花写真−ユーフォルビア・ユキザサ・ユキノシタ
ユーフォルビア・パルストリス(トウダイグサ科)
学名:Euphorbia palustris
ユーフォルビア属は、世界に約2000種が分布し、一年草、宿根草、低木、高木があり、多くの多肉植物を含め、形態の変化が非常に大きい属である。
ポインセチア、ハナキリン、ハツユキソウなどがよく知られるが、
写真は「ユーフォルビア・パルストリス」、品種名‘Zauberflote’(魔笛、モーツァルトのオペラの題名)である。
撮影地:京都府立植物園
年月日:'03/ 5/16

右の写真は、
ユーフォルビア・レウコケファラ(トウダイグサ科)
学名:Euphorbia leucocephala
冬に苞が白く色づいて美しく、株全体が花が咲いたようになる。品種名‘Snow Princess’(白雪姫)。
撮影地:大阪花博記念公園・咲くやこの花館
年月日:'04/11/25
ユキザサ(ユリ科)
雪笹、学名:Smilacina japonica
山地の樹陰にはえる多年草。高さ20〜60cm。葉は2列に並んでつき、長楕円形。
白い花を雪に、葉を笹の葉に見立ててこの名がある。
撮影地:神戸・鉢植え
年月日:'06/ 5/ 3
ユキノシタ(ユキノシタ科)
鴨足草、学名:Saxifraga stolonifera
まるで雪が降り積もったように、無数に白い小さな花を咲かせる。花びらは下の2枚が純白で長く、上の3枚は紅色の模様がある。
名前は、白い花を雪にたとえ、その下に緑の葉が見える様を言った「雪の下」か、白い舌状の花弁に基づき「雪の舌」か?。
撮影地:西宮北山緑化植物園
年月日:'05/ 6/ 6

撮影地:京都府立植物園
年月日:'08/ 5/28
お気に入りの花写真の目次へ
花名50音順索引へ
− Photo : Yasuda Hiroshi −
|