街道驛舎プレイバック109

92〜121件目 2013年3月31日〜2013年9月26日

前の31件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の29件


118.豊川稲荷は寺院
名前:あんず    日付:2013年9月19日(木) 23時3分
Original Size: 480 x 360, 91KB Original Size: 480 x 360, 139KB

豊橋で名鉄フリーきっぷを購入後、国盗りとは別件で豊川稲荷に向ったのですが、
名鉄と間違えてJR飯田線に乗ってしまいました。せっかくのフリーきっぷが・・・。
まぁ、豊橋から豊川はJRの方が早いので、時間的にはOKかと。

豊川稲荷って、神社じゃなくお寺だったのてすね。曹洞宗の妙厳寺。
よく稲荷神社とかいうし、鳥居もあるので、てっきり神社だと思っていましたが、
参拝するときに何か違うなぁと感じ、二礼ニ拍手をしないで参拝しました。
御朱印を頂く際に確認し、ようやくハッキリしました。

以前訪れた時は、狐塚とかは見ていなかったような。



120.Re: 豊川稲荷は寺院
名前:萩さん    日付:2013年9月23日(月) 21時17分
豊橋・豊川へようこそ。

豊橋駅の名鉄と飯田線のホームは共用しているので,間違えやすいですよね(2番線が飯田線,3番線が名鉄)。
豊川放水路を渡るところまで,名鉄が飯田線の線路を借りているということで,名鉄は1時間に6本までしか豊橋駅を利用できないのです。

11月はじめに,豊川でB−1グランプリがあります。
また来てください。


121.Re: 豊川稲荷は寺院
名前:あんず    日付:2013年9月26日(木) 21時26分
B−1グランプリ、偶数回の大会は開催地のご当地が優勝(蒜山は兵庫県では
ありませんが)しているようですが、豊橋も何か出品してるんですか?
個人的には山梨を応援したいような。

119.有松一里塚
名前:あんず    日付:2013年9月19日(木) 23時5分
Original Size: 480 x 360, 91KB Original Size: 480 x 360, 90KB Original Size: 480 x 360, 84KB

国盗りの旅をしながら、一里塚マニアも健在です。昨年復元された有松一里塚。
12年前に旧東海道を歩いたときには無かった名古屋第二環状自動車道が走る脇に
復元されました。鎌研橋はそのままのようです。


112.国盗り 夏の陣2013 前編
名前:あんず    日付:2013年9月15日(日) 13時11分
ケータイ国盗り合戦では、7月24日から10月31日までの100日間、
2013夏の陣 〜鬼の信長100日天下〜 というイベントが開催中です。

全国47都道府県にある城(100名城とは異なります)を巡るという
無謀な位置ゲーです。でも毎年300名ほど達成してるんですよね。
ガラケーやスマホからの位置情報なので、城(跡)まで実際に行かずとも
近づけば達成となりますが、範囲は半径3キロ程度のため、
電車や高速道路から必ずしも獲得できるわけではなく、
1日がかりで行く必要のところも何箇所かあります。

自分のできる範囲で楽しめばよいのですが、601国達成している者としては
ある程度の高みを目指したいという気持ちになってしまいます。

ということで、スタートから33日目までの前半で51城攻略しました。
数は半分クリアですが、比較的近場を攻略しただけで、関西・中国・四国・
九州・沖縄・北海道・北東北が残っています。


113.大多喜城
名前:あんず    日付:2013年9月15日(日) 13時20分
Original Size: 480 x 360, 85KB Original Size: 480 x 360, 82KB Original Size: 480 x 360, 121KB

最初に攻略したスポットは青木城。横浜駅近くの青木橋(旧東海道で通ります)の
ところの本覚寺の所。地元ですが、城があったなんて知りませんでした。
とりあえずはゲーム開始の初日に横浜駅からゲット。

