ「四谷見附橋」は、皇居方面から新宿区に入る東の玄関部分に当たる。現在の
 四谷見附橋は、20年余り前に架け替えられた二代目になる。

  都内最古の陸橋として愛された初代の四谷見附橋は、明治44年(1911)から大正2年(19
  13)にかけて建設された。橋の長さは22、8間(41、5㍍)、幅12間(21、8㍍)、構造
  設計は樺山正義、装飾設計は田島儕造が行った。二人とも新進気鋭の技術者であった。

   四谷見附橋の南側には、日本橋とほぼ同時期に造られたネオバロック様式の赤坂離宮(現在の迎賓
  館)がある。橋の華麗な装飾は、このような周辺の環境を意識して施されたのである。

   初代の四谷見附橋は、文明開化期の貴重な文化遺産と言われた。
  橋を側面から見ると鋼構造のアーチから15本の支柱が上部の道路面を支え、その支柱の柱間と対
  応して高欄にはイオニヤ式の間柱があり、中央部に橋名板が付設された。橋名板が橋の真ん中にある
  のは今でも珍しい。幾つものランプを組み合わせた背の高い橋灯、花崗岩を使った橋詰の装飾、矛と
  花輪を細かく細工した青銅製の高欄、曲線が美しい橋詰やその下の橋台の赤レンガの壁面など多くの
  特徴を持っている。橋はこのような優美な姿で、長い間、四谷の玄関口を飾っていたのである。

   開橋式は大正2年10月5日に盛大に挙行された。
   明治天皇崩御の喪があけ、それまで沈んでいた世相を吹き飛ばすかのように橋詰には大緑門が設け
  られ、また沿道には紅白の幕、橋上には万国旗が取り付けられ、神楽などの余興も盛況を極めたとい
  う。当時の麹町、四谷両区の関係者の心意気が伝わってくるような気がするが、これには2年前(1
  991年)に行われた日本橋の開橋式に対する対抗心もあったのかも知れない。

   このように多くの人から愛された初代の四谷見附橋も新宿通りの拡張と老朽化のために架け替えら
 れることになった。当時、貴重なこの歴史的な名橋を保存すべきだという声も高まり、特に土木関係
 者からは解体を惜しむ声が上がった。貴重な文化遺産に対する称賛の声でもあった。
  私も保存運動の一翼を担ったが、残念ながら最終的には解体され、一部は八王子南部の多摩ニュー
 タウンの公園に移設された。四谷見附橋は、ここでは「長池見附橋」と名前を変えて余生を送ってい
 る。日本最古のアーチ橋はこうした歴史を辿り、その姿を僅かに今も留めているのである。

   二代目の四谷見附橋は、1987年から1991年に掛けて架け替え工事が行われた。橋の長さは
 初代よりも7、2㍍長く、幅は16、9㍍広くなっている。歩道と車道の間にある背の高い照明灯は
 以前はなかった。幅員が大きく広がったために新しく造られたものである。親柱、橋灯、高欄などは
 復元されたり修復して再利用されたりしている。橋名板や高欄の複雑な飾りは、型を取り新しく鋳造
 されたものだというが、基本的な橋の形は初代の優雅な姿を二代目も引き継いでいる。現在のJR四
 ツ谷駅が開通したのは明治27年(1894)である。初代の四谷見附橋が竣工する19年前のこと
 になる。

   四ツ谷駅北口の坂を上りきった所に自然石の石碑があって、次のような歌が刻まれている。

    「たれもみなこのころにてここかしこ、けしきをそえてさかえさせばや」

   これは、四谷在住の国文学者で歌人の福羽美静が周辺の土手に植えられた桜を詠んだもので、明治
 33年(1900)に建立されたものである。

    ※ 本稿では、安本直弘著『四谷散歩』、神永義彦著『四谷見附橋』、ホームページ『四谷見附橋』を参考にした。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



   大正時代、新宿・中村屋には、
   中村彝など多くの文化人が集っていた。
                
 ( 2009 年 5 月 10 日・記入 )

   新宿駅東口にある中村屋は、数ある新宿区内の有名店を代表する店の一つだが、いつも沢山のお客
 さんで混んでる。特に名物料理の「純インド式カリー」(中村屋ではカレーではなくカリーと命名)
 は根強い人気を博し、地方からわざわざ食べに来る客も多いという。

  中村屋の創業者は、相馬愛蔵・黒光夫妻である。「己が生涯を通じて、文化国家に貢献したい」と
 いう気持ちの相馬夫妻の元には、大正時代、多くの芸術家たちが集った。
  相馬夫妻を中心に中村屋で繰り広げられた芸術家たちの交友の世界は、いつしか「中村屋サロン」
 と呼ばれるようになった。

   中村屋サロンは、実に多彩な人たちで彩られている。その代表的な人材は、画家の中村 彝(つね)、
 彫刻家の萩原碌山、盲目の詩人と言われたロシアのエロシェンコ、インドの革命運動家のラス・ビバリ
 ー・ボース等である。

   洋画家の中村彝は、明治40年、21歳の時に相馬夫妻の援助を受け、店の裏にあるアトリエに住
 み込んだ。そして大正3年、夫妻の長女・俊子をモデルにして描いた「少女」が文展に入選し、画壇
 に登場した。その後、落合に自分のアトリエを構え、名作の「エロシェンコ像」を描き、国際的にも
 評価されるようになった。しかし、大正13年、持病の結核が悪化し、吐血して一人寂しく死んでい
 った。享年31歳という若さであった。全く惜しいというしかない。彝の落合アトリエは現存してお
 り、これまで新宿区議会でも、度々、保存の必要性が提起されている。

   彫刻家の萩原碌山は、明治12年、相馬愛蔵と同じ長野県安曇野で生まれた。相馬黒光によって芸
 術に対する眼を開かれた碌山は、最初、洋画の道を歩んだ。しかし、フランスに遊学してロダンの影
 響を受け、近代彫刻の礎を築いた記念碑的な作品の「坑夫」を制作した。
  帰国後は中村屋奥のアトリエで創作活動に励み、「文覚」「デスペア」などを発表、明治43年に
 は日本の近代彫刻史上最高傑作と言われる「女」が制作された。しかし、熱心な創作活動で魂を擦り
 減らしたのか、碌山は突如喀血し、明治43年4月20日、帰らぬ人となった。まだ若干32歳。惜
 しみ切れない若い死であった。

  盲目の詩人・エロシェンコは日本の盲学校で学ぶために大正4年に来日し、東京日日新聞記者の神
 近市子(後の社会党代議士)の紹介で相馬夫妻と知り合った。ロシア革命で学資の仕送りが止まり、
 更にスパイ容疑で国外退去命令が出され、中村屋も捜索を受けた。相馬夫妻は警察の態度に憤慨し、
 毅然として当時の淀橋署長を「家宅侵入罪で告訴した。その結果、警察署長は辞任に追い込まれたと
 いう。
  エロシェンコはその後、中国に渡り魯迅らと親交を結び、大正12年にソ連に帰国した。
  エロシェンコの姿は、中村彝や鶴田吾郎の絵で私たちにもなじみが深い。鶴田吾郎の「盲目のエロ
 シェンコ」は中村屋に展示されている。

   革命運動家ボースは、大正4年、当時イギリス領だったインドから日本に亡命して来た。日本政府
 はイギリスの抗議を受け、国外退去命令を出したため、相馬夫妻は彼をアトリエにかくまって世話を
 し続けた。その後もボースに対する日本政府、イギリス政府の追及が続き、十数回も隠れ家を移り住
 む生活をしたが、相馬夫妻は最後までボースを守り抜いた。この間、彼と行動を共にした連絡役の相
 馬夫妻の長女俊子と大正7年に結婚した。第一次世界大戦が終わった同年、日本への帰化が認められ、
 彼は自由の身になったが、妻の俊子は長く厳しかった地下生活で身体を蝕まれたためか大正14年に
 夫と二児を残して僅か28歳の若さで世を去った。

   ボースは、その後もインドの独立運動に邁進したが、昭和20年1月、母国インドの独立を見るこ
 ともなく亡くなり、二人の長男正秀も終戦間際のこの年の6月、沖縄の悲惨な戦いで戦死した。
   相馬家に強い愛情と感謝の気持ちを抱いていたボースは、昭和2年、中村屋が喫茶部の開設をした
 時、「インド式カリー」を店の名物料理として提供しようと提案した。発売当時は強烈な香りなどで
 敬遠されたりしたが、その後、改良が進み、売上も伸びた。
  当時の一般カレーは10銭から12銭だったが、中村屋のカリーはなんと80銭。しかし、それで
 も飛ぶように売れたという。今でも中村屋のカリーは、この店の名物である。
 
        ※ 本稿では、安本直弘著『四谷散歩』、中村屋のホームページを参考にした。


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



      社会主義運動の先駆者・堺 利彦の
     「売文社」は四谷で産声を上げた。
                
( 2009 年 3 月 10 日・記入 )

  須賀神社の男坂を上がり、まっすぐ進んだ右側に勝興寺の庫裡がある。ここはわが国の社会主義運
 動の草分けの一人である堺利彦が明治42年9月から一年間住んだところで、初めて「売文社」とい
 う変わった名前の看板を掲げた場所である。

   堺は福岡県の出身で号を枯川といい、当時の革新系新聞「万朝報」の記者をしていた。明治36年、
 社の方針が日露戦争開戦論に傾いたため、幸徳秋水らと共に万朝報と決別し、平民社を設立して「平
 民新聞」を発行し、わが国社会主義運動の中心的な存在になった。
   ところが、日露戦争の開戦を契機として官憲による社会主義者への弾圧は激しくなり、明治41年
 の「赤旗事件」により、堺は大杉栄、荒畑寒村らと共に投獄され、2年の刑を受けた。堺が獄中にあ
 った明治43年、いわゆる「大逆事件」によって幸徳秋水ら26名が起訴され、社会主義運動は壊滅
 的な打撃を受けた。同年9月、刑期を終えて出獄した堺は、自分の生計と獄中の同志・家族の生活援
 助のため、ここ須賀町に文章の代作や翻訳などを請け負う「売文社」を設立したのだった。
 
  「営業案内」は次のようになっている。

     ◎ 本社の営業種目は凡そ左のごとし

       (イ) 新聞、雑誌、書籍の原稿製作。
       (ロ) 英・仏・独語、その他外国語の和訳。
      (ハ) 和文の外国語訳(英・仏・独訳等)
       (ニ) 演説、講義、談話等の筆記。
       (ホ) 趣意書、意見書、報告書、祝辞、祝文、
            広告文、書簡文、其他一切の文章の立案、代作、および添削等。

  この当時の状況を、堺の長女・近藤真柄は次のように書いている。
  「明治44年、私が数え年9歳、当時四谷区南寺町6番地、天王さんと呼ばれていた須賀神社の石
 段50幾つかを登って、前進して右側、お寺にくっついて建っている家が売文社という看板を初めて
 かかげた父の家であった。
  四角いガス灯のガラスに「堺」と書き、その下の門柱に「売文社」の木札があり、その横に私ども
 親子3人が立っている写真がある。
  父は確か古着屋で買ったと聞いている黒紋付の羽織を着、母も空巣に全部とられて、着ていたため
 に残ったというすべすべした布地の糸織りの着物に紋付の羽織を着、私は七五三の祝いに本来なら本
 裁ちの長袖であるべきものを、紫銘仙の矢絣の元禄袖の着物に加藤のおばさまに作って頂いた紫紺の
 紋羽二重にダリア模様の被布を着ている。いずれも一張羅を着込んだ親子三人初の写真である」。

   売文社は明治44年9月、左門町九番地(現在の柳澤歯科医院)に移転した。ここでは少し大きい
 「売文社」と「英独仏語教授」の看板を掲げたという。また、当時の朝日新聞に格安に広告も出した
 らしい。次のような堺の文章もある。

  「広告というのはエライもので、売文社は一月一日からお客があった。イの一番は帝国大学の学生
 さんで、英文倫理学書の一部分を反訳せようと言ふのであった。二番さんは或る出版社で、これは独
 逸文の写真の絵解きを反訳せよと言ふのであった。それから或友人の御世話で耶蘇教の女学校の卒業
 論文の代作もやった。或る地方から短編小説の代作や小学校新築落成の祝辞の注文も来た」。

  更に一年少し後の大正元年12月に売文社は須賀町四番地(現在の丸正総本店東側)に移った。当
 時の様子を堺はこうも書いている。

  「小生の家の前には昼夜とも警察のお役人が張番をして下さる。そして外出する小生と来訪の方々
 とを尾行をなさる。それがために人様に御迷惑を掛けるのは、誠に御気の毒に堪えぬ心地がする。然
 し政府でも、営業の妨害は決してせぬと言ふ御趣旨で、単に売文社の営業上の関係として小生と往来
 なさる方々に対しては、勿論何のお構ひも無いと言ふ事ですから、其辺は何卒御安心願上升」

  社会主義者・堺利彦の「売文社」は、昼夜、警察の監視を受けながらも評判は上々で、結構繁盛し
 ていたようである。

           ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベースにし、近藤真柄氏の
            『随想』などを参考にして作成したものである。



         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



     日本の近代史に燦然と輝く
      「西念寺横丁」の女性たち
                (
 2008 年 10 月 10 日・記入 )

   四谷駅から新宿通りを四谷三丁目方面に向かい、三本目の路地を南に入る道を「西念寺横丁」とい
 う。この横丁の突き当りは西念寺という服部半蔵ゆかりの名刹だが、手前の西側一角は、山崎朋子の
 著書『あめゆきさんの歌』によって数奇な生涯が広く紹介され話題になった評論家・山田わかの旧居
 があった所である。

   わかは明治12年(1879)に横須賀市久里浜に生まれ、小学校四年まで首席を通したが、進学
 させてもらえず、僅か16歳で結婚した。しかし、折り合いが悪かった婚家を飛び出し、ある女性の
 紹介を得て、一攫千金を夢見て渡米したが、女性の共謀者によって娼婦として売り飛ばされてしまっ
 た。
  その後、シアトルの日本人新聞記者の手引きによって娼館の脱出に成功したわかは、サンフランシ
 スコの山田英学塾に落ち着いた。この塾の教師が、わかを指導し、著名な評論家まで導いた終生の伴
 侶・山田嘉吉だった。

  明治39年(1906)、帰国した嘉吉・わか夫妻は南伊賀町の西念寺横丁に居を構えた。帰国後
 わかは「青鞜」の一員としてデビュー、翻訳・小説・評論などを次々と発表した。更に、朝日新聞の
 「女性相談欄」も担当したことで、その知名度は不動のものになった。
  およそ女性としての苦しみの限りを知り尽くした彼女だったからこそ大衆の奥底に触れた回答を出
 すことができ、その考えが多くの女性から支持されたものと思われる。

   山田わか夫妻が住んでいた家の裏には、大正4年(1915)から5年にかけて婦人運動家の平塚
 らいてうが住んでいた。らいてうは明治19年(1886)2月、麹町区三番町の高級官僚の三女と
 して生まれた。知的で豊かな家庭に育ち、当時としては最高のエリート女性であった。
   しかし、彼女は勉学の中で既成道徳や家族制度に疑問を持ち、知的水準の優位を背景に次々と実験
 的な行動を続けた。
   明治41年(1908)2月には、漱石山房に出入りしていた小説家の森田草平との心中未遂事件
 (塩原事件)により警官に逮捕された。この事件を契機に、らいてうは「青鞜」を発刊し、自ら『元
 始、女性は太陽だった』を発表した。そして大正3年(1914)には、5歳年下の画家・奥村博史
 と戸籍は別のまま結婚した。「若いツバメ」の流行語のもとになったと言われている。
 
