街道驛舎プレイバック108

61〜91件目 2012年2月24日〜2013年2月15日

前の30件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の30件


86.横浜に龍馬像が脱藩中
名前:あんず    日付:2013年2月10日(日) 10時7分
Original Size: 480 x 360, 55KB Original Size: 360 x 480, 81KB Original Size: 480 x 360, 80KB

横浜の赤レンガ倉庫広場に高知から坂本龍馬の像がやって来ているということで
見に行ってきました。期間は2月7日から10日までの4日間だけ。
高知野菜のPRということですが、像だけが目立っている印象が・・・。
この像の顔は、桂浜の像より若い感じですね。
また、見る角度により、影の影響なのか、目線の方向が変わるように見えます。

この像、普段は高知駅前にあるそうですが、見た覚えはありません。
設置されたのは、2011年7月で、土佐勤王党結成150周年として
武市半平太、中岡慎太郎を加えた三志士像として設置されているとか。
2011年11月に高知にも行っていますが、駅前には行ってなく、
最近で駅前に行ったのは2010年11月なので、見てなくて当然です。

高知では脱藩中の龍馬さんの像の台座に登れるというイベントをやっているとか。
こちらも面白そうですね。



87.Re: 横浜に龍馬像が脱藩中
名前:jusin    日付:2013年2月13日(水) 17時47分
Original Size: 640 x 480, 34KB Original Size: 576 x 768, 76KB

あんずさん、こんにちは
横浜の龍馬像のお届けありがとうございます
4日間だけなんですね
妙に龍馬とレンガ倉庫がマッチしてますね

私も2010年の春に高地に行きましたが
龍馬像を記憶していません

龍馬の許嫁千葉さなも江戸の道場を閉めてから千住に移り住む前に横浜に住んでいたそうです
きっとさなさんも喜んでいたでしょう

桂浜の龍馬像を



88.Re: 横浜に龍馬像が脱藩中
名前:あんず    日付:2013年2月13日(水) 22時26分
Original Size: 480 x 640, 157KB

jusinさん、こんばんは。

2010年というと龍馬伝が放映されていたときなので、イベント的に
桂浜の龍馬像に近寄って見れるという機会もありましたが、ご覧になりました?

埴輪みたいなのは「お龍さん?」



89.Re: 横浜に龍馬像が脱藩中
名前:jusin    日付:2013年2月14日(木) 0時15分
Original Size: 360 x 480, 21KB Original Size: 640 x 480, 56KB

>桂浜の龍馬像に近寄って見れるという機会もありましたが、ご覧になりました?
いや、知りません
これどうやって撮ったの?

埴輪みたいのは「千葉さな」
龍馬が江戸で修行をしていた千葉道場の娘
お店に来てくれた彫刻家に作ってもらいました
もちろん、世界中でたったひとつの作品ですよ

幕末はややこしくて避けていたのですが、矢立茶屋を営業期間中でしたので龍馬の許嫁「千葉さな」について徹底的に調べました
北海道、横浜、甲府へと調べに行きました
大河ドラマのディレクターも千住に千葉さなのことを調べにきたんですよ

この方、ご存知ですよね ^^
前にUPしたかな



90.Re: 横浜に龍馬像が脱藩中
名前:あんず    日付:2013年2月15日(金) 0時8分
Original Size: 640 x 480, 133KB Original Size: 480 x 360, 62KB

入場料払って階段登って撮りました。

おさなさんでしたか。失礼しました。それも大変貴重なもののようで。
jusinさんはさなさんに詳しいですね。
私は、さなさんというと、貫地谷しほりさんのイメージしかありません。



91.Re: 横浜に龍馬像が脱藩中
名前:jusin    日付:2013年2月15日(金) 11時1分
Original Size: 640 x 480, 55KB

なるほど
貴重な写真ですね〜

そうそう、貫地谷しほりさんでしたね
千住はおさなさんの終焉の地なんですよ
埴輪のさなさん右手にお線香をもっていたんだけど
折れちゃった ><
実物は、スリムでもっと美人だったそうです

龍馬のお人形はここで買いました
たしか、ここかと・・


83.謹賀新年
名前:あんず    日付:2013年1月1日(火) 23時15分
改めまして、新年、明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

街道ウォーカーにとっては脚力が欠かせないわけですが、
昨年は右足にちょっと不具合がありました。

こちらの掲示板では特に報告していませんでしたが、mixiの日記や
つぶやきでは、多少なりとも知らせていた「臼蓋形成不全による
変形性股関節症の初期」という状態だったのです。
ネットとかで調べると、「進行性の不治の病」「いずれ手術が必要」
という恐ろしいものも出てきますが、筋肉をほぐすことで
完治せずとも普通に歩くことは問題ないようです。

