|
![]() |
← ハエマンサス Haemanthus (ヒガンバナ科) H.coccineus。アカバナマユハケオモト(赤花眉刷毛万年 青)。花は密に散形につき、花序の径は5〜10cm。花 はピンクないし赤色、葯は黄色い。(花空間けいはんな) パキスタキス Pachystachys (キツネノマゴ科) → 緑色の苞の間から赤い花を咲かせる coccinea (紅珊瑚花)、穂状に並ぶ鮮黄色の苞の間から白い 花を突き出すlutea がある。 (大阪府立花の文化園) |
![]() |
![]() |
← バコパ Bacopa (ゴマノハグサ科) 寒さに強く、背が低く育つので吊り鉢や大きな鉢植え の根元に植えると美しい。かわいらしい5弁の白い 花をたくさん咲かせる。 (服部都市緑化植物園) ハシカンボク 波志干木、ブレディア (ノボタン科) → 常緑小低木。葉は対生し、有柄で卵形。7〜9月頃、 枝先に径約1.3cmの淡紅色の4弁・5弁花を頂生の 集散花序に多数つける。花弁は菱形。 (鉢植え) |
![]() |
![]() |
← ハナカンザシ 花簪 (キク科) 愛らしい名。花もそれにふさわしい。花は乾いても しおれない。そのまま頭にかんざしのように飾っても 大丈夫。開花は3〜4月。 (淡路ファームパーク) パナマソウ 巴拏馬草 (パナマソウ科) → Carludovica palmata。鑑賞用に栽培。エクアドルで は若葉でパナマ帽を編む。花は肉穂花序、実は熟す と朱赤色の果肉が現れる。 (名古屋市東山植物園) |
![]() |
![]() |
← ハナワギク 花輪菊 (キク科) モロッコ原産の半耐寒性植物。別名:サンシキカミツレ。 赤、白、桃などの花に黄色の輪をつけるため、花輪菊 と呼ばれる。咲くと一輪でも華やか。 (浜名湖花博) ハマナデシコ 浜撫子 (ナデシコ科) → 海岸の岩場、草地などに生える。夏、ナデシコに似た 紫、紅色の花が咲く。花弁は5個あり、先端は浅くギ ザギザに切れ込んでいる。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← バルレリア Barleria cristata (キツネノマゴ科) 非耐寒性常緑低木。5〜10月、伸びた枝先近くの葉 のつけ根に、次々に花が咲く。花はつけ根が筒状の ラッパ形で、長さ約3cm。 (淡路ファームパーク) |
![]() |
← ヒゲギキョウ 髭桔梗 (キキョウ科) カンパニュラ・トラケリウム。剛毛のある多年草。花 は総状につき、2〜3花ずつやや下向きに開く。花冠 は鐘形で、花色は青紫色。 (京都府立植物園) ヒシモドキ 菱擬 (ゴマ科) → 多年生水草。茎は長く伸び、水上に腎臓形の葉を浮 かべる。夏、花柄を出し、淡紅色で筒状唇形の花を 開く。名は葉の形がヒシに似ることから。 (みずの森) |
![]() |
![]() |
← ビデンス Bidens (キク科) 匍匐性で夏に黄色の花を咲かせるferulifolia(写真) と、晩秋に咲くウインターコスモスの名で出回るlaevi s(弁先白)が代表的。 (カナダ:レイクルイーズ) ヒナソウ 雛草 (アカネ科) → 細い小花柄に径1cmほどの高盆形の花を単生す る。花色は白、青で、中心は黄色みを帯びる。花期 3〜6月。別名:トキワナズナ。 (六甲高山植物園) |
![]() |
![]() |
← ヒポエステス Hypoestes (キツネノマゴ科) H.aristata。別名:リボンブッシュ。上部葉腋から花茎を 出し、各節に紅紫色花を単生する。5〜6cmの葉に白 またはピンクの小斑点が入る。 (大阪府立花の文化園) ヒメサボンソウ 姫サボン草 (ナデシコ科) → サポナリア属。土地を選ばず強健なためロックガー デンや花壇に用いられる。花弁は5個、頭部がへこ み、雄しべは10個。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ヒメヒオウギ 姫檜扇 (アヤメ科) 花は明るい紅またはピンクで、下の3枚の花弁の基部 に濃紅色の斑紋が入る。アノマテカ(Anomatheca)、 ラペルージア(Lapeirousia)の名も。 (京都府立植物園) ピメレア Pimelea (ジンチョウゲ科) → 枝先に径3cm内外の半球状の花が咲く。色は濃桃 色から白色。写真は、brachyphylla (白)(西宮北山緑化 植物園)と、rosea (ピンク)(浜名湖花博) |
![]() |
![]() |
