|
![]() |
← カーネーション Carnation (ナデシコ科) 母の日に贈る花。花言葉は「あなたを熱愛する」。 渡来した頃は「オランダなでしこ」と呼ばれた。葉は 細く、白緑色で対生。モナコの国花。 (切り花) ガイラルディア Gaillardia (キク科) → キク科テンニンギク属の総称で、その代表が天人菊。 夏から秋に、橙色と黄色のコントラストが鮮やかな頭 状花を開く。北アメリカ原産。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← カクチョウラン 鶴頂蘭 (ラン科) 大型の地生ランで草丈は約1mになる。花は下垂気 味に咲き、裏面の白色に唇弁の赤色系の色彩がタン チョウヅルを思わせる。 (京都府立植物園) ガザニア Gazania (キク科) → 舌状花弁の基部に模様があり、頭花は中心の周りに 色の異なる輪ができ、華やか。それで和名は「勲章 菊」。花期は春と秋。南アフリカ原産。 (鉢植え) |
![]() |
![]() |
← カノコユリ 鹿の子百合 (ユリ科) 白地に紅色の斑点が入る花を鹿の子絞りに見立て た名。花びらが反り返るのも特徴。その風格と華や かさは他の追従を許さない。 (大阪府立花の文化園) カマシア Camassia leichtlinii (ユリ科) → 和名 オオヒナユリ。草丈1mにも達し、乳白色〜青 紫色の星形の花を穂状につける。通常3花以上が 同時に咲くことはない。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← カリフォルニアライラック (クロウメモドキ科) california lilac。目のさめるような青紫色の花がたくさ ん咲く。光沢のある小葉とのコントラストも見事。 属名ケアノサス(Ceanothus)。 (浜名湖花博) カロコルツス Calochortus (ユリ科) → 名は「美しい草」を意味するラテン語にちなむ。ひらり とした3枚の花弁に驚かされる。白や黄色に輝く花。 バタフライチューリップの名も。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← キバナツノゴマ 黄花角胡麻 (ツノゴマ科) 夏に黄色の美しい花が咲く。開花後、果実がなるが 種子を含む莢の形状が特異で2本の鋭いツノから 「悪魔の爪」と呼ばれている。 (京都府立植物園) キバナノツキヌキホトトギス (ユリ科) → 黄花の突抜杜鵑草。茎が葉の基部を突き抜いてい て、秋の山草として珍重される。花は鮮黄色で少し紫 斑点がある。宮崎県尾鈴山に自生。 (咲くやこの花館) |
![]() |
![]() |
← キョウガノコ 京鹿子 (バラ科) 花の色といい、花柄がピンクに染まるところといい、シ モツケソウにそっくり。下野草の園芸種として古くか ら栽培されている。 (六甲高山植物園) キングサリ 金鎖 (マメ科) → 蝶形で黄金色の花がフジのように房になり垂れ下が って咲き、美しい。英名を golden-chain といい、和名 も金鎖という。黄花藤の名も。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← キントラノオ 金虎の尾・香春葛 (キントラノオ科) 高さ1〜3mの低木でよく分枝する。暖地では一年中、 鮮やかな黄色の花を見ることができる。花は小さく、 5弁花で、枝先にかたまって咲く。 (ガーデン植花夢) ギンバイカ 銀梅花 (フトモモ科) → 梅に似た純白の花びらに多数の長い雄しべが密生 し、香りのよい葉をもつ。マートル、銀香梅 とも呼ばれ、 結婚式で使うことから 祝いの木とも。 (大阪府立山田高) |
![]() |
![]() |
← キンリュウカ 金竜花 (キョウチクトウ科) 花冠は黄色に赤い条が入り、裂片の先は細長くひも 状に伸びる。属名Strophanthusは、ギリシャ語Strophos(ね じれたひもの意)とanthos(花の意)に由来。 (宇治市植物公園) |
![]() |