臼蓋形成不全というのは、腰骨が足の骨とのジョイント部を
充分に覆っていないため(普通はかなり覆われているらしい)、
足が脱臼しそうになるのを筋肉がカバーしているが、筋力が
落ちてくると、常に筋肉に負担が掛かっているので耐えられなくなり
歩き方がおかしくなったり、痛くなったりするものです。
骨格の構造なので、30年以上前からこの状態であり、自然に
普通の人と同じ形状になることはないので、不治の病のようです。
かつて1日で40キロ以上をちょくちょく歩いていたのも、
この足ですので、筋肉の状態をよくすれば問題ないと思われます。

近年、街道歩きよりも国盗りでの列車や車による漫遊が多かったので、
足の筋力が衰えてしまったのかも知れません。
昨年の冬から夏に掛けては、歩き方が変だったり、痛かったりも
あったのですが、今は筋肉に張りはあるものの普通に歩けています。
今日は初詣に歩いて出向いたりして24000歩以上歩きました。

これについては、また別のところで報告していきたいと考えています。


84.Re: 謹賀新年
名前:jusin    日付:2013年1月3日(木) 21時45分
Original Size: 640 x 480, 39KB Original Size: 640 x 480, 53KB Original Size: 640 x 480, 70KB

明けましておめでとうございます
あんずさんのあんよ、大変なことになっていたのですね
街道ウォーカーにとって健脚は必須!
でも、無理をせず甘くせず
こらからも歩いてくださいね

駅伝のNEW画像ありがとうございます
私も今日はTVで見ていました
昨日は、相模湾、丸子、久能山東照宮とバスツアーで巡てきました

今年は、徳川家康、最後の将軍慶喜と千住大橋の旅をしたいと思います
もちろん、芭蕉さんも忘れないですよ
戦国と伊賀とのかかわりが重要なことはずせませんのでね

今年もたくさん旅に行きたいですね!



85.Re: 謹賀新年
名前:あんず    日付:2013年1月3日(木) 22時47分
jusinさん、今年もよろしくお願いします。

> 無理をせず甘くせず

いいポイントを突いてますね。
負荷を掛けて軟骨が減るなら、マラソン選手なんてウォーカーの
比ではなく酷使しているはずですからね。

先日、7ヶ月ぶりに検診受けたら、痛くなった右足だけでなく、
左足も同様に臼蓋形成不全であることが判明。ショックというより
筋肉に支障がなければ全く問題ないということが分かり、
右足も完全な状態に戻るかもという希望が持てました。

お医者さんは、負担を掛けずに筋力を落とすなと無茶なことを言います。
何度も30キロ歩いてた足の筋力を筋トレで補うなんて至難の技ですよね。

82.1ヶ月以上1日1万歩を歩かず
名前:あんず    日付:2013年1月1日(火) 13時49分
Original Size: 600 x 425, 178KB

年が明けてしまいましたが、昨年11月の出来事も記します。
11月の珍事と言えば、1ヶ月間で1日の歩数が1万歩越えた日が
ゼロだったことですね。あくまでもスマホでのデータなので、
厳密に言えば越えてる日もありそうなのですが、1日で7キロ以上
歩いた日がないというのが1ヶ月以上続くなんていつ以来でしょうか。
基本的に歩くの好きですからね。約30年ぶりの珍事だと思うのです。

10月13日のハマウォーク最終日に24000歩ほど歩いているのですが、
12月1日にかろうじて1万歩越えるまで、1万歩以下が続いたのです。
1ヶ月で21万歩も自分としては少ない方だと思います。
ちなみに12月は7回、1日1万歩越えてました。
月間23万歩なので大差はないですが・・・。


81.足利の八雲神社
名前:あんず    日付:2012年12月31日(月) 23時7分
Original Size: 480 x 360, 119KB

12月には足利の八雲神社の本殿が全焼ということがありました。
森高さんの「渡良瀬橋」がなかったら訪れていなかったかも
知れませんが、御朱印も頂きに参拝した神社なので残念です。
新年の参拝には仮拝殿が建ったようで、何よりです。
全国的に知られていると寄付も集まりやすいかも知れませんね。


80.せんべい汁
名前:あんず    日付:2012年12月31日(月) 23時7分
Original Size: 600 x 450, 110KB Original Size: 600 x 450, 142KB

10月にB級グルメの祭典で八戸のせんべい汁がグランプリを獲得しましたね。
ようやくという感じもしますが、関東ではほとんど見かけません。
私は2011年7月に八戸駅でせんべい汁弁当を購入し、新幹線の中で食べたことが
ありますが、あまり印象には残っていません。
機会があったら、是非、暖かいのを食べてみたいですね。


