6、相模湖駅~陣馬山と、小下沢~景信山・城山


 6の1 相模湖~陣馬山

陣馬山といえば、白馬のモニュメントですが、神奈川県が建てた石碑がありました。
東京と神奈川県の県境の山の様で、後ろの山は生藤山です。

6月18日(日) 相模湖駅~陣馬山と夕焼け小焼けの里の計画書
    タイムは昭文社の地図
京王永山6:48発 橋本7:00着 JR同駅発7:08 八王子着7:20
八王子発7:24 高尾着7:31 同駅発7:47 相模湖着8:00
相模湖駅 国道を右折して、しばらくして右折して中央高速を超える      (1時間20分)
大平小屋  暫くして、矢の音(やのおと)のピークを右で巻いていく          (25分)
矢の音633mの北側   三叉路を右の方へ登っていく                  (35分)
明王峠  売店 WC  ベンチ  高尾さんからの尾根道を左へ             (10分)
奈良子峠  まっすぐ行く                                   (40分)
陣馬山857m  売店 ベンチ・テーブル WC  昼食 小計3時間10分
同所出発   新ハイキングコースで、陣馬高原下バス停方面へ下る         (40分)
舗装道路   下っていく                                    (20分)
陣馬高原下バス停  WC ベンチ有り   小計1時間  合計4時間10分
西東京バス高尾行き 時刻 毎時25分発 所要時間7分 
夕焼け小焼けの里 日帰り入浴  500円 16:00までに入浴16:30まで
西東京バスで高尾駅まで  夕焼小焼バス停 毎時32分発


2017/6/18 実行の記録



 日帰り入浴した夕焼け小焼けの里の入口です。入園料金は500円です。
日帰り入浴は入園しなく、ここから少し離れたところなので、入園料はいりません。

7:45頃 相模湖駅着 男性用WCは駅構内ではなく、駅前にあった。
8:05 同駅前出発 線路に沿った小路を歩き、中央道は階段を上り横断する
    慈願寺前 ここで上着を脱ぎ、ストックを出す。長い階段を登るが、まわり道を行く
    与瀬神社 大きな神社の脇から登山道になる。かなり急な斜面を登る。
8:50 テーブル・ベンチのあるところ。 相模湖が見える休憩所。 休憩 ここまで (45分)
8:55 同所出発 小孫山の頭の巻道までは急だが、それからは平坦な道を行く。 (55分)
9:50 大平小屋 小屋は古いが、その隣に真新しいテーブルとベンチ。休憩
10:00 同所出発 最初は急だが、その先は平坦だったがが、最後は急な階段  (55分)
10:55 明王峠  テーブル・ベンチで休憩。このWCは売店の親父さんが掃除している。
11:10 同所出発 売店の親父さんにお礼を言ってから、出発。人が多くなる。   (55分)
12:05 陣馬山山頂 幸いテーブル付きベンチに座れる。昼食・休憩。
                       小計3時間30分
12:55 同所出発 階段はないが、意外と急斜面で、多くの人に追い越される(1時間05分)
14:00 車道に出る。 バスに乗り遅れない様に、急いで歩く。            (15分)
14:15 陣馬高原下バス停。売店は開いていた。既に多くの人が乗っていたが座れた。
               小計1時間20分 合計4時間50
14:25 高尾駅行きバスに乗り、夕焼け小焼けで下車して、おおるりの湯で日帰り入浴。
 日帰り入浴はバス停から少し離れたところにあった。
 隣のレストランはラストオーダー16:00で、16:30に閉店だった。
16:37 夕焼け小焼けの里バス停 高尾駅行きバスに乗車。ガラ空きだった。


 6の2 小下沢~景信山・城山


 景信山山頂の写真です。朝は曇っていましたが、昼には晴れてきました。
景信山は普通は小仏バス停から登りますが、小下沢(こげさわ)から登りました。
健脚の人は、八王子城址~北高尾山稜経由で登るコースですですが、ショートカットした。
コースの途中に、左が崖の狭いトラバースの道が有り、私一人では不安なコースでした。
また、あまり知られていませんが、城山には彼岸花が群生している所があります。

2017年9月24日(日) 小下沢~景信山・城山(彼岸花が群生)の計画書
          タイムは昭文社
7:12諏訪2丁目バス停発 7:28聖蹟桜ヶ丘バス停着 7:34聖蹟桜ヶ丘発
北野7:43着 同駅発7:46 高尾駅着7:56
高尾駅北口バス停 8:12発 大下おおしも)バス停着8:22
大下(おおしも)バス停 中央線ガード手前を左折して林道を歩く。     (40分)
小下沢(こげざわ) 登山道入口 左折して登山道へ入る。      (1時間0分)
小仏分岐 小仏から登る道と合流する。                    (15分)
景信山(727m)WC 売店有り 小仏峠へ下山                 (30分)
小仏峠(548m)少し登ったところにベンチ 登る                (25分)
城山(670m)WC 売店 昼食 小計2時間50分 彼岸花の群生地有り
同所出発    高尾山方面へ行く                        (15分)
一丁平  トイレ脇から下る道を行き、もみじ台も巻道で5号路へ      (45分)
高尾山WC 4号路を行く                              (45分)
十一丁目茶屋展望台  琵琶滝方面へ下り高尾病院へ行く         (40分)
高尾山口駅           小計2時間25分 合計5時間15分
        体調によってはリフトで下山する   高尾山温泉で入浴

 2017/9/24 実行の記録



 城山から高尾山方面へ少し行き、右手の広場の入口に彼岸花が群生しています。
あまり知られてはいなく、立ち止まる人は少なかった。
一輪だけ、白い花がありました。

8:35 大下バス停発   林道のはじめは見事な梅林で、快適な林道歩き (55分)
9:30 小下沢(こげさわ)  狐塚峠からの道と交差する。ベンチテーブル、休憩
9:40 同所発   かなり急な道を登り続ける、登る人はほとんどいない。 (35分)
10:15 急登の連続なので、早めの休憩。
10:25 同所出発。しばらくすると、左は崖の平らなトラバースの道になる。 (50分)
11:05 11:00に左からの道と合流して、登りがきつくなり、休憩。
11:15 同所出発。約5分で小仏からの道に合流し、人が増える。      (30分)
11:45 景信山  2回目の休憩地点は、11:00の尾根道に合流した所とすべき。
    二つあるが、上の休憩場所で昼食。   小計2時間50分 
12:35 同所出発。最初は急な下りから始まる。                 (50分)
13:25 小仏峠。 テーブル付きのベンチがあり、休憩
13:45 同所出発 、かなり登った展望適地に、多数のベンチがあった。   (45分)
14:10 城山   名物のデカ盛りのかき氷を食べて、休憩後、彼岸花見物
14:40 同所出発  一丁平からはメインルートを外れ、もみじ台も巻道。   (55分)
15:35 5号路に合流  ベンチで休憩。相談の結果、稲荷山コースで下山にした。
15:45 同所出発 稲荷山コースへ、途中の6号路へ降りる道は閉鎖だった。 (45分)
16:30 東屋    ベンチで休憩し、行動食を摂る。
16:45 同所出発  さすがに、疲れて足取りが重くなった。            (45分)
17:30 ケーブルカーの駅前広場  休憩して、高尾山口駅へ向かう
                     小計4時間0分 合計6時間50分
    高尾山温泉へ行き、入浴
 反省点としては、私には標準タイムで5時間を越える計画は無理だということ。
計画の最初から、リフトを使って下山する計画にすべきだった。

               トップページに戻る