61〜91件目 2012年2月24日〜2013年2月15日
前の30件 |
 |
過去の街道驛舎
トップページへ |
 |
次の30件 |
 |
|
名前:あんず 日付:2013年2月10日(日) 10時7分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年1月1日(火) 23時15分 |
改めまして、新年、明けまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
街道ウォーカーにとっては脚力が欠かせないわけですが、 昨年は右足にちょっと不具合がありました。
こちらの掲示板では特に報告していませんでしたが、mixiの日記や つぶやきでは、多少なりとも知らせていた「臼蓋形成不全による 変形性股関節症の初期」という状態だったのです。 ネットとかで調べると、「進行性の不治の病」「いずれ手術が必要」 という恐ろしいものも出てきますが、筋肉をほぐすことで 完治せずとも普通に歩くことは問題ないようです。
臼蓋形成不全というのは、腰骨が足の骨とのジョイント部を 充分に覆っていないため(普通はかなり覆われているらしい)、 足が脱臼しそうになるのを筋肉がカバーしているが、筋力が 落ちてくると、常に筋肉に負担が掛かっているので耐えられなくなり 歩き方がおかしくなったり、痛くなったりするものです。 骨格の構造なので、30年以上前からこの状態であり、自然に 普通の人と同じ形状になることはないので、不治の病のようです。 かつて1日で40キロ以上をちょくちょく歩いていたのも、 この足ですので、筋肉の状態をよくすれば問題ないと思われます。
近年、街道歩きよりも国盗りでの列車や車による漫遊が多かったので、 足の筋力が衰えてしまったのかも知れません。 昨年の冬から夏に掛けては、歩き方が変だったり、痛かったりも あったのですが、今は筋肉に張りはあるものの普通に歩けています。 今日は初詣に歩いて出向いたりして24000歩以上歩きました。
これについては、また別のところで報告していきたいと考えています。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年1月1日(火) 13時49分 |
年が明けてしまいましたが、昨年11月の出来事も記します。 11月の珍事と言えば、1ヶ月間で1日の歩数が1万歩越えた日が ゼロだったことですね。あくまでもスマホでのデータなので、 厳密に言えば越えてる日もありそうなのですが、1日で7キロ以上 歩いた日がないというのが1ヶ月以上続くなんていつ以来でしょうか。 基本的に歩くの好きですからね。約30年ぶりの珍事だと思うのです。
10月13日のハマウォーク最終日に24000歩ほど歩いているのですが、 12月1日にかろうじて1万歩越えるまで、1万歩以下が続いたのです。 1ヶ月で21万歩も自分としては少ない方だと思います。 ちなみに12月は7回、1日1万歩越えてました。 月間23万歩なので大差はないですが・・・。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年12月31日(月) 23時7分 |
12月には足利の八雲神社の本殿が全焼ということがありました。 森高さんの「渡良瀬橋」がなかったら訪れていなかったかも 知れませんが、御朱印も頂きに参拝した神社なので残念です。 新年の参拝には仮拝殿が建ったようで、何よりです。 全国的に知られていると寄付も集まりやすいかも知れませんね。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年12月31日(月) 23時7分 |
10月にB級グルメの祭典で八戸のせんべい汁がグランプリを獲得しましたね。 ようやくという感じもしますが、関東ではほとんど見かけません。 私は2011年7月に八戸駅でせんべい汁弁当を購入し、新幹線の中で食べたことが ありますが、あまり印象には残っていません。 機会があったら、是非、暖かいのを食べてみたいですね。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年12月31日(月) 23時6分 |
9月の下旬には2月に購入したスマホの画面が割れるというハプニングが。 これまで携帯電話を10年以上使ってきて、年に1度以上は落下させて しまうというミスを繰り返してきましたが、電池が外れるくらいで、 割れたことはなかったんですけどね。やはり薄いというのも問題がありますね。 バッテリーパック外すと割れない方がおかしいというくらいですものね。
で、画面が割れると何も映らない・・・。 そう、バックアップもなにもできない訳で。 au、携帯ならパソコンでバックアップ取れるのに、何故スマホはできない? 8か月分の歩数、控えておくべきでした。
安心パックなど加入していなかったのですが、修理代は5000円。 全額ポイントで処理できたので、感覚的には無料で済んだような。
画面交換の修理といっても実質的に別物に交換。新規購入時の箱に入って いないものは新品とは言わないらしい。最初からインストールされている アプリが一部消去できるようになっているなど、改善がみられる。 内部メモリーが少ないのでアプリがあまり入れられない機種なもので。 毎月割りという縛りがあるので2年間は機種変は我慢しないと。 日本製、もっと頑張ってほしいものです。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年12月31日(月) 23時5分 |
