【程度補語】 他开车开得非常稳健……彼の運転は非常におだやかです
今日は、動詞】【形容詞】を“得”を使って修飾する【程度補語】と呼ばれてる表現を勉強しました。
おさらいする前に、ちょっと中国語の文法を整理しておきたいと思います。
そもそも、言葉は万国共通、【モノ】、【コト】と、その【状態】と【変化】を示すものに集約されます。人間がコミュニケーションに必要な言葉って、結構単純なんですね、余計なことを考えなければ・・・。
その言葉は【主語】+【谓语(wei yu)=述語】で構成されています。
【主語】は多くの場合、【名詞】及び【名詞】的句子(センテンスといってよいかも)で構成されます。たとえば
我是日本人。(我=わたしが主語、是日本人が谓语ですね)
他学习汉语。(他=彼が主語、学习汉语が谓语)
那件衣服很漂亮。(那件衣服が主語、很漂亮が谓语)
一方、【谓语(wei yu)=述語】は上記例文のように、基本的に【動詞】、【形容詞】で構成されています。(【動詞】が他動詞の場合は、宾语(bin yu)=目的語を伴います。たとえば学习汉语の汉语は目的語です)。
ここまでは、日本語も含めて各国語の共通事項です。
中国語は日本語の動詞や形容詞のように5段活用やら7段活用やら語尾変化しません。英語のように現在、過去形の概念もありません。
そのかわり、それぞれ【名詞】【動詞】【形容詞】の状態などの修飾には、“的”“得”“地”(発音はどれも同じ)を使います。
【名詞】を修飾するときは、“的”で繋ぎます。たとえば
我的手机(私の携帯)
所謂、日本語の“の”ですね。
【動詞】【形容詞】を修飾するときは、
1)副詞的に【動詞】【形容詞】の前に修飾語を置くときは、“地”。たとえば
会议全场一致地通过了决议。(会議は満場一致で決議を採択した。“通过”という動詞を全场一致という修飾語で副詞的に形容しています。
2)【動詞】【形容詞】の後ろに修飾語を置いて、その状態の意味を補う働きをする場合は、“得”で繋ぎます。たとえば、
他起得早。(彼は起きるのが早い。“起(qi )”=「起きる」という動作の状態が“早(zao)”=「早い」)
听得懂。(聞いてわかった、聞き取れた。“听(ting )”=「聞く」という動作の結果、“懂(dong )”=「わかる」)
2)の【動詞】【形容詞】の後ろに置いて、動作、状態の意味を補う働きをするものを、それらを補う言葉ということで【補語】と呼んでいます。
【補語】には以下5つあります。
a)程度を表す【程度補語】
たとえば、他写字写得不错。「彼は字が上手い」
b)可能を表す【可能補語】 たとえば、这点儿东西拿得了。「これくらい持てますよ」
c)結果を表す【結果補語】
たとえば、他汉子写错了。「彼は漢字を書き間違えた」
d)動作、行為が時間的に~続いた時間を表す【時間補語】
たとえば、学习一年。「一年勉強した」
e)動作の方向を表す【方向補語】
たとえば、他回来了。「彼が帰ってきた」
この中で、“得”で修飾語を繋ぐのは、【程度補語】【可能補語】です。
前置きが長くなりましたが、今日勉強したのは上記の中のa)【程度補語】。
動詞や形容詞の後ろに“得”置いて、さらにその動作、状態の程度が~であると形容する表現です。したがって~の部分は、状態や程度を表す形容詞が来ることが多い。たとえば、
他开车开得非常稳健(ta kai che kai de tebie wen jian)
「彼のクルマの運転は非常におだやかだ)」
英语他说得很流利(ying yu ta shuo de hen liu li)
「英語を彼は流暢に話す」
※上記の反対、つまり否定は“不”を使います。
他开车开得不大稳健。「運転があまりおだやかでない」
でも、実際には、他开车开得粗暴「運転が乱暴だ」っていったほうが当たってる?
英语他说得很不流利。「英語が全然ぺらぺらじゃない」
英语他说得不大流利。「そんなに流暢じゃない」
英语他说得不怎么样。「彼の英語、どうってことないよ」
と、程度の違いもこう言い換えることができます。 |
|

|