関東で行くのが大変なのは、千葉の大多喜城。小湊鉄道・いすみ鉄道を利用です。
こういう列車の旅もいいものです。JR内房線の五井駅で乗り換え。
房総横断乗車券(小湊鉄道の五井駅からいすみ鉄道の大原駅まで、途中下車ありで
横断できるお得なきっぷ。後戻りは不可。)を1600円で購入。団体客もいましたが
何とか座れました。

高滝湖(鷹狩りのスポット)を過ぎて、里見駅でしばらく停車。おじさんが
駅弁を売りに車内を廻ってきました。お稲荷さんが3個100円とのこと。
これはお買い得な感じがしたので、予定外ですが購入し、車内で食べました。

五井から上総中野まで72分。いすみ鉄道に乗り換え、大多喜まで22分。
位置ゲーとしては車内からゲットできましたが、せっかくここまで来たので
実際に大多喜城に行ってみました。千葉県立中央博物館の分館として、
大多喜城の本丸跡に建設された城郭様式の博物館なんですね。



114.房総中央鉄道館
名前:あんず    日付:2013年9月15日(日) 13時49分
Original Size: 480 x 360, 111KB Original Size: 480 x 360, 120KB Original Size: 480 x 360, 112KB

大多喜駅の近くに房総中央鉄道館というのがあります。
開館は土・日・祝日のみですが、鉄道好きには楽しめます。
入場料は200円ですが、横断きっぷを見せると100円になりました。

ジオラマの部分は写真撮影OKですが、奥の展示は撮影NGです。
販売しているものもあります。千葉の鉄道はあまりにじみもないので、
購入はしませんでしたが、今は無きが分かる人には垂涎の品もありそう。



115.東海・北陸・甲信越へ
名前:あんず    日付:2013年9月17日(火) 22時50分
Original Size: 511 x 360, 117KB Original Size: 480 x 360, 98KB

国盗りは計画性も必要です。いかに効率的に巡るか。
遠征第一弾は、東海から関西の一部、北陸、甲信越の一部を盗る旅です。
新横浜からコンセントのあるN700系窓際で充電しながら豊橋へ。
神奈川県内、電波の状態が悪かったのですが、小田原城はゲット。
箱根の山間部、鷹狩りの山中城の空は盗れましたが、山中城は盗れず。
小山城、掛川城、浜松城は、盗れました。小山城は東海道線からは盗れません。

豊橋で名鉄の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」3000円を購入。
18きっぷに比べて高価なので、お徳になるのか判りませんが、国盗りアイテムの
「くにふだ」がもらえるので、購入しました。
買うはずのないものを買わせてしまうのが、ゲーミフィケーションですね。

名鉄を利用し、岡崎城、西尾城、那古野城、清洲城、犬山城、稲葉山城を
予定通りゲット。群上八幡城と津城は別の機会にと、最初から考えていました。
岐阜駅の近くのホテルに宿泊し、翌日は18きっぷを使って、関西を軽く巡って
から北陸入りを予定していましたが、貨物の機関車のトラブルで、東海道線が
関が原付近で6時間も不通になってしまいました。

福井には午後4時までに着きたかったので、関が原からタクシー相乗りで米原へ。
金と時間、次の機会などを総合的に判断するのも国盗りで養われます(笑)。
街道ウォーカーとしては、過去に4時間程度で歩いた実績もありますが。
米原から北陸へ向い、長浜城、小谷城を車中よりゲット。

北ノ庄城も列車から盗れますが、福井の藤島神社というところで、くにふだと
国盗りオリジナル絵馬(上左写真)が販売されるということで、立ち寄る必要が
ありました。9月現在は完売しているので、もう手に入りません。
絵馬、自分は持ち帰りましたが、その場で願掛け、奉納する人も多いんですね。
所定の場所に、通常の絵馬に混じり、数多くの国盗り絵馬が掛けられていました。
駅前に無料のレンタサイクルがあり、片道約2キロの藤島神社と北ノ庄跡
(上右写真は復元模型)だけなら1時間で駅に戻れます。