79.スマホの画面が・・・
名前:あんず    日付:2012年12月31日(月) 23時6分
Original Size: 500 x 250, 55KB

9月の下旬には2月に購入したスマホの画面が割れるというハプニングが。
これまで携帯電話を10年以上使ってきて、年に1度以上は落下させて
しまうというミスを繰り返してきましたが、電池が外れるくらいで、
割れたことはなかったんですけどね。やはり薄いというのも問題がありますね。
バッテリーパック外すと割れない方がおかしいというくらいですものね。

で、画面が割れると何も映らない・・・。
そう、バックアップもなにもできない訳で。
au、携帯ならパソコンでバックアップ取れるのに、何故スマホはできない?
8か月分の歩数、控えておくべきでした。

安心パックなど加入していなかったのですが、修理代は5000円。
全額ポイントで処理できたので、感覚的には無料で済んだような。

画面交換の修理といっても実質的に別物に交換。新規購入時の箱に入って
いないものは新品とは言わないらしい。最初からインストールされている
アプリが一部消去できるようになっているなど、改善がみられる。
内部メモリーが少ないのでアプリがあまり入れられない機種なもので。
毎月割りという縛りがあるので2年間は機種変は我慢しないと。
日本製、もっと頑張ってほしいものです。


78.旧東海道ハマウォーク
名前:あんず    日付:2012年12月31日(月) 23時5分
Original Size: 480 x 360, 116KB

すっかりご無沙汰です。
10月から残業や休日出勤も多かったのですが、平穏に過ごしております。

この数ヶ月を振り返りますと、ウォーキング関連では、9月から10月に
掛けて開催されたハマウォークに参加しました。主催は横浜市です。
市内の旧東海道を3回に分けて歩くというもので1日あたり8キロ程度。
街道ウォーカーにとっては物足りない距離ではありますが、個人的には
リハビリ(←これについては後述しますね)にちょうどよい距離でした。

市内の旧東海道なんて日常的にも歩いているので、新発見などないと
思っていましたが、生麦事件参考館というのは初めて訪れました。
旧東海道でも国道1号沿いでもなく、京急生麦駅方向にちょっと入った
路地にありました。神奈川宿では、伝説のチーズケーキのお店の前に
本陣跡の説明板が出来ていました。本陣の場所はここではないようですが。

2回目のゴールと3回目のスタート地点は、東戸塚の品農中央公園。
自宅から5分の地点です。駅に行くより近いのは得した感じです(笑)。

この手のイベントでは、体力測定みたいなものも魅力ですね。
1回目のスタート地点である鶴見区役所内では、タニタの計測器による
体組成測定なるものがありました。筋肉量が左右の腕・足ごとに
分かるのは初めてでした。左腕より右腕の筋肉量が多いのは、右利きで
野球やっているので当然の結果でしょう。右足より左足の方が筋肉量が
多いというのは、なるほどと感じました。3日目のスタート地点では
肺活量の測定をやっていました。実年齢の標準値より1000ml多く、
30歳なみという測定結果。特に鍛えてはいないのだが・・・。

3日間とも難なく完歩し、ピンバッチ3種と記念品を頂きました。
参加費は無料でしたが、参加人数は予定より少なかったような気がします。
ダイドーさんよりドリンクの差し入れなどもありましたが、もう少し
地元の店とのタイアップというか相乗効果みたいなものができると
いいかなぁと思いました。


73.青龍の地を巡る旅
名前:あんず    日付:2012年9月17日(月) 14時51分
Original Size: 400 x 300, 88KB Original Size: 400 x 300, 73KB Original Size: 400 x 300, 82KB

ケータイ国盗り合戦のイベントに便乗し、1泊2日の旅をしてきました。
国盗り絡みは毎度のことですが、意外にも宿泊を伴う旅は今年初なのです。
昨年・一昨年は20泊くらいしていたと思いますが・・・。

夏の陣というイベント自体は、全国各地が対象なのですが、ゲームの中で
青龍の地と呼ばれる福島・宮城・山形を巡ってきました。ここ3年で
何度となく訪れている地ですが、復興に寄与することも大事ですからね。

利用したきっぷはウィークエンドパス。今年2回目ですが、前回は別方面へ
日帰りを2日続けました。北東北以外のJR東日本管内で2日間乗り放題、
料金は8,700円。特急料金は別なのですが、時間と費用をどう捉えるかです。

まずは東京から新白河を新幹線利用。自由席特急券、郡山までだと3,570円ですが、
新白河だと2,720円。850円安くなります。国盗りイベントのために須賀川を
確実に盗りたいという目的からもベストな選択かと。関東エリアは既に全て
取得済みだったのですが、新幹線から位置としての古河は盗れましたが、
イベント武将の古河は取れませんでした。

