街道驛舎プレイバック111

151〜179件目 2014年1月25日〜2015年10月18日

前の29件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  最後の11件


178.優勝おめでとう!
名前:おにぎり    日付:2015年10月2日(金) 22時25分
やりましたねスワローズ。
うらやましいです。
おめでとうございます。

179.Re: 優勝おめでとう!
名前:あんず    日付:2015年10月18日(日) 0時21分
レス大変遅くなり申し訳ありません。
おにぎりさん、お久しぶりです。

日本シリーズも順当に参加が決まり何よりです。

173.鎌倉・江の島
名前:jusin    日付:2015年6月8日(月) 0時19分
Original Size: 500 x 375, 58KB Original Size: 500 x 375, 20KB Original Size: 500 x 375, 20KB

あんずさん、ご無沙汰しています。
私もHPの更新もせず何年もたってしまいました(^^)
皆さん、変わらず街道をてくてく歩いて踏破されているんですね。
凄いな〜〜。
桜、藤、アジサイの季節になると鎌倉方面に出かけたくなります。
東京上野ラインができてちょと便利になりました。
昨年、少し病気をしましたが全快しましたのでまた旅に出かけたいです。



174.Re: 鎌倉・江の島
名前:jusin    日付:2015年6月5日(金) 21時6分
Original Size: 500 x 375, 55KB Original Size: 500 x 375, 69KB Original Size: 500 x 375, 64KB

鎌倉長谷寺、東慶寺です。



175.Re: 鎌倉・江の島
名前:あんず    日付:2015年6月12日(金) 20時37分
jusinさん、お久しぶりです。

東慶寺は縁切り寺ですので、病気との縁を切るにはいいのかも知れません。
私も50を超えたので、人間ドッグでも受けてみようかと思っています。
旅が出来るくらい出歩けるって、ありがたいことですよね。

東京上野ライン、横浜からは宇都宮・高崎方面は湘南新宿ラインがあるので
常磐線直通があれば北千住にもっと行きやすくなったんですけどね。
上野日暮里乗換えが品川に変わっただけかな?


176.Re: 鎌倉・江の島
名前:jusin    日付:2015年6月13日(土) 22時2分
東京上野ライン、私は上野から京成線に乗り換えるので
鎌倉から上野に直通で帰れるのがいいですね。
でもやっぱり東海道の旅は東京駅出発がいいかな〜。
常磐線北千住から品川まで直通ですが1時間に2本しかありません。
東京に戻る時電車の行き先が、東京でなく知らない駅ばかりですので
分かりにくくなりましたね。

大人の休日パスで東日本の旅はいかがです。
また6月の末からどちらかにおでかけになりますか?

http://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=1senju


177.Re: 鎌倉・江の島
名前:あんず    日付:2015年6月15日(月) 22時9分
鎌倉から上野への直通はないのでは? 
でも、それがあったら地元から上野も1本で行けて便利そうです。
稀に臨時で鎌倉から青梅行き、南越谷行きなんてあったりします。
日光とかならともかく、なんか微妙な行先ですね。

大人の休日パス、JR東日本エリアが連続する4日間乗り放題で15,000円。
しかも新幹線や特急にも別料金なしで乗れて指定席も6回まで利用可。

この期間に4日間は利用出来ないのであきらめていましたが、
1日だけ日帰りで長野に行っても元が取れちゃうんですよね。
なんか急に目的もなく(いや、国盗りのイベント期間とちょっとかぶってる)、
新潟・秋田・青森でも立ち寄ろうかなという気になって来ました。

169.遅ればせながら
名前:萩さん    日付:2015年4月15日(水) 9時13分
Original Size: 320 x 240, 26KB Original Size: 320 x 240, 19KB Original Size: 320 x 240, 31KB

あんずさん ご無沙汰しています。
4月11日(土)・12日(日)に奥州道中を白河宿まで歩き,五街道全てを歩き終えました。歩き始めから,14年かかりました。あんずさんが五街道を制覇してから,8年も遅れてしまいました。今回は,ちょうど桜の時期と重なり,とてもよかったです。でも,ちょっぴり熱中症になりかけてしまいました。
1枚目の桜は,芦野宿平久江家のしだれ桜で,2枚目の桜は,寺子のエドヒガンザクラです。それから,あんずさんのHPで紹介されていた標柱は,無残にも倒れていました。



