|
![]() |
← サクララン 桜蘭 (カガイモ科) 花が桜に似て、葉がランの仲間に似ることからの名 だが、桜でも蘭でもない。中心が淡紅色の星形の白 い小花がボール状に集まって咲く。 (咲くやこの花館) サフランモドキ (ヒガンバナ科) → タマスダレと同じゼフィランサス属。花は金色の葯と 白色の雌しべを持ち、濃い桃色。晩春から夏に咲き、 花弁は重なる。 (淡路島公園) |
![]() |
![]() |
← サラサウツギ 更紗空木 (ユキノシタ科) ウツギはふつう白花。それが本種は花弁の外側が 赤紫色を帯び、内側が白い。加えて八重咲きで、2色 が微妙な色合いを織りなす。 (大阪市立長居植物園) サンゴシトウ 珊瑚刺桐 ・ヒシバデイコ (マメ科) → 変わった名は、花、枝、葉の特徴に基づく。 赤く密生 する花を珊瑚に、枝の刺と、3小葉だが広い葉を桐 のようだとして名づけられた。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← シャウエリア Schaueria (キツネノマゴ科) S.calycotricha。花は細長い筒状で、淡黄色。 上 唇は切れ込まないが、下唇は3裂する。萼は淡黄色 で裂片は細くひげ状。 (兵庫県フラワーセンター) シャクチリソバ 赤地利蕎麦 (タデ科) → チベットや中国南部の高地原産。一年草のソバと違 って多年草なので、宿根ソバとも呼ばれる。秋には白 い小さな花が多数咲く。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← ジャケツイバラ 蛇結茨 (マメ科) つる性落葉低木。鋭い刺があり、葉は羽状複葉。初 夏に、黄色5弁花を総状につける。茎のもつれる様 子がとぐろを巻くヘビに似る。 (京都府立植物園) ジャコウアオイ 麝香葵 (アオイ科) → ムスクマロウ。茎につく葉は互生し、細かく切れ込む。 7〜8月に白または淡紅色の花が咲く。花弁は5個 あり、先端がへこんでいる。 (びわ湖バレイ) |
![]() |
![]() |
← シュウメイギク 秋明菊 (キンポウゲ科) 京都の貴船山付近に多く野生化していたことから貴 船菊の名も。秋に菊に似た白色・淡紅色の花を開く がキクではなくアネモネの仲間。 (とっとり花回廊) シロタエヒマワリ 白妙向日葵 (キク科) → ヒマワリは若い蕾のみ太陽を追い、夜に向きを戻す (牧野富太郎)が、本種は開花後も太陽を追う。葉は白 い絹毛におおわれ、白妙の名が。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← スティロメコン Stylomecon (ケシ科) 写真は、スティロメコン・ヘテロフィルム(S.hetero phyllum)。4〜6月に橙色の4弁の花を咲かせる とのことだが、詳細不明。 (京都府立植物園) |
![]() |
← センノウ 仙翁 (ナデシコ科) 京都の寺にちなむ名を持つ、撫子によく似た深紅色 の5弁の花。室町〜江戸時代には茶花などに珍重 されていた。幻の園芸植物。 (京都府立植物園) |
![]() − Photo : Yasuda Hiroshi − |