青梅線のコース

目次の2以下は、カラーになっている其々の行を左クリックすると、そのページが開きます。

      目次
1、棒ノ折山~さわらびの湯と、1の2、高水三山
2、倉戸山と、三頭山~数馬の湯
3、日の出山~つるつる温泉と、奥多摩むかし道


    1の1、棒ノ折山(棒ノ峰)~さわらびの湯
広々とした山頂の写真です。

 下りは、白谷沢筋を降りたが、ここは、同行者が、
昨年4月初めに降りて、危険だと言っていた。
その時は雪が残っていたので、危険というより無謀だ。
しかし、危険だと言っていた同行者が、このルートを選んだ。
白孔雀ノ滝・天狗ノ滝・藤縣ノ滝と続く絶景なので、納得。
確かに絶景であるが、子供づれは絶対に歩いてはいけない。
雪はもちろん雨の日も、滑り落ちる危険が有り、避けるべき。
そんな感想を持った白谷沢ルートだった。
 

2015年4月18日(土)に予定の計画書   タイムは昭文社
京王永山発7:24 多摩センター着7:26 モノレール同駅発7:37
立川南着7:59 徒歩7分でJR立川駅
立川始発8:19 青梅着8:55 同発8:57 川井駅着9:22
 西東京バス同駅発9:27清東橋行き 約20分で終点下車
清東橋バス停 上日向バス停より先にある 車道を少し歩く  (10分)
奥茶屋・登山道入り口 WCあり 右登山道へ入る    (1時間30分)
棒の折山(棒の嶺) 昼食休憩  小計1時間40分    標高969m
同所出発                                (10分)
権次入峠    左折して降る       標高893m      (15分)
岩茸石   左折して沢沿いの道を行く   標高720m (1時間0分)
白谷橋    有間ダムを渡る                    (20分)
さわらびの湯バス停(標高255m)小計1時間45分 合計3時間25分
日帰り温泉さわらびの湯 ラウンジ休憩室あり バス40分で東飯能駅か 飯能駅
国際興業バス時刻 15:16 15:36 16:03 16:25 16:53 
東飯能駅からJR八高線。または飯能駅から西武鉄道

        実行の記録
9:50  清東橋バス停 出発。立派なWCがあった  車道を少し歩く。    (10分)
10:00 奥茶屋・登山道入り口  右折して沢を渡り、右登山道へ入る。    (30分)
11:30 滝のあるところ  急登が続くので 休憩5分、まだ急登が続く。    (40分)
11:15 少し平らになったところ  花が見えた、休憩10分            (45分)
12:10 山頂   多くの人がいた。高水三山方面から来た人達か? 中食
                      小計2時間05分(標準タイムの2割5分まし)
13:10 同所出発   尾根道を下っていく                      (10分)
13:20 権利入(ゴンジリ)峠 左折する。直進は高水三山方面          (15分)
13:45 岩茸石   直進すれば尾根道で降れるが、左折して沢筋へ向かう。休憩10分
13:55 同所出発  降り易い道だが、足がつりだしたので休憩場所を探す。 (20分)
14:15 林道横断箇所  広々として、ベンチがある。足のツリ止めの薬を服用し休憩。
14:25 同所発 沢へ降りて、滝が続き、絶景だが、クサリがあり危険な道。(1時間20分)
15:45 名栗湖 ここまでの道は、岩の連続で断崖が迫り、雨の日は避けたほうが良い。
15:55 同所出発 危険箇所を過ぎて、ホッとして休憩。ここからは舗装道路。 (30分)
         小計2時間35分(約5割増の時間がかかった)   合計4時間40分
16:25 さわらびの湯 バス停から5分ほど奥まったところにあった。入浴休憩。
17:57 バス停発  西武線飯能駅へ向かう
感想
  白谷沢の道は、絶景だが危険箇所が多く、上りより降りの方が時間を要すると思う。
次は、さわらびの湯から、白谷沢筋を登り、帰りは、安全な尾根筋から戻りたい。



   1の2 高水三山



三山では最も標高が高い、岩茸石山山頂の三角点です。写真の後方の方が広く、見晴らしも良かった。
関東平野が広がり、秩父の山々の後方には、雪が積もった山々が見えた。おそらく群馬県の山だろう。
標識には、棒ノ折山と書かれているが、確かによく見えるが、間には深い谷が有り、歩くのは大変だろう。

2015年11月29日(日)  高水三山の計画書      タイムは昭文社の地図
小田急永山発7:21 小田急多摩センター着7:23 モノレール同発7:37
立川南着7:58 JR立川発8:19 青梅8:55 同発8:57 軍畑駅着9:12
ホリデイ快速はJR立川発8:11 青梅8:45 軍畑駅に止まらないので、注意
軍畑駅     車道を歩く                                       (30分)
高源寺   WC有り                                          (1時間)
高水山   標高759メートル  眺望はよくないがベンチ有り                 (35分)
岩茸石山  標高793メートル  眺望有り、丸太のベンチ有り 小計2時間05分
同所      昼食休憩ご出発、いきなり急な下り                        (40分)
惣岳山   標高756メートル 頂上は急登でよじ登らなければならない           (45分)
沢井駅方面との三叉路                                         (30分)
JR御嶽駅            小計1時間55分  合計4時間00分


          実行の記録



高水山の少し手前にある、お寺(常福音)の山門前の紅葉です。
このお寺の裏手にはWCが有り、少し離れたところには、東屋もあり、そこの紅葉も見事だった。
昼食は、予定を早めて、高水山で摂ったが、ベンチも多く昼食スポットとしては良かった。

9:25 軍畑駅発  多くの人が下車した 踏切を渡り車道を歩き、橋の手前を左へ入る   (30分)
9:55 高源寺   駅のトイレは長い列だったので、此処で用を済ます
10:05 同所出発 まだ舗装道路が続くが、かなり急で、そのうち登山道になる        (50分)
10:55 三叉路   ここで休憩を取る
11:05 同所出発 途中に常福音を参拝し、WC、お寺からは良い道ですぐだった      (40分)
11:45 高水山  ちょうどベンチが一つ空き、昼食
12:30 同所出発 急な下りだが後は楽な道。しかし、岩茸石山の上りは岩登りだった   (40分)
13:10 岩茸石山 標高793メートル     展望の良い山頂で休憩  小計3時間00分
13:20 同所出発 いきなり急な下り続くが、あとは楽な道だが、惣岳山は急登       (50分)
14:10 惣岳山   ここから先の下りも急だが、あとは良い道を歩く             (55分)
15:15 登山道の途中だが、休憩を取る。他の人もこのあたりで休憩していた。
15:25 同所出発  下りだけかと思ったら、少々の上りもある道を行く            (50分)
16:15 御嶽駅   駅へは、踏切を渡って、で具の階段を下りて、左折したらすぐのところ
                 小計2時間35分 合計5時間35分
              やっぱり歩行時間は、昭文社の標準タイムの3割増
16:39発 ホリデー快速東京行きで帰る



                    続・糖尿病のハイキングへ戻る

kuratoyama.htmlへのリンク

hinodeyama.htmlへのリンク