2、伊豆ヶ岳と、大高山~天覚山



伊豆ヶ岳の頂上です。頂上は狭いがこの後方は広く、そこで昼食をしました。


2の1、6月26日(日) 伊豆ヶ岳・子の権現の計画書
            タイムは昭文社の地図
京王永山7:20 京王稲田堤7:30 JR同発7:40 府中本町着7:51
同発7:56 新秋津着8:09 西武秋津発8:24 所沢着8:27
所沢発 8:31 快速急行秩父鉄道直通 正丸駅9:27着
(8:05池袋発 三峰口・長瀞行 所沢発8:31 東飯能発 8:54)
正丸駅290m  右の階段を下りて、車道を右へ                   (25分)
馬頭観音 左の沢沿いの道へ行き、名栗げんきプラザ分岐を右へ      (1時間0分)
長岩峠  左折する、女坂を登る                            (35分)
伊豆ヶ岳850m  休憩       小計1時間55分
同上出発   南の急斜面を降りて、天目指峠方面へ                (20分)
古御岳830m 東屋・ベンチ有り 昼食 さらに尾根道を行く             (30分)
高畑山695m ベンチ有り 休憩ご出発し中ノ沢ノ頭は巻いていく          (40分)
天目指峠490m 東屋有り 休憩後、子の権現へ登り返す              (50分)
子の権現630m   WCあり 
同上出発 車道へ出て吾野への分岐のすぐ後に西吾野への分岐がある     (1時間)
西吾野駅       小計3時間20分  合計5時間15分
西吾野発電車時刻  17:13急行池袋行き 17:32 17:53


2016/6/26 実行の記録



古御岳830mの頂上です。勘違いをして、乗った秩父直通急行は1本遅かったので、
昼食は伊豆ヶ岳でしたが、1本早い急行だと、此処が昼食の予定でした。
出発が遅れて、下り急斜面が滑りやすく時間が掛かり、子の権現は諦めて下山しました。

9:40 正丸駅出発  急な階段を下りて、舗装道路を行く。                (25分)
10:05 馬頭観音   ここから左の山道を行く。途中三叉路を右へ登る。       (25分)
9:30 双子岩    広場になっており、ベンチもあり休憩。亀岩の少し手前だった。
9:40 同所出発  登りきったところに、大倉山の表示で、左は伊豆ヶ岳の標識。   (25分)
長岩峠(大倉山)  多分長岩峠は、もう少し名栗元気プラザ方面へ歩いたところだろう。休憩
11:15 同所出発  女坂へ行くが、途中崩落のため、左の方へ登らされる。     (35分)
11:50 伊豆ヶ岳山頂   山頂は狭いので、手前の広いところで昼食。
                      小計1時間50分
12:35 同所出発  天目指峠方面へ下るが、急斜面を下りて、また登り返す。    (30分)
13:05 古御岳830m  上の写真のところです。伊豆ヶ岳は多くの人だが、ここは静か。休憩
13:20 同所出発   初めはそうでもないが、かなりの急斜面で、滑りやすい。    (50分)
14:10 高畑山    休憩
14:25 同所出発  中沢の頭は左の巻道へ。大きな岩があるが、これが正解。 (1時間05分)
15:30 天目指峠490m    遅くなったので、子の権現は諦める。。
15:40 同所出発    西吾野駅へ行く。国道へ出てから20分以上歩く。     (1時間35分)
17:15 西吾野駅   駅へ登る坂のところに、目立たないがビール有りの店がある
                     小計4時間0分 合計5時間50分
17:32発 飯能行き電車に乗る。

      

 2の2 大高山~天覚山


 吾野駅から左の狭い地下道をくぐって左にある湧水です。
ここから、前方にある墓地とその管理事務所の間の道が、登山道の入口です。
登山道に入るには、管理事務所の裏へ左折して登山道になります

