日本万国博覧会に政府出展施設として、日本の造園技術の粋を集めて造られた静かなたたずまいをみせる名園で、さらに緑が豊かさを増して趣を深めています。
自然の地形を生かし、流れる川に沿って日本の造園様式の移り変わりが見られ、日本の伝統美による深い味わいをかもし出しています。
園内中央部に心字池があり、その東にツツジが丘、さらに花しょうぶ田と蓮池が、また西には茶室「千里庵」があって、散策の途中に立ち寄って抹茶を味わいながら、静かなひとときを過ごすこともできます。![]() 開園時間:9:30−17:00(入園は16:30まで) 休園日:原則水曜日(4・10・11月は無休) 入園料:大人250円、小中学生70円(自然文化園と共通料金) TEL:万博公園総合案内所06−6877−7387 花まつり・催し (園内案内図) 梅まつり(梅林):2月中〜3月中旬■つつじ祭(つつじヶ丘):4月下旬〜5月上旬 蛍の夕べ(州浜):6月上旬〜中旬■花しょうぶ祭(花しょうぶ田):6月上中旬 早朝観蓮会&象鼻杯(はす池):7月上中旬■紅葉まつり(菊花展、休憩所前等):11月上旬〜11月下旬 年間花だより ・開花期は万博機構発行の「万博公園だより」によりますが、実際に足を運んで確認し追加したものもあります。 ・[月]をクリックすると花の写真を表示します。 |
1-2月 | ●サザンカ (11月下旬−2月下旬) | ●マンリョウ(実)(11月中旬−3月下旬) | ●クロガネモチ(実)(11月上旬−2月下旬) |
---|---|---|---|
●ロウバイ (1月下旬−2月上旬) | ●ネコヤナギ (2月上旬−下旬) | ●ウメ (2月中旬−3月中旬) | |
●マンサク (2月中旬−3月上旬) | ●フクジュソウ (2月−3月上旬) | ●スイセン (2月中旬−3月下旬) | |
●ユキワリソウ (2月下旬−3月上旬) | |||
3 月 | ●ウメ (2月中旬−3月中旬) | ●スイセン (2月中旬−3月下旬) | ●ツバキ (2月上旬−3月下旬) |
●ボケ (3月上旬−4月下旬) | ●ジンチョウゲ (3月中旬−4月上旬) | ●サンシュユ (3月中旬−4月中旬) | |
●アセビ (3月中旬−4月下旬) | ●カタクリ (3月下旬−4月上旬) | ●クリスマスローズ(2月下旬−4月上旬) | |
●ヒマラヤユキノシタ(3月中下旬) | ●キブシ (3月上旬−4月上旬) | ●ラッパズイセン (3月上旬−4月上旬) | |
4 月 | ●コブシ (3月下旬−4月中旬) | ●トサミズキ (3月下旬−4月中旬) | ●レンギョウ (3月下旬−4月中旬) |
●ユキヤナギ (3月下旬−4月中旬) | ●ハクモクレン (3月下旬−4月中旬) | ●モクレン (4月上旬−4月中旬) | |
●ハナカイドウ (4月上旬−4月下旬) | ●コバノミツバツツジ(4月上−下旬) | ●ヤマブキ (4月中旬−5月上旬) | |
●イカリソウ (4月−5月) | ●レンゲツツジ (4月中旬−5月上旬) | ●シャガ (4月中旬−5月上旬) | |
●クルメツツジ (4月下旬−5月上旬) | ●ヒラドツツジ (4月中旬−5月上旬) | ●ドウダンツツジ (4月−5月) | |
●ボタン (4月下旬−5月上旬) | ●ハナズオウ (4月) | ●クロバナロウバイ (4月−5月) | |
●アオキ (3月下旬−4月上旬) | ●アオダモ (4月−5月) | ●フッキソウ (3月下旬−4月上旬) | |
●ヤマモミジ (4月−5月) | |||
5 月 | ●フジ (4月下旬−5月中旬) | ●コデマリ (5月上旬−5月下旬) | ●カキツバタ (5月上旬−5月下旬) |
●シャクナゲ (4月下旬−5月上旬) | ●コウホネ (5月中旬−6月中旬) | ●モチツツジ (4月下旬−5月中旬) | |
●シラン (5月上中旬) | ●シャリンバイ (5月中下旬) | ●カラー (5月上旬−6月中旬) | |
●シャクヤク (5月上中旬) | ●キショウブ (5月上旬−6月上旬) | ●マツバウンラン(4月下旬−5月下旬) | |
●エゴノキ (5月上旬−下旬) | ●タツナミソウ (5月−6月) | ●ハコネウツギ (5月中旬−6月上旬) | |
●テッセン (5月−6月) | |||
6 月 | ●サツキ (5月下旬−7月上旬) | ●スイレン (5月下旬−7月下旬) | ●ウツギ (5月下旬−6月中旬) |
●シモツケ (6月上旬−6月下旬) | ●ハナショウブ (6月上旬−6月下旬) | ●クチナシ (6月中旬−7月中旬) | |
●アジサイ (6月中旬−7月上旬) | ●ガクアジサイ (6月中旬−7月上旬) | ●ザクロ (6月上旬−7月中旬) | |
●ドクダミ (6月) | ●ハンゲショウ (6月) | ●ホタルブクロ (6月−7月) | |
●ノリウツギ (6月) | ●ガーデニア (6月−7月) | ||
7 月 | ●スイレン (5月下旬−7月下旬) | ●ホテイアオイ (6月中旬−8月中旬) | ●ギボウシ (6月下旬−7月中旬) |
●ハス (6月下旬−8月上旬) | ●ネムノキ (6月下旬−7月上旬) | ●ハマボウ (7月中旬−8月中旬) | |
●ヒメヒオウギズイセン(7月−8月) | ●ナツツバキ (6月−7月?) | ●アベリア (5月−11月) | |
8 月 | ●サルスベリ (7月中旬−9月上旬) | ●ムクゲ (7月中旬−9月上旬) | ●ミソハギ (7月中旬−9月上旬) |
●フヨウ (8月上旬−9月上旬) | ●モミジアオイ (8月上旬−9月上旬) | ●サワギキョウ (8月−9月) | |
9-10月 | ●ヒガンバナ (9月中旬−10月上旬) | ●ハギ (9月中旬−10月中旬) | ●キンモクセイ (10月上旬−中旬) |
●ススキ (9月下旬−10月下旬) | ●ツワブキ (10月中旬−11月下旬) | ●ジュウガツザクラ (10月−11月) | |
●ユッカ (5−6月、10−11月) | ●アレチヌスビトハギ (9月−10月) | ||
11-12月 | ●ツワブキ (10月中旬−11月下旬) | ●モミジ(紅葉) (11月上旬−11月下旬) | ●クロガネモチ(実)(11月上旬−2月下旬) |
●ハゼノキ(紅葉)(11月中旬−11月下旬) | ●ナンテン(実) (11月中旬−1月下旬) | ●センリョウ(実) (11月中旬−1月下旬) | |
●ヤツデ (11月下旬−12月上旬) | ●サザンカ (11月下旬−2月下旬) | ●カラタチバナ(実)(11月中旬−1月中旬) | |
●ホトトギス (9月下旬−11月中旬) |