170.Re: 遅ればせながら
名前:あんず    日付:2015年4月23日(木) 23時16分
萩さん、五街道踏破、おめでとうございます&お疲れ様でした。

日本橋を起点とする五街道を歩くには、南関東在住者が有利ですよね。
私の自宅からだと、白河より浜松の方が遠いくらいですからね。

五街道踏破の祝賀会があったら呼んでくださいね。
ただし、今は土日が仕事で木金が休みなので、その辺がネックです。

東海道赤坂宿の旅籠・大橋屋さんが閉店してしまったのが残念です。


171.秋には
名前:萩さん    日付:2015年4月25日(土) 23時1分
あんずさん こんばんは。
五街道を歩くのに14年もかかりました。
歩ける内に,東海道をもう一度歩こうかなと思っています。
そのときには,よろしくお願いします。

赤坂宿の大橋屋さんは,あんずさんとご一緒しましたよね。
旅館としては営業を終えましたが,近いうちに豊川市が整備して
航海すると思います。

また,二川宿では,この秋11月に,町屋の駒屋が公開になるようです。本陣と旅籠,町屋の三つの建造物を,一つの宿場で見学できるようになります。近くにお立ち寄りのときには,ぜひお越しください。


172.Re: 遅ればせながら
名前:あんず    日付:2015年4月26日(日) 21時55分
萩さんと初めてお会いしたのが大橋屋さんでしたね。
もう14年も前になりますが、そのくらい経過している感じはします。

私が五街道踏破記念の祝会を横浜の料亭・田中家さんで行ってからは
8年が経過しています。こちらは、そんな前だっけという感じです。

五街道すべてを二度踏破することはなさそうです。
出来れば奥の細道くらいは歩いてみたいものです。

163.伊那街道足助宿
名前:あんず    日付:2014年12月12日(金) 22時49分
Original Size: 480 x 360, 181KB Original Size: 225 x 400, 58KB Original Size: 640 x 480, 159KB

11月27日(木)、日帰りバスツアーで香嵐渓に行って来ました。
それについては、足ブログの方をご覧ください。

紅葉で知られる香嵐渓のすぐ近くは伊那街道の足助宿。
紅葉メインのため、街道としての事前学習はしていなかったのですが、
道標や旅籠などが残る町並みを見てきました。

道標は弘化2年(1845)のもので、伊那街道と鳳来寺街道の分岐点にあり、
「右ほうらいじ道」「左ぜんこうじ道」と刻まれているそうです。
旅籠の玉田屋さんは現在も旅館として旅人を迎え入れています。

久しぶりに自身未踏の街道に触れると、なんか歩きたくなってきますね。



164.Re: 伊那街道足助宿
名前:にゃおん    日付:2015年1月3日(土) 8時6分
こちらもご無沙汰しています。
心臓病で、もう、街道は歩いていません。
東海道集会でお会いした方々はいかがされているのでしょうね?


165.Re: 伊那街道足助宿
名前:あんず    日付:2015年1月16日(金) 23時6分
にゃおんさん、ご無沙汰しています。
返信、大変遅くなり申し訳ありません。

以前はペースメーカー装着でも歩かれていましたよね。
日常生活には支障はないレベルでしょうか? お大事になさって下さい。

私も変形性股関節症になり、歩けるときに歩いておくことの大事さ、
よく分ります。まぁ、私の場合、以前の半分のペースなら歩けてますが。

こちらでも10年前の街道歩き仲間による集会は、ここ数年開催してませんが、
何人かは街で偶然にお会いしたりします。今日も一人お会いしました。
たまには集まるのも良いかも知れませんね。


166.Re: 伊那街道足助宿
名前:にゃおん    日付:2015年1月17日(土) 7時49分
待ちで偶然、会うなんて、奇遇ですね。
日常生活に支障はないですよ。
歩こうと思えば歩けます。


