街道驛舎プレイバック110

122〜150件目 2013年9月26日〜2014年1月22日

前の30件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の29件



149.2014年
名前:jusin    日付:2014年1月24日(金) 23時29分
Original Size: 640 x 480, 65KB Original Size: 1024 x 768, 59KB Original Size: 640 x 480, 62KB

遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。
こちらにお出でになる、街道歩きの方々今も歩いていらっしゃるのでしょうか(^^)
「散歩かふぇ ちゃらぽこ」さんも頑張っていられるご様子(^^)
私は、「街の駅」というところで、千住のご案内のお手伝いをしています。
日光街道、おくのほそ道を歩く方も大勢いらっしゃいます。
歩き、バイク、自転車、走る、同じ道でも人それぞれ。
全国、海外からいらっしゃいます。
どっから来たの?何処へ行くの〜?
がんばれ〜〜、行ってらっしゃいとお見送りします。

昨年末は、貴船鞍馬へ、今年は冬の日光へ行ってきました。



150.Re: 2014年
名前:あんず    日付:2014年1月22日(水) 22時36分
千住街の駅に行くとjusinさんに会えるのですね。

いま、国盗りで、墨田区と葛飾区を対象とした「殿のお忍びパトロール」
というイベントをやっているので、北千住に近いところに行くことがあります。
近いうちに街の駅にもお忍びで伺いますね。

今年もよろしくお願いします。

148.甲府駅前マックからロッテリアへ
名前:あんず    日付:2014年1月20日(月) 19時49分
Original Size: 640 x 480, 169KB

先日、甲府で列車の乗換待ちの間に、南口のマクドナルドに立ち寄ろうとしたら
ロッテリアに替わっていました。マックは28年間、ここにあったそうです。

山梨県によく行くようになったのは、甲州街道を歩き出してからですので、
ここのマックは何回か利用したことがありました。

ロッテリアは昨年末の12月27日にオープンしたようです。

甲府駅付近に、「松屋」とか「すき家」がないのも不思議です。
2キロほど離れた荒川橋の近くにはありますけどね。

甲府駅、30分程度の乗換時間がよくあるので、ファストフードは需要ありそうですが。


147.重要伝統的建造物群保存地区のあり方
名前:あんず    日付:2014年1月9日(木) 20時40分
こちらでは報告していませんでしたが、11月に木曽路に行ってきました。
国盗りをやられている方ならピンとくるでしょう(笑)。
「姫街道を行く! 恋の救出大作戦」というイベントが2013年10月3日から
11月28日まで開催され、紅葉の時期に行ってきました。
観光の写真は、11月10日の足ブログの方を参照して下さい。

妻籠宿の観光案内所では、7年前に中山道ウォークとして歩いている途中で
宿泊した「ふじや」さんが休業中であることを知りました。
当時から今後どうするかというような話はされていましたが・・・。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されているため、建て替えるのも
色々と大変なようです。

ふじやさん自体に悪い印象はまったくありませんでした。
外観は古めかしいですが、お風呂や洗面はリフォームされていました。
ただ、隣室の客とは襖で仕切られているだけ。たぶん、開けようとすれば開くのでは。
この辺は、どうするのが最適なのか難しいところです。

妻籠宿で現在営業されている民宿は12軒とか。
観光バスで来訪する客は、下呂や高山での宿泊が多いそうです。
電車だと離れているイメージがありますが、車だと1時間の距離なんですね。

古い町並みを見に来る観光客でも、古い感じの旅館に泊まることを希望する人は
少ないのでしょうね。街道歩きの場合は、せっかくの機会だからというのもあり
利用しますが、街道歩きも最近はツアーが増えましたからね。

今回訪れたのが平日ということもありましたが、妻籠宿の人出は寂しい感じ。
同じ重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿は、JRの駅が近いこともありますが、
その宿場の街道筋全体の取り組み方が違うようにも感じました。

重要伝統的建造物群保存地区は全国に100以上あるようですが、ただ古いだけでなく
昔っぽく見えるような感じに建て直している建物が多いところもありますよね。
その地区が望む形でうまくプロデュースされるとことを希望します。

146.2013国盗り事件簿
名前:あんず    日付:2014年1月5日(日) 21時54分
Original Size: 680 x 444, 147KB Original Size: 680 x 455, 210KB Original Size: 566 x 720, 136KB

もう2014年になりましたが、昨年のうちに書きたかった内容を。
ケータイ国盗り合戦の中で、「国盗り事件簿」という南東北を巡るイベントが
あったのですが、その達成者から抽選で「達成の証」を頂きました。

貰えないより貰った方が嬉しいのですが、抽選というのもちょっと変ではないですか?
景品なら抽選もありかも知れませんが、達成記念証書なら達成者全員であるべきかと。

はがきサイズで、裏面はハンドル名と実際のスポット達成日時が明記されています。
A5サイズの送り状とともにスキャナーしてみました。
しかし、数年ぶりにスキャナーを使うとガラスが曇っているではないですか。
取り込んだ画像は斑な濃淡になってしまいました。
スキャナー付きのプリンターも今や普通のようですね。
次の年末には検討かも知れません。