← ヒルザキツキミソウ 昼咲き月見草 (アカバナ科) 月見草の仲間だが、昼間も花が開いている。直径 4cmほどの淡いピンクの花が咲く。花弁は4個あり、 基部は黄色を帯びる。 (沙沙貴神社) |
![]() |
← ブバルディア Bouvardia (アカネ科) 白・赤・オレンジ・ピンク色の筒型の花の先を十字に 開く。白花のものは白い十字架を思わせ、ウエディン グブーケにも使われる。別名:管丁字。 (鉢植え) フリチラリア Fritillaria (ユリ科) → 日本では imperialis を指すことが多く、橙や黄色の 花を下向きに複数咲かせる。クロユリやバイモと同じ仲 間。 別名:瓔珞百合(ヨウラクユリ)。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← プリムラ・オーリキュラ Primula (サクラソウ科) P.auricula。和名(厚葉桜草)の通り葉は肉厚で硬く、他 のプリムラ類とはだいぶ趣を異にしている。英国で今 も愛され続けているクラシックで優雅な桜草。 (鉢植え) プリムラ・ビアリー&ブルガリス (サクラソウ科) → 写真は、ピンクの小さな花が円錐状に咲く vialii (穂咲 き桜草) (淡路夢舞台)と、 春らしい淡いクリームイエローの花 vulgaris (プリムローズ、一華桜草) (西宮北山緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← プリムラ・ベリス&デンティクラータ (サクラソウ科) 写真は、黄色い小さな筒状花 veris (カウスリップ、黄花 九輪桜) (咲くやこの花館)と、 球形に咲く珍しい種類の プリムラ denticulata (玉咲き桜草) (六甲高山植物園) フレモントデンドロン Fremontodendron (アオギリ科) → 本属はカリフォルニアなどに3〜4種が分布。葉は ふつう掌状に3〜7分裂する。花弁はなく萼が花弁状 となり5裂、雄しべは5個。 (カナダ:ブッチャートガーデン) |
![]() |
![]() |
← ベニジウム Venidium (キク科) 春に径約6cmの頭状花を開く。花弁(白・橙)と中心 (紫褐色)のコントラスト(蛇の目)が美しい。和名:蛇 目菊。写真の品種名:ホワイト、オレンジ。(京都府立植物園) ペリストロフェ Peristrophe (キツネノマゴ科) → P.hyssopifolia。葉は披針形で暗緑色。花は唇状に2 深裂し、鮮紫紅色で下方の裂片が大きい。長さ2cm ほどで、白い雄しべがのぞく。 (服部都市緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← ベレバリア Bellevalia (ユリ科) B.pycnantha。春咲きの鱗茎。革紐形の半直立灰緑 色の葉をもち、濃円錐花穂につく。ムスカリに似てい るが長くもっと管状の花をつける。 (京都府立植物園) |
![]() |
← ポーチュラカ Portulaca (スベリヒユ科) ハナスベリヒユ。園芸店では属名の ポーチュラカ の 名で売られている。花は大形で直径3cm近く、色は 黄・ピンク・赤・紫・白など豊富。(京都府立植物園) ホオノキ 朴の木 (モクレン科) → 大きな葉に囲まれて咲きほこる大輪花。葉は飛騨名 物「朴葉味噌」、材は版木・下駄に利用。『枕草子』に は扇の骨としての利用が載る。 (服部都市緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← ホオベニエニシダ 頬紅金雀児 (マメ科) 黄色い蝶型の花が、子雀か群がっているように見え るため「金雀児」の字が当てられる。写真は黄色に 赤いぼかしの入った頬紅金雀児。 (淡路島公園) ボタンクサギ 牡丹臭木 (クマツヅラ科) → 花はまるくかたまって美しく「華やかな臭木」で、牡丹 が冠せられた。葉をもむと臭い。が、意外にも花は香 りがよい。玉臭木の名も。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ポテンティラ・ネパレンシス Potentilla (バラ科) P.nepalensis。園芸品種。ポテンティラ属は北半球 に約500種も分布するが、栽培される種は多くない。 キジムシロやキンロバイと同属。 (京都府立植物園) ボロニア Boronia (ミカン科) → 写真は、春らしいピンクの星型の花が咲くオージース ターと、釣り鐘状の濃紅色の小花を開き人気の鉢物 としてよく目にするピグミーランタン。 (ともに鉢植え) |
![]() |
![]() − Photo : Yasuda Hiroshi − |