|
![]() |
← アークトーチス Arctotis acaulis (キク科) 名は「熊の耳」を意味するギリシャ語に由来し、種子 の毛が熊の耳を思わせるからとか。葉は灰緑色。 白い花弁に中心は淡い青。 (京都府立植物園) アカバナトキワマンサク 紅花常磐満作 (マンサク科) → 常緑でマンサクに似たトキワマンサクの赤花品種。 葉はトキワマンサクと同じで、赤い鮮やかな花を春と 秋に咲かせる。 (浜名湖花博) |
![]() |
![]() |
← アカンサス Acanthus (キツネノマゴ科) あざみに似た美しい葉を持ち、和名は「葉アザミ」。葉 を様式化した文様はギリシャ建築などで有名。直立 した花茎に唇形の白い花をつける。 (荒牧バラ公園) アスタルテア Astartea (フトモモ科) → よく枝分かれした細い枝に松葉を短くしたような葉を つけ、花径1cmほどのウメに似たピンクの5弁花を 枝いっぱいに咲かせる。 (鉢植え) |
![]() |
![]() |
← アスペルラ Asperula (アカネ科) 玉車葉草。細く角張った茎が伸び、線形の葉が茎に くるりと輪生する。茎の先に、先端が4裂した薄紫色 の小花が半球状に咲く。 (京都府立植物園) アデニウム Adenium (キョウチクトウ科) → 熱帯の半砂漠地に育ちバラ色の花を咲かせるので、 英名:desert rose(砂漠のバラ)。葉は光沢のある 濃緑色、花冠は5裂。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← アニソドンテア Anisodontea (アオイ科) 花は径約2cmの桃紫に濃色の脈がある5弁花。朝 開いて夕方しぼむ一日花だが、初夏の頃まで次々と 咲き続ける。透明感のある花が魅力的。 (鉢植え) アフェランドラ Aphelandra (キツネノマゴ科) → 常緑の小低木で葉、花、苞が美しい種がある。花色 は黄、橙、桃、朱赤など。写真は、sinclairiana (橙) (咲くやこの花館) と、 squarrosa(黄) (服部都市緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← アフリカホウセンカ アフリカ鳳仙花 (ツリフネソウ科) インパチェンス(Impatiens)。夏の花壇でお馴染 み。茎は横にはい、卵円形で先のとがった葉を互生 する。直径3cmほどの5弁花。 (広島市植物公園) アフリカンマリーゴールド African marigold (キク科) → フレンチマリーゴールド より大形で草丈約90cm、花は大 輪で八重咲き、黄色と橙色が多い。夏から秋にかけ てよく開花する。和名「千寿菊」。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← アマ 亜麻・フラックス・リヌム(Linum) (アマ科) 高級な麻の服はこの茎の繊維で織ったもので、ツタ ンカーメン王のミイラを包んでいた布にも用いたとい われる。美しい青色5弁花。 (神戸市立布引ハーブ園) アメリカフヨウ 亜米利加芙蓉・クサフヨウ (アオイ科) → 園芸植物一、二の大花を開く。花径は30cmにも達 し、大輪のアサガオと肩を並べる。花色は濃紅色の ほか、中心が紅いピンクや白も。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← アリアケカズラ 有明葛 (キョウチクトウ科) アラマンダ(Allamanda)。非耐寒性常緑低木。 6〜10月、鮮黄色のトランペットのような花を次々と 咲かせる。英名:golden trumpet。 (とっとり花回廊) アリオギネ Alyogyne (アオイ科) → 花弁に光沢のある藤紫色の花を輝くように咲かせる ことからブルーハイビスカスと呼ばれている。葉は掌 状で、ハイビスカスとは属が異なる。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← アンゲロニア Angelonia (ゴマノハグサ科) 上部の向かい合わせについたヤナギのような葉の わきに、径2cmほどの紫青色、白色または複色の花 を横向きに咲かせる。 (服部都市緑化植物園) |
![]() |
← イエローサルタン Yellow sultan (キク科) 矢車菊の仲間。和名:黄花匂矢車。カスピ海沿岸原 産。花は透明感のある鮮やかな黄色で、総苞片の 緑色とのコントラストが著しい。 (京都府立植物園) イオノプシジウム Ionopsidium (アブラナ科) → 生長の早い、直立性の一年草。葉は丸く中緑色。夏 から初秋、濃青色のさした小さい4弁のライラック色 または白色の花が咲く。 (大阪府立花の文化園) |