夏の陣の賞状が待ち遠しいです。


142.横浜旧東海道みどころ巡り
名前:あんず    日付:2013年11月20日(水) 23時30分
Original Size: 480 x 360, 83KB Original Size: 383 x 800, 170KB Original Size: 480 x 471, 66KB

11月16日(土)に横浜市主催で市内の旧東海道沿いを巡るイベントがありました。
ウォーキングでなくても、自転車や電車で巡っても別にいいようです。
事前の申し込みも不要で、参加費も無料。受付を兼ねるチェックポイントは4ヶ所で、
スタンプ2個で先着1000名に手拭いが貰えるというもの。
受付の時点で一つ目のスタンプは押印されているので、もう一箇所のチェックポイントに
行けば頂けます。全4箇所を歩いて巡りましたが、2個目のスタンプでゲットです。

さて、頂いたはんてん型に折りたためる手拭い、一旦広げると元に戻すのが難しい。
一応折り方の説明書もあるのですが、至難の業。よく考えついたものです。

横浜市内の東海道なので、鶴見から戸塚(歩くルートは指定されていません)、
実際には21km程度ですが、28kmとなっていておかしいなと思ったら、
配布された地図におすすめコースというのがあり、旧東海道から逸れた場所や
横浜道や保土ケ谷道なども含まれていました。

生麦の魚河岸通りでは、生わかめを配布していました。
当日はスタンプラリーの冊子を提示すると食事が割引になる店もあり、マップに
載っていた浅間町交差点付近の「古登婦喜」で海宝丼なるものを食べました。

保土ヶ谷でのスポットのイコットハウス前では、地元の菓子の他、
三重県のブースも出店していて亀山茶のティーパックなども貰いました。

保土ケ谷宿では 1日限定保土ケ谷宿資料館と称して、4箇所で懐かしの写真などを
展示していたり、同時開催の別イベントとして「まちかど博物館スタンプラリー」
というのも実施していました。保土ケ谷の充実ぶりが妙に目立ちました。

境木地蔵尊の前も通るので、必須ではありませんが、お参りです。すると偶然にも
知り合いの歩き仲間が数名いるではないですか。不思議なご縁です。
神奈川宿から歩いているとのことですが、一緒に戸塚まで歩きました。

保土ヶ谷〜戸塚間限定で実施されていたクイズの解答用紙を提出し、エコバッグをゲット。
スタンプ4個の特典は何もありません。まぁ、国盗り同様に自己満足ですかね。
市が健康増進と町のPRを目的としたイベントなので、20km以上歩けとは言えませんよね。



143.まちかど博物館スタンプラリー
名前:あんず    日付:2013年11月21日(木) 0時4分
Original Size: 800 x 600, 227KB Original Size: 512 x 384, 125KB

保土ケ谷のまちかど博物館スタンプラリー、16日の横浜旧東海道みどころ巡りで
スタンプは所定の数をこなしましたが、景品交換は18日(月)からということで、
地元の和菓子店栗山さんで「ほどがやふるさとカルタすごろく」頂いてきました。
これで今度の正月は楽しく過ごせますね(笑)。

スタンプラリー、店頭でスタンプ押すだけの所が多かったですが、普段何度も
歩いている町でも入ったことも無い店は多いので、いい機会にはなりました。
ハンコ屋さんでは、活字での印刷体験もあり、自分の名前の活字をセットして頂き、
自分の手で印刷機のレバーを動かし、印字してみました。
こういう体験って、だんだんできなくなってしまうんでしょうね。



144.Re: 横浜旧東海道みどころ巡り
名前:濱ちゃん    日付:2014年1月4日(土) 19時36分
大変ご無沙汰しております。
連絡いただいたにもかかわらず気が付いたのが今頃となってしまい、失礼しました。
そして新年おめでとうございます。
一時期twitterやってたりしたのですが 
今はHPも特にやってなくて千葉は南房総へ引っ越したこともあり 
街道歩きは二の次となりつつあります(泣)

忘れたころに年に数回 ちゃらぽこへは足を運んでますけどね。

11月の旧東海道イベントに参加されたのですね。
手ぬぐい よさそう。
たまにですが拝見させていただいております。
本年もよろしくお願いいたします。


145.Re: 横浜旧東海道みどころ巡り
名前:あんず    日付:2014年1月5日(日) 10時49分
濱ちゃん、ご無沙汰してます。

なにも2か月前の記事に書き込まなくても・・・目立ちませんよ。
というか、こちらがまめに書き込まないといけませんね。

南房総ですか。横浜は短かったですね。千葉県に縁があるのかな。
うちから、南房総の鋸山や富山あたりが見えてますよ。でも、遠いですね。

私も「ちゃらぽこ」には集会ではないときにたまに行ってます。

今年もよろしくお願いします。

139.100城達成、伊勢神宮へお礼詣り
名前:あんず    日付:2013年11月1日(金) 22時42分
Original Size: 480 x 360, 98KB

国盗り夏の陣、100城制覇のラストは津城です。最後に取っていた訳ではありませんが、
伊勢神宮に行くときに盗ろうと愛知県巡りをするときから外していました。

伊勢に向かう列車の車中から、最後の100城目を無事ゲット。
その前に画面に「天下泰平が訪れた!」の表示が出たので、クリアした証と勘違いしてしまい、
夏の陣の中での別イベントでの表示だったとはしばらく気づきませんでした。

伊勢神宮の真新しいお社へ、100城制覇できたことのお礼です。
時間や金銭的なものの他、天災や不慮の事故(電波障害も怖いですよね)にあっても
達成することは困難ですからね。
武運がなければ成し遂げられないと言ったらオーバーでしょうか?