郡山からは、普通乗車券で乗れる快速のあいづライナーに乗りましたが、
郡山での乗り換え時間が短かったこともあり、猪苗代まで座れず。
約70分掛けて行った会津若松では滞在時間10分でUターン。
時間的都合もあり、郡山から新幹線つばさで新庄へ向いました。
自由席特急券は2,080円とお得感があります。指定は3,900円なので差が大きい。
東京を正午過ぎに出発した列車ですが、指定は満席で、自由席も座れず。
福島・米沢に到着してもダメで、赤湯でようやく座れました。
ちなみに山形から乗った人も座れれない人が大勢いました。

宿泊地である新庄へ日中に向った理由は、鳥越八幡宮の御朱印を頂くため。
6月にも参拝したのですが、結婚式と重なり御朱印は頂けなかったのです。
理由はもとひとつ。その6月に新庄の戸澤神社で頂いた御朱印が次のページを
汚してしまっていたので、同じ新庄の地で責任を取ってもらおうかと・・・。
ちょっと不純な動機もあったせいか、駅への帰路は雷雨に見舞われました。
スマホのチェックで予測は出来ていたのですが、通り雨ぽかったし。
レンタサイクルではなくタクシーという選択もありましたが貧乏性なので。
カード下で雨宿りもしたので、あれだけの雨でもあまり濡れずに済みました。

新庄で食事し、そのまま宿泊・・・ではありません。なんと山形へ戻り、
左沢(あてらざわ:読めませんよね)線で寒河江(さがえ)へ向いました。
先に寒河江へ行ってからだと御朱印が翌日になり、逆に時間的ロスになるからです。
寒河江では駅前で神輿の祭典をやっており、露店でタン串300円を食しました。

新庄での宿泊は、国盗りイベントの名声を稼ぐため。あいのりフィーバー期間を
狙っての行動です。睡眠時間は4時間未満でしたが、予定通り名声は増えました。
夜中の1時半とか明け方の5時前でもすぐに30人あいのりしてくれました。

2日目は、山寺経由で仙台方面です。山寺はイベントの対象地なのですが、
かなり冷や汗ものでした。仙山線利用でレア地のため宣言を20分前に行い、
現地が近づいたところで国盗りボタン。えっ、武将が現れない・・・。
スマホは前のエリアを引っ張ってくることがあるので、何度もチャレンジ。
しかし、出ず。位置情報をGPSにしてもダメ。列車方数が少ないので、
次の駅から戻ると予定が大幅に狂うし、あいのりしてくれた人に迷惑掛かるし。
なんとか山寺駅を出て2分後に出現し事なきを得ましたが、その直後に
圏外となる山間部に入ったので、危なかったです。

宮城県での国盗り以外の目的は、塩竈神社(上左写真)の参拝と御朱印。
多賀城や松島は何回か行っていますが、塩竈神社は初です。
次に松島海岸へ行き昼食。あいにく松島産のカキは9月下旬からという
ことでしたが、カキまぶし丼というのを食べました。
少しだけ海岸沿いを散策し、仙石線の代行バスで矢本駅へ向いました。
ウィークエンドパスでもそのまま乗車できます。
仙石線の不通区間ですので、折れ曲がった電柱や廃家なども目にします。
バスのカーテンが閉じられていたのは、暑さしのぎだけでなく、
被災を思い起こす光景を見たくない人もいるからでしょうか。

石巻の地も初めて訪れました。国盗り601国制覇と言えども、訪れていない
土地はまだまだたくさんあります。お土産屋で買い物し、ほんの少しだけ貢献。
当初は1時間くらい滞在しようかとも思っていましたが、22分間だけで
石巻線で小牛田経由で仙台へ。定番の萩の月を購入し、帰路へ。

しかし、ここから新幹線で一気に戻るわけではありません。郡山までは、
東北本線を利用。イベント対象地の白石、二本松を確実にゲットするため。
往きの新幹線で二本松は取りこぼしていたので、完全を狙うには安全策です。
予定通り、青龍の地 全12箇所をゲットし、名声も倍増し1300になりました。
2万円以上の出費ですが、自己満足感を味わえれば、それも良しかと。



76.Re: 青龍の地を巡る旅
名前:jusin    日付:2012年9月23日(日) 23時26分
Original Size: 640 x 480, 52KB

あんずさん、こんばんは
ケータイ国盗り合戦のイベントてまだ続いているんですか?