丸岡城、小松城は列車内から移動中にゲット。金沢では国盗りの別のイベントで、
白山比め神社を盗りたかったので、西金沢から北陸鉄道石川線で鶴来を往復しました。
新西金沢−鶴来は片道440円ですが、土日祝日限定の1日フリーエコきっぷなら500円。
鶴来で下車するときに購入でき、同じ電車でとんぼ帰りです。
新西金沢駅ではビール列車、西金沢駅からは花火が見れました。

金沢城、富山城をゲットし、富山宿泊。翌日も18きっぷで、春日山城、海津城、
松本城、躑躅ヶ崎館、岩殿山城をゲット。2泊3日で24城盗れました。
ちなみに海津城は、篠ノ井線からは盗れず、篠ノ井駅から東へ5分ほど歩いた
八十二銀行付近で、電波を拾えました。



116.ちゃあしゅうバーガーを食べに水戸へ
名前:あんず    日付:2013年9月19日(木) 21時21分
Original Size: 480 x 360, 123KB Original Size: 480 x 360, 102KB Original Size: 480 x 360, 83KB

今書いているのは、一ヶ月以上前の出来事です。

水戸城を盗る目的と、午前11時に開店する水戸ちゃあしゅうバーガーで
国盗りセットを食べ、くにふだをもらうことを目的に水戸へ行ってきました。
開店と同時に10名ほどが、国盗りセットを注文。異様な感じです。
やはりゲーミフィケーション恐るべしです。
中身は確かにハンバーグではなく厚切りチャーシューでした。

水戸も普通列車で往復するとけっこう時間が掛かりますが、この日は、
古河城と関宿城、岩槻城、志村城も盗りに行きました。
関宿城は電車から盗れないとのことですので、どういうルートで行くか
迷いましたが、東武動物公園駅からバス利用で現地まで行ってきました。



117.南東北と甲信越へ
名前:あんず    日付:2013年9月19日(木) 22時59分
Original Size: 480 x 360, 73KB Original Size: 378 x 480, 84KB

夏の陣、最初の1ヶ月でのラストは、東京→新潟→新発田→鶴岡→新庄→鳴子温泉
→仙台→山形→上山→米沢→福島(宿泊)→会津若松→小山→佐野→前橋→高崎→
軽井沢→小諸→佐久平→東京 普通の旅としては在り得ない様なコースを辿りました。

国盗りの夏の陣で城を攻略しつつ、国盗りの別イベント2013国盗り事件簿のコースも
クリアしてしまうものです。ただし、志津川は別途としました。

使用したお得なきっぷは週末パス。18きっぷだと新幹線や特急には乗れませんが、
週末パスだと新幹線や特急も特急料金を別途支払えば乗れるので、お得です。

福島宿泊で気になったのは、ホテルに放射線量の掲示があること。
安心感を与えるというより、やっぱり危ないんだという気持ちになりますね。

会津若松に向う車中から○○スキー場が見えました。
○○は猪苗代で良いのでしょうか?
天地人のときは会津城にも行きましたが、八重の桜関連の施設には行かず。
人気キャラクター八重たんの絵入りのカレーをお土産に買っただけでした。

ある意味、無益な旅ですが、国盗りの関東・甲信越を予定通りクリアしたという
自己満足は得られた訳で・・・。
鶴岡では無料のレンタサイクルを借りて、ちょっとだけ観光しました。


109.1日で4万歩
名前:あんず    日付:2013年7月28日(日) 23時22分
7月14日(日)、東京の最高気温が34℃だった日に東海道を歩きました。
近所にも旧東海道はあるのですが、日本橋から歩いてみました。
臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断されてから、
長距離(20kmは中距離かな?)は歩いてなく、この1年では
1日3万歩が最高だったのですが、足の状態的にもっと歩けそう
だったので、街道歩きの原点、日本橋からにしました。

鶴見まで約23km、自宅から駅までの歩きも含め4万歩を歩きました。
気温も高いのでゆっくり歩き(普通の人並み?)6時間弱、
予定通りに歩けました。特に足が痛くなることもなかったので、
平地の街道歩きは復活可能ですね。あとは峠越えに耐えられるかです。
まだ、右足の柔軟性が戻りきっていないので、膝や腰に負担が
かかりやすい状態だと思いますが、あせらずにリハビリを続けます。