正宮では、お願い事をするのではなく、日頃の神恩を感謝するお参りをするのです。
お願い事は、荒祭宮でお賽銭を投じて行いましょう。

夏の陣、開始当初、制覇は思ってもみなかったというか、ある程度巡ってみて、
その大変さがシミジミ分かり、とても無理だと思っていました。毎年のことですが。
100城狙うとしたら、どう巡るかという構想は当初から持っていましたが、
達成することができて感無量です。いや、むしろ脱力感の方が大きいかも。

100日間で47都道府県の100城を巡るスタンプラリー。
全100城の達成者、今年は418名でした。
それなりにゲームに参加している人は4万人程度なので、1%もいるんですね。
時間とお金を自分持ちで実行する労力の割には、この数字は意外と多いと思います。
最終日が近づくと沖縄へ行く人が続出。やはりゲーミフィケーション恐るべし。



140.Re: 100城達成、伊勢神宮へお礼詣り
名前:jusin    日付:2013年11月14日(木) 23時53分
Original Size: 640 x 480, 69KB

あんずさん、100城達成おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
この達成の壮大さに、驚くばかりです。
>100日間で47都道府県の100城を巡るスタンプラリー。
全100城の達成者、今年は418名
なんじゃ〜〜そら? しかしまた418名達成者がいるなんてことがありえあることなのか私に謎です。いやいや。
今度は、なにに挑戦するの?
とにもかくにも、あっぱれでございます。
こちらは、映画「清州会議」だの、房総館山の海を見にいって、お城を発見してきました。工事中でしたが。



141.Re: 100城達成、伊勢神宮へお礼詣り
名前:あんず    日付:2013年11月15日(金) 22時14分
> あんずさん、100城達成おめでとうございます。

jusinさん、ありがとうございます。
昨年は沖縄がなかったこともあり、100城達成者は449名いました。
私は35城で3745位でした。

> 今度は、なにに挑戦するの?

今は燃え尽き症候群かも知れません(笑)。
国盗りのメインである国盗りそのものは600国なのですが、国盗りの中に
鷹狩りという6000の空をゲットするというのがあります。
でも、この6000は不可能というほど途方もないものです。
電車では行けないところや離島も数多くあります。
神奈川県は129空(達成115空)ですが、関東では1225空(達成514空)あります。
夏の陣で全国廻ってもまだ1575空ですから、制覇は狙いません。

131.国盗り 夏の陣2013 後編
名前:あんず    日付:2013年10月23日(水) 22時18分
100日で47都道府県の100スポットを巡る鬼畜なスタンプラリー。
まぁ一生に一度の機会ということで、制覇のモードに入ってしまいましたが、
10月に入っても毎週のように本土に近づく台風で予定が立てづらいです。

それでも10月に入り、四国・山陽・九州・北東北・北海道など巡っています。
今度の土曜日に沖縄に行く予定でしたが、やむなく延期しました。


132.淡路島と四国へ
名前:あんず    日付:2013年10月23日(水) 22時39分
Original Size: 640 x 480, 137KB

四国へは高速バスが定番です。国盗りで淡路島を通る必要があるためです。
が、しかし、今回は痛恨の盗りこぼし。高速道からは盗れないのです。
洲本バスセンターからは盗れるが、洲本バスストップでは盗れない。
どうやってリカバーするか、頭が真っ白です。

次の徳島県の川島城も不安がよぎりましたが、何とか高速バスからクリア。
洲本城と川島城は、高速バスから狙う場合、宣言しない方が無難です。

利用した高速バスの終着は高知駅。横浜でお会いした龍馬像に再会です。
ここからレンタカー利用で香川県の丸亀で返却することを選択。
ワンウェイ料金が掛かりますが、列車で移動しても同じくらい料金掛かります。
洲本を盗りこぼすとは想定していませんでしたが、レンタカーが役立ちました。

宇和島城を盗ってから、国盗り夏の陣とは関係ないけれど、予定していた今治へ。
タオルで探しているのがあったのですが、無くて残念でした。

この日の宿泊地は岡山県の備中高梁。洲本に行ってレンタカーを返して間に合うか?
高梁を夕方に観光する予定だったので、その時間を洲本経由に充て、レンタカーの
返却時間を延ばしてもらい(12時間以内なので追加料金なし)、いざ洲本へ。
もし、川島も盗りこぼしていたら時間的に厳しかったかも知れません。