すっかりご無沙汰です。 10月から残業や休日出勤も多かったのですが、平穏に過ごしております。
この数ヶ月を振り返りますと、ウォーキング関連では、9月から10月に 掛けて開催されたハマウォークに参加しました。主催は横浜市です。 市内の旧東海道を3回に分けて歩くというもので1日あたり8キロ程度。 街道ウォーカーにとっては物足りない距離ではありますが、個人的には リハビリ(←これについては後述しますね)にちょうどよい距離でした。
市内の旧東海道なんて日常的にも歩いているので、新発見などないと 思っていましたが、生麦事件参考館というのは初めて訪れました。 旧東海道でも国道1号沿いでもなく、京急生麦駅方向にちょっと入った 路地にありました。神奈川宿では、伝説のチーズケーキのお店の前に 本陣跡の説明板が出来ていました。本陣の場所はここではないようですが。
2回目のゴールと3回目のスタート地点は、東戸塚の品農中央公園。 自宅から5分の地点です。駅に行くより近いのは得した感じです(笑)。
この手のイベントでは、体力測定みたいなものも魅力ですね。 1回目のスタート地点である鶴見区役所内では、タニタの計測器による 体組成測定なるものがありました。筋肉量が左右の腕・足ごとに 分かるのは初めてでした。左腕より右腕の筋肉量が多いのは、右利きで 野球やっているので当然の結果でしょう。右足より左足の方が筋肉量が 多いというのは、なるほどと感じました。3日目のスタート地点では 肺活量の測定をやっていました。実年齢の標準値より1000ml多く、 30歳なみという測定結果。特に鍛えてはいないのだが・・・。
3日間とも難なく完歩し、ピンバッチ3種と記念品を頂きました。 参加費は無料でしたが、参加人数は予定より少なかったような気がします。 ダイドーさんよりドリンクの差し入れなどもありましたが、もう少し 地元の店とのタイアップというか相乗効果みたいなものができると いいかなぁと思いました。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年9月17日(月) 14時51分 |
|
|
名前:萩さん 日付:2012年9月18日(火) 23時25分 |
東日本大震災の前年,松島へ行ったので, 仙石線には乗ったことがあります。 大震災で,仙石線も大打撃を被っているのですよね。 早く復興してほしいと思います。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年7月26日(木) 19時48分 |
|
|
名前:jusin 日付:2012年7月6日(金) 11時42分 |
|
|
名前:あんず 日付:2012年7月4日(水) 0時5分 |
国盗り601国の旅が終了したからか、今年は隣接県程度の範囲でしか 行動していませんでしたが(地震も心配だったし・・・)、 久々に新幹線に乗り、東北方面を旅してきました。
旅に出ることが復興支援になるというJRの策略?に嵌った訳ではありませんが、 国盗りイベントという甘い罠に便乗してしまい・・・(JRとのタイアップ企画) 6月30日までに「リゾートみのり」に乗り、陸羽東線を走破することで 得られるポイントや金カードのためだけに旅してしまうのですね。 コンプガチャの心理と同様で、上位者は常に高みに居たいものなのです(笑)。
ということで、まずは新幹線で仙台へ。 「リゾートみのり」の仙台発車時刻に合わせた「はやて号」ですが、車両は かつては「はやぶさ号」専用だったE5系。グランクラスという贅沢は しませんでしたが、人気車両はなんとなくウキウキするものです。
「リゾートみのり」は全席指定で、1週間前には「窓側」を予約済み。 前日には完売で、当日に知ったのですが1人席なんてのがあるんですね。 本来、温泉地へ向う列車ですから、家族・友人と一緒という方が多いのですが、 ひとり旅だってしますよね。自分も昨年9月には中山平温泉に行ってるし。 途中の鳴子温泉などで下車する人が多いですが、新庄まで乗車された方も 多数いたようです。国盗り目的でしょうか? 国盗りイベントの方は、予定通りクリアしました。
ウィークエンドパス利用ですが、このまま帰るのはあまりにも・・・。 ということで、今回は新庄駅周辺を観光して来ました。 国盗りのおかげ?で新庄は過去3回ほど訪れていますが、乗り換え待ちを する程度で観光はしていませんでした。 ネットでレンタサイクルがあることは知っていましたが、リゾートみのりを 利用した人は無料になるというのは、現地で知りました。 新庄市民球場、鳥越八幡神社、鳥越一里塚、奥の細道 柳の清水跡、 まかどの地蔵、雪の里情報館、最上公園などを3時間ほど巡りました。 この日は日帰り。翌日は雨でしたが、甲州方面に行きました。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年6月10日(日) 22時30分 |
|
|
名前:jusin 日付:2012年6月1日(金) 23時22分 |
あんずさん、こんばんは。 今日も夕方雷雨に地震で、不安定ですね
あんずさん、お元気そうでなにより なになに鎌倉を制覇しようとしていらっしゃるのかしら?