   当時、山田嘉吉について社会学を学んでいたらいてうは、小石川から西念寺横丁に移って来たが、
 その時の様子は『自伝』に記されている。らいてふが住んだのは嘉吉の弟の持ち家だったようだ。す
 ぐ後ろには大杉栄と別居した堀保子もいたと記述されている。らいてうの長女が生まれたのもここ西
 念寺横丁である。
   らいてうは大正5年2月、奥村の療養先の茅ヶ崎に移転したが、その後、『婦人公論』で与謝野晶
 子と「母性保護論争」を展開し、山川菊栄や山田わかもこれに加わって一大論争に発展した。大正7
 年には女性の政治的・社会的地位や自由を確立させることを目的にした日本初の婦人運動団体として
 「新婦人協会」を設立した。

   戦時中には侵略戦争に反対し、戦後は、再軍備反対、核兵器廃絶などの活発な運動を続けた。らい
 てうがなくなったのは昭和46年(1971)5月24日。享年85歳であった。

  なお、この横丁の川島薪炭店には、一時、市川房枝が住んでいた。また、主婦連会長として活躍し
 た奥むめおの旧居も西念寺のすぐ南側である。

  「西念寺横丁」には、山田わか、平塚らいてう、市川房枝、奥むめおなど、日本の近代女性史に燦
 然と輝く人材が相前後して住んでいたのである。

            【 本稿は、安本直弘著『四谷散歩』をベースに若干加筆したものである 】


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



    大京町で偉大な生涯を閉じた
      アララギ派の巨匠・斉藤茂吉
                
( 2008 年 8 月 10 日・記入 )

  四谷四丁目交差点から千駄ケ谷駅方面に向かって50メートルぐらいの先の左側に「PJビル」と
 いう建物がある。20数年前、ここには「斎藤神経科」という病院があった。この場所こそ歌人でア
 ララギ派の巨匠と謳われた歌人・斎藤茂吉の終焉の地である。
 
  茂吉は、1882年(明治15年)5月14日、山形県南村山郡堀田村大字金瓶(現在の山形県上
 山市)の農業、守谷伝右衛門の三男として生まれた。小学校の頃から成績がよく、特に絵画や習字が
 好きで、当時は画家になろうと考えたこともあった。高等小学校に進んだ頃、守谷家の親戚で浅草で
 医院を営む斎藤紀一の勧めで医者になることを決意し、上京した。

  開成中学校を経て旧制一高に入学した茂吉は、新しい交友関係の中から文学に開眼していった。
 『新声』や『明星』などの文学雑誌を読みあさり、鴎外や露伴の作品にも接するようになった。一高
 から東京帝大に進む頃、正岡子規の『竹の里歌』を読んで短歌にも魅せられ、1906年(明治39
 年)、歌人の伊藤左千夫を訪ね、その門下生になった。

  その年、茂吉がつくった短歌5首が、当時、左千夫が編集していた『馬酔木』に初めて掲載されて
 いる。茂吉は、08年に『馬酔木』に代わって創刊された句誌の『アララギ』に多くの作品を次々と
 発表し、また、編集そのものも手掛けるようになった。
  しかし、その後茂吉は、島木赤彦、古泉千樫、中村憲吉らと組み、また、前田夕暮、北原白秋らと
 交わりながら新風を目指し、左千夫との間に激しい対立を生む至った。
  左千夫は1913年に急逝するが、この年、茂吉の名前を不動のものにした歌集『赤光』が刊行さ
 れた。

     死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞こゆる

     のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐてたらちねの母は死にたまふなり

  などは、教科書にも取り上げられ、茂吉の代表作として広く知られている歌である。

  一方、医師としての茂吉は、1905年、東京帝大に入学すると同時に斎藤紀一の婿養子になり、
 帝大を卒業した後は、東京府巣鴨病院に勤務し、更に県立長崎病院精神科部長も歴任した。また、2
 2年から25年にかけて精神学研究のためにヨーロッパを外遊し、医学博士号を取得した。そして2
 7年、養父の斎藤紀一の後を継いだ茂吉は青山病院の院長に就任した。句集『ともしび』はこの頃の
 作品である。
 
  第二次大戦下、茂吉は戦意高揚の歌を盛んに発表した。敗戦によって深刻な打撃を受けたが、その
 時期の作品には沈痛なものが多い。
  1947年11月、茂吉は東京戻り、最後の歌集となった『つきかげ』(54年刊行)に納められ
 ているの作歌の時代が始まる。50年、茂吉は新宿区大京町21番地の斉藤神経科に移った。翌年5
 1年には文化勲章を受賞した。しかし、この頃から体力の衰えが著しく、53年2月20日、心臓喘
 息のために大京町の自宅で永眠した。終焉の地のビルの一角にはめ込まれたプレートが次のように書
 かれている。
 

       新宿の大京町といふとおり わが足よわりて住みつかんとす

     父斎藤茂吉は、空襲で南青山の自宅を喪ったあと、昭和25年11月
     14日、この場所の新居に住み、昭和28年2月25日に没した。
     右の歌は、最後の歌集『つきかげ』に収められている。

                           平成元年十一月 斎藤茂太

  茂吉が文学と医学の両道を極めたように、家族も多彩な活動をしている。養父の紀一は医師と政治
 家、茂吉の長男茂太は医師で著述家、次男の北杜夫も著名な作家であり、医者でもある。茂吉夫人の
 輝子も何かと話題の多い人であった。

  【 本稿は、安本直弘著『四谷散歩』をベースにし、その他の文献を参考にして若干加筆したものである 】


         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



  近代日本文学の先駆者
      二葉亭四迷は、四谷の住民だった。                                      
( 2008 年 6 月 10 日・記入 )

   二葉亭四迷の『浮雲』は、日本の近代小説の先駆けと言われている。写実主義の描写と言文一致の
 文体で書かれたこの先駆的な小説は、1887年から91年にかけて発表されたが、当時の文学関係
 者に大きな衝撃と影響を与えた。

   二葉亭四迷の本名は長谷川辰之助という。名古屋藩士・長谷川吉數と志津の一人っ子として元治元
 年(1864)2月28日、江戸市ケ谷合羽坂の尾張藩上屋敷で生まれた。五歳の時に母の実家があ
 る名古屋に移り住み、そこで漢学とフランス語を学んだ。明治8年(1875)、父の仕事ので関係
 で松江に移動、ここでも漢学を修学した。明治11年(1879)、15歳の時に、松江から東京に出
 て祖母と共に四谷左門町に住んだ。2年後の明治13年7月頃、四谷伝馬町一丁目14番地の水野市
 之助(父吉數の実父茂三郎の養子)方に止宿した。ここは今の四谷一丁目13番地で、四谷中学校校
 庭の西側に当たる一角である。

   現在、この場所は「二葉亭四迷の旧居跡」として平成3年12月に新宿区の史跡に指定されており、
 「説明板」が設置されている。

   この年、四迷は陸軍士官学校の入学試験を三度も受けたが、いずれも不合格となった。翌年、東京
 外語学校露語科に入学、給費生に選抜され、寄宿舎に入った。
   明治19年1月、四迷は坪内逍遥を訪ね、逍遥の勧めによって『小説総論』を発表した。翌明治2
 0年(1887)、『浮雲』を第一編を坪内雄蔵名義(逍遥の本名)で刊行し、その「はしがき」で初
 めて「二葉亭四迷」と号した。
   この変わった筆名は、彼が小説を書くようになった時、父が随分怒って「そんな奴は、くたばって
 しまえ! 」と叱ったので、これは面白いと思ってそのまま筆名にしたと言われているが、自分で自分
 をあざけって名乗ったという説もあり、真相はつまびらかではない。

   四迷は、非常にロシヤ語が堪能でツルゲーネフの『めぐりあひ』や『あいびき』などを翻訳し、そ
 の作品は当時の多くの人に感銘を与えた。
   明治22年(1889)、外字新聞の翻訳者として内閣官房局に入った。社会主義にも関心を持ち、
 貧民救済のため貧民街に出入りし、その時に出会った娼婦が最初の妻の福井つねである。明治30年
 には内閣官房局を辞した。

   その後、再び筆を取り始め、明治33年には東京外語学校教授になった。その後、ハルピンや北京
 で渡ったりしたが、明治37年(1904)、大坂朝日新聞東京出張員となり、旺盛な文筆活動をす
 るようになった。明治39年には『其面影』、翌年には『平凡』の連載を開始した。共に四迷の代表
 作である。

   明治41年(1908)6月、朝日新聞のロシア特派員として日本を出発、7月にモスクワ、ペテ
 ルブルグに到着した。しかし、この頃、神経衰弱になり、翌年初めには肺炎・肺結核になった。
  帰国することになり、4月5日、ペテルブルグを出発した。9日にロンドン到着し、17日マルセ
 イユ、22日ポートサイド、5月6日コロンボと航海は順調だったが、船内で重体、危篤になり、つ
 い に明治42年5月10日午後5時15分、インド洋上のベンガル湾上でついに帰らぬ人となった。
 まだ46歳という若さであった。

   翌年、朝日新聞から二葉亭四迷の全集が刊行された。その校閲にあたったのは、当時朝日新聞で働
 いていた石川啄木であった。

   四迷は、日本の近代文学史に燦然と輝く影響を与えたが、「文学的な理想は極めて大きく特異なも
 のであり、その人柄は謙遜であったが世界的なスケールの人物」と評されている。
  一つの時代を切り開いたこのような逸材が新宿区内で生まれ、私たちの町・四谷に住んでいたとい
 うことは、地域に住む者の一人として、私は大きな誇りを感じるのである。


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



     東京15区の歴史を継承
     今年は四谷区が誕生して130周年。
                 
( 2008 年 3 月 10 日・記入 )

   明治初年、当時の東京府は15区と6郡で構成されていた。新宿区の前身であった四谷区や牛込区
 は、1878年(明治11年)11月、東京15区の中のひとつとして生まれた。従って、今年は四
 谷区や牛込区が誕生して130周年という区切りの年になる。
  当時の15区というのは、麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、小石川、本郷、下谷、浅
 草、本所、深川の各区である。東京の名所を代表するような由緒のある名前ばかりである。ただ、お
 もしろいことに現在の23区の中には旧15区の名称を継いでいる区はどこもない。

   一方、6郡とは荏原、東多摩、南豊島、北豊島、南足立、南葛飾の各郡である。当時の南豊島郡の
 中に、今は新宿区になっている内藤新宿、番衆町、柏木、角筈、大久保などが含まれていた。

   のちに現在の新宿区を構成することになるもうひとつの淀橋区は、四谷・牛込両区から半世紀あま
 り遅れて1932年に誕生した。大久保・戸塚・落合・淀橋の四町が合併して一区を編成したもので
 ある。

  さて、発足当時の四谷区の戸数は4829戸、人口は1万6539人、牛込区の戸数は7519戸、
 人口は2万5835人であった。四谷区の戸数は15区では最小、人口も赤坂区に次いで少なく、小
 規模な行政区であった。

   もう少し詳細に四谷区を見てみよう。新しい四谷区には31の町があった。
   伝馬町三丁目、伝馬町新一丁目、忍町、塩町三丁目、箪笥町、坂町、北伊賀町、新堀江町、荒木町、
 舟町、愛住町、永住町、尾張町、仲町三丁目、南伊賀町、南寺町、寺町、須賀町、左門町、東信濃町、
 右京町、大番町、平長町、鮫が橋、鮫が橋谷町二丁目、元鮫が橋南町、千駄ケ谷西信濃町、千駄ケ谷
 大番町、千駄ケ谷甲賀町、千駄ケ谷町三丁目、千駄ケ谷仲町二丁目である。町名は、その後、さまざ
 まに変遷して今日に至っている。

   後に四谷区になる麹町十一、十二、十三丁目は麹町区、市ケ谷本村町、片町、七軒町は牛込区、内
 藤新宿は南豊島郡に属していた。
   昭和9年に編集された四谷区史には「明治以降大正に至って四谷大通りの東部及び西部は度々大火
 に見舞われた。伝馬町塩町付近が市区改正実施以前に道路の拡張を見たのもこの為であり、大正期に
 及んで新宿町の青樓が街路より転じて一廓に纏められたのもまた、これが結果であった」と述られて
 いる。

  また区史には、大正12年の大震災で甚大な被害を被ったが下町一帯に比べれば「概して軽微」で
 あり、四谷は下町方面の被害民の救助に当たったとも記されている。
   しかし、東京を焦土にした戦災による被害は大きく、四谷区の人口も老人・学童・幼児の疎開、住
 居の焼失、食糧不足などで大幅に減少した。昭和15年10月1日の四谷区の人口が、7万6440
 人であったのに対して、20年6月10日には1万4831人、11月1日には1万1245人まで
 激減している。

   東京の中でも区部は戦災で壊滅的な打撃を受けた。戦前(昭和15年)の人口に比べて区部の人口
 は半分近い59%にまで落ち込んだ。特に下町の深川・城東両区の人口は、戦前の6%にまで激減し
 た。

   このように戦災で各区の均衡が失われ、都区制度に問題が生じてきたため、区や郡の統合が検討さ
 れた。当時は東京は35区あったが検討の結果、これを22区に整理した(この直後に板橋区から練
 馬区が分離して現在の23区になった)。 この改革では四谷区、牛込区、淀橋区の三区の合併が適当
 とされ、昭和22年3月15日に統合が実行され、現在に至っている。

   当時、新聞社が新しい区名を募集したところ、早稲田区、戸山区、山の手区、花園区、新宿区など
 の応募があったという。「新宿区」は新宿御苑や新宿駅などで既に全国的に知られており、新区名は
 「新宿区」になった。

   四谷区や牛込区が実際に存在したのは1878年から1947年までの69年間、もう一方の淀橋
 区の歴史は短く1932年から47年まで僅か15年間であった。


        ※ 本稿では、安本直弘著『四谷散歩』、旧四谷区発行の『四谷区史』を参考にした。

        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



             服部半蔵ゆかりの西念寺
         西念寺には半蔵の槍があり、文化財に指定されている。

                 
 ( 2007 年 6 月 10 日・記入 )

      半蔵の名は、徳川家に仕える旗本としてよりも、忍者の頭領として後世
    に名を残すことになったが、「槍の半蔵」は「鬼半蔵」「大半蔵」とも言
    われ、「徳川16将」のひとりに数え上げられていた程の武将である。

            
                服部半蔵の墓(写真左)と半蔵が建立した家康の長男信康の供養塔。

   新通りをを四谷駅から四谷三丁目方面に向かい、三本目の路地を南に入った新宿区若葉二丁目の一
 角に服部半蔵ゆかりの西念寺がある。専称山安養院と号し、芝増上寺の末寺で浄土宗である。
  寺には寺宝として槍一筋が保存されている。
   半蔵は天下に「槍の半蔵」として知られた程の槍の名手である。新宿区の登録文化財になっている
 槍は、半蔵が愛用したものである。
  初めは麹町清水谷の小庵であったが、文禄2年(1592)、徳川家康の家臣・半蔵が開基となり、
 心蓮社専誉念無上人を開山に迎えて一寺を設立した。
   半蔵の父保長は、伊賀国服部の領主だったが、家康の父清康の時代に岡崎に出て徳川家に従った。
 半蔵の初出陣は16歳の頃、三河宇土城の夜討ち襲撃である。その後の戦闘にも何度か功績をあげ、
 次第に家康に重用されるようになった。
   家康は人質で駿府にいた時、今川義元の養女・築山殿をめとり、長男信康をもうけた。信康は、後
 に信長の娘・徳姫を妻に迎えたが、徳姫はしゅうとめの築山殿との折り合いが悪く、そのため母思い
 の信康とも合わなかった。築山殿は身持ちが悪かったと言われ、一時は伊勢に移されたが、母を慕っ
 ていた信康は勝手に岡崎に呼び戻してしまった。そんなこともあって、徳姫は「夫の信康が築山殿と
 共謀して武田氏に内通している」と父の信長に密告した。信長は娘の徳姫を信じて家康に対し、信康
 と母の築山殿を自決させるように命じた。家康は涙をのんで築山殿に追っ手を差し向けて殺し、信康
 には切腹を命じた。
 
