92〜121件目 2013年3月31日〜2013年9月26日
前の31件 |
 |
過去の街道驛舎
トップページへ |
 |
次の29件 |
 |
|
名前:あんず 日付:2013年9月19日(木) 23時3分 |
豊橋で名鉄フリーきっぷを購入後、国盗りとは別件で豊川稲荷に向ったのですが、 名鉄と間違えてJR飯田線に乗ってしまいました。せっかくのフリーきっぷが・・・。 まぁ、豊橋から豊川はJRの方が早いので、時間的にはOKかと。
豊川稲荷って、神社じゃなくお寺だったのてすね。曹洞宗の妙厳寺。 よく稲荷神社とかいうし、鳥居もあるので、てっきり神社だと思っていましたが、 参拝するときに何か違うなぁと感じ、二礼ニ拍手をしないで参拝しました。 御朱印を頂く際に確認し、ようやくハッキリしました。
以前訪れた時は、狐塚とかは見ていなかったような。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年9月19日(木) 23時5分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年9月15日(日) 13時11分 |
ケータイ国盗り合戦では、7月24日から10月31日までの100日間、 2013夏の陣 〜鬼の信長100日天下〜 というイベントが開催中です。
全国47都道府県にある城(100名城とは異なります)を巡るという 無謀な位置ゲーです。でも毎年300名ほど達成してるんですよね。 ガラケーやスマホからの位置情報なので、城(跡)まで実際に行かずとも 近づけば達成となりますが、範囲は半径3キロ程度のため、 電車や高速道路から必ずしも獲得できるわけではなく、 1日がかりで行く必要のところも何箇所かあります。
自分のできる範囲で楽しめばよいのですが、601国達成している者としては ある程度の高みを目指したいという気持ちになってしまいます。
ということで、スタートから33日目までの前半で51城攻略しました。 数は半分クリアですが、比較的近場を攻略しただけで、関西・中国・四国・ 九州・沖縄・北海道・北東北が残っています。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月28日(日) 23時22分 |
7月14日(日)、東京の最高気温が34℃だった日に東海道を歩きました。 近所にも旧東海道はあるのですが、日本橋から歩いてみました。 臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断されてから、 長距離(20kmは中距離かな?)は歩いてなく、この1年では 1日3万歩が最高だったのですが、足の状態的にもっと歩けそう だったので、街道歩きの原点、日本橋からにしました。
鶴見まで約23km、自宅から駅までの歩きも含め4万歩を歩きました。 気温も高いのでゆっくり歩き(普通の人並み?)6時間弱、 予定通りに歩けました。特に足が痛くなることもなかったので、 平地の街道歩きは復活可能ですね。あとは峠越えに耐えられるかです。 まだ、右足の柔軟性が戻りきっていないので、膝や腰に負担が かかりやすい状態だと思いますが、あせらずにリハビリを続けます。
骨嚢胞は、跛行気味のときにも無理に歩いたことが原因と推測しています。 筋肉の収縮を解消し、痛みなく歩けるようになってから、歩行距離を 伸ばすのがいいと、経験上、思います。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月22日(月) 22時48分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 23時44分 |
今年の6月30日は日曜日でしたので、保土ケ谷の神明社で行われた 夏越祓(なごしのはらえ)に参加しました。 大晦日の大祓式は、参加する機会が多いですが、6月は休みでないと。
いつもは「茅の輪くぐり」は淡々と行われるのですが、 今回は唄を唱えながらという変わった志向でした。 その唄は 「水無月の夏越しの祓する人は千歳の寿命(いのち)延(の)ぶというなり」 これを唱えながら三度廻りました。
式終了後の恒例の宮司の挨拶、伊勢の式年遷宮の話をされていましたが、 参拝の人出には60年周期があるとか。そのピークに当るのが今回のようで。 1級賛助会員の特別参宮章を持っているので、一度くらいスーツ着て 参拝してみますかね。それとも歩いて行きますか、片道二週間掛けて・・・。
お土産に伊勢うどんのサービスまでありました。 参加費として300円のお志がありますが、早速の神のご加護でしょうか。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 23時11分 |
最近は大喰いしなくなりましたが、福生に仕事で出かける用事があったので、 帰りに「壱発ラーメン福生店」に立ち寄り、ネギとろチャーシュー普通盛りを 食べました(1100円)。チャーシューの花盛りが特徴的で美味いです。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 22時52分 |
ラジオを聴くためにお風呂テレビを購入しました。 普通のラジオ、窓辺では受信するのですが、窓から離れた場所では ノイズが多すぎるため、無料でラジコが使えるものを探していました。
パソコンやスマホで、インターネットで普通のラジオを聴けるradiko、 ネット利用者はそのまま使えばいいわけですが、パソコンを利用しない 親世代に利用させるにはどうすればいいのか?
