「不必“围观”裸婚现象」(裸婚を傍から騒ぎたてなくてもいいじゃない)
今回の講読は、いま中国で一番有名な日本青年加藤嘉一氏のブログから、彼が“环球时报”に中国語で掲載した“裸婚”に関する表題コラムを取り上げました。
ちょうど同年代の加藤嘉一氏の、中国80后の結婚観、“家”に対する思いへの理解もさることながら、中国語を母語としない人間がこのくらいきちんと文章が書けることには頭が下がります・・・。
でも“裸婚”って何? コラム冒頭部分を紹介すれば、お分かりいただけるでしょう。
“裸婚”,即没有房子、没有汽车、没有婚礼、没有蜜月旅行,没有结婚钻戒,双方只需花费9元钱领证就算完成结婚。在中国互联网上,有人坚持爱情至上,更多的则是以亲身经历现身说法,告诫年轻人不要太天真。当代中国人正在以跨越年代和行业的形态,高度、密集地关注年轻人走进社会、实现家庭传承这一过程中,所出现的种种问题。
(“裸婚”とは、「持ち家、マイカー、結婚式、新婚旅行、結婚指輪すべて無し。二人で手数料9元払って婚姻届出すだけの結婚」のことだ。中国のネット社会ではこの“裸婚”が論議を呼んでいる。「愛さえあれば、他はどうでもいいだろう」という人もいるが、大抵の人は自分の経験を基に若者に「そんなに甘くは無い」と苦言を呈している。現代の中国人たちは、いま年代、職種を超えて、若者達が社会人となり家庭を築いていく過程で起こすさまざまな問題に対し、非常に注目している。)
で、当の80后たちの意見はどうかというと、
一项网络调查称,80%的男性赞成裸婚,而70%的女性觉得裸婚绝对不可行。
(ネットの調査によると、80%の男性は賛成だが、女性は70%が反対だと・・・。)
女性の70%と世間一般の年長者が“裸婚”に反対している理由について、加藤氏は、こう述べています。
“安全感”似乎是当代中国人的第一需求。买什么都贵,做什么都难,看什么都烦,去哪里都闷的恶劣环境下,“房子”必将成为安全感的第一来源,车子更多是炫耀面子的途径。
(現代中国人がもっとも渇望しているのは「安らぎ感」のようだ。物価は高いし、環境は劣悪、周囲は煩わしいことばかり・・・。となると「家」こそが「安らぎ感」の拠り所とならざるを得ない。ましてマイカーがあれば、さらに鼻高々で面子もたつ。)
さらに、男性の80%が賛成なのは、
裸婚是基于对现实无奈,而被迫采取的一种现实主义态度。不管是男方还是女方,他们所承受的物质和精神压力不小,比如激烈的就业竞争环境、不断高涨的物价、靠一辈子的工资都买不起的房子、照顾上一代和生育下一代的结构性压力・・・。
(“裸婚”は何も好き好んで選んでいるのではなく、致し方なく現実主義を取らざるを得ない結果でしかない。この社会、男性にしろ女性にしろ、物質的精神的ストレスは大きい。過酷な競争社会、物価は高騰し続ける。一生の給料をつぎ込んでも買えそうもない家。その上、両親の面倒は見なければならないし、子供も養育しなければならない、というシステム的な圧力・・・。)
で、加藤氏はこの現象を同年代の若者の一人として次のように見ています。
父母们首先需要了解的是,年轻人的幸福感和安全感从何而来。在我们看来物质生活丰富,精神生活满足的人不一定就幸福,因为他的幸福感可能来自于流浪。裸婚的出现表明,中国年轻一代的观念正在慢慢转变,社会不必过多“围观”增加其压力。
(若者の「幸せ感」「安らぎ感」が何から得られるものか、このことを両親がまず理解する必要がある。物質的精神的に豊かな生活をすることだけが幸せだとは限らない。若者の幸せは「放浪」から得られることだってあり得る。「裸婚」の出現は、最近の若者達の考えが徐々に変化していることを現している。社会も過度に騒ぎ立てて彼らへのストレスを増加させないでほしい。)
※ちょうど80后の周老師ですが
「男性は持ち家を買えないと、結婚できないのは結構事実です。でも、家を買うのは男性の両親ですよ。従兄弟は最近男の子を授かったばかりですが、もう彼の新居づくりの積み立てを始めました(笑)。」
|
|
 |