骨嚢胞は、跛行気味のときにも無理に歩いたことが原因と推測しています。
筋肉の収縮を解消し、痛みなく歩けるようになってから、歩行距離を
伸ばすのがいいと、経験上、思います。


110.Re: 1日で4万歩
名前:萩さん    日付:2013年8月21日(水) 10時7分
あんずさん こんにちは。
ご無沙汰しています。
3月以来書き込みがないので,油断していたら,
7月に大量UPだったのですね。
お元気そうで何よりです。

変形性股関節症とは大変ですね。
それでも,さすがあんずさん。
夏場に一日4万歩なんて,すごい。


111.Re: 1日で4万歩
名前:あんず    日付:2013年8月22日(木) 8時15分
萩さん、こんにちは。
残暑というより、猛暑お見舞い申し上げます。

足の方は、筋肉の状態により日々違うような感じです。
いつでも1日20キロ歩けるというまでには回復していません。
月に1度はマッサージに通ってます。
必ずしもほぐした直後が良くて、しばらく経つと悪くなるという訳
ではないですが、今でもときどき歩き方がおかしくなります。
両足ともシャープ角51°の臼蓋形成不全とのことですが、
右足だけが調子悪いので、日常生活でのバランスにより
片側に負担が掛かりやすくなっているんでしょうね。

6年前、中山道を歩いていた頃、一時、歩き旅には出れない状態に
なったのは、前兆だったのでしょうね。

女性に多いとのことですが、男性も潜在的には多いと思います。
筋力があれば、杖をつくまでには至らないのかも。
街道歩きする人口よりも、変形性股関節症の人は多そうです。
9月には、足に関するブログも始めたいと考えています。

108.城ヶ島へ鷹狩り
名前:あんず    日付:2013年7月22日(月) 22時48分
Original Size: 480 x 360, 92KB Original Size: 480 x 360, 87KB Original Size: 480 x 360, 83KB

写真だけ見ると島旅復活を思わせる感もありますが・・・。
神奈川県の城ヶ島です。自宅から片道二時間程度で行けます。
訪れたのは何年ぶりでしょうかね?

国盗りの鷹狩りというもので「城ヶ島」を訪れる必要?が
あったので、行ってきました。島に入っても「油壺」の
電波が強く、なかなか取れません。
GPSモードでも取れないのは何故? 城ヶ島が北に移動した?
城ヶ島周辺が隆起しているというのは、後で知りました。
変な歪みが溜まっているとヤバイですね。

せっかく来たので、南の海岸沿いを歩きながらポチポチしていると
「伊豆高原」や「富浦(南房総)」がゲットできるという副産物も。
島を一周し、白州碑近くでようやくゲット。
何回か国盗りボタン押すと2〜3割りの確率で「城ヶ島」が出るようでした。


107.夏越祓
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 23時44分
Original Size: 480 x 360, 118KB Original Size: 480 x 360, 79KB

今年の6月30日は日曜日でしたので、保土ケ谷の神明社で行われた
夏越祓(なごしのはらえ)に参加しました。
大晦日の大祓式は、参加する機会が多いですが、6月は休みでないと。

いつもは「茅の輪くぐり」は淡々と行われるのですが、
今回は唄を唱えながらという変わった志向でした。
その唄は
「水無月の夏越しの祓する人は千歳の寿命(いのち)延(の)ぶというなり」
これを唱えながら三度廻りました。

式終了後の恒例の宮司の挨拶、伊勢の式年遷宮の話をされていましたが、
参拝の人出には60年周期があるとか。そのピークに当るのが今回のようで。
1級賛助会員の特別参宮章を持っているので、一度くらいスーツ着て
参拝してみますかね。それとも歩いて行きますか、片道二週間掛けて・・・。

お土産に伊勢うどんのサービスまでありました。
参加費として300円のお志がありますが、早速の神のご加護でしょうか。


106.壱発ラーメン
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 23時11分
Original Size: 640 x 480, 158KB

