5、夕日の滝から金時山と、蓑毛から大山


 前日東京に雪が降ったので、雪景色の紅葉の写真です。
念の為にアイゼンを持っていったが、結果的に不要だったが、装着練習になった。

 夕日の滝から金時山・姫の湯(大平台)の計画書
  タイムは昭文社の地図
小田急永山6:45発 新百合ケ丘6:55着 同発7:08 あさぎり1号
松田着7:55 向かいのホームへ行き新松田側で下車
新松田発 地蔵堂行き箱根登山バス8:10発 地蔵堂バス停着9:00
地蔵堂 標高400m 車道を金時山・夕日の滝方面へいく           (15分)
夕日の滝  滝へ往復した後、登山道を登る                   (20分)
三叉路  ベンチ有り、どちらでも良いが直進する                (40分)
Pとゲート847m 左折して、車道の続きの歩きやすい道を行く         (20分)
丸鉢山  962m ベンチ、富士山の眺め、ここから本格的登り        (40分)
金時山 1212m WC ベンチ、売店 昼食    小計2時間15分
同所出発 金時登山口方面へ降りる、かなり岩がゴロゴロした道       (25分)
三叉路  直進して、矢倉沢峠方面へ行く                     (25分)
矢倉沢峠 うぐいす茶屋がある 直進                        (25分)
金時山登山口     小計1時間15分 合計3時間30分
徒歩5分で、仙石原バス停へ行き、箱根登山バスに乗る。
土日はバスが渋滞するので、大平台で下車し、日帰り温泉の姫の湯へ

 2016年11月27日 実行の記録


 写真は、昼食を摂った丸鉢山からの富士山です。

9:05 公衆トイレで用を済ませて、地蔵堂出発                  (30分.)
9:35 夕日の滝   滝見物後、5~7分で登山道へ戻りアイゼン装着
10:00 登山道出発 樹林帯で雪がないのでアイゼンを外す          (45分)
10:45 かなり急な登りなので、小休止。三叉路の分岐は気付かなかった。
10:55 同所出発 少しは楽な斜面もある上りが続く            (1時間05分)
12:05 足柄峠からの尾根道。これより先車進入禁止ゲートあり。       (35分)
12:40 丸鉢山(962m)ベンチテーブルあり 富士山を眺めながら昼食
13:20 同所出発 すぐに階段ばかりの急斜面、何度も休む。      (1時間10分)
14:30 金時山山頂 富士山がきれいに見えた。休憩。
    小計3時間35分 このコースは夕日の滝へ寄ると、少々時間的にきつい
14:45 下山開始  南斜面なので、雪はないが、岩だらけの道。        (35分)
15:20 金時神社との分岐 休憩。
15:30 同所出発   雪はなかったが泥んこ道。                 (30分)
16:00 矢倉峠 うぐいす茶屋は閉まっていた。休んですぐ出発 
16:05 同所出発 日没時間が迫ってきたが、明るいうちに急ぐ         (35分)
16:40 金時登山口。道路の向こうの公衆WCには登山靴の洗い場もある
    小計1時間40分 合計5時間15分
徒歩5分ほどの仙石原バス停へ行き、箱根湯本行きバスに乗る。
満員だが、ほとんどは宮ノ下で登山電車に乗り換えた。
太平台の立ち寄り湯「姫の湯」に17時50分ごろ到着し、源泉かけ流しの温泉に入浴後、登山電車で箱根湯本へ


 5の2 蓑毛から大山


 山頂にある奥社です。

 蓑毛から大山~ヤビツ峠の計画書
  タイムは昭文社の地図
小田急永山 7:24発 新百合ケ丘7:34着 同駅発7:39 秦野着8:21
神奈中バス 秦野バス停 蓑毛行き 8:35  9:00ごろ到着
バス停 WCあり 右の車道を登って行き、右手の裏参道を登る        (45分)
Y字路  左は近道だが、右の蓑毛越方面へ行く                 (10分)
蓑毛越(標高670m) 直進すると下社だが、左折する          (1時間05分)
16丁目 表参道に合流する、ベンチ有り  休憩してから登る         (35分)
25丁目      ヤビツ峠からのイタツミ尾根と合流              (15分)
大山山頂 標高1252m   売店 WCあり ベンチ多数 昼食・休憩
             小計2時間50分
同所出発    登ってきた道を降りる                       (10分)
25丁目    ヤビツ峠方面へ右折してイタツミ尾根を降りる          (40分)
ヤビツ峠 WC有り  小計50分 合計3時間40分
神奈中バスで 秦野駅へ   土日 14:51発 15:51発 16:16発
          秦野で忘年会

2016年12月18日実行の記録


 25丁目の標識です。ヤビツ峠の方が下社よりも距離が400メートル長い。
だが、コースタイムはヤビツ峠の方が下社より10分短いのは、おかしいと思った。

9:05 蓑毛バス停出発  石畳の道が多く、ずっと上り道が続く        (55分)
10:00 疲れてきたので、休憩
10:05 休憩場所出発 直進すると近道の交差点は急なので、右折する   (30分)
10:25 蓑毛越え ベンチとテーブルがある休憩適地で休憩
10:35 同所出発 大山方面へ登る。道が広いのでジグザグに登る     (50分)
11:15 下社からのカゴヤ道と合流  休憩
11:20 同所出発  岩だらけの道を上っていく                  (40分)
12:00 16丁目 ベンチとテーブルがあり、日当たりもよく、昼食
12:40 同所出発  ここからは比較的歩きやすいが、急な段差もある    (25分)
13:05 22丁目  広くベンチがあり、休憩
13:15 同所出発  足がツリ出してきて、ゆっくりと登る            (15分)
13:30 25丁目  足のツリで、ツムラの薬を飲んで私は休憩、同行者は先に行く
13:50 同所出発  充分休んだので、体も軽く感じて登った          (15分)
14:05 大山山頂  コーヒータイムをとっていた同行者と合流。休憩・参拝。
               小計3時間50分
14:15 同所出発  売店前からは、雄大な相模灘の景色を見て、下山する。(20分)
14:25 25丁目   右折して、ぬかるみと木道の道を降りる          (35分)
15:00 道が乾いてきたところ   休憩をする
15:05 同所出発  途中の2箇所ベンチがあるところがあったが、先を急ぐ (55分)
16:00 ヤビツ峠バス停  大きなWCはあるが、登山靴の洗い場が無かった
         小計 1時間50分  合計5時間40分
25丁目からヤビツ峠へ行くコースタイムは短すぎる。少なくとも下社への50分と同じ。
16:16発バスで、秦野駅へ。
秦野駅には17:00について、バスを下車したところが忘年会会場の魚民だった。


      続ハイキングへ戻る