167.Re: 伊那街道足助宿
名前:あんず    日付:2015年1月17日(土) 21時24分
日常生活に支障がないなら何よりです。
全力疾走が出来ないとか、1日40km歩けないなど、日常では問題ではありません。

最寄り駅が同じ☆丸さんとは2ヶ月に1度くらいの頻度で街で偶然会います。
昨日お会いしたのは、最初の東海道集会では10代の女子大生だった方です。
今では30歳を超え、結婚もされ、一児の母でもあります。

大阪に行く機会は当面ありませんが、にゃおんさんが横浜の方に来る機会が
ありましたらご連絡ください。


168.Re: 伊那街道足助宿
名前:にゃおん    日付:2015年2月5日(木) 8時57分
東海道集会から、もう、そんなに経つのですね。恐ろしい。
あんずさんも会った、うちの娘も13歳です。5-7歳で東海道を歩ききり、その後、松山から徳島まで、讃岐街道、阿波街道を歩いています。

160.語るなかれ=書くなかれ
名前:あんず    日付:2014年9月19日(金) 10時15分
Original Size: 640 x 480, 222KB Original Size: 640 x 480, 165KB Original Size: 640 x 480, 114KB

こちらの掲示板、大変ご無沙汰しています。
「あんずの旅日記」8月で開設から13年経過しました。
五街道を踏破してから7年も経つのに、詳細を報告できておらず申し訳ないです。

当サイト開設13周年に当たる日に、山形県の出羽三山に行ってきました。

出羽三山に登拝することは「奥参り」と呼ばれ、西の伊勢に対し、「東の奥参り」
とも言われています。「出羽三山・奥参り」と「伊勢参宮」は、
「陽(伊勢)と陰(出羽三山)」の「対」をなすものとされ、
一生に一度は必ずそれを成し遂げねばならないという風習もあったそうです。

今年は2月に遷宮直後の伊勢神宮を参拝していますので、羽黒山の御縁年に当たる
今年中に行くのは意味ありです。同条件は60年後になりますからね。

さて、出羽三山神社の奥宮にあたる湯殿山神社は現世とはかけ離れた神域のため、
古来より言わず語らずの定めがあるそうで、御垣内は撮影禁止。
ガイドブックにも詳細は語られていませんね。

羽黒山や月山については、報告しても良いようですが、足ブログの方にアップ
していますので、参照して頂ければと思います。

写真は、左から鏡池越しの出羽三神合祭殿、月山弥陀ケ原、湯殿山大鳥居です。



161.Re: 語るなかれ=書くなかれ
名前:ももんが    日付:2014年9月22日(月) 19時35分
めちゃくちゃご無沙汰してます。
あんずさんと同じくサイト手付かずのももんがです。
スローな私たち夫婦はこの春にようやく五街道終えました。
今は北国街道を二本木まで北上中ですが、近場の街道も欲しいと思い、10年ぶりの東海道を始めようかと考えています。
そしてサイトの手入れも・・・出来ればいいなぁetc
またお邪魔あたします。


162.Re: 語るなかれ=書くなかれ
名前:あんず    日付:2014年9月25日(木) 0時25分
ももんがさん、お久しぶりです。書き込みありがとうございます。

五街道踏破、おめでとうございます。
長い年月を掛けた方が、達成感は大きいのかな?
祝賀会を開きたくなる気持ち、分かってもらえたでしょうか?

南関東の街道歩き仲間がよく集まっていたのは、もう10年ほど前になるんですね。
先日、うっかりクレジットカードを落とし、☆丸さんに拾われるという
奇遇な出来事がありました。

157.11年ぶりの更新って・・・
名前:あんず    日付:2014年5月12日(月) 22時7分
街道歩きのホームページ、すっかり更新が滞って早10年以上が経過・・・。
本日、久々に街道歩きの新たなページをアップしました。
お待たせしてしまい、申し訳ありません。
まぁ、10年も待つ人はいないかな・・・。