最近は大喰いしなくなりましたが、福生に仕事で出かける用事があったので、
帰りに「壱発ラーメン福生店」に立ち寄り、ネギとろチャーシュー普通盛りを
食べました(1100円)。チャーシューの花盛りが特徴的で美味いです。


105.お風呂テレビ
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 22時52分
Original Size: 480 x 389, 115KB Original Size: 480 x 360, 64KB

ラジオを聴くためにお風呂テレビを購入しました。
普通のラジオ、窓辺では受信するのですが、窓から離れた場所では
ノイズが多すぎるため、無料でラジコが使えるものを探していました。

パソコンやスマホで、インターネットで普通のラジオを聴けるradiko、
ネット利用者はそのまま使えばいいわけですが、パソコンを利用しない
親世代に利用させるにはどうすればいいのか?

ネットはマンションで提携しているのが無料(管理費込みとも言えますが)
で使え、Wi-Fiはauが無料で貸し出しているHOME SPOT CUBE があるので
ネット自体は無料で使える環境にありました。

インターネットラジオ専用機というのが、何故か売ってません。
需要はあるように思うのですが。

タブレットという選択も考えましたが、ラジオを聴くためだけは
もったいないような、それでいてテレビを見ることは出来ないのかなと。
家電店でたまたま見かけたお風呂テレビに、Wi-Fiでradikoが聴けると
いうものがあるではないですか。でも2万円超は高いなぁ。
ネットで調べると12,000円で入手できることが判ったので、
早速購入しました。パナソニックのビエラSV-ME870-Kです。
旧モデルなので、今、店頭で探すのは難しいかも。

テレビはワンセグなので画質はそれなりですが、ないよりマシかな。
父親にとって慣れないジョグの操作は苦労しているようですが
何とか使っているようです。

メーカーも「インターネットラジオも聴けるテレビ」ということを
もっとアピールすればいいのにね。
実際にはお風呂で使わない人が多いなら、防水機構を無くせば、
もう少し値段も下がって売れるんじゃないの。


104.骨嚢胞変化なし
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 22時38分
6月中旬、半年毎の定期健診として、右股関節のレントゲンを
撮ってもらいました。大腿骨頭の骨嚢胞(穴)はまだ埋まってません。
軟骨も増えてはいないようですが、減ってはいないので1日1万歩程度
歩いていても大丈夫そうです。
このまま保存療法で、街道歩きの完全復活を目指します。

103.あじさい
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 22時30分
Original Size: 480 x 360, 129KB Original Size: 480 x 360, 110KB Original Size: 480 x 360, 112KB

近所の霊園があじさいの隠れスポット?だと知りました。
撮影は2013年6月16日です。


101.国盗りおにごっこ2013
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 22時13分
Original Size: 600 x 611, 275KB

「ケータイ国盗り合戦」相変わらずやってます。
4月25日でゲーム開始5周年(自分はまだ丸4年経ってませんが)、
ということもあり、色々とイベントをやってます。
利用者が減っているからかも知れませんが・・・。

恒例の国盗りおにごっこ、今年も東京・神奈川で開催されました。
4月23日〜6月10日の49日間、東急沿線でのスタンプラリーです。
QRコードのポスターに群がる人は例年より少なく感じました。

販売期間、場所、枚数限定のタイアップのワンデーチケットも
三種とも購入しました。改札機に通した時に、利用駅名と日付が
印字されるのですが、黒い部分が重なって見えません。
そういうの考えないでデザインしちゃうんですかね。

お見事しぃるのランキング、特典がもらえる300位以内に
入りたかったので、後半は無駄に?頑張りました(笑)。



102.池上本門寺
名前:あんず    日付:2013年7月21日(日) 22時23分
Original Size: 480 x 360, 143KB Original Size: 480 x 360, 86KB Original Size: 480 x 360, 83KB

