花写真−ハマユウ・バラ・ハンカチノキ
ハマユウ(ヒガンバナ科)
浜木綿、学名:Crinum asiaticum
暖地の夏の浜辺で見られる。砂地に映える濃い緑色の葉の間から花茎をたて、頂きに傘状の白い花を咲かせる。
鱗茎が地中から直立してその中心から花茎を伸ばし、高さ70cmほどとなる。
柿本人麻呂は紀伊半島の「み熊野の浦の浜木綿百重なす」と詠む(万葉集)。
和名:ハマオモト(浜万年青)。
宮崎県の花、横須賀・新宮・下関などの市の花。
撮影地:津・阿漕浦海岸
年月日:'00/ 7/16
バラ(バラ科)
薔薇
古くから世界中の人たちに愛されてきた花。
人類がバラを愛し、栽培した歴史は古く、古代の四大文明の時代にまでさかのぼるといわれる。
古代ギリシャ人はバラを「花の女王」とした。
右は、 ‘チャールストン’(Charleston)
撮影地:万博記念公園・バラ園、年月日:'01/ 6/ 9
下は、‘マンヨウ’(万葉)
撮影地:伊丹・荒牧バラ園、年月日:'01/ 5/27

左は、 ‘モーツァルト’(Mozart)
撮影地:西宮北山緑化植物園
年月日:'08/ 6/ 1
こちらには、万博バラ園に咲く、いろいろな バラ の写真があります。
ハンカチノキ(ダヴィディア科)
学名:Devidia involucrata
中国南西部の高山に自生する、1科1属1種のダヴィディア。
植物界のパンダともいわれる珍しい樹木である。
白く垂れ下がった苞(真ん中に丸く見えるのが花)が、ハンカチをつるしたように見える。
風に揺れる2枚の苞を、白い鳩に見立て、ハトノキの別名もある。
(注)東京のTBSテレビ、大阪の毎日テレビの「はなまるマーケット」という番組('11/5/6放送)の中で、ユニークな名前の植物として
「コエビソウ」「ポーチドエッグ」とともに「ハンカチノキ」のこの写真が紹介されました。
撮影地:山崎農業公園・福井邸
年月日:'01/ 5/12
お気に入りの花写真の目次へ
花名50音順索引へ
− Photo : Yasuda Hiroshi −
|