   天正7年(1579)9月、半蔵は命により信康の自害に立ち会い、その介錯をしたと言われてい
 る。これが半蔵にとって終生の心の重荷になり、信康供養のために出家して草庵を開いたものと思わ
 れる。
   西念寺本堂脇には、半蔵の墓と共に半蔵が建立したと言われる庇護したという岡崎三郎信康の供養
 塔がある。
   天正10年(1582)5月、本能寺で信長が殺害された時、家康は堺にいて手勢が少なかったた
 め、いち早く岡崎に帰らねばならなかった。家康は最短距離の伊賀越えの間道を通ることとし、京都
 の豪商・茶屋四郎次郎の案内と半蔵一族の警固のもとに出発した。途中、土民の一揆が方々に起こり
 難行したが、無事岡崎に帰り着くことが出来た。これを世に「伊賀越えの危難」と言い、家康一生の
 うちで最大の危機であった。半蔵はこの「伊賀越え」の功績によって家康に認められ、後に遠江国で
 八千石を賜った。
  天正18年(1590)には家康の江戸入国に従い、与力三十騎、伊賀同心200人を支配して半
 蔵門外に住んだ。皇居の半蔵門はこれにちなんで付けられた名称である。 半蔵配下の伊賀同心とな
 った伊賀者たちは、いわゆる「伊賀忍者」であり、このため、彼らを率いた半蔵の名は、徳川家に仕
 える旗本としてよりは、むしろ、忍者の著名な頭領として後世に名を残すことになったが、「槍の半
 蔵」は「鬼半蔵」「大半蔵」とも言われ、「徳川16将」のひとりに数え上げられていた程の武将で
 ある。
  半蔵は慶長元年(1596)11月4日に55歳で死去している。
   なお、新宿通りから西念寺に至る道は「西念寺横丁」と呼ばれている。かつてこの当たりは「南伊
 賀町」と言った。この南伊賀町には、明治から大正にかけて山田わか、平塚らいてう、市川房枝が住
 んでいた。いずれも日本女性史、女性解放史を語るうえで、欠かすことの出来ない錚々(そうそう)
 たる人たちである。

   また、この西念寺横丁では、江戸時代、「妻敵討ち」(めがたきうち)という世にも珍しい事件が起こ
 っている。「妻敵討ち」とは、妻を連れ出して駆け落ちした男を妻の夫が成敗することである。この
 時代は、武士、町人ともに公認されていたという。この事件については、機会を改めて紹介したい。

                【 本稿は、安本直弘著の『四谷散歩』をベースに若干の加筆をしたものである】


   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



        近代落語の始祖・三遊亭円朝旧居跡  
          孟宗竹が茂り、回廊式の洒落た庭があった。

                                     
 (2007年6月10日・記入)

     近代落語の始祖と言われている三遊亭円朝の新宿時代は、芸の最盛期で
    あった。新宿周辺が舞台となった作品としては『怪談乳房榎』や『名人長
    次』などがある。


                  
                        
新宿一丁目にある「三遊亭円朝・旧居跡」の石碑

   区立花園小学校がある新宿一丁目北側の旧花園町一帯は、江戸時代、「二五騎町」といい、高遠藩
 ・内藤氏配下の「鉄炮百人組」の組屋敷があったところである。
   天正18年(1590)、家康は江戸入府に先立ち、内藤清成に先陣を命じ、新宿一帯の警護に当
 たらせた。その時、内藤氏に従って江戸入りしたのが伊賀者の鉄炮百人組である。幕府の鉄炮百人組
 は、この内藤組の他に根来組(牛込弁天町)、伊賀組(四谷霞ヶ丘)、青山組(青山南町)等があっ
 た。それぞれ与力20騎から25騎、同心100人で組織されていたので、新宿一丁目にあった百人
 組屋敷は「二五騎町」と呼ばれていた。
   内藤組はここが手狭になったために、1部を大久保に移した。これが後の大久保百人組で、いまも
 町名が残っている。二五騎町は明治になって内藤新宿北裏町、大正半ばには花園町、そして昭和48
 年(1973)には新宿一丁目目になって現在に至っている。
 
   区立花園小学校の南側にある花園公園の一角に「三遊亭円朝旧居跡」と刻まれた立派な石碑がある。
 近代落語の「始祖」と言われている三遊亭円朝が、明治21年(1888)から28年(1895)
 まで約7年間、この辺りに住んでいたことを記念して昭和50年(1975)に建立したもので、新
 宿区の史跡に指定されている。
   円朝は本名を井渕次郎吉(いずぶちじろきち)といい、天保10年(1839)湯島切通し町で生
 まれた。父が二代目円生の弟子であったことから、円生門下に入り、七歳の時に小円太を襲名した。
 17歳で真打ちに出世して名を円朝と改めたが、この頃は師匠ゆずりの芝居ばなしに励み、21歳で
 『真景累ケ渕』を、23歳で『怪談牡丹灯籠』を創作、自ら口演して大人気を博した。
  当初は衣装や道具をかざし、派手な演出をしていたが、明治5年には芝居ばなしを捨て、扇子一本
 の素ばなしに転向した。取材に基づいた実録的な人情ばなしに徹し、多くの新作を発表・口演して新
 時代を切り開き、近代落語の偉大な一ぺージを開いたのだった。
  円朝の作品は速記本として活字化されて全国に普及していった。二葉亭四迷は速記本をヒントにし
 て革新的な小説の『浮雲』を書いたと言われるように円朝の作品は明治の言文一致体運動に多大の影
 響を与えた。
  円朝は江東区南二葉町から新宿に移ってきたが、当時は、妻こう、長男朝太郎、長男の妻ちよ、養
 女たみの5人暮らしであった。
   円朝が移り住んだ屋敷は、回りを四ツ目垣で囲み、隣家との間には孟宗竹の薮が茂っていた。屋敷
 内には広い野菜畑やひのき、杉、柿の植え込みがあり、回遊式の庭があった。 
   新宿時代は、円朝の芸の最盛期であった。新宿周辺が舞台となった作品としては『怪談乳房榎』や
 『名人長次』などがある。
   明治24年(1891)には明治天皇を前に『塩原多助一代記』を上演したが、同年の6月以降は
 寄席から身を引き、もっぱら座禅、茶の湯、創作活動にいそしんだという。
   円朝はその後、小石川水道町から下谷車坂に移り、明治33年(1900)、60歳で亡くなった。
  辞世の歌は、いかにも円朝らしく洒脱に富んでいる。

       今すこし 遊びたけれど お迎えに一足先に ハイ 左様なら

                 【本稿は、安本直弘著の『四谷散歩』をベースに若干の加筆をしたものである 】


   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


            四谷時代の夏目漱石 
            漱石は、幼少の2年間を四谷で過ごした。

                                  
(2007年6月10日・記入)

     漱石は本名を夏目金之助といい、幼年時代の一時期を四谷で過ごしてい
     る。末っ子だっ
たため、生後間もなく四谷の古道具屋(一説には八百屋)
     に里子に出された。里子先では、がらくたに混じり、夜店でさらされてい
     たこともあり、たまたま通りかかった姉が発見し、見かねて家に抱いて帰
     ったと言われている。



  近代日本文学を代表する大文豪の夏目漱石は、慶応3年(1867)1月5日、当時の牛込馬場下
 横町で生まれ、大正5年(1916)12月9日、早稲田南町七番地の「漱石山房」で僅か49歳1
 1カ月の生涯を閉じた。今年は漱石生誕140周年に当たる。

  漱石の父は夏目小兵衛直克、母は千枝である。父は旧幕時代、世襲制の行政・警察官の名主でその
 管轄区域は牛込見附から高田馬場に及ぶ広大なものであった。生母の千枝は四谷大番町(現在の大京
 町)の質商・鍵屋庄兵衛の三女である。
 
   漱石は本名を夏目金之助といい、幼年時代の一時期を四谷で過ごしている。末っ子だったため、生
 後間もなく四谷の古道具屋(一説には八百屋)に里子に出された。里子先では、がらくたに混じり、
 夜店でさらされていたこともあり、たまたま通りかかった漱石の姉が発見し、見かねて家に抱いて帰
 ったと言われている。

  いったん生家に引き取られた金之助は、明治元年十一月、あらめて内藤新宿北町十六番地の名主・
 塩原昌之助・やす夫婦のところへ養子に出された。この場所は現在の新宿二丁目十五番地になるが、
 新宿通りの新宿二丁目交差点から靖国通りに向かって約二百メートルぐらい先の左側に当たる。現在
 の「藤村ビル」付近と思われる。

   漱石に残っている最初の記憶は、当時養父が管理していた廃業中の遊女屋・伊豆橋のがらんとした
 建物だと言われている。明治二年四月、名主制度が廃止されたので、それに代わる添年寄(そえどし
 より)という役に就いた養父と共に、任地の浅草三間町に移った。
   明治四年六月、養父の免官によって再び内藤新宿北町の旧居に戻った。その後、明治六年三月、養
 父が戸長(後の区長に当る)に任じられて浅草諏訪町に移るまで、金之助はここで幼年時代を送って
 いる。自伝的な小説の『道草』には、幼い金之助の眼に映った家の周りの様子が描かれている。

 「彼は時々表二階へ上がって細い格子の間から下を見下した。鈴を鳴らしたり、腹掛けを掛けたりし
 た馬が何匹も続いて彼の眼の前を過ぎた。路を隔てた真ん向こうには大きな唐金(からがね)の仏様
 があった。其の仏様は胡座(あぐら)をかいて蓮台に座っていた。太い錫杖(しゃくじょう)担いで
 ゐた。それから頭に笠を被ってゐた」

   以前、六地蔵は新宿通りに面した入口左側にあり北向きに置かれていたが、これは家の二階から見
 た様子を書いたものと思われる。

   「彼は斯うしてよく仏様へ攀(よ)ぢ上った。着物の襞(ひだ)へ足を掛けたり、錫杖の柄へ捉(つ
 か)まったりして、後から肩に手が届くか、又は笠に自分の頭が触れると、其先はもう何うすること
 も出来ずにまた下りてきた」

   このように記述されているから、恐らく金之助はかなり腕白小僧であったと思われる。
   太宗寺の北側にある区立の新宿公園は、もともとは太宗寺の庭園の一部で池を中心にした古木老樹
 が生い茂る薄暗い場所だった。

   「往来に面した一部分には掛茶屋の様な溝が拵(こさ)へられて、常に二、 三脚の床机(しょうぎ)
 さへ体よく据えてあった。
  葦簾(よしず)の隙から覗くと、奥には石で囲んだ池が見えた。その池の上には藤棚があった。水
 の上に差し出された両端を支える二本の棚柱は池の中に埋まっていた」

   この描写からは、明治初期のこの付近の風景の一端をしのぶことができる。
   漱石が四谷に住んだ期間は、合わせても二年二カ月ぐらいだが、幼年時代のこの四谷での体験は、
 作品の中に取り入れられ、いまも多く人々に愛読されているのである。

                【本稿は、安本直弘著の『四谷散歩』をベースに若干の加筆をしたものである】

   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


               「江戸勧進相撲」の起こりは?
               それは四谷の「笹寺」で始まった。

                                  
 (2007年6月10日・記入)

     四谷の笹寺には「四谷勧進角力始祖」の石碑があります。これは初代横
     綱・明石志賀之助が、寛永元年(1624)に笹寺の境内で江戸で初めて
     晴天6日間の勧進相撲興行をしたことを記念して東京角力協会が建立した
     ものである。


   笹寺は、新宿通りに面した四谷四丁目の南側にある。正式の寺名は長善寺、山号は四谷山(しこく
 さん)、宗派は曹洞宗である。
   山号の由来は、元文年間(1736~41)鋳造された梵鐘に「四谷最初の霊地ゆえ、号四谷山な
 り」と刻まれていることによる。

  四谷山・長善寺は、今年のNHKの「大河ドラマ」の主人公である山本勘助の活動が記述されてい
 る『甲陽軍鑑』の著者として知られる甲斐国武田氏の家臣高坂弾正昌信が、天正三年(一五七五)、
 自分の屋敷内に立ち上げた草庵をその起源にしている。当時、この地域一帯は小田原の北条氏が支配
 していた。開山は高坂弾正の縁者に当たる文叟燐学和尚(ぶんそうりんがくおしょう)である。
  長善寺は、当時、小笹ばかりが生い茂った草庵であった。その後、徳川時代になり、二代将軍秀忠
 (三代将軍家光という説もある)が鷹狩りの際に立ち寄った時に、境内一面に生えていた熊笹を見て
 「笹寺」と命名し、寺領も与えた。江戸時代の寺の拝領地は二三二七坪と言われている。以来、四谷
 の笹寺として広く知られるようになった。

   この寺の境内の一角には「四谷勧進角力始祖」(かんじんずもうしそ)と刻まれた三メートルもの
 大きな石造りの記念碑がある。
  これは初代横綱・明石志賀之助が、寛永元年(一六二四)に笹寺の境内で江戸で初めて晴天六日間
 の勧進相撲興行をしたことを記念して東京角力協会が建立したものである。
   勧進相撲というのは、神社仏閣の建立や修復を名目に相撲興業を行い広く浄財を集めることである。
 相撲は歌舞伎・吉原と並ぶ江戸三大娯楽の一つと言われていたが、笹寺は「江戸勧進相撲」の発祥の
 地なのである。

  また、この寺には寺宝の開運観世音像がある。「めのう観音像」と呼ばれており、新宿区の有形文
 化財に指定されている。
  境内にある説明板は次のように「めのう観音像」を紹介している。豊麗で精密な作品である。
  黄銅製の光背が付され、宝形造の屋根を持ち、正面下に蓮華、左右下部に笹寺に因んだ笹の浮き彫
 りがある台座に安置されている。本像は、二代将軍徳川秀忠の念持仏を夫人の崇源院から賜ったもの
 と伝えられている。

  そのほか境内には「ガマ塚」と言われる石碑がある。これは医療や薬品研究のため、実験台に上が
 って犠牲になった小動物の霊を供養したもので、昭和十二年、慶応義塾大学医学部の先生たちが建て
 たものである。なお、墓地には、本居宣長の門人・国学者で歌人の林国雄(天保十年没)とその一族。
 同じ国学者で一橋家の目付役をした畠山梅軒(天保十二年没)とその孫の如心斎。求玄派砲術の創始
 者・大草求玄(天保七年没)などの墓がある。

                【本稿は、安本直弘著の『四谷散歩』をベースに若干の加筆をしたものである】
 
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


             『 南 総 里 見 八 犬 伝 』
        滝沢馬琴が四谷で書き上げた波乱万丈のものがたり。

                                      
(2007年6月2日・記入)

    馬琴の代表作でわが国最大の長編小説『南総里見八犬伝』は、四谷信濃
   町で書き上げられました。今から約160年前の事です。その文体は、雄
   渾華麗な和漢混交体であり、挿絵も素晴らしく、いまも、人々に読み継が
   れています。    

        挿絵(重信)
 

   JR信濃町駅から青山の方に向かってすぐのところに歩道橋がある。この歩道橋がある一帯は滝沢
  馬琴終焉の地で、馬琴はここでわが国最大の伝奇小説の『南総里見八犬伝』を完成させたのである。
 
   馬琴は下級武士の5男として深川に生まれた。幼少より絵草子類を好み、俳諧をたしなんだ。寛永
 2年(1790)、戯作者を志して山東京伝の門をたたいた。最初は断られたが無理やり頼んで京伝
 に 使えた。
  翌3年の春、『尽用而二分狂言』を刊行、これが戯作の処女作になった。更に5年秋、飯田町の履
  物商・伊勢屋に婿入りした。相手は3歳年上の寡婦お百である。
  しかし、馬琴は商売が嫌いで、書道を教えながら戯作に励んだ。その後、旺盛な文筆活動に入り、
 数年の後には神田明神下同朋町に移ったが、この間、『椿説弓張月』『俊寛僧都島物語』『近世説美
  少年録』などの作品を次々と著した。更に文化11年(1814)からは大作の『南総里見八犬伝』
 を発表し始めた。