丸亀でガソリンスタンドを探すのに苦労しましたが、何とか午後7時に返却。
なぜか明細書の走行距離は1614km。1000km間違ってませんか?
満タン返ししないで、金銭処理したらエライことです。
10時間半で、そんなに走れるわけは無いですが・・・。

四国から特急で山陰の米子へという手もありましたが、安来駅周辺で宿泊しても
月山富山城はエリア外のようなので、備中高梁の高梁国際ホテルに宿泊です。
備中松山城の宣言で名声アップです。
しかし、ここで全く観光しないのはもったいないところのようです。



133.山陽へ
名前:あんず    日付:2013年10月23日(水) 23時6分
Original Size: 480 x 360, 53KB

前日、夜行高速バスで移動後にレンタカー運転という疲れる行動をしましたが、
翌朝に大きな問題が。なぜか目覚ましがオフに。7時10分の列車に乗りたかったので、
目覚ましは5時40分にセットしていたのですが・・・起きたのは8時10分。
オフになっている理由がさっぱり分かりません。

7時25分の列車にも間に合わなかったら、特急を使おうとかは計画していたのですが、
そんな遅い時間は未調査。スマホでネット検索できるのは助かります。

この日の利用きっぷは、JRの「秋の乗り放題パス」。
全国のJRの快速・普通列車の自由席が乗り放題。3日で7500円。
18きっぷに似ていますが、期間内で3日ではなく、連続3日なんですね。
買って初めて気付きました。

このきっぷは宮島フェリーも乗れるので、その往復と山口まで普通列車利用するのが
当初の予定でしたが、宮島観光をする時間が厳しい。
観光はあきらめるか、一部新幹線併用など色々考えていました。

しかし、倉敷での乗り換えで山陽本線が遅れているではないですか。ラッキー!
糸崎での乗換えでは定刻通りとなり、宮島に行くことができました。
あいにくの雨でしたが、参拝者というか観光客は多かったですね。
伊勢神宮の遷宮記念御朱印帳の最初のページに厳島神社の御朱印を頂き、
日本三大弁天を祀る大願寺でも御朱印をいただきました。

山口まで行き、高嶺城をゲット。これで山陽も制覇です。
新山口へとんぼ返り。乗り放題パスなのでOKです。

新山口からは新幹線ですが、まだ国盗りミッションは残っています。
夏の陣の期間中に通っていない姫路と、前回盗りこぼした安土です。
新山口から1本で新横浜に停まるのぞみに乗車しましたが、姫路は通過だったので
安全策として広島で姫路に停車するのぞみに乗り換えました(笑)。

姫路城をクリアし、安土城も慎重に狙いクリア。84城制覇となりました。



134.郡上八幡へ
名前:あんず    日付:2013年10月24日(木) 21時34分
Original Size: 480 x 360, 87KB Original Size: 480 x 360, 105KB Original Size: 480 x 360, 120KB

岐阜の郡上八幡城は日帰りで行ってきました。今から思うと、愛知方面を制覇し、
岐阜に宿泊し北陸に向う日に、立ち寄っておけばよかったかと思います。

それなりの観光地、ただ国盗りだけではなく観光での思い出も大事です。
奥美濃の小京都と呼ばれる城下町。好きなタイプの町並みです。

郡上八幡博物館では、郡上おどりの実演を見ることができます。
当日は台湾からの観光客の団体が来ており、時間外の特別公演で実演する人は、
カタコトではありますが中国語で説明していました。営業努力してますね。

郡上八幡城の天守閣は、日本最古の木造再建城とか。
また、日本で最も美しい山城とも言われているようです。
11月の紅葉と青空が背景だとかなりいいかも知れません。



135.九州へ
名前:あんず    日付:2013年10月24日(木) 22時20分
Original Size: 512 x 384, 115KB Original Size: 480 x 360, 136KB Original Size: 480 x 360, 107KB

JALのマイルが今月から有効期限を迎えるものが頻発するので、
遠距離にはマイルを使ってタダで飛行機に乗れる特典航空券利用です。
三連休も1日ずらせば、直前(4日前)でも特典航空券で往復予約できました。

3日間で九州の夏の陣スポットを巡る予定でしたので、当初はJR九州の
「アラウンド九州」という3日間乗り放題のお得なきっぷを考えていましたが、
価格は3万円ということで、計算するとあまりお得ではありません。
列車利用だと時間的にも観光する時間がとれないので、レンタカーにしました。

宿泊は、今回の国盗り夏の陣でレア地とされる「人吉」と「臼杵」。
共にスポットのエリア内に宿泊施設も多数ある割にはレア地となっています。

福岡空港店を出発し、名島、唐津、玖島、久留米、熊本を予定通り押さえ、
1日目の宿泊地の人吉には17時ちょっと過ぎに到着しました。
列車利用だと、途中新幹線や特急を利用しても20時着の予定だったので
レンタカーは正解です。飛行機の中では寝てきたので眠気対策も万全です。
ただ、日本最南端の国宝建築物とされる青井阿蘇神社の御朱印が時間的に
間に合わなかったのが残念。でも翌朝、人吉城跡を散策し、再び青井阿蘇神社へ。
神職の方が準備をされていたので、正規の時間前のようでしたが、
声を掛け御朱印をいただきました。

