東京港区 中国語サークル 北京倶楽部

「ちょっと何々」って言う時、“一点儿”と“有点儿”どう使い分ける?


今日は「少し~」という表現の復習です。例えば、
「少しゆっくり話してくれませんか」を中国語で言うと
你能不能稍微说慢一点儿?」(ni neng bu neng shaowei shuo man yidianr?)
「彼女も少し英語ができる」は
她也会点儿英语」(ta ye hui dianr yingyu)
「それよりもう少し地味なもの、ありますか」なら
有没有比它稍微素点儿的?」(you mei you bi ta shaowei su dianr de?)というところでしょうか。

でも、例えば
「私、今日は少し疲れました」は
我今天有点儿累了」(wo jintian you dianr lei le)
「彼は少々気分が悪くて、薬を少し飲んだばかりです」なら
有点儿不舒服,刚吃了点儿」(ta you dianr bu shufu, gang chi le dianr yao)ですね。

一点儿”(量詞)と“有点儿”(副詞)は共に「少し、ちょっと何々」の意味で使われますが、用法が異なります。
一点儿”は量詞ですから「形容詞または動詞+“一点儿”」という形で使われますが、“有点儿”は副詞ですから「“有点儿”+形容詞または動詞」というように使います。従って「今天天气一点儿冷」は×(バツ)で、こうは言えません。 “一点儿”(量詞)が形容詞の前に来ることはありません。で、この場合形容詞の「寒い=冷」を形容する「少し」は、副詞の“有点儿”を用いて「「今天天气有点儿冷」と言わなければなりません(何だか簡単なことを難しく説明しているみたいですが…)。

さらに“有点儿”は、話し手にとって不本意なことを述べる時に使うことが多い。ですから“有点儿”の後ろに続く形容詞や動詞は否定的、消極的な意味を持つ言い方になります。例えば
他性情温和平易近人, 不过有点儿不机灵(ta xingqing wenhe pingyi jinren, buguo you dianr bu jiling)」=彼が気立てが良くて親しみやすいけど、ちょっと気が利かないね。
我有点儿后悔(wo you dianr houhui)」=ちょっと後悔しています。
でも「今天我还有点儿私房钱, 不要客气(今日はまだ少しへそくりが残ってるから遠慮しないで)」とも言うでしょ
この場合、形は“有点儿(副詞)”に見えますが、実は“”(有るという動詞)の後に“点儿”(量詞)が付いたものです。まあ、言葉なんて人の口から出る生き物ですから、時代やシーン使う人によって例外があることはもちろんですが、こう言ってしまうと身もフタもなくなってしまいますものね(笑)。


オマケの上級編。“来得晚点儿”“来得晚了点儿”の違い、わかりますか?
“了”が形容詞と “一点儿”の間に入いるか否かの違いですが、時にニュアンスが全然違ってしまうことは覚えておきたいものです。
“他来得晚点儿” は「彼は少し遅くやって来た」。単に少し遅れて来た、他の人より少し後で来た、ゆっくりめに来た、という意味ですね。でも“他来得晚了点儿” となると「彼は来るのがちょっと遅すぎた」。遅れて来て見送りとか飛行機の便に間に合わなかった、遅れて来たことで何か不都合だったと言うニュアンスが含まれます。どちらかと言うと“有点儿”と考えてもいいかもしれません。
この場合の“了”は“你已经吃饭了吗? ”(もうご飯食べた)=動作の結果や状態の変化を表す、とは異なり“晚”(形容詞)を強調することで基準に合わないことを表しています。(説明すると余計ややこしい?!!
じゃあ、例を挙げましょう。
这双鞋小了一点儿, 我要大一点儿的。(この靴は私には少し小さいみたいだから、もう少し大きいのをください。)
这条裤子短了点儿。(このズボンは少し短いからダメだよ。)
我觉得这件衣服对你素了点儿。(この服はあなたにはちょっと地味だと思うわ。)

中国人の頭の中では、とにかく「小さすぎる」「短すぎる」「地味すぎる」ことが念頭にあるので、それを形容する「小」「短」「素」という形容詞の後にまず強調の“了”が来て、その次に「その程度」が「一点儿」だと付け加えているのでしょうね。
でも、この言い方覚えておくとショッピングやレストランでも便利に使えそうです。