   馬琴は60歳の天保6年(1835)、医師であった最愛の息子の宗伯が38歳で病死したので、こ
 れを契機に「四谷鉄炮組」の御家人株を買い、妻のお百や息子の嫁、孫と共に四谷信濃坂にあった古
 家に移ってきた。今の信濃町駅の南側にある歩道橋あたりである。ここの購入費は旧宅と蔵書7百余
 部の売却費を当てたと言われている。
   当時、親友に当てた手紙によると、信濃町の古家と屋敷は次のような状況だったという。

  「屋敷は間口わづか六間に候へども奥行四十間有之、凡弐百四拾坪の地所にて、奥に六間に九間の大
 竹薮あり、空地も有之候間菜園にすべく存候」


   ここに移って来た時、『南総里見八犬伝』は未完で、しかも馬琴は眼を患っていた。信濃町の新居
 はあばら家で荒壁茅葺きであった。書斎も無かったという。視力の衰えた馬琴は、冬の日など障子の
 隙間から寒い風が吹き込む中で、膝が痛むのを我慢しながら筆を取った。しかし、眼が見えなくなる
 と口述し、息子の嫁にそれを筆記させたのである。こうしてわが国最大長編小説『南総里見八犬伝』
 は、筆を始めてから実に28年目に当たる天保12年(1841)に信濃町にあった旧居で完成を見
 た。

   『南総里見八犬伝』は、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌 の八つの徳目を象徴する八犬伝が、運命
 の糸に操られながら里見家の臣になり、よく外敵を防いで坂東に功名をとどろかすという波瀾万丈の
 物語で、9集98巻106冊に及ぶ大著である。その文体は雄渾華麗な和漢混淆体であり、挿絵も素
 晴らしく工夫が凝らされている。

   馬琴は、ここに約12年間住み、嘉永元年(1848)11月6日、82歳で死去した。

   辞世の句は「世の中の やくをのがれて もとのまま かへすは あめと つちの人形」。
 
   馬琴の性格は、「綿密で神経質だが持続力にすぐれ」、「意志は強いが小心で気弱なところがあり、
 世俗との交わりを嫌った」ところがあったという。

  馬琴の本名は、瀧澤興邦。筆名を曲亭馬琴(きょくていばきん)と号した。これは「くるわでまこ
 と」(廓で誠)、すなわち遊郭で真面目に遊女に尽くしてしまう野暮な男という意味だという。
   現在、多くの書物や教科書などは滝沢馬琴と書いているが、これは明治以降使われるようになった
 表記であり、本人は滝沢馬琴という筆名は使っていない。
  馬琴の墓は文京区茗荷谷深光寺にある。


   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


           四谷の寺に眠る名士たち
           各分野の歴史に登場するあの人この人の墓

                                    
 (2006年7月25日・記入)

       四谷地区には41もの寺があります。それぞれの寺には、文化財として
     価値が高いものをはじめとして数々の貴重な遺産があります。そこで、そ
     れぞれの寺に眠る「名士たち」の墓を訪ねてみました。全部はとても紹介
     できませんから、主な方々のみです。

            
                  服部半蔵の墓(写真左)と半蔵が建立した家康の長男信康の供養塔

 ■  服部半蔵の墓  西念寺(新宿区若葉2丁目9番地)

   三河生まれで伊賀忍者の「伊賀組」を率いて徳川家康に使え、江戸城の警備に当たった。今も皇居
 の「半蔵門」にその名を残す。槍の名手で「槍の半蔵」と言われた。半蔵は西念寺の開基である。愛
 用の槍が寺宝として残っている。本堂裏にある家康の長男信康の供養塔は半蔵が建立した。信康は、
 信長の命によって母と共に自決させられたが、半蔵はその自決に立会い、介錯を行ったと言われてい
 る。これが半蔵の心の重荷になり、信康供養にために西念寺を開いたと言われている。


 ■  高松喜六の墓  愛染院(新宿区若葉2丁目8番地)

   浅草の名主。元禄十一年に内藤家の領内に新しい宿場の開設を幕府に請願し、内藤新宿を開設した。
  当時の甲州街道は、江戸日本橋から第一の宿場の高井戸までは16キロもあったために、高松喜六
 (喜兵衛)など5人の町人は中間に新しい宿場を造りたいという申請をした。幕府は、5千5百両と
 いう大金を上納させ、内藤氏の屋敷を約一万坪返上させ、そこに新しい宿場の建設を許可した。
  喜六は太宗寺を中心にした道の両側に町屋を造り、自ら本陣を経営した。今日の新宿の発展の基礎は
 高松喜六によって築かれたといっても過言ではない。

              
                     
高松家の墓。墓地の右側に説明版が設けられている。

 
 塙保己一の墓   愛染院(新宿区若葉2丁目8番地)

   江戸時代後期の国文学者。7歳で失明、15歳で江戸に出て勉学に没頭。歌を萩原宗固、国学を加
 茂真淵に学ぶ。検校になり、江戸表六番丁に「和学講談所」を設立した。保己一には多くの著書があ
 るが、その中でも1530巻に及ぶ大書『群書類従』は特に有名である。これは、わが国の古書をま
 とめて編集したものである。その後も『続群書類従』『史料』などを編纂した。
 「番丁で眼あきが盲に道を聞き」と川柳で読まれた。後に保己一は「総検校」の地位を与えられたが、
 文政5年(1822)、76歳で波乱万丈の生涯を閉じた

        
          遠塙保己一の墓。「前総検校塙先生の墓」と刻まれている。

 ■  西尾家の墓     勝興寺(新宿区須賀町8番地)

   遠江国横須賀藩三万五千石の西尾氏の側室たちの墓が寺域奥に林立している。

 ■  山田吉昌の墓  勝興寺(新宿区須賀町8番地)

   通称「首斬り朝右衛門」と呼ばれ、江戸時代の罪人に斬首刑を執行した。


 ■ 榊原健吉の墓  西応寺(新宿区須賀町10番地)

   幕末から明治にかけて活躍した最後の剣客。12歳の時、直心影流男谷精一郎門下になり、免許皆
 伝。幕府の剣術師範になり、道場開設。後に撃剣会を創設し、剣術の隆盛に勤めた。

              
         写真左は山田吉昌の墓。                   写真右は榊原健吉の墓がある西応寺本堂。


 
 源 清磨の墓    宗福寺(新宿区須賀町11番地)

   江戸後期の刀鍛冶。小諸生まれ。江戸に出て剣道を学ぶ。四谷に居を構え、刀剣の製作に励み、源
 清麿に改名した。名匠「四谷正宗」と言われた。勤皇の志が厚く、幕府の朝廷政策をはかなんで自殺
 した。他に刀剣学者・内田疎夫、清麿の師匠・水心子正秀の墓がある。

        
       源清麿の墓(写真の左から二基目。右から水心子正秀、内田疎夫の墓が並ぶ)。
              写真右は、宗福寺の入口に掲示されている新宿区教育委員会の案内板。


 ■  永井直重の墓  一行院(新宿区南元町19番地)

   一行院はここに下屋敷があった元下総国古賀七万二千石の大名・永井直勝が開基。直重は直勝の四
 男。彫金の岩本昆寛の墓もある。

 ■  山県大弐の墓  全勝寺(新宿区舟町11番地)

   江戸中期の尊王論者。甲斐国生まれで、国学を学び、岩槻藩に使える。後に塾を開き、勤皇の大義
 を説いて幕府の失政を非難、倒幕思想を展開して逮捕され、刑死した。

          
      山縣大弐の墓(左の写真の中央)。                  右は全勝寺の入口にある案内板。

 ■ 
大草庄兵衛の墓   長禅寺(新宿区四谷4丁目4番地)

   求玄流砲術の祖。墓には「求玄大草先生之墓」と書かれている。

 ■  林 国雄の墓    長善寺(新宿区四谷4丁目4番地)

   
江戸後期の国文学者。本居宣長に学び、四谷で門人に教えた。

 ■ 内藤家の墓  太宗寺(新宿区新宿2丁目9番2号)

   信濃国高遠藩三万三千石の大名。新宿御苑は内藤家の下屋敷 新宿区の区名は「内藤新宿」に由来
 する。

 ■ 水野家の墓   天龍寺(新宿区新宿4丁目3番17号)

   元上野国安中藩二万石大名。大きい五輪塔は水野家三代元綱の墓。四代元知の時、事件を起こして
 除封される。

 恋川春町の墓   成覚院(新宿区新宿2丁目15番18号)

   江戸中・後期の戯作者、浮世絵師。小石川春日町に住んだので恋川春町と称した。黄色の表紙を使
 った出世作『金々先生栄華夢』は好評で「黄表紙」と言われた。代表作の『鸚鵡返文武二道』は、当
 時記録的な売れ行きだったという。春町は大田何畝などと共に天明狂歌の作者としても有名で、狂歌
 名は酒上不埒(さけのうえのふらち)と言い、多くの作品を残している。

            
                   恋川 春町の墓(写真左中央)は、有名な旭地蔵と隣り合っている。


   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


         開園百周年を迎えた「新宿御苑」
         国民公園・新宿御苑は日本農業発祥の地でもある。

                                     
 (2006年7月25日・記入)

     徳川家康は、内藤清成に対して「馬で一気に駆け回れるだけの土地を与
    える」と言った。清成は白馬にまたがってグルッと1周した。白馬は滝の
    ような汗を流してばったりと倒れた。この広大な土地が高遠藩主・内藤家
     の江戸の中屋敷になり、「新宿御苑」となって現在に至っている。

             

          
新宿御苑・新宿門に掲げられた「新宿御苑100周年」の巨大なデコレーション。

   四季を通じて多くの来園者に親しまれている新宿御苑は、天正18年(1590)に豊臣秀吉から
 関八州を与えられた徳川家康が江戸城に入城した際、譜代の家臣であった内藤清成に授けた江戸下屋
 敷の一部である。
   東は四谷、西は代々木、南は千駄ケ谷、北は大久保に囲まれた広大な地域である。
  ここは甲州街道や青梅街道と鎌倉街道が交差する交通の要衝であったことから、この一帯の警護な
 ど軍事的な目的から家康は信頼できる家臣に与えたものと思われる。

   広大な地域の給付には逸話がある。「家康は清成に対し“馬で一気に駆け回れるだけの土地を与え
 る”と言った。清成は白馬にまたがり、いまも御苑内にある大榎を中心にして一周すると、馬は滝の
 ような汗を流してばったり倒れて息絶えた」というのである。
   内藤町の多武峰神社には「駿馬塚」と白馬が納められた「駿馬堂」がある。

   内藤氏七代の清枚(きよかず)は元禄4年(1691)に3万3千石の高遠藩城主になった。しか
 し、石高に比較して内藤氏の江戸屋敷は加賀百万石の前田侯よりも広かったため、その後、かなりの
 部分を幕府に返上した。それでも明治初年にはまだ十万坪以上もの敷地が残されていた。
   庭園内には山や谷があり、武蔵野の樹木が生い茂った中に幾つかの池や滝があった。現在の大木戸
 門を入った突き当たりにある玉藻池を中心とする日本庭園は、安永元年(1772)に玉川上水の余
 り水を利用して造られた内藤家の庭園・玉川園の一部である。
 
  明治5年、政府は内藤家から上納された9万5千坪と隣接地を合わせた17万8千坪の敷地にわが
 国の近代農業の振興を目的とした「内藤新宿試験場」を設置した。
  ここでは果樹・野菜の品種改良や蚕を飼って製糸工場が造られたり、豪州から緬羊を初輸入して飼
 育したりした。更に明治7年には農事研究所(東大農学部の前身)が設置された。御苑は近代農業発
 祥の地なのである。

   その後、新政府は農業振興政策の拡充のため、内藤新宿試験場の役割の一部を他所に移した。明治
 12年、ここは宮内省の「新宿植物御苑」として新たなスタートを切った。
   新宿植物御苑の時代には、現在日本庭園になっているところを中心に鴨池、養魚池、動物園(大正
 15年に上野に移転)が造られ、皇室の御料地農園として運営された。
 
   明治26年、わが国近代農業の先駆者・福羽逸人によって西洋温室が建設された。日本初の本格的
 な温室である。ここで植苗の栽培研究が行われ、青森のリンゴなど日本の各地方にあった野菜・果樹
 類が生み出された。この温室は今でも「温室一号館」として使用されている。
   明治35年から4年の歳月をかけて大改造が行われた。明治39年5月、明治天皇を迎え日露戦争
 勝利の祝賀を兼ねた開園式が盛大な挙行された。それ以降、ここは「新宿御苑」と命名され、皇室の
 「パレスガーデン」となった。大正時代には西洋庭園が9ホールのゴルフコースとして利用されたこ
 ともある。
 
   昭和10年後半になると戦争の陰が御苑を覆い始めた。昭和20年5月の東京大空襲では台湾閣な
 ど一部を除いて壊滅状態になった。

   戦後、復旧が進み、昭和24年5月には皇居外苑、京都御所と共に新宿御苑は「国民公園」になっ
 た。国民公園というのは、旧皇室用地を国が直接管理し、広く一般に解放する公園である。日本には
 三ケ所ある。新宿御苑が一般市民に解放されるようになったのは、国民公園になった昭和24年5月
 からである。既に半世紀以上になる。

  今年7月、新宿区は伊那市と友好都市の提携を結んだ。もともとは新宿御苑が高遠藩主であった内
 藤氏の江戸屋敷だった縁によるが、旧高遠町が合併によって伊那市になったために、これまで高遠と
 結んでいた友好都市の関係を再提携したものである。


  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



           高松喜六と塙保己一の墓
          新宿を創った立役者と盲目の国文学者が眠る寺

                                     
(2006年7月15日・記入)

     新宿区の区名は宿場町の「内藤新宿」に由来します。開設したのは浅草
   の名主・高松喜六でした。塙保己一は盲目の国文学者ですが、大著『群書
   類従』は有名です。両者の墓は若葉2丁目の愛染院にあります。


       

            愛染院の本堂。右は塙保己一の墓地の入口に建てられている石柱。

  新宿通りの四谷二丁目交差点を南に入り、天王坂の途中左側に愛染院がある。
  山号を独鈷山、寺号を光明寺といい、大塚護持院末寺の新義真言宗である。もともとは慶長十六年
 (一六一一)、麹町貝塚付近に創立され、寛永十一年(一六三四)当地に移ってきた。『文政寺社書
 上』には次のように記されている。

 「弘仁年間(八一〇-二四)弘法大師が関東に法を広めたとき、麻布善福寺に一宇を建立したが、そ
 の奥の院が愛染院である。御守本尊に五指量愛染尊を安置し、大日如来より八祖相承したといわれる
 独鈷を所蔵したため、独鈷山愛染院と称した。愛染尊は秘仏で住職もその姿を拝することができず、
 その後幾星を経てその由来も分からなくなった」
 
   このように古い歴史が述べられているので、慶長当時の開山正斎は中興の師と思われる。
  墓地には内藤新宿の開祖、高松喜六と江戸時代の盲目の国学者、塙保己一の墓がある。

   高松喜六は、もと浅草阿部川町の名主で、高松喜兵衛と言った。当時、甲州街道は江戸から第一宿
 駅の高井戸まで十六キロもあったので、元禄十一年(一六九八)、喜兵衛ら五人の町人は幕府に対し
 新しい宿場の設立を申請した。幕府は五千六百両という大金の上納を条件に、内藤氏から甲州街道の
 両側の屋敷約一万坪を返上させ、許可を与えた。喜兵衛は名を喜六と改めて内藤新宿の名主となり、
 太宗寺を中心として道の両側に町屋を造り、自ら本陣を経営した。高松家は代々この地域の名主を務
 めた。愛染院の墓は、初代喜六のものである。