鶴丸城(鹿児島城)を無難にゲットし、大隈国一宮の鹿児島神宮を参拝。

飫肥に向かうルートは、列車に比べ、クルマだとかなりショートカットです。
列車だと16時頃の予定でしたが、12時には到着しました。
せっかくなので飫肥城周辺も少しだけ散策。

この後、高千穂神宮と天の岩戸神社へ向いました。2008年にも訪れていますが、
このときはまだ御朱印集めはしていませんでしたからね。
また、国盗りのパワースポット巡りがここで完全制覇となりました。

2日目の宿泊は大分県の臼杵。おんせん県を自称?する大分県ですが、
宿泊先のホテルは、大浴場はありましたが、温泉ではないようでした。

3日目、国宝の臼杵石仏を見学し、全国八幡社の総本宮である宇佐神宮を参拝。
福岡県の香椎宮も参拝し、福岡空港へ。
関東に台風が接近していたので、予約より4時間早い飛行機に変更しました。
安いチケットだと変更できませんが、無料の特典航空券は変更が可能なのです。
列車で巡ったら3日目に高千穂参拝(バスorレンタカー)を予定していたので、
南部や山沿いは雨にも降られたとも思いますので、助かりました。

九州の9城は難なく制覇し、94城となりました。



136.北東北へ
名前:あんず    日付:2013年10月25日(金) 20時19分
Original Size: 480 x 360, 133KB Original Size: 480 x 360, 98KB

毎週のように旅に出るのは疲れます。
クレジットカードの請求額を見るのも恐ろしいですし・・・。

といいながら、今度は夜行高速バスで角館入りです。
横浜から角館(横手経由の田沢湖行き)へ行くバスがあることを知り利用しました。
羽後交通のバスですが、途中SAでは運転手の交代だけで、乗客は降りれない・・・。
トイレ付きですが、エコノミー症候群予防や気分転換にSAでは降りたいものです。

予定より30分早く角館に到着。SA休憩がなかったので、コンビニで朝食調達です。
残念ながら、武家屋敷通りの紅葉にはまだ早かったです。
せっかくなので、角館城(小松山城)跡に登りました。桜の時期に角館の象徴的に
利用される桧木内川沿いの桜並木を含んだ眺望がよかったです。
登った甲斐があります。登れる足にも感謝ですね。

角館から秋田新幹線で盛岡へ、東北新幹線で八戸へ向いました。
当初の計画では、八戸は下車する予定ではなかったのですが、国盗りの新たな
イベントで八戸の「はっち」で粗品が貰えるとのことで行って来ました。
やはりもらいに来ているのは関東人のようです。

本当は、今回、青函トンネルを通る際に、竜飛海底駅の見学をしたかったのですが、
事前に購入が必要なこの日の見学整理券は既に完売。今年の11月10日を最後に
もう二度と見れないかもしれないので、残念ですね。



137.北海道へ
名前:あんず    日付:2013年10月25日(金) 20時33分
Original Size: 640 x 480, 159KB Original Size: 512 x 384, 74KB Original Size: 512 x 384, 104KB

新青森から、特急白鳥で宿泊地の函館へ向かうわけですが、夏の陣スポットの
茂辺地城を確実に盗るため、木古内で普通列車に乗り換えました(笑)。
角館から札幌までの乗車券を購入していたので、函館で下車するには五稜郭-函館間の
料金200円が必要となります。往復400円ですが、函館までと札幌までを別に購入すると
さらに1700円必要となるので、通しの乗車券にしました。

函館では山からの夜景と南端の立待岬に行きました。
どちらも対岸盗りはできませんでしたが・・・。それが目的かいっ?

問題続きのJR北海道ですが、車内で「かにめし」も食し、無事札幌に到着。
22日には函館線で護岸が土砂崩れしたんですね。危ないところでした。

札幌ではJRタワーの展望台に昇りました。2003年から営業しているようなのですが、
たぶん初めてだと思います。昨今の高層化と比べると38階はそれほどでもありませんが
周りのビルがあまり高くないので、ダイナミックな景色が堪能できます。

後で調べると国盗りとして、麻生を盗りこぼしていましたね。
まぁ、今は2度目の600国は狙っていないので。

夏の陣、ついに98城まで来ました。台風27号、とっとと通過してくれっ〜。



138.沖縄へ
名前:あんず    日付:2013年11月1日(金) 20時46分
Original Size: 512 x 384, 96KB Original Size: 512 x 384, 66KB

国盗り目的の沖縄、旅費はあまり掛けたくないので、またも特典航空券利用です。
JALだと変更できない安いチケットでも往復7万円ほど掛かるのに
タダで利用できてしまうのは不思議な感じです。
飛行機の利用より、JRのビューカードのポイントをマイルにしている効果が大です。

10月最後の土日、観光シーズン外なのか、翌週が三連休だからかは分かりませんが、
特典航空券での予約ができました。しかし、台風27号が接近。
厳密に言うと27号が発生した後に、予約を入れたのです。過ぎ去ることを前提に。
しかし、当初の予定よりゆっくり進行。もし、その便が欠航したら?