おにごっこのためだけにフリーパスを使うのも、もったいないので
池上で途中下車し、池上本門寺に行ってきました。
御朱印とかも趣味にしているのに、訪れたのは初めて。
大田区の池上にあることは知っていましたが、近くを通ったことも
なかったのでしょうか? 川崎大師や増上寺のように、街なかの
平地にあるというイメージを持っていましたが、丘を上でした。

同じ日蓮宗の総本山久遠寺の階段は300段近くありますが、
池上は100段弱。途中で休まないで登れました。

五重塔もあるんですね。
木に囲まれた写真だけを見ると東京都大田区だとは思えません。



100.八重桜
名前:あんず    日付:2013年7月11日(木) 23時26分
Original Size: 480 x 360, 117KB Original Size: 480 x 360, 131KB Original Size: 480 x 360, 114KB

今年の桜は開花が早かったですね。
横浜市内をちょっと散策しただけで終わってしまいました。
ソメイヨシノは曇りの日にしか写真を撮れなかったので、
近所で撮った八重桜の写真をアップします。4月7日撮影。
大河ドラマは八重桜の物語ではないのですね。


99.東急記念弁当
名前:あんず    日付:2013年7月10日(水) 23時26分
Original Size: 640 x 380, 128KB Original Size: 480 x 360, 91KB Original Size: 480 x 360, 103KB

3月16日から東急東横線の渋谷駅が地下に移り、副都心線と直通運転が
スタートしましたね。東急線には縁のない東戸塚にも東急ストアーは
ありまして、記念弁当を販売していましたので、購入しました(笑)。
シウマイは横浜をイメージなんですかね。あとは何処?
常時販売しても売れそうなお弁当です。

相互乗り入れで、横浜駅で列車案内板を見ると行き先は「川越」「飯能」
「森林公園」・・・何か不思議な感じです。
「渋谷」行きは、ほとんどなく、ここまで少ないとはビックリです。
西武球場で野球があるときは「西武球場前」行きの列車もあるんですね。
直通で行けると千葉マリンよりも近くに感じます。


98.ダイアモンド富士
名前:あんず    日付:2013年7月9日(火) 23時47分
Original Size: 1201 x 901, 198KB

またも書き込みが滞ってしまいましたね。申し訳ないです。
これといった旅には出ておりませんが、平穏に過ごしています。
書こうと思ってたものを遅ればせながらアップさせていただきます。

3月(そこまで遡るか(^_^;))に都内や横浜でも急に視界が
利かなくなる「煙霧」という現象がありましたね。
その瞬間は、デパート内に居たので生では見ていないのですが、
その日は自宅からダイアモンド富士が見える日でもあったのです。
視界が悪ければ見えるはずはない。
けれど天気が良過ぎても眩しくて見づらいので、
素人が写真を撮るには、富士山が見える程度の薄曇りという
微妙な気象条件が求められます。

西日が差し込んできたので西の方を見ると、富士山は見えないものの
太陽は見えている。太陽が沈むにつれ、富士山の輪郭もだんだん
姿を現しました。この日のダイアモンド富士は、朝日新聞のネットでも
マリンタワーからの写真が紹介されていました。
自宅から見えるのは、ちょっと障害物がありますが・・・。

マリンタワーから富士山を見たとき、山頂へのラインより自宅は
かなり左よりにあるのですが、ダイアモンド富士はほぼ同じでした。
マリンタワーだとちょっと左にズレているので、ランンドマークタワーから
ならバッチリだったのではと思い、カシミールで調べてみると、
思ったより右にズレてしまうことが判りました。


94.ありがとうございました。
名前:萩さん    日付:2013年4月2日(火) 22時13分
jusinさん,お祝いの羊羹と鉢石の写真,ありがとうございました。羊羹は買わずに来てしまったので,またいつか行きたいな思います。
北千住の駅は,乗り換えでよく使いました。埼玉や茨城方面に行くのに,便利なところですね。
愛知県から見て,東京より遠いところには,なかなか縁遠いので,
今回の日光道中歩きは,なかなか興味深かったです。
また,いろいろ教えてください。