この3月に甲州道中の一里塚に特化したページはアップしましたが、
それ以外、ちょっとした修正を除いては、2003年8月以来の更新です。

東戸塚に引っ越してきて、早いもので10年と4か月が経過しましたが、
引っ越してきてから街道歩きのページはアップできていなかったのですね。

2001年にホームページを立ち上げた当初は毎週のようにアップできていた
はずですが、ひとたび止まってしまうと復活がこんなにも厳しいものとは。

ちょっと言い訳を考えてみました。

2003年10月にパソコンを買い替えていますが、その前のPCで作成していた
データが一部消えてしまい、やる気が失せたこともありました。

甲州道中、韮崎の先、ルートが2本あったりするので再調査が必要でした。
東海道は、吉田宿(豊橋)の正確なルートを調べようと思っているうちに・・・。
日光・奥州・中山道も一里塚の再調査はほぼ終わっているのですが・・・。
お遍路、徳島編だけで止まってしまい、何とかその後も書きたいのですが・・・。
そう、書きたいものが溜まってしまったのが、一番の要因かも。

会社では、労働組合の役員をやったり、社内のホームページを作成したり、
海外出張などもありましたね。マンション購入も大きな出来事でした。
マンション管理組合の理事として理事会に参加し、議事録作成もありました。

それでも、書こうと思えば書けたはず。国盗りで全国を旅してたくらいですからね。
何かに凝ると、それについて徹底的に調べたりするので、新たな関心事に時間を
取られるのも事実です。今では、股関節症について、かなり詳しくなりました。

この掲示板には、書き込みは出来ていませんが、ブログの方は3日に1回程度は
アップしています。書くというか作成する習慣を付けるようにすることが大事です。
甲州道中の下諏訪までの3回分、なるべく早くアップしたいものです。


158.Re: 11年ぶりの更新って・・・
名前:萩さん    日付:2014年6月1日(日) 16時55分
Original Size: 320 x 240, 21KB Original Size: 320 x 240, 26KB

あんずさん ご無沙汰しています。
さすが,あんずさんのページは洗練されていて,いいですね。
7日目その1,拝見しました。
この区間は,私も約5年前に歩きましたが
豊橋からだと,大変いきづらいところです。
歩き始めが10時過ぎになってしまい,
歩く時間より,列車に乗っている時間の方が多いぐらいです。
といっても,国盗りをやっていたあんずさんにとっては
そんなことどうってことないですよね。

14年も前に歩いたのに,その後の補遺もあり,
見応えのあるページになっていますね。
更新,これからも楽しみにしています。



159.Re: 11年ぶりの更新って・・・
名前:あんず    日付:2014年6月2日(月) 22時52分
萩さん、ご投稿、ありがとうございます。
更新が滞りアクセス数が激減したのは自業自得ですが、現在、100アクセスに
1か月掛かります。自分で60くらい増やしているはず。

13年前の開設当初は1週間で100アクセス。五街道歩きをしていた頃は、
1日で100アクセスなんて日もあったんですけどね。

最近は、googleの検索で上位に来なくなってしまったことも要因かと。

豊橋からだと甲州路は近そうで遠いですよね。
飯田線に特急でもあれば、多少は早くなりそうですが、どうなんでしょう。

甲信越はJR東日本ということもあり、南関東からは身近に感じます。
乗車券+特急券が35%割引なんてのもあるので、タダで特急利用できる感覚です。 

156.甲州道中の一里塚
名前:あんず    日付:2014年3月13日(木) 20時29分
Original Size: 800 x 600, 405KB

写真は甲州道中の長野県の御射山神戸一里塚です。

一里塚についての詳細版を作成したいと思い、書き始めたのは三年以上前なのですが、
ようやくアップとなりました。昨年末までのアップを目指していましたが、
普通に印刷すると14ページものボリュームになってしまいました。

甲州道中53里11丁の間に52箇所の一里塚としました。
下諏訪近くの富部一里塚が53番目と記載されているのに52番目だとすると
どこが抜けるのかとなりますね。元々53箇所は明確に示されていません。

武川付近の六里塚・七里塚をカウントして53箇所としていることが多いのですが、
六里塚から江戸寄りの一里塚の推定地まで約2km、七里塚から台ケ原一里塚まで
2kmなので、一里毎という基準に合わないのです。