欠航が決まってから特典航空券で変更する日にち的な余裕がなかったのです。
国盗り夏の陣の期間が31日の15時までなので、かなりのピンチです。
99城で終わったら、それまでの苦労(旅行代含む)が・・・。

やむなく安全策を取り、平日の便に予約を変更しました。
結果としては、台風再接近の土曜日の便も予定通りフライトしたのですが。

今帰仁城に近い「ベルモア東洋」というホテルを楽天トラベルで予約。
ちょうどレンタカー付きのプランがあり、宿泊とレンタカーで7200円でした。
ただし、レンタカーの免責補償費3150円は別途支払いが生じます。

国盗り以外の観光目的は、斎場御嶽と首里城。
沖縄本島はこれまでに2回訪れていますが、まだ行ったことがなかったのです。
ちなみに国盗りを始める前に沖縄に行ったことは1度もありません。

国盗りの対岸盗り目的として、本島最北端の辺戸岬へも行きましたが、奄美は盗れず。
辺戸岬の駐車場に以前あった大きな建屋はなくなっています。
奄美盗りのスポットとして名高いトイレも小さな建屋に変わっています。
写真は2011年1月に撮影したものと現在の駐車場周辺です。
辺戸岬周辺の3Gの電波が強いのか、建屋が小さいからか、奄美の電波を拾う気配なし。
崖の下へ降りれば盗れたかも知れませんが、今帰仁を盗る前だったので、
潮の飛沫を浴び、スマホが通信不能になったら、それこそ問題なので諦めました。
ふつうは身体が波にさらわれる方が問題ですが・・・。

今帰仁村に入り、99城目をゲット。
ホテルでアンテナモードだと本部(もとぶ)を拾い、今帰仁が盗れないことがありますが
GPSなら問題無しです。夕食はクルマで8キロほど離れた「ステーキハウス88美ら海店」
で石垣牛ハンバーグを食べました。夏の陣、前祝いでちょっと奮発の2500円でした。
ここでも「今帰仁城」は盗れました。

翌日、以前訪れた今帰仁城を見学するか、入ったことのない美ら海水族館に行くか、
ちょっと迷いましたが、ひとりで観光地の水族館も寂しいので、今帰仁城へ行きました。

一般道の信号待ちで鷹狩りもしつつ南下。首里城を見学です。
茶の間でのくつろぎ体験、暖かいさんぴん茶とちんすこうなどお菓子の盛り合わせが300円。
これはけっこうお徳かも。お茶のお代わりも出来ます。

玉陵と識名園も見学し、ゆいレールの「日本最西端駅」のモニュメントを撮り、沖縄旅行終了。
夏の陣、ラス1。一番ワクワクするところですね。



127.ホームページのサーバー移行しました
名前:あんず    日付:2013年10月11日(金) 23時15分
国盗りによる旅の話題ばかりで肝心なお知らせは書き込んでいなかったですね。
ここを見てる方なら既にお気づきだと思いますが、「あんずの旅日記」のアドレスを
開設12周年となった8月22日より変更させていただいております。

新アドレス http://wwwb.dcns.ne.jp/~anzu/index.html

以前のOCNのアドレスは、鶴見に住んでいる当時に使用していたもので、
アクセスカウンターデザインとサイト内検索機能を継続して活かしたかったので
ズルズルと使い続けていました。InfoShereがOCNに統合になったときに
特別に月々200円で利用できる制度をあったことも理由のひとつです。
しかし、その安い会員ではOCNのサービスに利用制限があることもあり、
新規にブログを始めるにあたり、OCNを止めることにしました。

新アドレスはマンションで無料で利用できる(管理費込みとも言えますが)
プロバイダのもので、約10年前に引っ越したときから存在してました。
管理組合の理事を担当していたときは、マンション内の行事の写真をアップ
するのに利用していたこともあります。

あんずの旅日記の一部のページはDION(KDDI)のサーバーを利用していますが
こちらも移動予定です。電話回線を光に変えたので、ダイアルアップのプロバイダを
持っている意味がなくなってしまったのも変更要因のひとつです。

サーバーを変えたら、検索の上位に来なくなってしまうのではと考えましたが、
あまり以前と変わらずに新アドレスを表示してくれているようです。
特にSEOは意識していないのですが。

以前公開していたメールアドレスも、迷惑メールがあまりにも多いので廃止しました。
新しいアドレスは、過去にメールのやりとりがあったひとにお知らせする予定ですが、
リンク集再編集してからと思っているうちに、手間取り遅れています。申し訳ない。


129.Re: ホームページのサーバー移行しました
名前:萩さん    日付:2013年10月14日(月) 18時1分
お疲れさんです。
サーバーの移動は,結構大変ですよね。
私も,サーバーをNiftyとASAHI−NETをつかっているので
どちらか一方にしようと思っていますが,手をつけていません。

新しいブログとの両刀遣いで,ちょっと楽しみが増えましたね。
時々ですが,コメントさせていただきます。
今後とも,よろしくお願いします。


130.Re: ホームページのサーバー移行しました
名前:あんず    日付:2013年10月16日(水) 23時14分
萩さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