ネットはマンションで提携しているのが無料(管理費込みとも言えますが) で使え、Wi-Fiはauが無料で貸し出しているHOME SPOT CUBE があるので ネット自体は無料で使える環境にありました。
インターネットラジオ専用機というのが、何故か売ってません。 需要はあるように思うのですが。
タブレットという選択も考えましたが、ラジオを聴くためだけは もったいないような、それでいてテレビを見ることは出来ないのかなと。 家電店でたまたま見かけたお風呂テレビに、Wi-Fiでradikoが聴けると いうものがあるではないですか。でも2万円超は高いなぁ。 ネットで調べると12,000円で入手できることが判ったので、 早速購入しました。パナソニックのビエラSV-ME870-Kです。 旧モデルなので、今、店頭で探すのは難しいかも。
テレビはワンセグなので画質はそれなりですが、ないよりマシかな。 父親にとって慣れないジョグの操作は苦労しているようですが 何とか使っているようです。
メーカーも「インターネットラジオも聴けるテレビ」ということを もっとアピールすればいいのにね。 実際にはお風呂で使わない人が多いなら、防水機構を無くせば、 もう少し値段も下がって売れるんじゃないの。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 22時38分 |
6月中旬、半年毎の定期健診として、右股関節のレントゲンを 撮ってもらいました。大腿骨頭の骨嚢胞(穴)はまだ埋まってません。 軟骨も増えてはいないようですが、減ってはいないので1日1万歩程度 歩いていても大丈夫そうです。 このまま保存療法で、街道歩きの完全復活を目指します。 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 22時30分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月21日(日) 22時13分 |
「ケータイ国盗り合戦」相変わらずやってます。 4月25日でゲーム開始5周年(自分はまだ丸4年経ってませんが)、 ということもあり、色々とイベントをやってます。 利用者が減っているからかも知れませんが・・・。
恒例の国盗りおにごっこ、今年も東京・神奈川で開催されました。 4月23日〜6月10日の49日間、東急沿線でのスタンプラリーです。 QRコードのポスターに群がる人は例年より少なく感じました。
販売期間、場所、枚数限定のタイアップのワンデーチケットも 三種とも購入しました。改札機に通した時に、利用駅名と日付が 印字されるのですが、黒い部分が重なって見えません。 そういうの考えないでデザインしちゃうんですかね。
お見事しぃるのランキング、特典がもらえる300位以内に 入りたかったので、後半は無駄に?頑張りました(笑)。
|
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月11日(木) 23時26分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月10日(水) 23時26分 |
|
|
名前:あんず 日付:2013年7月9日(火) 23時47分 |
またも書き込みが滞ってしまいましたね。申し訳ないです。 これといった旅には出ておりませんが、平穏に過ごしています。 書こうと思ってたものを遅ればせながらアップさせていただきます。
3月(そこまで遡るか(^_^;))に都内や横浜でも急に視界が 利かなくなる「煙霧」という現象がありましたね。 その瞬間は、デパート内に居たので生では見ていないのですが、 その日は自宅からダイアモンド富士が見える日でもあったのです。 視界が悪ければ見えるはずはない。 けれど天気が良過ぎても眩しくて見づらいので、 素人が写真を撮るには、富士山が見える程度の薄曇りという 微妙な気象条件が求められます。
西日が差し込んできたので西の方を見ると、富士山は見えないものの 太陽は見えている。太陽が沈むにつれ、富士山の輪郭もだんだん 姿を現しました。この日のダイアモンド富士は、朝日新聞のネットでも マリンタワーからの写真が紹介されていました。 自宅から見えるのは、ちょっと障害物がありますが・・・。
マリンタワーから富士山を見たとき、山頂へのラインより自宅は かなり左よりにあるのですが、ダイアモンド富士はほぼ同じでした。 マリンタワーだとちょっと左にズレているので、ランンドマークタワーから ならバッチリだったのではと思い、カシミールで調べてみると、 思ったより右にズレてしまうことが判りました。
|
|
|
名前:萩さん 日付:2013年4月2日(火) 22時13分 |
jusinさん,お祝いの羊羹と鉢石の写真,ありがとうございました。羊羹は買わずに来てしまったので,またいつか行きたいな思います。 北千住の駅は,乗り換えでよく使いました。埼玉や茨城方面に行くのに,便利なところですね。 愛知県から見て,東京より遠いところには,なかなか縁遠いので, 今回の日光道中歩きは,なかなか興味深かったです。 また,いろいろ教えてください。 |
|
|
名前:萩さん 日付:2013年3月31日(日) 20時39分 |
あんずさん,jusinさん,こんばんは。 私は,3月29・30日と一泊二日で,宇都宮から鉢石まで歩き,日光道中を歩き終えました。 一日目は,徳治郎を過ぎ大沢宿まで行く予定だったのですが,29日が学校がない日のため,バス運休。それで,松本というところまでしか行けず・・・。下今市のつたやという旅館に泊まったのですが,たぶんヒノキ花粉の影響で,夜は鼻水に苦しめられました。 二日目は,バスで松本に戻り,大沢宿,今市宿,鉢石宿と歩き,東照宮も見学することができました。杉並木の連続で,どこを歩いているのか分からないぐらいでしたが,杉花粉はもう舞っていないのか,花粉症はOKでした。でも,鉢石を見逃してしまいました。それだけが残念。 でも,終わってよかった。ありがとうございました。
|
|
前の31件 |
 |
過去の街道驛舎
トップページへ |
 |
次の29件 |
 |
|