10月30日(日)  大高山(吾野)~天覚山の計画書 
              タイムは昭文社地図
京王永山6:46 京王稲田堤6:55 JR同発7:10 府中本町着7:22
同発7:31 新秋津着7:44 西武秋津発7:59 所沢着8:02
所沢発 8:07 飯能駅乗り換え 西武東飯能発 8:30 吾野駅着8:49
吾野駅  線路を渡る                                  (45分)
前坂峠   左折する、直進すると竹寺に至る                    (45分)
大高山 標高493m        小計1時間30分
同所出発   尾根道でピークを2~3ヶ所超える             (1時間10分)
天覚山 標高445m  
同所出発       沢沿いの道へ降る                       (30分)
東吾野駅       小計1時間40分  合計3時間10分


 下の写真は道に迷って引換したところにあった、案内板?です。
小さな柱に紙が貼り付けてあり、この柱がルートだと勘違いしました。
よく読むと左天覚山、右山道と書いてあります。柱がある右の方へ行ってしまいました。
ところが、道は徐々に狭くなっていき、どうも道に迷ったと考え、引き返したところにあった物です。
こんな標識でもあれば良い方で、ここに至る前でも、分岐で道迷いして引き返しております。
案内板のほとんどない山でのルートトレーニングの山だと思ってください。
それでも、トレランの人や、登山者はかなりいました。


2016/3/30 実行の記録
武蔵野線に運良く一本早い電車に乗れたので、所沢駅に7:40に到着した。
同行者も早く所沢駅に到着したので、8:00発飯能行きに乗ると、秩父線電車にすぐ乗れた。
そのすぐ後に、予定だった快速電車がついたが、これだと、ボックス席を占領できなかったかも。
9:00 吾野駅出発、駅左側の狭い地下トンネルを潜ると道が右左にあり、標識がなく迷う。
9:15 通りがかりの人に聞いて、登山道入口を出発。最初はかなり急斜面        (40分)
9:55 まだ前坂峠にいたらないが、休憩する。
10:00 同所出発  しばらく登るとま前坂峠でここからは平坦な道だが、少し下る    (35分)
10:30 林道を横断して登り始める。山頂近くは岩山でよじ登る。              (40分)
11:10 大高山山頂    山頂は広くはないが、ここで昼食   小計2時間15分
11:55 同所出発   いくつものピークを上り下りするが、道迷いで時間をロスする (1時間0分)
12:55 上の写真の道迷い分岐  ここで休憩するが、どうもまだ大岩に到着していないようだ。
13:05 同所出発  いくつものピークを上り下りし、大岩らしきところも通過する。     (35分)
13:40 ピークの頂上   ピークの上り下りがかなり険しいので、天覚山登り前に休憩
13:50 同所出発  まだ、天覚山の上り口ではなく、ピークを二つほど超えて、天覚山へ (30分)
14:20 天覚山   休憩 これから、飯能天覧山へ向かうという人が昼食を摂っていた
大高山からここまで2時間05分かかっている、道迷いはあったといえ、コースタイムは短すぎる。
14:30 同所出発  下山口は北道を引き返して右折。車道にに出てからが、かなり長い (30分)
15:30 左に入る道がある分岐 この分岐の奥に、天覚山へ登る沢筋と尾根筋の登山口があった。
         道を間違えたのか、それとも地図に載ってない登山道になっているのか?
15:40 同所出発  民家に入り、右折して踏切を越えて左側が駅だった。          (15分)
15:55 東吾野駅  自動販売機があるだけの駅。登山靴の洗い場があった。
16:09 飯能駅電車に乗る。 すぐ池袋行き電車に乗る。前の方へ行き座れた。
                 小計2時間50分 合計5時間05分
 登り降りの連続の山で、トレーニングにはよい山だと思う。とにかく高低差の多い山だ。
歩いた感じでは標高1137メートルの扇山より、もっと標高差を歩く感じがする。
昭文社の地図では、太高山と天覚山の間は、標準でも1時間30分にすべきではと思った。


     続・糖尿病のハイキングに戻る