92.日光道中完了しました。
名前:萩さん    日付:2013年3月31日(日) 20時39分
Original Size: 320 x 240, 17KB

あんずさん,jusinさん,こんばんは。
私は,3月29・30日と一泊二日で,宇都宮から鉢石まで歩き,日光道中を歩き終えました。
一日目は,徳治郎を過ぎ大沢宿まで行く予定だったのですが,29日が学校がない日のため,バス運休。それで,松本というところまでしか行けず・・・。下今市のつたやという旅館に泊まったのですが,たぶんヒノキ花粉の影響で,夜は鼻水に苦しめられました。
二日目は,バスで松本に戻り,大沢宿,今市宿,鉢石宿と歩き,東照宮も見学することができました。杉並木の連続で,どこを歩いているのか分からないぐらいでしたが,杉花粉はもう舞っていないのか,花粉症はOKでした。でも,鉢石を見逃してしまいました。それだけが残念。
でも,終わってよかった。ありがとうございました。



93.Re: 日光道中完了しました。
名前:jusin    日付:2013年4月2日(火) 16時1分
Original Size: 500 x 375, 37KB Original Size: 500 x 375, 60KB

千住のjusinです。
管理人さんより先にお祝いを^^
萩さん、日光街道踏破おめでとうございます。
昨年は千住宿にお出で下さってありがとうございました。
お天気はいかがでしたか?
花粉が多く、春の暖かさになったと思いきや、寒くなったり調整が大変だったのではないですか。
ひとまず
日光の羊羹を食べてゆっくりしてください。
お疲れ様でした。
鉢石です。2007年12月私もゴール^^v



95.Re: 日光道中完了しました。
名前:あんず    日付:2013年4月8日(月) 23時34分
Original Size: 800 x 600, 248KB Original Size: 800 x 600, 239KB

萩さん、レス遅くなり申し訳ありません。
自分の掲示板、一週間以上見ていなかったようです。

日光街道踏破、おめでとうございます。そして、お疲れ様です。
自分は自宅の最寄り駅に湘南新宿ラインの宇都宮行が来るので、
近く感じているのですが、豊橋からだと大変ですよね。

jusinさん、鉢石の写真のアップありがとうございます。
案内の標識が日本生命の看板に隠れて分かりづらいかも知れません。
私は雪に埋もれた鉢石をアップします。
鉢石の所用者は羊羹屋さんなんですよね。

東武日光駅からの歩道の拡幅工事が完了してからは訪れていませんが、
昔ながらの雰囲気も残されているのでしょうか?

スギ花粉、新鮮?だとそれほど影響ないみたいですよ。
排ガスなどが付着すると悪影響があるのかな?
花粉症発祥の地は日光なので、花粉が多いのは間違いないです。



96.Re: 日光道中完了しました。
名前:萩さん    日付:2013年4月10日(水) 0時2分
Original Size: 270 x 202, 13KB Original Size: 270 x 202, 11KB

あんずさん こんばんは。
やっと日光道中が終わりました。
野木宿や小金井宿からスタートしたときには,
赤羽で乗り換えて宇都宮行きに乗りました。
一回は湘南新宿ラインで,もう一回は上野発だったようです。
でも豊橋からだと,在来線ではどんなに早くても宇都宮10時30分着
なので,今回は,東北新幹線を利用しました。

帰りは,調布に用事があったので,
東武日光から下今市でスペーシアきぬがわに乗り換え,
新宿へ行きました。これは,栗橋からJR線に入り,終着は新宿です。

日光の歩道整備のことはよく知りませんでした。
だから,あまり町並みを写してきませんでした。



97.Re: 日光道中完了しました。
名前:あんず    日付:2013年4月10日(水) 23時22分
Original Size: 600 x 450, 110KB Original Size: 600 x 450, 126KB

電線の地中化も行われた様子が分かりますね。
昭和の町並みが失われるのは残念ですが、世界遺産として
海外からの観光客を受け入れるには、町にも覚悟が必要なのですね。



前の31件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の29件