プロバイバー、AからCにするのは比較的簡単ですが、AとBをCにする
作業って手間が掛かりますよね。

以前は容量アップすると金額が増えるので、基本料金だけで持てるサーバーを
手放すと損な感じもしましたが、今は単位が異なってますからね。
月々数百円でも10年だと、計算上はかなりの金額です。

国盗り夏の陣、後半戦に入り、旅の計画で忙しい日々を過ごしております。
最近、突然の台風がよく来るので、計画が立てづらい・・・。

128.ブログもはじめました
名前:あんず    日付:2013年10月11日(金) 23時31分
サーバー移行は50日前の話ですが、約一ヶ月前からブログをはじめました。
足の疾患(臼蓋形成不全による変形性股関節症)に関することを中心として
お伝えしていく予定ですが、色々と書いていきますね。
こちらの掲示板は、主に旅や街道に関することをメインにしたいと思います。

タイトルは「あんずの足日記」・・・何の工夫もないですね(笑)。

何処のブログを利用するか迷いましたが、JUGEMさんにしました。
自由度の高さが決め手かな。

街道歩きをしている人より、足に不具合を感じている人の方が多いようにも
感じているので、ある程度、切り分けてみたいと思いました。
こちらもよろしくお願いします。

122.国盗り 夏の陣2013 中編
名前:あんず    日付:2013年9月26日(木) 23時33分
Original Size: 480 x 360, 123KB Original Size: 480 x 360, 83KB Original Size: 480 x 360, 126KB

100日間におよぶ国盗り夏の陣、33日目の時点で51城といいペースですが、
遠距離を残すので、ここからが大変・・・って制覇狙い?

9月は中東北(そういう言い方があるのか分かりませんが)の岩手県南部と
山陰・関西を巡りました。陸前高田は、そこだけで1日必要ですね。

東北方面ですが、今回は週末パスではなく、18きっぷを使用。
金・土で出かけたので、週末パスは使えないということもありました。
18きっぷ、初めて1シーズンで二枚目の活用です。三日分は出張での利用ですが。
18きっぷですが、東京−新白河は新幹線を利用しました。
せっかくの旅、観光の時間も確保するためには出費も必要です。

東北本線で北上中、隣に座っている人が、国盗りをしているではないですか。
しかも、なかなかの上級者とお見受けしました(笑)。
国盗り話に花を咲かせ、ポチポチしていると時間の経過も早いものです。
仙台からは、それぞれ目的地へ分かれました。

観光は平泉の毛越寺と中尊寺。
中尊寺は10年ぶりの参拝ですが、御朱印を頂くのは初めてです。
本堂・金色堂・讃衡蔵・大日堂の4箇所で頂きました。
写真は左から毛越寺常行堂、束稲山大文字、中尊寺金色堂です。



123.津波被災地域
名前:あんず    日付:2013年9月28日(土) 19時56分
Original Size: 480 x 360, 108KB Original Size: 360 x 480, 74KB Original Size: 480 x 360, 94KB

平泉観光後、宿泊先の一ノ関とは反対方向の花巻に向かい、54スポット目の
鳥谷ヶ崎城をゲットし、日詰まで行ってからUターン。ここで、再度出陣宣言。
が、しかし、・・・、先ほどは範囲が広く感じた鳥谷ヶ崎城が今度は盗れません。
過去も含め初めての出陣失敗。石鳥谷エリアを繰り返し、花巻が出ずに北上へ。
花巻駅で降りるという選択もあったはずですが、冷静に判断できなかったです。

一ノ関に宿泊し、大船渡線で気仙沼へ。そこから先は、線路がなくなっている
区間が続くため、JRのBRT(バス・ラピッド・トランジット)利用です。
代行バスみたいなものなので、18きっぷで乗車できます。

最初の停留所である鹿折唐桑のバス停近くに、陸に乗り上げた大型船がありました。
ある意味観光の目玉なのか、地元のパンフには陸の上に船の絵が・・・。

臨時駅である「奇跡の一本松」で下車し、間近で見学してきました。
自分も興味本位な面はありますが、観光バスが何台も来ているのには、
何か違和感を感じますね。被災地の利益につながっていればいいのですが。

バスは本数が少ないので、徒歩で未来商店街に向いました(約50分)。
途中の道筋、元の町並みを知らないので、2年半経過し草に覆われていると、
元々こういう湿地帯なのかと思ってしまいますが、違うのでしょうね。
休日でもトラックが頻繁に走っています。復興には時間が掛かりそうです。



124.陸前高田未来商店街
名前:あんず    日付:2013年9月28日(土) 20時12分
Original Size: 480 x 360, 147KB Original Size: 360 x 480, 127KB Original Size: 360 x 480, 125KB

国盗りとしてのミッションは、高田城を盗ることと、未来商店街で買い物をし
くにふだを得ること。まずは雑貨屋で国盗り石けんセットを購入・・・って、
ただそういうネーミングにしてあるだけで、国盗りとは一切無関係の品。
まぁ復興ボランティアということで割り切りましょう。