>何度となく訪れている地ですが、復興に寄与することも大事ですからね。
あんずさん、なんて良い方なんでしょう

青龍の地の旅、おくの細道と似ていますね
白河、新庄、寒河江、山寺、塩竈神社、石巻、白石、二本松
昨日TV火野正平の番組で被災地の様子を見て、何もない光景に言葉を失いました。

9/12の東京駅です



77.Re: 青龍の地を巡る旅
名前:あんず    日付:2012年9月25日(火) 0時9分
Original Size: 640 x 480, 120KB Original Size: 640 x 480, 165KB

> ケータイ国盗り合戦のイベントてまだ続いているんですか?

夏の陣というイベントは10/1で終了です。
上位を味わった者は、常に高みを目指したくなるもの。
コンプガチャなんて、まさにそこを突いた巧みな罠でしたね。

> > 何度となく訪れている地ですが、復興に寄与することも大事ですからね。
> あんずさん、なんて良い方なんでしょう

国盗りはJRとタイアップしているのですが、
JR東日本の「『東北を旅する』という支え方」というポスターを見ると
どうせ旅するなら東北かなと思ってしまいます。

先日、東京駅の駅弁まつりで塩竈藻塩弁当を買いました。


74.仙石線
名前:萩さん    日付:2012年9月18日(火) 23時25分
Original Size: 320 x 240, 21KB

東日本大震災の前年,松島へ行ったので,
仙石線には乗ったことがあります。
大震災で,仙石線も大打撃を被っているのですよね。
早く復興してほしいと思います。



75.Re: 仙石線
名前:あんず    日付:2012年9月19日(水) 23時59分
Original Size: 480 x 360, 87KB Original Size: 480 x 360, 91KB

萩さん、ご無沙汰しております。
写真は五大堂ですね。
松島は昨年の6月に行った時も、他と比べてだいぶ復旧が早い感じでした。
今年は観光客も多いのではないでしょうか。写真は先日の様子です。

映像ではなく、直に壊れた建物を目の当たりにすると、
被災地全域の復興には、まだ時間が必要なようです。
今晩は、石巻で購入した鯨カレーを食べました。


71.第三甲州街道踏切は旧道か?
名前:あんず    日付:2012年7月26日(木) 19時48分
Original Size: 400 x 300, 89KB Original Size: 480 x 360, 114KB Original Size: 400 x 300, 81KB

甲州道中を歩かれた方は、猿橋と大月の間の第五甲州街道踏切、初狩駅の東側の
第七甲州街道踏切を歩かれた方も多いと思いますが、鳥沢駅の東側にある
第三甲州街道踏切を通った方は少ないのではないでしょうか?

第五と第七は文献に旧道として記されていますが、第三踏切の部分が旧道という
確固たる記述は今のところ見たことがありません。

場所は、犬目宿から歩いてきた場合、中央自動車道をくぐってから100m程の
地点に旧道らしき分岐があります。国道20号に合流する150m手前です。
それっぽい道を下るとJR中央本線の上を渡す跨線橋があります。
人が通れるほどしかありませんが、その向こうに道が続いているので、
わざわざ建設したということは、かつてはほぼ真っ直ぐに道が通っていたと
いうことでしょう。そこに鉄道を切通しで造り分断されたので橋が掛けられた。
その橋を渡り、向こう側の道を下り、右折し200mほどで第三甲州街道踏切を
横断し、国道20号に合流。約600mほどで鳥沢駅にたどり着きます。

分献延絵図を見ると今の県道から国道へ合流する道筋と似ています。
旧国鉄は何を根拠に踏切名を付けたのでしょうか?



72.Re: 第三甲州街道踏切は旧道か?
名前:あんず    日付:2012年8月22日(水) 22時55分
Original Size: 300 x 300, 56KB Original Size: 500 x 500, 52KB

第三甲州街道ルートで気になったのは、伊能中図です。
鳥沢の東で一旦南に行くルートを通っており、犬目に向うのは直角に曲がっています。
伊能大図では分間延絵図に似ていますが・・・。



69.国盗りイベントという甘い罠に便乗
名前:jusin    日付:2012年7月6日(金) 11時42分
Original Size: 640 x 480, 72KB Original Size: 640 x 480, 80KB Original Size: 640 x 480, 57KB

新幹線はやぶさ乗られましたか?
リゾートみのりはのりましたよ
新物好きの私ですがはやぶさとスカイツリー展望台はまだです

写真は鳥越一里塚かしら
新庄、もちろん私も行っていますよ
もつラーメンは召し上がりましたか?

私は、大人の休日パスで青森へ3回目
乳頭温泉、仏ヶ浦、恐山、五能線不老不死温泉と時間のかかるところばかりゆっくりと巡ってきまいした



70.Re: 国盗りイベントという甘い罠に便乗
名前:あんず    日付:2012年7月6日(金) 22時48分
> もつラーメンは召し上がりましたか?