                     
                    
高松家の墓。墓地の右側に説明版が設けられている。

  もう一つの墓の主である塙保己一は、延享三年(一七四六)埼玉県児玉町に生まれ、七歳のとき失
 明した。十五歳のとき江戸に出て、琴や三味線を習ったが、記憶力抜群で学問好きのため、勉学の道
 に転向した。最初に萩原宗固について国学を、続いて漢学と律令などを学び、天明三年(一七八三)
 には検校の位を与えられた。寛政五年(一七九三)には、江戸表六番丁に和漢講談所を設立し、門人
 の養成に当たった。

   その頃、保己一は「番丁で眼あき盲に道を聞き」と川柳にも読まれた。保己一には多くの著書があ
 るが、その中で最も有名なものは『群書類従』の大著である。これは、わが国の古書をまとめて編集
 したもので、一五三〇巻にも及ぶ長大なものである。
  文政四年(一八二一)、保己一は総検校の地位を与えられ、その年の九月、七六歳で波乱の生涯を
 閉じた。

       ※ 本稿は安本直弘著『四谷散歩』をベースにして加筆した。


  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


             成 覚 寺 と 旭 地 蔵
         内藤新宿で働いた遊女たち慰霊するお地蔵さん
 
                                      
 (2006年7月15日・記入)

     「内藤新宿」で働いた薄幸の遊女のたちは、病気などで命を落とすと引
     取り人がいない場合は、近くの寺や玉川上水に投げ捨てられる事がありま
     した。成覚寺の「旭地蔵」はその様な遊女たちの霊をやすめるために建立
     されたものです。抱きしめたくなるような親しみのあるお地蔵さんです。


                     
              成覚寺の入口に鎮座する「旭地蔵」。
               台座には13組の男女と男3人、女一人の戒名が刻まれている。

   成覚寺は靖国通りに面した新宿二丁目十五番にある。芝増上寺の末寺の浄土宗で「十劫量寿院」と
 号している。
  創立は文禄三年(一五九四)で、別名「投げ込み寺」と呼ばれている。
  この名のいわれは新吉原の「投げ込み寺」の浄閑寺と同様、内藤新宿の遊郭の遊女が死ぬと、裸に
 されてこの寺に投げ込まれたことからきている。

  この時代、身売りされてきた女たちは、楼主にとっては牛馬同様で、金を稼ぐ道具としか扱われな
 かった。そのため、過労や疾病のために死亡するものが多かった。彼女たちが死んだ時には、近く親
 元がある場合は親を呼んで死体を引き渡した。しかし、身元が遠国の場合には、着物や装身具を取り
 上げ、さらしの下着に腰のもの僅か一枚で俵に詰められ寺に送り込まれたのである。その数はこの寺
 だけで、二千二百体にのぼったという。

   境内の中央には、地蔵に取り囲まれた無縁塔がある。これは天保八年(一八三七)、内藤新宿の侠
 客・三河屋大助が無縁になった遊女たちの霊を慰めるために建てたものである。周囲にある地蔵尊は
 死んだ遊女の親や同僚たちが置いたものであろう。

   この無縁塔の隣りには「子供合埋碑」がある。子供とは、楼主が遊女のことを子供と呼んだところ
 からきているといわれ、万延元年(一八六〇)の建立である。これには「施主旅籠屋中」と刻まれて
 いるところから、楼主たちが罪の償いに建てたものと思われる。

   成覚寺入口の左側には、旭地蔵と呼ばれている石像がある。地蔵尊は高さ六三センチ、台石二八セ
 ンチ、幅五〇センチである。

  この地蔵尊は、もともとは寛政十二年(一八〇〇)、甲州街道から天龍寺に向かう道に架かる玉川
 上水の橋のたもとに建てられたが、その後、明治十二年、道路拡張のためにここに移されたものであ
 る。台座の正面には「三界萬霊」、左側には「寛政十二年庚申七月吉日 願主高松氏 惣所宿中」と
 刻まれている。台座の上には十八人の戒名を記した台石があり、その上に地蔵尊が安置されている。

  この地蔵尊は、玉川上水に入水した者の霊を慰めるために建てられたものである。台石には、寛永
 十二年から文化十年(一八一三)まで、男女七組と男三人、女一人の戒名が刻まれているが、建立以
 来十三年間で書き込む場所がなくなってしまったものと思われる。情死者はほとんど新宿の遊女とこ
 れに同情した客であろう。

   また、この地蔵は、玉川上水の脇にあった時代は、「夜泣き地蔵」と呼ばれていた。単独で記入さ
 れた男女四人も情死者の片割れと思われるが、心中を決意しながら相手が助けられ、一人寂しく死ん
 でいった者の遺恨の声が、地蔵尊の泣き声となって聞こえたのであろう。こんなことが人々を騒がせ
 た時代もあったのである。なお、成覚寺には、「子育地蔵像」「白糸塚」「恋川春町の墓」がある。

   子育地蔵像は、元治元年(一八六四)の造立で、この年流行した疱瘡で死亡した幼児の追悼供養の
 ために捧げられたものである。

   白糸塚は、八木節で唄われた鈴木主水と遊女白糸の有名な情死話にちなむ供養碑で嘉永五年(一八
 五二)に建立された。
   恋川春町は、江戸後期の戯作者で黄表紙の創始者である。出世作には『金々先生栄華夢』があり、
 『鸚鵡返文武二道』も当時記録的な売れ行きだったという。春町は太田南畝などと共に天明狂歌の作
 者としても有名で、狂歌名は酒上不埒(さけのうえのふらち)といい、多くの作品を残している。

   成覚寺の東隣にある正受院も著名な寺で、ここには「脱衣婆像」がある。「せきとめ」はもとより
 その他諸願にも霊験があらたかだという。この寺には「針塚」があり、毎年二月八日には盛大に針供
 養が行われている。


  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


              四 谷 の 学 習 院
          明治23年9月、学習院本部は四谷に移転した。

                                     
  (2006年7月15日・記入)

     迎賓館の西の高台に学習院の建物があります。現在は初等科があり、都
     内外から通ってくる子どもたちが学んでいます。ここには明治23年から
     41年まで「学習院本部」が置かれていました。

   外堀通りを挟んで迎賓館西側の新宿区若葉一丁目に「学習院初等科」があり、都内外から登校する
 750人以上の子どもたちが学んでいる。

  現在、学習院は目白にある大学に本部を置いて、幼稚園から大学まで一貫した教育体系に基づき特
 色のある教育を行っているが、明治23年(1890)から明治41年(1908)までのは18年
 間は、初等科のある四谷に「学院本部」があった。
   そもそもの学習院は、弘文4年(1847)、孝明天皇によって京都に公家のための学校としてつ
 くられた「学問所」を起源とする。

   この学習院が華族の子弟を教育する学校として新たに東京の神田錦町に開設されたのは、明治10
 (1877)年6月である。開業式には明治天皇・皇后が出席し、天皇があらためて「学習院」と命
 名、勅額を下賜した。開校当時の生徒は130人であった。
   学習院は、明治17年、宮内庁所管の「官立学校」となるが、神田錦町の学校は明治19年2月、
 火災によって中心的な施設を失った。応急措置として仮校舎を設けたり、東大の教室を借りたりして
 急場をしのいだが、明治21年、虎ノ門の旧工部大学校を取得して、ここに移った。

   しかし、虎ノ門の学習院は、その位置や建物などに教育上不便な面があり、また、規模が広大で営
 繕に多額の出費を要して不経済であった。そこで、明治22年に四谷区尾張町、仲町の御料地に校舎
 を新築する計画が具体化した。計画は順調に進み、翌年の明治23年8月に校舎は完成、9月3日に
 学習院は四谷に移転された。現在の初等科がある場所である。四谷の校地の総面積は6万7760平
 方㍍で、建物はレンガ造り2階建の本館のほか、青年寄宿舎、幼年寄宿舎、柔道教場、体操場などが
 あり、構内には幼年運動場、青年学生練兵場、植物園、馬場などがあった。

  四谷移転と相前後して、学習院では長年の懸案だった「学制改革」が進められ、新しい学則が制定
 された。この学則に基づいて初等学科、中等学科、高等学科、別科、海軍予科の五つの学科が設けら
 れた。別科はその後、大学科と改称された。学習院大学の前身である。

   四谷校舎が開校された4年後の明治27年6月20日。その後、大地震がおこったために本館は使
 用不能となった。校舎再建の計画を立てるに当たって、四谷校地は市街地に接している上に、将来、
 鉄道の敷設 によって校舎周辺の静謐な環境が失われることが予想されたために、他に適当な土地を
 求めて移転すべきだと言う意見が強まった。富士山麓に学習院村を建設すべきだという案もあったが、
 それが不可能な場合には、初等学科は三菱が原と呼ばれた和田倉門外(現在の東京駅付近)、中等学
 科以上は北方に八景園を望む大森が適当ということになり、明治27年7月に宮内大臣にこの移転案
 が上申された。

  しかし、翌8月に日清戦争が始まったために、この案は頓挫した。明治28年に至り、初等学科は
 四谷に残し、中等科以上は小田原の旧城山に移す案が学内で決まった。宮内省に上申したが、しかし、 この小田原案は承認されなかった。
  そこで、新たに東京市内か近接地に校地を求めることになった。明治29年になって北豊島郡高田
 村(現在の目白)を選定し、ようやく宮内省の同意を得た。

   こうして移転先は決定したが、校舎建設は種々の事情で大幅に引き延ばしになった。工事が始まっ
 たのは明治39年4月である。建築に3年の期間を要し、中等学科・高等学科が新校地の目白に移転
 したのは乃木希典が院長を務めていた時代の明治41年9月だった。


  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


              太宗寺と六地蔵
            江戸の街道筋に建立された六つの地蔵尊

                                   
 (2006年7月15日・記入)


     新宿二丁目にある太宗寺の入口には威風堂々とした「地蔵」が安置され
    ています。有名な「太宗寺の六地蔵」です。かつて、この地域の名士先に
     養子に出された夏目漱石も登って遊んだといわれる六地蔵。その建立の由
     来を辿ってみます。


           

            
  太宗寺の六地蔵。 寺の入口に鎮座している。すぐ左隣には閻魔堂がある。

   太宗寺は、新宿通りの地下鉄丸ノ内線・新宿御苑駅の北側にある。寺は甲州街道の道筋にあり、内
 藤新宿の中心であったことや境内に六地蔵や閻魔堂があったために参詣の人が多かった。
  特に縁日には、露店や見世物が出て、戦前までは大変な賑わいを見せていた。寺の裏にある区立新
 宿公園は、もともとは太宗寺の庭園で、縁日にだけ入園が許された。当時は名園としてその名を馳せ
 ていた。
   高遠藩の内藤清茂がこの地を拝領した時、ここに小庵があって太宗という僧が住んでいた。この僧
 は代々内藤家の法要を行っていたが、内藤氏八代重頼の時、七千余坪の敷地を寄進して太宗寺を開い
 たとされている。
  開山は念誉故心学玄和尚で山号を霞関山を称し、院号は本覚院と言う。芝増上寺の末寺で浄土宗で
 ある。
  門を入ってすぐ右手には、江戸六地蔵の一つとして有名な高さ三メートルほどの「銅造地蔵尊」が
 あり、都の文化財に指定されている。

   宝永から正徳(一七〇四~一六)の頃、深川に地蔵坊正元という行者がいた。自分が生命の危機か
 ら救われた報恩のため、江戸周囲の街道筋六ケ所に地蔵を造って人々の後生安泰を祈ろうと悲願を立
 てた。
  正元は江戸市内を回って寄進者を募り、十四年かかってこの六地蔵を完成させた。
  六地蔵は、六番を除いて今も五体が残っていて親しまれている。次の通りである。

 ●  一番・品川区品川三丁目の「品川寺」  東 海 道・宝永五年(一七〇八)
 ●  二番・新宿区新宿二丁目の「太宗寺」  甲州街道・正徳二年(一七一二)
 ●  三番・豊島区巣鴨五丁目の「真性寺」  中 山 道・正徳四年(一七一四)
 ●  四番・台東区浅草田中町の「東禅寺」  奥州街道・宝永七年(一七一〇)
 ●  五番・江東区白河一丁目の「霊岸寺」  千葉街道・享保二年(一七一七)
 ●  六番・江東区深川の「永代寺」 
(六番目の地蔵尊は享保五年(一七二〇)に建立されたが
                     明治維新の時に惜しくも破壊された)。


   この地蔵坊正元については、八百屋お七の恋人吉三郎の後身で、火あぶりの刑に処されたお七の菩
 提を弔うため、六地蔵を建立したという説もある。

  太宗寺の地蔵は、もともとは新宿通りに面した参道の入口にあったが、昭和三二年の区画整理の際
 に境内に移された。その時、地蔵尊の体内から小さな六体の地蔵と寄進者の名簿などが発見されたの
 で、設立当時の様子が分かってきた。それによると、寄進者は太宗寺のものだけでも一万二千人もあ
 り、六地蔵全体では七万二千人以上にも及んでいる。多くの人たちから浄財を集めたことで、地蔵坊
 正元の人柄や江戸市民の地蔵信仰の深さがしのばれる。

   太宗寺には地蔵尊と並んで閻魔堂があり、堂内正面には「閻魔大王」、左手には「脱衣婆像」が安
 置されている。

  閻魔像は文化十一年(一八一四)の作で江戸最大のものと言われている。高さは一丈八尺(約五メ
 ートル)あるが、体の割りには頭部が小さい。後代、頭部を取り替えたものか、あるいは文化年間の
 火災の際に頭部だけを持ち出し、体部を再像したものかどちらかであろうと推定されている。

   脱衣婆像は明治三年の作で新しいが、女性の無情・強欲・憎悪を象徴した写実的な名作である。閻
 魔大王の手前に座って、亡者から着物を剥ぎ取り、赤裸にして地獄に送り込む役割があからさまに表
 現されている。

   太宗寺は、新宿区の「ミニ博物館」の一つになっている。日中、境内は開門されており、六地蔵や
 閻魔堂、それに頭頂に三日月を乗せた「三日月不動尊」が安置されている不動堂など誰でも自由に見
 物できる。


   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


         四谷大木戸に玉川上水の復元を
              江戸市民の生活を支えた歴史的な遺産

                                       
(2006年7月15日・記入)
 

    庄右衛門・清右衛門兄弟に開設された「玉川上水」。300年余りにわ
   たって江戸市民に命の水を供給し、生活を支えてきました。今は暗渠にな
   っている四谷大木戸周辺にかつてのスガタを復元しようという動きが強ま
   っています。今年は新宿御苑が開園されてからちょうど100周年目。な
   んとしても実現したいものです。


                 photo
                            玉川上水の上流。昔の面影を今に留めている。


   江戸の市民生活の命をつなぐ多摩川の水が、武蔵野の台地を通って江戸市中にもたらされたのは、
 今から三五〇年余り前の承応三年、すなわち一六五四年のことである。
  この命の水をもたらした玉川上水は、四代将軍徳川家綱の命により、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟
 が一年数カ月の突貫工事で完成にこぎつけたもので、武蔵野の台地を巧みに開削した兄弟の渾身の努
 力の「結晶」である。

  四谷四丁目交差点角に建つ「水道碑記」には、「玉川兄弟は、最後は私財をなげうって工事を進め
 たが、この金を役所に請求することはしなかった」と漢文で記されていますが、この工事にかけた玉
 川兄弟の並々ならぬ心意気が伝わってくるような気がする。