整骨院では国盗りの人は5分500円でマッサージが受けられる。国盗りでない人は?
短時間コースが特別なだけかな? バスまで時間があるので30分受けました。

食事もしてくにふだをゲットし計13枚。専用のオモイデ帳には11枚ゲットと
カキコしてきましたが、あとでクッキーを追加購入しました(笑)。



125.南三陸町も通りました
名前:あんず    日付:2013年9月28日(土) 20時29分
Original Size: 480 x 360, 82KB Original Size: 480 x 360, 121KB Original Size: 480 x 360, 145KB

気仙沼−陸前高田では、BRTは既存の一般道を走行していたようですが、
気仙沼線の南三陸を通る気仙沼−柳津間は、元は線路が敷かれていた場所を
舗装してBRT専用道路として活用している区間が多かったです。

鉄道が走っていた場所が寸断されていたり、南三陸町の防災庁舎の残骸、
テレビや写真でなく、実際に見ると感じるものが違いますね。
他の地域でも海の近くで生活されている方、観光で海に近いところを
訪れる人は、教訓として胸に焼き付けておいた方がいいと思います。
国盗りのゲームの中で、志津川を通る必要があったのですが、
こんな大変なことになっている地域だとは。

写真右は、営業運転している柳津駅からバスで代行になっている側の線路です。
ちょっと使わないと・・・。



126.国盗り 山陰・関西攻め
名前:あんず    日付:2013年9月28日(土) 21時6分
Original Size: 807 x 360, 163KB Original Size: 480 x 360, 94KB

9月後半、国盗りの旅もいよいよ西日本編です。まずは夜行高速バスで西へ。
国盗りで鷹狩りなどもあるので、のんびり寝ることも出来ません(苦)。
夏の陣の城としては、午前3時台に関西の長岡京の勝竜寺城、高槻城を順調に
ゲットし、帰路で大阪−京都間を通る必要がなくなりました。
伊丹城は盗れませんでしたが、池田城はゲット。池田城は帰りに福知山線から
盗れなかったらリカバーが大変だと思っていたので、ひと安心です。

高速バスでの最大の目的は、津山城盗り。午前6時、寝過ごさずに確実にゲット。
安来の月山富山城も狙いましたが、例外エラーなども頻発し、取りこぼし。
出雲まで乗車する予定でしたが、松江で下車し、電車で安来に戻り、路線バスで
現地に向いました。足立美術館の無料シャトルバスは満席で乗れませんでした。
乗れたとしても、美術館の入館料2200円を払わずに乗れるのかは未調査です。
広瀬地区のショッピングセンター前のバス停には月山富田城が描かれていました。

せっかくここまで来たので、神社仏閣好きとしては、出雲大社に寄らない訳には
行きません。国盗りのパワースポット巡りで盗りこぼしていたことも後押しです。
一畑電車のラッピング列車、カワイイです。

8月の大雨で運休になっている特急があることは調査不足でしたが、鳥取城を盗り、
宿泊先の和田山へ。国盗りスポットの竹田城、播但(ばんたん)線の竹田まで
行かずとも和田山から盗れました。
和田山の駅前は寂れています。コンビニはなく、店もほとんどありません。
駅から北寄りの国道沿いにホテルがあります。その辺りだとコンビニもあります。
宿泊先は山影に入る位置でしたが、9割方竹田城を拾えましたので、
名声アップさせていただきました。
たまに外れるので、宣言後はムチャ焦りましたが・・・。

翌朝、天空の城らしく、山には朝霧が掛かっていましたが、城郭跡の見学はせず、
福知山城、黒田城を盗り、特急で大阪へ。大阪に着く直前に野田城をゲット。
大阪からはSuicaで大回り乗車です(笑)。和歌山の雑賀城。和歌山駅より南の
紀三井寺駅が最寄り駅ですが、和歌山駅構内南の跨線橋から盗れました。
奈良の郡山を経由し、京都へ。

地下鉄烏山線で今出川へ向いました。銀閣寺で購入した御朱印帳が残り1ページと
なっており、最後は金閣・銀閣の親玉である相国寺で締めたかったので立ち寄りました。
和歌山で紀三井寺まで行ってたら午後4時には間に合わなかったのです。
その相国寺、春と秋の特別拝観以外は、外観しか拝観できないことは調査済みで、
その期間外ということも分かっていましたが、御朱印は既に紙に書いたやつしか
差し上げられないとのこと。せっかくここだけのために御朱印帳持ってきたのに。
特別拝観用に書き溜めたやつかと思いきや、当日の日付が書かれていました。

亀山城を盗るため、山陰本線の亀岡に立ち寄り、京都から新幹線で帰路へ。
安土城、新幹線からも盗れるだろうと高を括っていたら、まさかの盗りこぼし・・・。
新幹線では、停車駅でない限り出陣宣言はしないので、他人に迷惑は掛けて
いませんが、米原まで普通列車を使う時間的余裕があっただけに残念です。
何はともあれ、期間の2/3終了し73城達成。完全制覇まで残り27です。



前の30件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  次の29件