もつラーメンは過去にも食べていないような気がします。
もつ煮定食は好きです。
新庄って乗り換え待ちに食事するのにいい時間がありますからね。

> 乳頭温泉、仏ヶ浦、恐山、五能線不老不死温泉と
> 時間のかかるところばかりゆっくりと巡ってきました

ゆっくり巡るのいいですね。上記4カ所ともまだ訪れていません。
五能線は「リゾートしらかみ」ですか?

68.国盗り事件簿参戦
名前:あんず    日付:2012年7月4日(水) 0時5分
Original Size: 480 x 360, 94KB Original Size: 360 x 480, 146KB

国盗り601国の旅が終了したからか、今年は隣接県程度の範囲でしか
行動していませんでしたが(地震も心配だったし・・・)、
久々に新幹線に乗り、東北方面を旅してきました。

旅に出ることが復興支援になるというJRの策略?に嵌った訳ではありませんが、
国盗りイベントという甘い罠に便乗してしまい・・・(JRとのタイアップ企画)
6月30日までに「リゾートみのり」に乗り、陸羽東線を走破することで
得られるポイントや金カードのためだけに旅してしまうのですね。
コンプガチャの心理と同様で、上位者は常に高みに居たいものなのです(笑)。

ということで、まずは新幹線で仙台へ。
「リゾートみのり」の仙台発車時刻に合わせた「はやて号」ですが、車両は
かつては「はやぶさ号」専用だったE5系。グランクラスという贅沢は
しませんでしたが、人気車両はなんとなくウキウキするものです。

「リゾートみのり」は全席指定で、1週間前には「窓側」を予約済み。
前日には完売で、当日に知ったのですが1人席なんてのがあるんですね。
本来、温泉地へ向う列車ですから、家族・友人と一緒という方が多いのですが、
ひとり旅だってしますよね。自分も昨年9月には中山平温泉に行ってるし。
途中の鳴子温泉などで下車する人が多いですが、新庄まで乗車された方も
多数いたようです。国盗り目的でしょうか?
国盗りイベントの方は、予定通りクリアしました。

ウィークエンドパス利用ですが、このまま帰るのはあまりにも・・・。
ということで、今回は新庄駅周辺を観光して来ました。
国盗りのおかげ?で新庄は過去3回ほど訪れていますが、乗り換え待ちを
する程度で観光はしていませんでした。
ネットでレンタサイクルがあることは知っていましたが、リゾートみのりを
利用した人は無料になるというのは、現地で知りました。
新庄市民球場、鳥越八幡神社、鳥越一里塚、奥の細道 柳の清水跡、
まかどの地蔵、雪の里情報館、最上公園などを3時間ほど巡りました。
この日は日帰り。翌日は雨でしたが、甲州方面に行きました。


66.甲州道中駒飼宿大黒屋のカフェ
名前:あんず    日付:2012年6月10日(日) 22時30分
Original Size: 480 x 360, 109KB Original Size: 480 x 360, 113KB Original Size: 400 x 300, 64KB

旧甲州道中で最大の難所である笹子峠。県道は土砂崩れにより現在通行止めです。
今回のは平成23年9月3日より(復旧日は未定)となっていたので、
以前の通行止めは一旦解除されていたようです。それにしても、台風が来るたびに
通行止めになってるような。歩く人は通れるようですが、ちょっと不安ですね。

そんな笹子峠を越えた甲府側の駒飼宿というか日影の集落にある古民家(旅籠?)
の大黒屋を改築し、サンガムcafeというお店が営業しています。
http://daikokuya-sangam.on.omisenomikata.jp/
cafeという名ですが、食事もでき、宿泊も出来ます。トイレも利用できます。
笹子駅側から峠越えをするとき、国道20号と分かれる地点にあったコンビニが
無くなったということで、トイレは笹子駅以来となるのでは・・・貴重です。

10日ほど前にオーナーの方からメールを頂いており、ホームページを拝見し、
見学&昼食で訪れました。チキンカレーのランチセット(1350円)を食べました。
事前にホームページで見てカレーを食べようという気で訪れたので、美味しく
頂きましたが、何故この場所でインド料理風なの?という疑問は持ちました。
ネパール人の若い男性従業員がおり、本場の料理でしょうか?

