|
|||||||||||
中国語サークル「北京倶楽部」では、 入門・初級クラスは「声を出して中国語の音を体得すること」を第一に、 基本的な中国語の主語+述語の構造を身につけることを主眼において学習しています。 でも当サークルの特長でもある中級クラスになると、私たち自身の中国語に対する目的意識や伸ばしたい分野がそれぞれ分かれてきます。 「語学は若い方が上達する」といわれますが、中国語に関する限りそうでもないようです。 年齢性別にかかわらず、言葉はもちろん、 さまざまなモノゴトに好奇心旺盛で敏感な方は、きっと中国語も楽しく話されます。きっと上手くなられるはずです。 私たちの学習スピードは一人ひとり本当に「我行我素(wo xing wo su」ですが、 毎回、何か一つは、この中国語サークル「北京倶楽部」で貴重な中国語の心を身につけたいと思います。 以下、ランダムに、勝手に「ワンポイントレッスン」を編集させていただきます。 教室の学習内容、なごやかな雰囲気を知る参考にしていただければ、幸いです。 |
|||||||||||
![]() |
↓をクリックしてください。 | ||||||||||
2012.08.18 | 作文・講読 (曹老師) |
「月収5000元の上海生活」って? | |||||||||
2012.07.14 | 作文・講読 (曹老師) |
「咱们一边走一边谈吧」(AしながらBする) | |||||||||
2012.06.30 | 作文・講読 (曹老師) |
「不是A, 而是B(AでなくBだ)」 | |||||||||
2012.04.07 | 作文・講読 (周老師) |
蔡英文败选演讲「台湾不能没有反对的声音」 | |||||||||
2012.03.17 | 会話 (林老師 |
客套话…「以后有什么问题尽管来找我」 | |||||||||
2012.02.18 | 会話 (林老師 |
歇后语「猪八戒照镜子 里外不是人」 | |||||||||
2011.09.10 | 作文・講読 (周老師) |
「裸婚を傍から騒ぎたてないで!」 | |||||||||
2011.07.09 | 作文・講読 (周老師) |
「介詞“把”の用法」 | |||||||||
2011.06.04 | 会話 (林老師) |
「保证让您满意」 | |||||||||
2011.05.21 | 作文・講読 (周老師) |
「至于这么夸张地跟政府做对吗?」 | |||||||||
2011.04.09 | 作文・講読 (宋老師 |
「有感东日本大地震」 | |||||||||
2011.03.05 | 会話 (林老師 |
「我的汉语没她说得好」 | |||||||||
2011.02.26 | 作文・講読 (宋老師 |
「变得比你们穷了!」 | |||||||||
2011.01.22 | 作文・講読 (宋老師) |
「中国人は譲歩する民族や否や?」 | |||||||||
2010.12.11 | 会話 (林老師) |
「你怎么能冤枉我呢?」 | |||||||||
2010.11.27 | 作文・講読 (宋老師) |
「非他不嫁, 非她不娶」 | |||||||||
2010.10.09 | 会話 (林老師) |
「看把你馋得!」(まあ、なんて~なの!) | |||||||||
2010.09.11 | 作文・講読 (宋老師) |
「非诚勿扰(誠意のない方、お断り)」から | |||||||||
2010.07.10 | 作文・講読 (宋老師) |
「怎么看怎么别扭」 | |||||||||
2010.05.22 | 会話 (林老師) |
「非要这会儿凑热闹! 」 | |||||||||
2010.04.03 | 作文・講読 (宋老師) |
ビジネス雑誌から「女性上司攻略法」 | |||||||||
2010.03.27 | 会話 (林老師) |
「~したらどう?」…何かを提案したい時の表現。 | |||||||||
2010.02.13 | 作文・講読 (宋老師) |
現代中国 80后(ba ling hou) | |||||||||
2010.01.09 | 会話 (林老師) |
「不怕一万, 就怕万一」。 | |||||||||
2009.11.07 | 会話 (林老師) |
「ちょっと見せていただくだけよ。」 | |||||||||
2009.10.10 | 会話 (林老師) |
「月光族」から「酷抠族」へ。 | |||||||||
2009.10.03 | 作文・講読 (宋老師 |
東西南北を使った四字熟語 | |||||||||
2009.09.19 | 会話 (林老師) |
「话可不能这么说」 そうでもないんじゃない? | |||||||||
2009.09.05 | 会話 (林老師) |
「我给你让一让」…あなたに譲歩するわ。 | |||||||||
2009. 08.01 | 作文・講読 (宋老師 |
【程度補語】 开车开得非常稳健! | |||||||||
2009.07.04 | 会話 (林老師) |
「その服、どうってことないじゃない!」 | |||||||||
2009. 06.27 | 作文・講読 (宋老師 |
「“嚓”地划了根火柴」の“划”は二声です! | |||||||||
2009.05.23 | 会話 (林老師) |
「硬着头皮试一试吧」≒思い切って試してみて! | |||||||||
2009. 04.25 | 作文・講読 (宋老師 |
「上海; 包子不敢叫包子」 | |||||||||
2009.04.18 | 作文・講読 (宋老師 |
「我借了他一本书」「我借给他一本书」借りたのはどっち? | |||||||||
2009.04.11 | 会話 (林老師) |
「ないものなんて、ないわよ」は、「什么没有哇?」 | |||||||||
2009.03.07 | 会話 (林老師) |
“だから言ったじゃないの!”と言いたい時、“現在可好” | |||||||||
2009. 02.28 | 作文・講読 (宋老師) |
「伟大领袖毛主席一生干过三件小事。」 | |||||||||
2009.02.14 | 会話 (林老師) |
「パソコンがウィルスに感染してフリーズしちゃったよ!」 | |||||||||
2009. 02.07 | 作文・講読 (宋老師) |
「ちょっと何々」と言う時の“一点儿”と“有点儿”は? | |||||||||
2009. 01.17 | 作文・講読 (宋老師) |
「我在厨房里反省了一小时」の1時間は長い? 短い? | |||||||||
2009. 01.10 | 会話 (林老師) |
つなぎの言葉に使うと便利かも、「别说你了」。 | |||||||||
2008年 | 作文講読 (宋老師) |
「很好看」って言われて、大喜びするのはまだ早いかも?!!l | |||||||||
2008年 | 会話 (林老師) |
最近「ドタキャン」は「放鸽子」って言うんです! | |||||||||
2008年 | 作文・講読 (宋老師) |
「初次见面!」って挨拶するのは、日本人だけですって? | |||||||||
2008年 | 会話 (林老師) |
「闭门羹」って現地で本当に食べられるスープでした。 | |||||||||