  多摩川の取水口である羽村から終着の四谷大木戸に至る10里31町46間(約43キロ)の高低
 差は、たったの93メートルしかないと言われている。当時、測量技術も全く未熟な中で、僅かの高
 低差を巧みに読み取り、短期間に長大な水路を敷いたその技術は、まさに奇跡に等しく、いまでも玉
 川上水は土木工学上の「芸術作品」と評されているくらいだ。

   この玉川上水は、単に江戸市中に水をもたらしただけではなく、野火止用水に代表されるように、
 羽村から四谷に至る途中の30カ所でも分水され、武蔵野一帯の新田の開発や住民の生活用水として
 活用されている。その利便は甚大なものがある。

   玉川上水は、1965年(昭和40年)、淀橋浄水場の移転によって300年余にわたる歴史的な
 任務を閉じた。その後、一時廃水路になっていたが、上流各地で水路の復活運動が起こり、現在では
 全長43キロのうち、実に30キロがかつての姿を取り戻し、それぞれの地域の貴重な水辺となって
 まちにみどりと潤いをもたらしている。1999年には東京都の「歴史環境保全地域」に指定され、
 更に、二〇〇三年には国の史跡にも指定されて今やその価値は不動のものになっている。

  しかし、歴史な遺産として高い評価を得ている玉川上水も水路の終着に当たる四谷大木戸に至る新
 宿区内を通る部分は、依然として暗渠のままになっている。御苑脇を東西に通っている道路の下の部
 分がかつての玉川上水になる。

  以前、新宿区内で玉川上水復活を求める大きな市民運動が起こった。(下の注釈参照)。今から1
 5年余り前のことである。当時、小野田新宿区長は復活の動きを支持し「困難はあるけれども復活に
 向けて努力する」と述べ、また、新宿区議会も全会一致で復活を求める陳情を採択して、運動を側面
 から支援した。こうした状況は新聞でも大きく報道されたが、その時は、維持管理の問題などで新宿
 御苑を管理している当時の環境庁が反対し、残念ながら玉川上水の復活を実現することはできず、そ
 の後、運動は頓挫して今日に至っている。

  初代安藤広重の「玉川堤の花」という浮世絵は、桜を愛でる幾人もの女性が四谷大木戸に近い玉川
 上水べりで談笑する情景を描いているが、当時の華やかな雰囲気を今の私たちに伝えている。
   今年は新宿御苑が開園されて100周年に当たるが、玉川上水が復元されたならば、新宿御苑にと
 っても画期的なことになっていたと思われる。

   私の郷土の先輩の太宰治は、愛人を道連れにして三鷹付近の玉川上水に身を投じ、有り余るその文
 才を絶った。私は津軽の田舎にいた頃は、このような玉川上水に一種の畏怖の念を感じていた。しか
 し、今は、昔の人々の最も基本的な営みを支えた貴重な歴史遺産として格別の親しみを感じている。
 ぜひ、この遺産を全面的に復元させなければならないと思っている。

  また、四谷大木戸脇には水番所があり、ここは日ごと水を調整して江戸市中に送った重要な場所で
 すが、いま、昔日の姿を忍べる物は何もない。

  私は、新宿御苑大木戸門一帯を記念公園のようなものに整備し、ここに例えば羽村に建立されてい
 る「玉川兄弟」の銅像を造るとか、玉川上水や水番所を偲べるものを工作するとか、旧渋谷川のせせ
 らぎを取り戻すとかして江戸市民の生活を支えた歴史的水路の終着点にふさわしいように周辺を整備
 すべきだと思っている。 


    この運動を担った「四谷大木戸に玉川上水を復活させる会」は1989年1月に発足した。会の顧問に
   は、玉川庄右衛門直系で14代目に当たる玉川雅子さんに就任していただいた。代表委員には農業問題の
   権威であった山口太郎氏が就き、私は事務局長の重責を担った。
    会は、さまざまな運動を展開した。新宿区、東京都庁、環境庁(当時)への働きかけをはじめとして、
   玉川上水羽村取水口視察、千川上水・野火止用水視察、シンポジュームの開催(「いま、なぜ新宿に水辺
   なのか」)、映画・「柳川掘割物語」の上映会、学習会、また、8500人もの署名を集めて新宿区議会
   に陳情書を提出したが、区議会はこれを全員一致で可決した。新聞などにもたびたび報道され、実現へ向
   けて期待が膨らんだが、復元された場合の維持管理の費用などで最終調整が出来ずに頓挫した。
    しかし、この会の運動はその後も高く評価され、今回の新宿区・東京都・環境省による「内藤分水路」
   の設置計画でもたびたび話題になっている。

                            

                    玉川上水開削に向けての夜の測量風景(羽村市郷土博物館の史料)


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


                      四 谷 大 木 戸
            「入り鉄砲に出女」の取り締まりをした江戸の西玄関

                  
(2005年5月10日・記入)


      四谷は、甲州街道から江戸市中に入る西の玄関に当たる。徳川幕府は元
   和元年(1616)、ここに「四谷大木戸」という関所をつくって、江戸に
   出入りする人や物資を検査した。道の両側に石垣を築き、大きな木戸門を
   設けて午前6時から午後6時まで門を開けた。それ以外の時間の通行は許
   さなかった。



                        
              四谷四丁目交差点の西側角に立つ 「四谷大木戸跡」 と刻まれた記念碑。
              玉川上水跡から発掘された石の樋を加工して造られたものである。この
              すぐ右側に威風堂々とした「水道記念碑」がある。

    新宿通りの四谷四丁目交差点を以前は「四谷大木戸」と呼んでいた。江戸時代、ここに大木戸とい
 う幕府の関所があったからである。
   天正18年(1590)、家康は江戸入府に当たって西部のの武田・北條の残党から江戸の市中を
 防衛するために、家臣の内藤清茂を四谷方面に派遣して警護の任に当たらせた。内藤氏は、今の太宗
 寺付近に陣を構え、周りに火を放って草木を焼いて見晴らしを良くし、遠見の櫓(やぐら)を設けて
 敵を見張った。
   内藤氏が太宗寺付近に布陣したのは、ここが江戸城から国府(今の府中)に通じる「国府道」と鎌
 倉から奥州に向かう「奥州道」が交差する交通の要衝だったからである。

   幕府は元和2年(1616)、内藤氏の陣を廃止して太宗寺からそんなに遠くない場所に大木戸を
 設けた。「四谷大木戸」である。この年は、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した翌年で、豊臣の残党が江
 戸市中に紛れ込んでくるのを防ぐのが大木戸設置の目的であった。また、この場所が選ばれたのは、
 南側に渋谷川の渓谷があって森林に覆われ、北側に紅葉川水域の一つ、饅頭谷の湿地帯があったから
 である。このような地形であったため、西から江戸に入るためにはどうしてもここを通らなければな
 らず、旅人の取り締まりには格好の場所であった。
   当時、江戸市中では各所の町角に番小屋を置き、木戸を作って悪者の侵入を防ぎ、また、江戸に入
 る主要な街道の入口には大木戸を設け、「入り鉄砲・出女」を取り締まっていたのである。
   大木戸の構造は、道の両側に石垣を築き、その間の通行路に木戸を設けるというものである。

   四谷大木戸は、「明け六つ」から「暮れ四つ」まで門を開き、それ以後は、特に認める者以外は通
 行を禁じていた。通行には手形が必要だったために、江戸から地方に出る旅人の見送りや市中に入る
 旅人の出迎えもここが終点や起点になった。
   四谷大木戸の四谷側北部には番屋があり、ここに「突き棒、さすまた、もじり」等を置いて通行人
 や馬の荷物を取り締まった。何か事件が発生した時には、昼間でも木戸を閉め、鐘を叩いて異常を知
 らせたという。

   しかし、江戸時代の後世は泰平が続き、徳川安泰の見通しがついたためか寛政4年(1792)に
 は大木戸は取り払われ、石垣だけが残った。明治になってこの石垣も交通に支障をきたすようになっ
 たために、同5年には惜しくも撤去された。同じ目的で作られた「高輪大木戸」の石垣は、今でも一
 部が保存されている。

   新宿区四谷地域センターの東側に四谷大木戸の「記念碑」が建っている。これは昭和34年、新宿
 通りの地下鉄工事現場から発見された玉川上水の石樋を使って造られたものである。
  この記念碑は、当初、四谷四丁目交差点の南東の角にあったが、昭和44年、新宿通りの拡幅の際
 にここに移されたものである。


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


                    あの日、雨降る神宮で~
                  
学徒出陣壮行会の舞台になった「国立競技場」

               
(2005年5月11日・記入)


      1964年に東京オリンピックの開会式の舞台になり、その後も世界陸上大
   会やサッカーJリーグ等で賑わっている「国立競技場」は、戦前、「神宮
   外苑陸上競技場」と言った。ここは敗色が濃くなった1943年秋、「学徒出
   陣」の壮行会が行われた場所である。ペンを剣に持ち替えた多くの学生た
   ちは、南方の戦線などに送り込まれ、その多くは帰らぬ人になった。



                  
                  国立競技場代々木門の木立の中にある「出陣学徒壮行の碑」

  第二次世界大戦の攻防が各地で日に日に激しくなり、戦局が悪化してくると、それまでの学生に対
 する「徴兵猶予」の措置は取り消された。このため、学業半ばにして何百人もの若者が敗色の濃い戦
 場に送り込まれ、あたら、はたちそこそこで有為の命を落とした。今から62年前の1943年10
 月21日、秋雨の降る神宮外苑陸上競技場では「学徒出陣の壮行会」が催された。

   この日、時の総理大臣東条英機は、時代めいた演説をし、関東全域から神宮に結集した学生を前に
 して「御国の若者たる諸君が勇躍学窓より征途に就き、祖先の遺風を昂揚し、仇なす敵を撃破して、
 皇運を扶翼し奉るの日は来たのである。その燃え上がる魂、その若き肉体、その清新なる血潮、この
 一切を大君の御為に捧げるは皇国に生を受けた諸君の進むべきただ一つの途である」と訓示した。
  これに対して東京大学文学部の学生が参加者を代表して壮行の辞を述べ、「挺身以って頑敵を撲滅
 せん、われらもとより生還を期せず」と誓った。
   この後、参加者全員で「海ゆかば」を斉唱、天皇陛下万歳を三唱し、隊伍をなして各大学ごとに二
 重橋まで行進したのであった。

  かくして、徴兵猶予の特権を奪われ学業半ばで出陣した学徒兵の数は20数万人にも上った。学徒
 兵はそれぞれ陸海空軍の部隊に配属され、短期間の訓練を受けて、中国大陸や南方戦線、南太平洋な
 どの前線に送られ、その多くは生きて帰ることはなかった。彼らの多くは学問研究への情熱と国家的
 要請との板ばさみにあって悩み、また、戦争への疑問や日本の国家の将来への不安などを抱きながら
 も大陸の山野に、南海の海の果てに一度しかない若い生命を絶ったのである。特に、第一回出陣学徒
 の大部分は1921年から23年頃の生まれであるが、最も多くの戦死者を出した。

   この学徒出陣から50年目に当たる1993年10月20日、元学徒兵の有志たちが、壮行会が挙
 行された神宮外苑競技場(現在の国立競技場)に「出陣学徒壮行の地」の石碑を建立した。
  高さ3メートル程の石碑の銘板には次のような感動的な一文がしたためられている。

  「全国各地で行われた出陣行事と並んで、この年(1943)十月二十一日、ここ明治神宮外苑陸
 上競技場においても文部省主催の下に、関東周辺七十七校が参加して「出陣学徒壮行会」が挙行され
 た。折から秋雨をついて分列行進する出陣学徒たち。スタンドを埋め尽くした後輩、女子学生。往く
 者と送る者が一体になり、当たりは感動に包まれた。―― 時は流れて半世紀、今、学徒出陣五十周
 年を迎えるに当たり、学業半ばにして陸に海に空に、往って還らなかった友の胸中を思い、生き残っ
 た我ら一同、ここに「出陣学徒壮行の地」の由来を記して、次代を担う内外の若き世代にこの歴史的
 事実を伝え、永遠の平和を祈念するものである。」


   今から12年前の五十周年記念として建立されたこの石碑は、国立競技場千駄ヶ谷門を入った左側
 の木立の中にある。


                
              「出陣学徒壮行の碑」の脇に設置されている「次世代への伝言」版
 


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


               二葉南元保育園
         
 先駆者たちの渾身の努力で幼児教育の歴史を拓く

              
(2005年5月6日・記入)

        日本の幼児教育のサキガケとなった「二葉保育園」は、その前身を「二葉
     幼稚園」といった。いまから105年前の明治33年(1900)に麹町に設
     立された。そして、ちょうど100年前に東京三大貧民窟の一つといわれた
     四谷鮫河橋に移り、創立者の野口幽香、森島美根、土台を築いた名誉都民の
     徳永恕など、先駆者たちの渾身の努力により、輝かしい歴史を刻んで現在に
     至っているのである。


                       
                    子どもたちに囲まれている徳永恕さん。71歳の時。

   JR四ッ谷駅と信濃町駅の中ほどに位置する南元町の出羽坂下にある二葉保育園は、わが国の貧民
 幼児教育施設の草分けであると共に、スラム街に入り込んで彼らの生活改善に取り組んで献身的に奉
 仕した数少ない「社会福祉団体」である。

   私立二葉保育園の前身である二葉幼稚園は、明治33年(1900)1月10日、華族女学校教師の
 野口幽香(ゆか)と森島美根(みね)の二人の女性により、麹町区ニ番町26番地に設立された。
 当時、野口先生は35歳、森島先生は33歳、情熱に溢れた気鋭の若手であった。開園時の園児は1
 6人、設立資金は慈善事業の音楽会の収益を当て、経営に要する諸経費は篤志家の月々50銭の会費
 を充当した。
   設立趣意書に引用された「予防の一オンスは治療の一ポンドに勝る」ということわざに表されてい
 るように、二葉幼稚園の設立は、幼児教育事業であると共に、限りない慈善事業でもあった。

   幽香や美根たちの渾身の努力によって、寄付収入や教育効果も順調に上がってきたので、園舎の拡
 大を計画していたところ、そこへ、四谷鮫河橋にある皇室用地を無償で貸与するという話が舞い込ん
 できた。二人は用地提供の申し出を受け入れた。
   当時、この付近は、東京三大貧民窟の一つと言われ、貧民の幼児教育には格好の場所だった。例え
 ば、当時の鮫河橋の状況は「学令児を算すればおよそ五百余り、而して就学者僅かに数十名」という
 記述に表されている通りであった。
   明治39年3月、この場所に部屋数9室、延べ面積95坪の新園舎は落成した。

   二葉保育園の土台を築いた徳永恕(ゆき)は、明治20年11月21日、播州安士藩(現在の兵庫
 県安富町)の家老、徳永行蔵の次女として生まれた。維新後も家令職を続けた父の収入は少なく貧し
 かった。そのためか、恕は貧しい人に思いやりのある少女として成長していった。
   四谷大番町(いまの大京町)に住み、府立の女学校に通学していた頃、鮫河橋のスラム街を通り、
 ここに住む貧しい人たちの生活に心を痛めていた。その頃、「私立二葉幼稚園設立用地」の立て札を
 見て、恕はここを自分の一生を捧げるところと強く心に決めたのである。

   明治41年、恕は念願の二葉幼稚園に採用された。以後66年間、ここに身も心も捧げることにな
 る。恕は献身的な働きにより、2年余り経った43年秋には主任保母に選ばれるほどになっていた。

   一方、幽香たちは東京各地のスラム街を見学した結果、内藤新宿のスラム街に二葉保育園の分園を
 造ることを決めた。新宿分園は大正5年に設立された。場所は今の新宿四丁目3番地、現在の高島屋
 新宿店からそんなに遠くない場所である。恕は園長に任じられた。
   新宿分園を任された恕は、今までよりも自分の意志やアイデアを充分発揮できるようになった。保
 育園に加えて、未就学児童を教育する小学部の併設、無料夜間診察部の設置、五銭食堂などの事業を
 行い、スラム街の住民の生活改善に尽力した。