近所の住民が何度も足を運ぶような感じもしないし、伝統的建造物群保存地区では
ないので、一般の観光客はまず来ません。ウォーカーやハイカーの視点からすれば、
山小屋のカレーというか、駅の立喰い(最近は椅子が増えましたね)そば屋のような
メニューが300〜500円の価格帯で求められるのではと思いました。
団子とお茶というのが、場所や建物のイメージ的には合いますよね。
これからの季節、ビー玉入りのラムネやかき氷なども、あの場所で売ってたら
ありがたいと思います。

オーナーご夫妻は、以前は都内で店を出されていたそうで、こちらでは儲けは
期待していないご様子。ケータリングやネット販売もされているようなので、
来店するお客さんが少なくても商売には関係ないのかな?
イベントなども開催されるようで、今後どのように展開していくのか楽しみです。



67.Re: 甲州道中駒飼宿大黒屋のカフェ
名前:あんず    日付:2012年6月10日(日) 22時36分
Original Size: 480 x 360, 94KB Original Size: 480 x 360, 94KB

宿泊は素泊まり3000円のようです。浴衣や歯ブラシなどは持参が必要です。
風呂は薪で沸かすそうです。最大3組は宿泊可能。一階がニ部屋、二階が一部屋
というか畳敷きのコーナーがあるという感じでしょうか。
囲炉裏は焚いていないそうですが、二階は燻した香りがけっこうしました。
駒飼宿で泊まれる処があるというのは、ありがたいという人も多いことでしょう。


64.坂東三十三観音霊場納経帳
名前:jusin    日付:2012年6月1日(金) 23時22分
Original Size: 480 x 640, 54KB Original Size: 640 x 480, 56KB

あんずさん、こんばんは。
今日も夕方雷雨に地震で、不安定ですね

あんずさん、お元気そうでなにより
なになに鎌倉を制覇しようとしていらっしゃるのかしら?

スカイツリーがオープンして一週間がすぎました
横浜からもスカイツリーが見えるんですね。びっくり。
そう、千住とくに南千住からは、あちこちでスカイツリーが現れます
展望台にはまだですがそらまち、水族館は行ってきましたよ^^v

私も坂東三十三観音巡りを始めました
といっても、エヘヘ、バスのツアー
いやこれ初心者にはなかなか良いです
十回シリーズですが、はたして最後まで行けるかどうか^^v

jusin 4月から千住街の駅で千住のご案内をしています。



65.Re: 坂東三十三観音霊場納経帳
名前:あんず    日付:2012年6月2日(土) 20時45分
jusinさん、こんばんは。

> 今日も夕方雷雨に地震で、不安定ですね

都会が被災するとすぐには援助が来ませんから備えは万全に!
千住って五千年前は海だったんですね。液状化は大丈夫ですか?

> なになに鎌倉を制覇しようとしていらっしゃるのかしら?

鎌倉三十三観音は1ヶ月で結願しましたよ。
自宅から片道210円の距離ですからね。

> 私も坂東三十三観音巡りを始めました

街道歩きを行うと、仏道・神道へも導かれますね。
先日、叔母の葬儀があったのですが、平日の昼に参列する親族は
旅好きが多いということに気づきました。仏事に厚くなるのですね。
移動が苦にならないという見方もありますが・・・。

> jusin 4月から千住街の駅で千住のご案内をしています。

趣味が活かせて、いいですね。
私は、好きなことで喰っていくには、まだ準備が足りなかったようです。

62.鎌倉三十三観音巡り
名前:あんず    日付:2012年3月3日(土) 10時49分
鎌倉の三十三観音霊場を延べ5日(実質4日)で巡りました。
きっかけは、昨年11月にテレビ東京系で放映された土曜スペシャル
「秋の古都 鎌倉三十三観音札所めぐり」で紹介されたことと、
草野球のチームメイトの一人が巡っているという話を聞いたことに
触発されました。発心のきっかけなんて、そんなものです。

地元に近いので知っているようで、意外と知らないですね、お寺。
当然、大仏とか長谷寺などメジャーなところは何度か訪れていますし、
アジサイや紅葉目的で巡ったことがありますが、実際に巡ってみて
こんなにも知らなかったのかと思い知らされました。

巡礼は、四国八十八ケ寺と四国別格二十ケ寺で経験済みなので、
ロウソクや線香をあげたり、お経を読むことも出来なくはないのですが、
鎌倉ではそういう人たちは見かけませんでしたね。
白装束や輪袈裟をしている人、数珠を持っている人もまず見かけません。
お寺側で納め札入れが置いてあるところも極まれです。
巡礼の初心者向けとしては、作法に捉われず、気軽に参加でき、
信仰を深めるきっかけになれば、それはそれで良しというところでしょうか。
鎌倉は範囲が広大ではないので、徒歩で巡れることも魅力です。


63.用意するもの
名前:あんず    日付:2012年3月8日(木) 21時25分
Original Size: 300 x 400, 60KB Original Size: 400 x 400, 72KB Original Size: 300 x 400, 60KB