スカイツリーがオープンして一週間がすぎました 横浜からもスカイツリーが見えるんですね。びっくり。 そう、千住とくに南千住からは、あちこちでスカイツリーが現れます 展望台にはまだですがそらまち、水族館は行ってきましたよ^^v
私も坂東三十三観音巡りを始めました といっても、エヘヘ、バスのツアー いやこれ初心者にはなかなか良いです 十回シリーズですが、はたして最後まで行けるかどうか^^v
jusin 4月から千住街の駅で千住のご案内をしています。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年3月3日(土) 10時49分 |
鎌倉の三十三観音霊場を延べ5日(実質4日)で巡りました。 きっかけは、昨年11月にテレビ東京系で放映された土曜スペシャル 「秋の古都 鎌倉三十三観音札所めぐり」で紹介されたことと、 草野球のチームメイトの一人が巡っているという話を聞いたことに 触発されました。発心のきっかけなんて、そんなものです。
地元に近いので知っているようで、意外と知らないですね、お寺。 当然、大仏とか長谷寺などメジャーなところは何度か訪れていますし、 アジサイや紅葉目的で巡ったことがありますが、実際に巡ってみて こんなにも知らなかったのかと思い知らされました。
巡礼は、四国八十八ケ寺と四国別格二十ケ寺で経験済みなので、 ロウソクや線香をあげたり、お経を読むことも出来なくはないのですが、 鎌倉ではそういう人たちは見かけませんでしたね。 白装束や輪袈裟をしている人、数珠を持っている人もまず見かけません。 お寺側で納め札入れが置いてあるところも極まれです。 巡礼の初心者向けとしては、作法に捉われず、気軽に参加でき、 信仰を深めるきっかけになれば、それはそれで良しというところでしょうか。 鎌倉は範囲が広大ではないので、徒歩で巡れることも魅力です。
|
|
|
名前:あんず 日付:2012年2月24日(金) 0時25分 |
一ヶ月以上書き込みが滞ってしまい申し訳ありません。 至って健康に過ごしております、単なる不精なだけです。 旅とは別なことに関心が向いていたことが、大きな要因ではありますが・・・。
地震が妙に気になったもので、パソコンに向うとその手のページを 見入ってしまう今日この頃です。防災グッズも色々と揃えました。 保存缶も色々な種類がありますね。写真のようなものを蓄えてます。 近々に大きいのが来るなら賞味期限が5年でなくてもいいような。 震災が起きても3日凌げればと言いますが、首都圏のライフラインが 不能になったら、冬眠して過ごすしかありませんよね。 喰い溜めと寝溜めはできるタイプかと。
別件で5年7ヶ月使用したケータイに見切りをつけ、スマホデビューしました。 どの機種にしようか、こういうの調べ出すと、凝るタイプなのです。 auの周波数帯変更とかで、7月には使えなくなる機種だったので、 無料交換という手もあったのですが、どうせなら最新機種が欲しくなる 性格のようでして・・・。でもMiMAXは搭載していない機種にしました。 1年もすればまた新しい規格が登場するようですからね。
ケータイでネット接続が多くパケット料金が上限まで達していた人にとっては、 それほど料金が変わらず(むしろ安くなる?)、通信スピードが速くなり、 画面が大きくなって太陽の光が当る場所でも画面が見れるという利点もあり、 電池の持ちが悪い点はありますが、概ね満足ですね。 前のは緊急地震速報が入らない機種だったのも交換の契機でした。
位置情報はGPSを使わずにどっちつかずだと再トライを要求されることが あるので、国盗りのような位置ゲーにはちょっと不便かも知れません。 やはり全601国をクリアしてからの機種変は正解だったかも。 スマホデビューした途端に国盗りのメルマガがAndroid対応になったのも 運命を感じますね(それほどのものではないか^_^)。
|
|
前の30件 |
 |
過去の街道驛舎
トップページへ |
 |
次の30件 |
 |
|