   各地に施設を拡大していた二葉保育園にとって、第二次世界大戦とその敗戦後の状態は特に厳しい
 ものだった。新宿分園以外の施設は全部焼失したため、分園に孤児、捨て子が殺到し、また、駆け込
 み保育の実施などで足の踏み場もなくなるという状態だった。しかし、恕たちは物資の買い出しをし
 て何とか子どもたちの食糧を確保し、保育の仕事を続けた。

   このような長年にわたる徳永恕の活動に対して、東京都は昭和29年10月に「名誉都民」の称を
 授与した。そのお祝いの会の席上、「徳永恕女史名誉都民記念・二葉保育園後援会」の設立が話し合
 われ、高松宮妃殿下が名誉顧問、宮城タマヨ氏が代表委員に就任した。

   生涯家を持たなかった恕は、晩年も園児らと共に生活を続け、昭和48年1月11日、厚生年金病
 院で息をひき取った。二葉保育園卒園者等の関係者だけではなく、徳永恕の人柄や活動を知る人にと
 って、この日は深い悲しみの日になった。

  徳永恕の生涯は、貧しい子どもたちのために身を粉にして生き、波乱に満ちたものであったが、し
 かし、清廉そのものであった。享年85歳であった。

   生前、徳永恕の部屋には「露はつゆの心をつくすゆふべかな」という言葉が掲げられてた。現在、
 二葉保育園の理事長をつとめている梅森公代先生は、「この言葉こそ二葉の心を簡潔に表していると
 思います」と語っている。
         【参考・安本直弘箸『四谷散歩』や『二葉保育園85年史』を参考にした】
 

  ● 余談ですが、私の三人の子どもは、生まれて間もない産休明けから小学校に入学する直前まで、みんな二葉
   保育園で保育をしてもらいました。私は、二葉保育園の果たしてきた歴史を知っていたので、いつもこの保育
   園に子どもを預けられたことを一つの誇りのように感じていました。三人の子どもにも二葉保育園の歴史は、
   よく話して聞かせました。私たち夫婦の役割分担で、私の任務は、朝、子どもを保育園まで送りに行くことで
   したが、11年間にわたって自転車の前後に子どもを乗せ、雨の日も風の日もここに通いました。大変だとい
   う気にはなりませんでした。梅森先生を初めとして、多くの職員に随分お世話になりました。今でも感謝して
   います。ありがとうございました。(山田敏行)



        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――・


                 須賀神社と三十六歌仙絵
           四谷の総鎮守は遷座370年の歴史を刻む

               
(2004年11月15日・記入)

   四谷の総鎮守として地域の人たちの厚い信仰を集めている須賀神社がご当
  地の四谷に移ってきたのは、1634年(寛永11年)と言われている。従っ
  て今年は遷座370周年に当たり、春の例大祭は例年にも増して盛大に挙行
  され、『御遷座三百七十年史』などの記念誌も刊行された。
   また、須賀神社の社殿には、新宿区指定有形文化財の「三十六歌仙絵」も
  飾られ、区立のミニ博物館も併設されている。


           
        参道から見た須賀神社。正面は社殿。        ミニ博物館の「三十六歌仙絵」
  
   須賀神社は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと・牛頭天王)と宇迦能御魂神(うかのみ
 たまのみこと・稲荷大神)の両神を祭っている。かつては、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と稲荷
 社の二つの神社があったもので、江戸時代には「稲荷天王合社」と呼ばれていた。遷座以来、ずっと
 「天王様」といわれて多くの人に親しまれてきた名社で、明治に入ってから現在の「須賀神社」と改
 められた。

  牛頭天王は、疫病を治す諸神を統率する神なので、疫病がはやる六月ごろに祭礼を行うのが慣わし
 に なっていた。須賀神社の祭礼は「天王祭り」と言われ、麹町の「山王祭り」、神田の「神田祭り」
 浅草の「三社祭り」、深川の「八幡祭り」と共に江戸の「五大祭り」として有名であった。

   牛頭天王の由来について『文政寺社書上』は次のように伝えている。、
 「寛永18年(1641)四谷門外明地が、日本橋伝馬町の助役地になったため、大伝馬町の産土神、
 神田明神の境内にある牛頭天王を勧請して、御仮屋横丁に小祠を建てた。これが次第に繁昌したので、
 氏子が相談の上、寛永21年、寺社奉行、町奉行に願い出て、同年6月18日、宝蔵院稲荷社殿に遷
 座した。これにより稲荷は鮫河橋、権田原の鎮守。天王は四谷へんの鎮守になった」

   もう一方の稲荷大社は、古くから一ツ木村(鮫河橋、一ツ木、清水谷一帯)の鎮守で、今の勝興寺
 あたりにあった椎の大木の下にあり、当時、清水谷にあった宝蔵院が管理していた。寛永11年(1
 634)、清水谷が外堀用地になり、宝蔵院と勝興寺が隣りあって四谷に移転してきた。この時、大
 木の下の稲荷神社を現在の場所に移したと伝えられている。現在、本殿南側にある天白稲荷がそれで
 はないか、との見方がある。

  また、境内には大鳥神社があり、毎年11月には「酉の市」がたち、賑わいをみせている。
   山中  笑の『四谷旧事談』には、鮫河橋の永井邸内で「鳥大明神の祭り」として、酉の市が賑わっ
 たことが述べられている。永井金之三郎の屋敷か永井肥前守の屋敷か不詳であるが、「今の四谷天王
 社のお酉様は、これを移したものであろう」と書かれている。大鳥神社の社殿を、明治2年に土蔵造
 りに改造した時の記念碑が境内に建っているが、江戸時代には、既に須賀神社に鎮座していたものと
 思われる。

  大鳥神社の酉の市は、浅草に次ぐ東京第二の賑わいと言われていた。大正10年の記録によると、
 実に「熊手授与数七萬体」と記されている。参拝者はその数倍あったものと思われる。しかし、今は
 新宿駅に近く、歌舞伎町という大繁華街にも隣接するという地の利を得た花園神社の酉の市には遥か
 に及ばない状態になっている。


   須賀神社の社殿などは、昭和20年5月25日の戦火によって消失した。戦後、各方面の協力を得
 て施設の再建工事が順次行われ、昭和35年には社殿が再建された。
   この社殿には、疎開によって消失を免れた「三十六歌仙絵」が掲げられて、新宿区の文化財に指定
 されている。通常、社殿の扉は開いているので、入口からも鑑賞することができる。

   「三十六歌仙絵」とは、平安時代中期の公卿藤原公任が、過去および同時代の優れた歌人三十六人
 を選定し、それぞれの肖像画に代表作を一首書き添えたものである。万葉歌人から柿本人麻呂、山部
 赤人、大伴家持の三人が選ばれ、また、平安時代前期の歌人として、紀貫之、在原業平、小野小町、
 僧正遍照、紀  友則、源  順、藤原敏行ら三十三人が選ばれている。

   須賀神社の「三十六歌仙絵」は、絹地に彩色絵で描かれている。縦55センチ、横37センチの黒
 縁の額に入っており、前述のように神社の社殿内に掲げられている。画工は四谷大番町(現在の大京
 町)に住み、世に「四谷南蘋」と言われ、画家として高名だった旗本の大岡雲峰、歌は正三位中納言
 の千種有功の筆になるものである。天保7年(1836)、今から170年前に完成し、神社に奉納
 された。

   須賀神社の境内の一角は、新宿区立の「ミニ博物館」になっており、写真版の「三十六歌仙絵」が
 展示され、いつでも見ることが出来る。

           
参考・ 安本直弘著 『四谷散歩』 ・ 須賀神社記念事業実行委員会刊行『鎮守の社』 
         ・ 新宿ミニ博物館のリーフレット




       ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


             玉川上水と水道記念碑

                (2004年10月3日・記入)

      かつての玉川上水の終点・四谷大木戸に高さ4、6メートルの堂々とした
    石碑が建っている。四谷四丁目交差点の西南の角である。東京都指定有形文
    化財になっている「水道記念碑」で、江戸時代の浄水開設の由来、特に玉川
    上水の建設とそれを主導した玉川兄弟の功績を讃えた漢文780文字がきざ
    まれている。石碑には次のようなことがかかれている。


                          水  道  碑  記
 
                                                    従三位公爵  徳 川 家 達

  中国の古い詩に歌われていることであるが、かの洛の都を見ると、川は水を満々と湛えて流れいる。
  聖人が帝都を造る時は、まず水の利便を第一とする。水は一日として欠かすことが出来ないからで
 ある。徳川氏が江戸に都を定めた後、諸大名が移り住み、職人や商人が集まり、その数は百万人に達
 したが、土地が狭かったので、海を埋めて陸となした。しかし、泉がなく人々は水をを渇望した。
  将軍秀忠は、これを深く憂いて、自ら馬に乗り、四方八方あまねく水を探した。多摩郡に泉の湧き
 出ている沼があつた。これを嘗めて見ると甘露の味がした。大いに悦んで工人に命じて沼を竣い、田
 畑を掘り、水を東に四里半ばかり導いて関口村に入れ、水門を造り堰を築き、小石川に導いて地下に
 石で暗渠を造った。神田川を越え、小川町に至って二股に分けた。一つは東神田を過ぎ柳原に注ぎ、
 一つは、神田橋に至り、城内の多くの屋敷を通り、本流は龍閑橋を越え、常盤橋の外をよぎり、京橋
 に達した。この間、二つに分かれ、一つは銀町、馬喰町から浅草に入り、一つは本町から折れて堀留
 に至り、小舟、小網町を過ぎ、箱崎に至り、大河に入った。
  人々は、各自金を出しあって、水道を引いた。地下の暗渠は網の目のようであり、水は、町の隅々
 まで 行き渡った。これを神田水道となし、将軍は、江戸中の井戸の源ということで自ら「井の頭」
 と命名した。
  しかし、水はなお足らなかった。将軍家綱は、更に玉川上水を開いた。玉川は、甲斐山梨郡を水源
 と し東に三十八里流れて海に入るが、町奉行の神尾備前守を抜擢して事に当たらせた。備前守は、
 玉川の川筋 に住む富民の荘右衛門、清右衛門の二人を推挙し、別に役人を付ける事をしなかった。
 二人は工事に精通し、道の遠近を測り、土地の校庭を測量した。経費六千五百両をもって器具を備え、
 役夫を雇った。
  承応三年 (承応二年の誤り) 四月には、羽村から深さ八尺、幅十二尺の堀を掘り始めた。水門を若
 干設けて水流の走り溢れるのに備えた。東に十余里導いて四谷に至った。費用が足らなくなったので
 二人 は自分の金を出して工事を進めたが、この金を役所に請求しなかった。
  水樋を埋めて暗渠を造った。井の頭水道と同様であった。麹町に至って四つに分かれ、一つは、赤
 坂に下って虎ノ門外に至り、三方に分かれた。東は、桜田門に入り、西の丸の諸区に引き、呉服橋に
 注いだ。南は京橋に遡り、八丁堀、木挽町を巡り大河に入った。西は、芝の各町々に注ぎ、金杉の海
 に入った。
  第二の流れは平河、永田、霞ヶ関の町々に注いだ。第三、第四の流れは半蔵門に入り、一つは、西
 の丸へ引き、一つは本丸へ入り庭園、の池や滝となり美観を添えた。余った流れは江戸城の掘割に入
 った。
  十一月に工事は完成した。暗渠の長さ若干、埋めた木樋若干、どれ一つとして不備なところがなか
 った。家綱はこれを誉めて二人に玉川の姓を賜い、二百万石の俸禄を与え、武士に取り立てた。
  嗚呼、水道が都にもたらした便益は、誠に莫大なものがある。日照りにも涸れず、大雨が降っても
 溢れず、こんこんと流れる水は、三百年止まることがなかった。今日でも人々、一日として水に不自
 由することがない。その上、この水は遠くから流れ生きているので水質がなごやかで、江戸の人々は
 ライ病や疥癬を患わず、実に大きな恵みとなった。
  このように、玉川二氏は力を尽くし、少なからず苦労して、また自ら金を出しながらこれを惜しむ
 ことがなかった。こうした行為は、後の世の手本になり、及ぼす利益は百世に続き、偉大という他な
 い。しかし、神田浄水と同様に概略を記録したものはあるがはっきりしない。賜った金高や雇った役
 人の数は明確 にならなかった。惜しいことである。私は古い文書を検討し、ほぼそのいきさつを知
 ったのであるが、年を経るにつれて功績が分からなくなり、後の人もこのことについて何も考えなく
 なるのを恐れるものである。
  このような訳で、拙い文ではあるがその概略を書き、同志と力を合わせ、石に刻み付けて朽ちる事
 がない証しとするものである。


         明治十八年四月

                             薩摩   肝付兼武    撰
                    内閣大書記官従五位勲五等   金井之恭 書



                
 
   【追記】 
        この「水道記念碑」は昭和5年12月に東京都指定有形文化財に指定されてい
   ます。高さ4.6メートル、幅2.3メートルの堂々とした石碑の表面には、上記のよう
   な江戸の水道の建設の由来が780字の篆刻で刻まれております。また、裏面には、石碑
   建立の発起人であった西座真治が建設計画中に資金難に陥り、その後、死亡してしまった
   ので、一時、計画は中断したけれども妻が真治の意志を受けて完成させたと書かれていま
   す。
    このような事情があったために、石碑には 「明治十八年四月」 と書かれていますが、
   実際に建立されたのは、10年後の明治二十八年(1895)のことになります。                  


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


           四谷の二・二六事件
        青年将校たちが斉藤實内大臣の四谷の私邸を急襲


                
 (2004年10月3日・記入)

      今から68年前の2月26日、雪で覆われた首都東京を震撼させる大事件が
  発生した。「二・二六事件」である。この事件では、四谷もひとつの大きな舞
  台になった。犬養毅首相の後を受けて総理大臣になり、事件当時は内務大臣の
  要職にあった斎藤實の四谷区若葉一丁目にあった私邸が青年将校たちに襲撃さ
  れたのである。


               Image:Makoto Sait suit cropped.jpg  
総理大臣時代の斉藤実

   学習院初等科の裏にある陸橋・朝日橋を渡り、道なりに右折した左側に日本たばこ中央研修所があ
 る(若葉二丁目21番地。現在は民間マンション建設中)。
  ここは二・二六事件で暗殺された斎藤實内大臣(元首相)の私邸跡で、暗殺の舞台になったところ
 である。

  二・二六事件とは、昭和11年2月26日、天皇を取り巻く政治家たちの政策を不満として青年将校ら
 が武装蜂起した歴史的な事件である。

  この事件には、青年将校24名を中心とする近衞歩兵第3、陸軍歩兵第1と第3、戦車砲兵第7の
 各連隊の下士官と兵、1500人が参加した。将校らは、首相官邸、斎藤内大臣私邸、高橋蔵相私邸
 など10数カ所を襲い、斎藤内大臣、高橋蔵相、渡辺教育総監ら政府や軍の高官5名と警官2名を殺
 害、他にも多人数に障害を与えた後、4日間にわたり、首都の中央部を占拠したのである。

