|
![]() |
← マスデバリア Masdevallia (ラン科) ランは花進化の極。華麗な花ばかりでなく、奇妙な花 も。マスデバリアは、萼片下部が合着して先は細長く のび、ランとは思えない姿。 (兵庫県フラワーセンター) マツムラソウ 松村草 (イワタバコ科) → 石垣島、西表島、中国南部、台湾に分布。林の中に 生える絶滅危惧種。黄色い(内側には赤い斑紋)筒 状の花が下向きに咲く。 (咲くやこの花館) |
![]() |
![]() |
← マルコミア Malcolmia (アブラナ科) バージニアストックの名もある。地中海沿岸原産の 耐寒性秋まき一年草。香りのよい花は咲き始めは 白く、しだいにピンクなどに色づく。 (京都府立植物園) マルバストルム Malvastrum (アオイ科) → アルゼンチン、ウルグアイ原産。名はマルバ(ゼニアオイ属) の花に似るところから。枝が這うように1mほど伸び、 節ごとにつぎつぎと花を咲かせる。 (浜名湖花博) |
![]() |
![]() |
← マロウ Mallow、ウスベニアオイ (アオイ科) 初夏より秋まで、濃い桃紫色の花を連続的に咲かせ る。この花を乾燥させ、青色のハーブティーとして飲 む。ヨーロッパ原産。 (神戸市立布引ハーブ園) マロニエ Marronnier、セイヨウトチノキ (トチノキ科) → 街路樹・庭園樹。やはりシャンゼリゼ通りがよく似合 う、小さいながら華のある花。薄い赤みを帯びた花が 円錐状に集まって咲く。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ミズヒナゲシ 水雛罌粟 (ハナイ科) 浮葉をもつ水草でケシのような花が咲き、ウォーター ポピー の名で出回る。葉のわきから花柄を水面上に伸 ばし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。(吹田・古江台) ミツバシモツケ 三つ葉下野 (バラ科) → ギレニア(Gillenia)。葉は3出複葉でほとんど無柄。 長い花柄の上に円錐花序がつく。白または淡桃色 の花弁を5個もつ。北米原産。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ミムラス Mimulus (ゴマノハグサ科) 花の形から「道化師」の意味のラテン語が属名に。 タネの模様が猿の顔のようだからモンキーフラワー とも。花は大輪、色は赤、黄など豊富。 (自宅鉢植え) |
![]() |
← ムラサキルーシャン ケントラテルム (キク科) Centratherum。ムラサキルーシャンは流通名だが由来は 不明。花(紫紅)はアザミに似て、葉をもむとリンゴの 香りが・・・で、リンゴアザミ とも。 (京都府立植物園) |
![]() |
← モクセンナ カッシア・スラッテンシス (マメ科) Cassia surattensis。高さ2〜7mになり、小葉は卵形 〜楕円形。花序は腋生し、鮮黄色の花を10〜20個 つける。花弁は卵状長楕円形。 (咲くやこの花館) モミジバゼラニウム 紅葉葉ゼラニウム (フウロソウ科) → ゼラニウムは花色が豊富で長期間咲き続けるので 世界中で愛されているが、本種は葉に赤褐色の斑が 入り紅葉のよう。 (大阪府立花の文化園) |
![]() |
![]() |
← モモイロタンポポ 桃色蒲公英・クレピス (キク科) Crepis rubra。地中海原産。花も葉もタンポポに似 るが別属。ロゼットを形成して冬を越し、春に茎を伸 ばし淡桃色の花をつける。 (京都府立植物園) モラエア Moraea (アヤメ科) → 英名:Butterfly iris。南アフリカ原産。写真はウィロサ (M.villosa)。淡い青紫色の花弁に青い目が入る模 様が美しいとても印象的な花。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ヤスミヌム・フルティカンス (モクセイ科) Jasminum fruticans。花は黄色、上方の短枝に3 〜5個つく。花径は花筒とほぼ同長で1.5cmくらい。 花冠は5裂する。葉質はやや厚い。(京都府立植物園) ヤナギバチョウジソウ 柳葉丁字草 (キョウチクトウ科)→ 草丈50-100cmになり、葉は卵状披針形で先端が鋭く とがる。花は淡藍色で4〜7月に茎頂に集散花序を つくり開花する。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ヤナギバヒマワリ 柳葉向日葵 (キク科) Helianthus(ヘリアンサス)。ヒマワリの仲間。秋空の 下、黄色の花が映えて美しい。ヤナギの葉のような 細長い葉を交互にたくさんつける。 (ガーデン植花夢) |
![]() |
← ユウギリソウ 夕霧草 (キキョウ科) Trachelium(トラケリウム)。霧のかかったような大き な花房。わずか2mm程の紫青・淡桃色の小花が密 につきパラソルを広げたよう。 (西宮北山緑化植物園) |
![]() |
← ラッキョウ 辣韮 (ユリ科) 日本では酢漬けのらっきょうが有名。花は彩り鮮や か、11月上旬 畑一面を赤紫色に染め上げる。食用 にする鱗茎は6月頃に収穫する。 (京都府立植物園) |
![]() |
← ルッティア Ruttya fruticosa (キツネノマゴ科) 花冠は管状で2唇、橙赤色で喉部に黒模様がある。 苞葉は小さく線状。葉は卵形で表面にしわがあり、先 端はとがる。東アフリカ原産。 (大阪府立花の文化園) |
![]() |
← ワトソニア Watosonia (アヤメ科) グラジオラスに似た草姿で、まっすぐに伸びた花茎に 鮭桃色などのラッパ形の花を交互につける。写真 は、W.angustifolia。 (大阪府立花の文化園) |
![]() − Photo : Yasuda Hiroshi − |