← クフェア Cuphea (ミソハギ科) 中南米で250種が知られる。 写真は、ignea (橙) (タバコソウ、ベニチョウジ) (カナダ:ブッチャートガーデン) と、 hyssopifolia (ピンク) (メキシコハナヤナギ) (鉢植え) クラスペディア Craspedia (キク科) → 楽器のドラムのばちを連想させる花。長い茎の先端 に黄色い花が3cm程の球形にかたまって咲く。ゴー ルドスティックの名も。 (西宮北山緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← グラプトペタルム Graptopetalum (ベンケイソウ科) 写真は、G.paraguayense(朧月)。葉は楕円形、白粉を 帯びた緑黄色でときに紅色を帯びる。花は径2cmの 星形、白色で赤い小斑点がある。 (咲くやこの花館) クラリンドウ (クマツヅラ科) → Clerodendrum wallichii。枝先より、長さ20cm以 上の白い花序が垂れ下がり美しい。花冠は径3.5 cm、裂片の先は円形。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← クリスマスブッシュ christmas bush (クノニア科) 街にクリスマスソングが聞こえ始める頃、ちょっと風 変わりな赤い花が現れる。日本では知られていない科に 属する、オーストラリアからの輸入物。 (咲くやこの花館) クルクマ Curcuma (ショウガ科) → 美しい種類が次々に導入され最近注目の花。薬用で 有名な鬱金の仲間。写真は、 alismatifolia‘シャローム’ (ピンク) (浜名湖花博)と、 petiolata。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← クロサンドラ Crossandra (キツネノマゴ科) 花は壁にとまっているガのような一風変わった形で、 橙色や濃黄色などいかにも熱帯産らしい、官能的な 美しい花色。別名:ジョウゴバナ。 (京都府立植物園) |
![]() |
← ケナフ Kenaf (アオイ科) 葉は掌状で、花は白黄色。成長が速く、二酸化炭素 を吸収、地球温暖化を防ぐ。その上、紙がとれる。と 期待されたが・・・。 (大阪市立長居植物園) ゲラニウム Geranium (フウロソウ科) → 葉は掌状。花弁5個、雄しべは10個。世界に広く分 布し、約400種が知られる。写真は銅葉に青紫色の 花‘Black Beauty’。 (カナダ:ブッチャートガーデン) |
![]() |
![]() |
← ケンタウレア・キネラリア (キク科) Centaurea cineraria。花色は紫紅色で、総苞は球 状卵形。同じ和名「白妙菊」でも、セネキオ属のそれ は黄色。葉は銀灰色で羽状に分裂。 (みずの森) |
![]() |
← ゴジカ 午時花 (アオギリ科) 直径約3cmの朱色の花をつける。名は昼過ぎに咲 きだして夜には花が落ちることから。東南アジアでは お茶の代用品にもなったとか。 (京都府立植物園) コプシア Kopsia (キョウチクトウ科) → 葉は楕円形か楕円状披針形で表面に光沢があり、 長さ10〜20cm。花は枝の先に集散状に10〜20 個つき、径3〜4cm、淡紅色。 (京都府立植物園) |
![]() |
|
![]() |
← コリンシア Collinsia (ゴマノハグサ科) 花は長さ3cmくらいで、下唇は先が2浅裂して美しい 紅色か紫色、上唇は白色。 春まきにして 6〜8月に 開花する。 (京都府立植物園) コロミア Collomia (ハナシノブ科) → 花は白、桃、黄、紫紅色で、集散花序をなすか頭状に 集まり葉状苞を有する。花冠はトランペット形から漏 斗形まであり、先は5裂している。 (京都府立植物園) |
![]() |
|
![]() |
← コンフリー Comfrey・鰭玻璃草 (ムラサキ科) 別名:ヒレハリソウ。初夏から秋、先端が5裂した淡 紅色の筒状の花が下向きに咲く。大形の多年草で、 高さは80cm以上になる。 (神戸市立布引ハーブ園) コンボルブルス Convolvulus (ヒルガオ科) → 4〜7月頃、青い漏斗状の花を咲かせる。写真は、 Sabatius種で、地を這って広がるのでブルーカー ペットと呼ばれる。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() − Photo : Yasuda Hiroshi − |