準備としては、御朱印帳(納経帳)を用意するくらいですね。
第一番札所杉本寺で購入される方が多いようです。
現在は、専用のものはなく(第8番札所明王院には在るようです)、
私は和紙35枚がバインダー式(紐閉じなので並べ替え可能)に
なったものを杉本寺で購入しました(写真参照)。
数種類ありますので、お好きなものを。
御朱印を頂く時は、書きやすいように閉紐は緩めにしましょう(写真中央)。

「発願」と「結願」の印は、それぞれ第一番札所の杉本寺、第33番札所の
佛日庵(円覚寺の境内)で押印していただけますが、実際に1番目と33番目に
巡った場合のみのようです。途中の札所は順不同でも構いません。

御朱印代はどのお寺も300円ですが、拝観料が必要なところが何箇所かあります。
いわゆる観光寺院ですね。約半数のお寺で100〜300円の拝観料が必要です。
それでご本尊や観音様が間近で拝めれば良いのですが、必ずしもそうとは
限らないようで・・・。日頃は拝めない秘仏ということで、特別参拝という
ものが成り立つのかもしれませんが・・・。

巡礼となると、もっと本格的に白装束や輪袈裟、蝋燭・線香・数珠、
納め札・納経、読経などと考えてしまいますが、鎌倉ではいかにも巡礼という
装いではなく普段着で廻られている人が9割以上(100%に近いくらい)です。
なので巡礼にあまりにも相応しくない服装でなければOKだと思います。

心得なければならない最低限のマナーは、静かにお参りをすること、
撮影禁止・立入禁止・履物を脱ぐとあればそれを守り、
帽子をかぶっている人は脱帽するといった基本的なことができれば、
充分だと思います。

御朱印帳を持って巡る人なら心得ているとは思いますが、二礼二拍手一礼は
神社の参拝です。お寺の参拝は、日本式に立ったままならその場で手を合わせ、
畳の上(板の間の場合も)なら正座して拝みましょう。
とは言うものの、七福神だと寺と神社が混合しているので間違えやすい、
というよりどちらでもいいのかも知れません。
神仏習合の名残りの神宮寺とかもどちらでもいいようですね。
手水で手や口を清めることは必須とは思っていないのですが、巡礼していると
山門などを入るとき・出るときに自然と一礼できるようになります。

観音巡りですので、たとえ観音様を直接拝むことが出来なくても、
何処に在るのか知るべきで、予め本などを参考にされると良いでしょう。
本堂とは限りませんし、その寺の本尊と観音様は別のことも多いです。
鎌倉三十三観音については、「御朱印でめぐる鎌倉の古寺」(地球の歩き方)、
「鎌倉 御朱印を求めて歩く 札所めぐりガイドブック」(メイツ出版)
などが参考になります。


61.地震警戒とスマホデビュー
名前:あんず    日付:2012年2月24日(金) 0時25分
Original Size: 400 x 300, 63KB Original Size: 400 x 300, 59KB

一ヶ月以上書き込みが滞ってしまい申し訳ありません。
至って健康に過ごしております、単なる不精なだけです。
旅とは別なことに関心が向いていたことが、大きな要因ではありますが・・・。

地震が妙に気になったもので、パソコンに向うとその手のページを
見入ってしまう今日この頃です。防災グッズも色々と揃えました。
保存缶も色々な種類がありますね。写真のようなものを蓄えてます。
近々に大きいのが来るなら賞味期限が5年でなくてもいいような。
震災が起きても3日凌げればと言いますが、首都圏のライフラインが
不能になったら、冬眠して過ごすしかありませんよね。
喰い溜めと寝溜めはできるタイプかと。

別件で5年7ヶ月使用したケータイに見切りをつけ、スマホデビューしました。
どの機種にしようか、こういうの調べ出すと、凝るタイプなのです。
auの周波数帯変更とかで、7月には使えなくなる機種だったので、
無料交換という手もあったのですが、どうせなら最新機種が欲しくなる
性格のようでして・・・。でもMiMAXは搭載していない機種にしました。
1年もすればまた新しい規格が登場するようですからね。

ケータイでネット接続が多くパケット料金が上限まで達していた人にとっては、
それほど料金が変わらず(むしろ安くなる?)、通信スピードが速くなり、
画面が大きくなって太陽の光が当る場所でも画面が見れるという利点もあり、
電池の持ちが悪い点はありますが、概ね満足ですね。
前のは緊急地震速報が入らない機種だったのも交換の契機でした。

位置情報はGPSを使わずにどっちつかずだと再トライを要求されることが
あるので、国盗りのような位置ゲーにはちょっと不便かも知れません。
やはり全601国をクリアしてからの機種変は正解だったかも。
スマホデビューした途端に国盗りのメルマガがAndroid対応になったのも
運命を感じますね(それほどのものではないか^_^)。



前の30件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の30件