なお、半蔵門近くの隼町に一里塚は元々存在しません。
日本橋から1里の地点というだけです。

他の街道版も作成したいところですが、アップはいつになるやら。


152.またもご無沙汰です
名前:あんず    日付:2014年3月10日(月) 20時53分
こちらの掲示板では、またまた、ご無沙汰です。
コンスタントに書き込むのって実に難しいものですね。

足ブログの方には書いたこととして、1月には湘南七福神巡り、2月に伊勢参拝、
国盗りでは「殿のお忍パトロール」というイベントですね。

また、足ブログに書いていないこととしては、1月から弘法大師相模二十一ケ寺巡拝を
始めました。今のところ、19寺巡って、残り2寺です。

3月1日(土)には、NHK7時のニュースの平日の天気予報のお姉さんでもあり、
ピアニストでもある岡村真美子さんのピアノコンサートに行ってきました。
どちらが本業なのかよく分りませんが、3.11をテーマにした感動的な演奏でした。


153.国盗り 殿のお忍びパトロール
名前:あんず    日付:2014年3月10日(月) 23時33分
Original Size: 512 x 384, 78KB Original Size: 512 x 384, 101KB Original Size: 385 x 512, 69KB

ケータイ国盗り合戦では、1月16日から2月17日までの約1ヶ月間、「殿のお忍びパトロール」
という墨田区と葛飾区の商店街を巡るイベントがありました。

普段のお客さんではない人が商品を購入するんだから、お店も頑張らないと。

曳舟の自家焙煎珈琲専門店 Cafe'Sucre' では、国盗り 殿様ラテ(写真)などの
オリジナル商品も。360mlと殿様サイズで飲み応え充分でした。

曳舟の紙工房 堂地堂では、大福帳風のメモ用紙を購入。

本所吾妻橋のちいさな硝子の本の博物館では、楊枝立て(本来はタバコ消しらしい)を。

他の食べ物系は足ブログの方で紹介しました。



154.殿をお忍びで拝聴
名前:あんず    日付:2014年3月10日(月) 23時55分
Original Size: 512 x 372, 121KB Original Size: 512 x 384, 152KB Original Size: 512 x 384, 85KB

こちらは足ブログにも書いていませんでしたが、都知事選の期間中、細川護熙候補の
演説を何度か見に行きました。まぁ、小泉さんの演説を見たいのが本音ですけどね。

神奈川県民なので、選挙は関係ないのですが、投票日前日の大雪の日も都内に用が
あったので、帰りがけに新宿での街頭演説を聞きに行きました。
横須賀線が止まってるとはつゆ知らず・・・。雪道を5キロ歩く羽目に。



155.大雪
名前:あんず    日付:2014年3月11日(火) 0時10分
Original Size: 512 x 384, 139KB Original Size: 512 x 384, 119KB

東京では50年に1度の大雪が二週連続で降りましたね。
千年に一度の災害の三年後に1万年に一度の災害が起きてもおかしくありません。

横浜は2度目の方が積雪量は多かったようですが、水分が多かったのか、
融けやすかった気がします。

旧東海道の焼き餅坂の歩道は、通行困難でしたが・・・。


151.自宅からの男体山
名前:あんず    日付:2014年1月25日(土) 19時22分
Original Size: 400 x 300, 45KB Original Size: 400 x 301, 24KB Original Size: 400 x 300, 55KB

東戸塚の自宅から約150kmほど離れた男体山が年に数回見ることが出来ます。
武蔵と相模の境の尾根に近い高台の10階ということで、
富士山が見えるのは、予定通りでしたが、男体山は意外でしたね。

肉眼では、あの富士山みたいなのは何だろう?という程度ですが、
最近のカメラだとよくわかります。

しかし、その男体山、近隣の雑木林が成長して、だんだんと見えにくく
なっていることが分りました。もうすぐ見えなくなるかも。
夏は葉の影響でより見えづらそうです。

写真は左から2007年3月、2012年正月、2014年正月に撮ったものです。
ズームしてコントラストなどを加工しています。



前の29件   過去の街道驛舎
  トップページへ
  最後の11件