協会の活動
最新情報 県協会下越研修会が新発田で開催されました。
市委託事業
今年度は昨年度に引き続き「エシカル消費」についてのテキストつくりです。
当協会主催の勉強会「エシカル消費ってなに?」
を消費生活センターで開催しました。
詳しくはこちら
最新情報 「新潟の味」コーナー157(11月)
<米粉と豆腐のプチドーナツ フルーツソース掛け>
おれおれ詐欺に気をつけましょう
最近高齢者の詐欺被害が増えています。以前からある、息子や孫をかたり、大金を振り込ませたり、指定した場所に持ってこさせたりする手口が後を絶ちません。ご自分のみならず、周りの高齢者の方々にも目を配り見守りをお願いします。詳しくは新潟市の消費生活センターホームページ↓をご覧ください
「食品ロス」を減らす取り組みをやっています。
新潟県消費者協会の「団体正会員」(16団体、新潟市消費者協会各支部もそのメンバーです))は食品ロス問題に平成28年度から取り組み始めました。先ずは自分たちの食生活で無駄をしていないか、見直すと同時に、生産者・製造者・販売者の場面ではどうなのかの勉強を始めました。皆さんもご一緒にこの活動に取り組みませんか。
NHKクローズアップ現代
食品ロス削減に向けて 農林水産省
私たちはマイバッグを持参して買い物をします
2013年春、新潟市西区にイオン青山店がオープンした際、新潟市と新潟市消費者協会、イオンリテール(株)の3社はレジ袋削減のための協定を締結しました。イオン青山店ではレジ袋無料配布をやめ、必要な人に有料でお分けする、という方式になりました。消費者としてはついもらってしまい、ゴミにする、ということがありがちでしたが、これからは必要な時のみ購入する、ということです。資源の無駄を見直すきっかけになればうれしいことです。
|
令和元年度の市委託事業のお知らせ
30年度に引き続き、「小学生向けの、エシカル消費ハンドブック作成」です。
30年度、3〜6年生の教科書を分担で調べ、エシカル消費を社会、環境、地域の3分野に分けて小学生向けにわかりやすく編集する作業を進めました。
今年度はこの事業の完結を目指し、ハンドブックの印刷製本段階です。
小学生が興味を持ち、考えながら行動できるきっかけとなるよう本の体裁など細かな点に留意して作業を進めていきます。
30年度のテスト・調査の報告
2ケ年にわたる事業であるため、30年度の報告書は作成しませんが、作業内容をお知らせします。
売りたい・譲りたい、こんなものを譲ってほしい、などありませんか。
申込は下記メールで、お知らせください。打合せさせていただきます。

|