  四谷の斎藤邸襲撃の状況は次のようなものであった。
  2月26日未明、前夜半から降り出した雪は、30年ぶりに積雪30センチを超す大雪になった。
 午前2時歩兵第3連隊(現六本本七丁目)に非常呼集が掛けられた。
  斎藤邸襲撃は、指揮官坂井直中尉の他、高橋太郎・麦屋清済・安田優の各少尉。下士官と兵150
 名。重機関銃4、軽機関銃8、小銃140、ピストル10数挺を装備し、4時20分、徒歩で兵舎を
 出発、5時に斎藤邸に到着した。
  麦屋隊は重軽機をもって斎藤邸を包囲し、坂井中尉は表門、安田少尉は裏門から、それぞれ侵入し、
 機関銃で女中部屋の雨戸を破壊、屋内に乱入した。
  将校らは、うろたえる女中に、内大臣の寝所を聞いたが答えなかったため、方々を捜した末、2階
 に上がっていった。そこで寝室から出ようとした内大臣を発見したのである。
  将校らはここに集合し、ただちに内大臣を殺害しようとしたが、同席していた春子夫人が前に立ち
 ふさがり、「殺すなら私を殺してください。できないならせめて一緒に殺してください」と内大臣を
 かばった。そのため、将校らは夫人を引き離しながら内大臣をピストルと機関銃で撃ったといわれて
 いる。

  この殺害で夫人も銃弾を受けて負傷した。内大臣は身体に47カ所も銃弾を撃ち込まれた上、更に
 軍刀で数10カ所も斬り込まれるというむごい殺され方あった。
  この間わずか15分、5時15分には全員が引き上げを開始した。高橋・安田の両少尉は軍のトラ
 ックに便乗し、次の目的地、杉並の渡辺教育総監殺害の現場に向かったのである。
                                        ( 安本直弘著 『四谷散歩』より )

                  
海軍大臣齋藤實
  海軍大臣時代の斉藤実


        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


                       『四谷怪談』 のお岩さん  
         実在のお岩さんは、美人で貞淑な女性だったそうです。


                     
 (2004年10月3日・記入)

   四谷といえば「四谷怪談」。「四谷怪談」といえば芝居の主人公のお岩さん。
   そのお岩さんを祀っているのが、 左門町にある「於岩稲荷田宮神社」である。
   実在のお岩さんと歌舞伎の世界のお岩さんの物語は全然違うが、 それはとに
   かく、ここは全国に名を馳せた四谷を代表する「名所」なのである。

          
                 新宿区左門町17番地の「お岩稲荷田宮神社」

   四谷怪談で有名な「お岩さん」というのは、江戸時代の初期、四谷左門町で夫を助け、健気な一生
 を送った女性のことで、左門町にある「於岩稲荷田宮神社」はそのお岩さんを祀っている。
   お岩は、徳川家の御家人の田宮又左衛門の娘で、夫の田宮伊右衛門とは人も羨むとても仲のいい夫
 婦だった。しかし、30俵3人扶持というから毎年の俸給は16石足らずで、田宮家の台所はいつも
 火の車だった。
   お岩夫婦は家計を支えるために商家に奉公に出て働き、またお岩が屋敷社を熱心に信仰したことも
 あって、田宮家はかつての隆盛を取り戻した。

   お岩は美人で貞淑な女性であったと言われているが、そのお岩の熱心な信仰のために田宮家が復活
 したという話は、たちまち江戸の評判になり、人々はお岩の幸運にあやかろうとして、屋敷社を「お
 岩稲荷」と呼んで参拝し、信仰するようになった。

   お岩が亡くなってから200年後の江戸時代後期。
   依然として衰えを知らないお岩の人気に注目したのは歌舞伎作家の鶴屋南北だった。南北は、美人
 で貞淑と評判が高いお岩という名前を使って歌舞伎にすれば大当たり間違いなしと確信した。しかし、
 激を好む江戸で人気を取るには脚色が必要だった。お岩が善人ではおもしろくない。そこで南北は、
 お岩の名前だけを拝借し、あとは当時江戸で発生したさまざまな事件を劇的に組み合わせていった。
 密通のために戸板に釘づけになった男女が神田川に浮かんだ事件、人気役者が姦通の相手に図られて
 殺された事件、その他、江戸の人なら誰でも記憶しているさまざまな事件を、持ち前の空想力で操っ
 て歌舞伎の脚本はできあがった。

   四谷左門町の浪人・田宮伊右衛門は、不義をした上、妻のお岩を毒殺し、その亡霊に報復されると
 いうショッキングなストーリーだった。天才的な劇作家が虚実織り混ぜて創作したのが、いまだに歌
 舞伎では人気の出し物のひとつであるお岩の怨霊劇だった。舞台も四谷では露骨すぎるということで
 題名は『東海道四谷怪談』とした。  江戸が最も華やかで、文化が爛熟したと言われた文政12年(
 1825)、浅草の中村座で初演された。お岩は三代目尾上菊五郎、伊右衛門は七代目市川団十郎。
 果たせるかな『東海道四谷怪談』は大当たりになり、江戸中の話題をさらった。以来、お岩の役は尾
 上家の「お家芸」になったほどだった。

   歌舞伎がますます「於岩稲荷」の人気をあおった。あまりの評判ぶりに幕府も当惑し、歌舞伎初演
 から2年ほど後のことだが、事情を把握するために四谷塩町の名主・茂八郎に命じて町内の様子や出
 来事を纏めさせ、奉行に提出させたほどだった。
   その後、この「於岩稲荷神社」は、歌舞伎に出演した役者がたびたび参拝するようになった。その
 うちに、上演前に参拝しないと役者が病気になるとか事故が起こるといった話にまで発展するように
 なった。たたりがあるという声が起こったりしたが、勿論、病気や事故の原因は他にあった。なにし
 ろ怪談である。トリックに懲り、道具だても巧妙で複雑だし、障害物も多い。照明は暗いし、天井か
 らの吊るし物もたくさんある。そんな中で芝居をするのだから事故や怪我が多いのはごく当 たり前
 のことなのである。それが怪談にからめて「たたり」と結び付いていったのである。

   明治に入って、『東海道四谷怪談』を演じさせては天下一品といわれた市川左団次から「四谷まで
 毎度出掛けて行くのは遠すぎる。是非とも新富座などの芝居小屋のそばに移転してほしい」という要
 望が出された。

   明治12年(1879)の四谷左門町の火事で社殿が焼失したのを契機に、隅田川の畔にあった田
 宮家の敷地内にも同体の神社がつくられた。これが現在の中央区新川にある「於岩神社」である。四
 谷左門町には小祠だけが残ったが、太平洋戦争の戦火で焼失した。その後、昭和27年(1952)
 に現在の現在の「於岩稲荷田宮神社」が再建・復興興された。神社は東京都の史跡として指定されて
 いる。福を招き、商売繁盛の御利益があり、芸能の成功にはことさら霊験あらたかということで、今
 でも参拝の人が絶えることがない。

  私が上の写真を撮影した時も、演劇関係の集団がお払いを受けていた。
   何と言っても、四谷と言えば『四谷怪談』のお岩さんである。



        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


              沖田総司 終焉の地
     
  「白眉の天才剣士は大京町で亡くなった」

                  (2004年9月30日・記入)

    今年のNHKの大河ドラマは「新撰組」。若者に人気の俳優が出ていて評
   判だ。ドラマの主人公は言うまでもなく近藤勇だが、白眉の剣士・沖田総司
   も重要な役割をはたしている。その沖田総司の終焉の地は、四谷・大京町。
   しかし、このことは案外知られていない。 


              
                      中央を走る道路は外苑西通り。カーブしている道路の左側あたりが沖田総司
                    の終焉の地。右側に「新宿御苑」の正門がある。
                      この道路のもう少し先が千駄ヶ谷駅でその左側に神宮外苑や国立競技場等が
                    ひろがっている。 
                  (私が住んでいるマンションの屋上から撮ったものです)

   幕末維新期に「白眉の天才的な剣士」とうたわれ沖田総司は、近藤勇と共に「新撰組」の創設に加
 わり、副長、剣術師範頭、一番隊組長などを務めた最高幹部である。幕末の歴史を一陣の風のように
 通り過ぎた沖田総司の人気は今でも高く、総司が登場する番組がテレビなどで放映されたりすると、
 若い女性などから強く支持される時代劇の「大スター」である。今年のNHKの大河ドラマでは、藤
 原龍也が沖田総司を演じており、人気を博している。

   総司は、天保13年(1842)に麻布で生まれ、慶応4年に没したと言われている。名前は房良、
 幼名を惣治郎という。父は、江戸詰めの陸奥白河藩の藩士で沖田勝次郎といったが、総司が2歳の時
 に他界した。総司は、江戸・市ヶ谷の近藤周助の内弟子になり、剣の腕を磨いた。
   後に総司が塾長を務めた市ヶ谷の道場の名前は「試衛館」といい、今の新宿区市ヶ谷柳町25番地
 にあった。若き日の総司は、ここで近藤勇や土方歳三などと共に「天然理心流」の剣技の鍛錬に明け
 暮れた。

   近藤周助の養子になった近藤勇は、文久3年(1863)2月、将軍徳川家茂の上洛を警護する「
 浪人組」に沖田総司や土方歳三、山南敬助などの門人を連れて参加し、千番宿割り役を務めた。
   近藤勇や沖田総司は、その後も京都に残留し、京都守護職支配下に属して、芹沢  鴨(せりざわか
 も)の「新撰組」の創設に加わった。後に近藤勇は芹沢鴨を粛清して新撰組の実験を握った。

   沖田総司は、元治元年(1864)の「池田屋事件」では、討幕派の長州藩や土佐藩の藩士を急襲
 し宮部鼎蔵らを殺害するなど奮迅の立ち回りを演じたが、この時の戦いで吐血したとも言われている。
 急性の肺結核である。総司を蝕んでいた病は、その後も確実に進行していった。
   沖田総司は、「池田屋事件」の後も、同志で参謀の山南敬助の脱走罪による切腹の介錯をしたり、
 酒井兵庫や浅野薫の討伐に加わったりして、新撰組の幹部として大いにその名を馳せたが、慶応3年
 (1867)頃から肺病が悪化し、「鳥羽・伏見の闘い」には参加できなかった。

   江戸に引き上げた後は、神田和泉橋の医務所や今戸八幡の松本良順宅に寄宿して療養した。しかし、
 病状は悪化の一途を辿り、ついに慶応4年5月30日、潜伏先の千駄ヶ谷池尻橋の植木屋・平五郎宅
 の納屋で没したと言われている。
 
   終焉の地の千駄ヶ谷池尻橋は、現在の新宿区大京町29番地ある。「富士見ビル」が建っている辺
 りで、新宿御苑正門前の外苑西通りに架かる横断歩道橋のすぐ近くになる。当時の地図をみると、玉
 川上水の余り水や新宿御苑の池を水源としてこのあたりを南北に流れていた渋谷川には、水車があり、
 一帯には何軒か植木屋があった。平五郎の家はこの中の一軒だったと思われる。
  辞世の句は「動かねば闇にへだつや花と水」と言われる。
   なお、沖田総司の墓地は、港区元麻布の専称寺にある。風化が進んでいて普段は非公開である。

        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


                       野口英世記念会館
       同郷の石塚先生が野口英世博士を顕彰

                 
 (2004年9月30日・記入)

    「お札の顔」である肖像がもうすぐ変わる。5000円札は明治時代の小説
   家・樋口一葉、1000円札は医学博士で細菌学者の野口英世。野口英世は福
   島県猪苗代町の出身だが、新宿区大京町には「野口英世記念会館」があり、
   さまざまな資料が展示されている。ここは野口博士とどのような関係があ
   るのだろうか。

     (余談ですが、私が住んでいる野口ハウスは、野口英世記念会館に併設されています)

                 
                   野口英世記念会館の前景 (写真の左上の角の部分が「わが家」です) 
 
   もうすぐ、夏目漱石が描かれた千円札と新渡戸稲造が描かれた五千円札の肖像に代わって、野口英
 世と樋口一葉が新紙幣の「顔」になって登場する。
   野口英世は、1876年(明治9年)11月9日、現在の福島県猪苗代町の農家に生まれた。小さ
 い時に大やけどをしたが、その時の手の手術に感動して医学の道に進む決心をしたのは有名な話であ
 る。
   1900年(明治33年)に単身渡米した英世は、ロックフェラー医学研究所などで数々の輝かし
 い業績をあげ、世界的に注目される人になった。この間、日本の学位も取り、渡米後、ただ一度だけ
 帰国した時には大歓迎を受けた。
   しかし、英世はアフリカのアクラ(現在のガーナ)で、当時大流行していた黄熱病の研究中に自ら
 感染し、1928年(昭和3年)5月21日に51歳の若さで亡くなった。

   新宿区大京町26番地には、「野口英世記念会館」がある。この会館は、連日医学関係の集会に利
 用されている。また、館内には「資料展示室」があり、野口英世ゆかりの資料が展示されている。
   この記念会館は、野口英世の後援者が土地や資金を提供して造ったものだ。会館の敷地は、学習院
 大学教授であった渡辺繁太郎先生の屋敷だった。

  一方、道路を隔てた内藤町には、野口英世の青年時代からの親友であった歯科医の石塚三郎先生が
 住んでいた。この石塚先生が「野口英世記念会館」の誕生に決定的な役割を果たした。
  石塚先生は野口英世と同じ明治9年の生まれで二人は20歳になる明治29年に揃って上京した。
 その頃、今の港区芝伊皿子に日本で最初に出来た歯科専門学校の高山歯科医学院があり、二人はここ
 の玄関番になって医学の勉強に励んだのだった。

  その後、石塚先生は、歯科医として大成し、東京や新潟で歯科医院を経営していたが、72歳の時
 にある決断をした。「俺も72歳になった。それなのに野口は51歳の若さで逝ってしまった。
 俺はこれからの余生を親友野口の志を生かすために捧げよう」。

   こう決断した石塚先生は、病院等を全て処分し、殆どすべての財産を投じて同じ医療関係の仲間で
 親しい間柄にあった大京町の渡辺家の屋敷を購入し、そこに二階建の事務所を建築した。
  当時、渡辺家の屋敷には広い池があって、睡蓮が咲き、鯉が戯れ、また、大きな白い石塔が建った築
 山には小鳥が群れ、池はその影は写していて実に美しい景観であったと言われている。

   石塚先生が建設した事務所は、1949年(昭和24年)に正式に「財団法人野口英世記念会」に
 寄付されたが、先生は1958年(昭和33年)に亡くなるまで財団の理事長を勤め、野口英世の顕
 彰のために尽力したのだった。

  石塚先生が長い間理事長を勤めた「財団法人・野口英世記念会」というのは、そもそもは野口博士
 が亡くなった1928年(昭和3年)、その業績を顕彰しようという有志が集まってつくられたもの
 だ。猪苗代町の野口英世の生家の保存や記念碑の建立などを手初めにさまざまな活動をし、1938
 年(昭和13年)には正式に財団法人として文部省の許可を受けた。翌年には、生家の隣に記念館を
 開設し、野口博士の遺品等を公開展示した。

   財団は、生家のある猪苗代町ではなく東京神田の日本医師会館の中に本拠地を置いて活動していた
 が、1949年(昭和24年)に新宿区大京町に移ってきた。

   現在の「野口英世記念会館」は、東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に建て
 替えられたもので、既に40年の歴史を刻んでいる。会館には、300人以上収容できるホールがあ
 り、毎年一回、野口英世記念医学賞の受賞式がここで盛大に行われいる。

   「野口英世資料展示室」はいつも無料で解放され、連日、近隣の人たちはもちろん、全国の小中学
 生や野口英世のファンが訪れ賑わっている。

               【参考・『野口英世記念会館と野口博士』(関山英夫著・野口英世記念会専務理事) 
 
               
                                   野口英世世記念会館前の案内板



   【余話】 多くの人たちに親しまれてきた「野口英世記念会館」は老朽化が進んだために、2011年
        春、47年の歴史を残して廃館になり、同年末から翌年8月にかけて取り壊わされた。猪苗
        代湖にある「野口英世記念館」に統合された。記念館に併設され、私たちが住んでいた「野
        口ハウス」も同時に解体された。跡地には、隣接の「富士コープ」「大京町マンション」の
        三棟合築で新しいマンションの「マジェスティ新宿御苑」が建築中である。
        2014年2月に完成予定。



            【このコーナーは以上でおしまいです】