![]() |
![]() |
← イソトマ Isotoma (キキョウ科) ラウレンティア(Laurentia)とも。こんもりとした株一 杯に星形の涼しげなブルーの花が初夏から霜の降 りる頃まで咲く。 (吹田市・山田東) |
![]() |
← ウインターコスモス Winter cosmos (キク科) 晩秋から初冬に鉢花として出荷され、この名がある。 花は白や黄色、舌状花は先が白く5枚が多い。 コスモス属ではなくセンダングサ属。 (服部都市緑化植物園) ウケザキオオヤマレンゲ 受咲大山蓮華(モクレン科)→ 園芸品種。オオヤマレンゲとホオノキとの間種とい われ、12〜15cmの白い花を上向きに咲かせる。 (服部都市緑化植物園) |
![]() |
![]() |
← ウナズキヒメフヨウ 頷き姫芙蓉 (アオイ科) 中南米原産の低木で、高さ1.5〜2.5mになる。ヒメ フヨウよりも花が大きく、赤や淡桃色の花が垂れて咲 く。花弁は開かずに終わる。 (京都フラワーセンター) |
![]() |
← エキウム Echium wildprettii (ムラサキ科) 1982年国内初開花。「宝石の塔」とも呼ばれ、2mも の赤い花穂が林立した姿は雄大。平均的な高さのも ので、16000個もの花をつける。 (京都府立植物園) エキナケア Echinacea (キク科) → 和名:ムラサキバレンギク。舌状花は紅紫色、筒状花は褐 紫色で、開花するにつれて盛り上がる。舌状花が乳 白色の品種も育成されている。 (白馬山麓植物園) |
![]() |
![]() |
← エクメア Aechmea (パイナップル科) シマサンゴアナナス。エクメアの名は尖った萼にちな む。苞や萼は美しく色づく。中南米の熱帯、亜熱帯林 の木に着生する。 (夢の島熱帯植物館) エスキナンサス Aeschynanthus (イワタバコ科) → 筒型で先がやや曲がった花。鮮やかな花色が多く、 茎が長く垂れ下がる種類も。写真は、speciosus (橙)(京都府立植物園) と、 tricolor(赤)(宇治市植物公園) |
![]() |
![]() |
← エゾリンドウ 蝦夷竜胆 (リンドウ科) 全体に大柄でがっしりし、花も茎の頂上だけでなくわ きにも何段もつけ、見事な咲きっぷり。花期9〜10 月。栽培品が切り花用に売られている。 (切り花) エドギク 江戸菊 (キク科) → 江戸を中心に発達した菊で、いったん開花後に、花弁 が中心に向かって折れて巻くように咲くので、狂咲き とも呼ばれる。 (兵庫県フラワーセンター) |
![]() |
![]() |
← エボルブルス Evolvulus (ヒルガオ科) 地面をはうように伸びて、朝顔に似た青色の涼しそう な感じの、花径2cmほどの小さな花が次々と咲く。 別名:アメリカンブルー。 (神戸市立布引ハーブ園) エランテムム Eranthemum (キツネノマゴ科) → 瑠璃花笠。青藍色花の花を上向きにつけ美しい。 花冠は5浅裂して平開する。苞は長卵形で、緑色の 網状脈があり目立つ。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← エリオステモン Eriostemon (ミカン科) オーストラリア原産の低木。早春に直径2cmほどの 白色の星状5弁のろう質の花を咲かせる。橙色のし べが美しい。英名:long-leaf wax flower。 (鉢植え) エルサレムセージ Jerusalem Sage (シソ科) → 地中海地方原産。葉は対生で軟毛がある。花は輪 生する集散花序に多数つき、濃黄色。あまり見ない がヨーロッパでは花壇に。 (大阪市立長居植物園) |
![]() |
![]() |
← エレムルス Eremurus (ユリ科) 高さ1.5m以上にもなり、小さな花を下から順に咲か せる。英名は「砂漠のろうそく」という意味で、原産地 と雄大な花穂の形からの命名。 (京都府立植物園) |
![]() |
← オーブリエタ Aubrieta (アブラナ科) 和名は紫撫菜(ムラサキナズナ)。花色は藤色〜紫紅 色。萼片も花弁も4個。基部は長い爪状となり、舷部 は十字状に開出する。 (京都府立植物園) オオベニウツギ 大紅空木 (スイカズラ科) → 先が5裂した筒形漏斗状の淡桃色の花が咲く。株は コンパクトにまとまるので、庭木にも良い。フイリベニ ウツギは葉に白覆輪がはいる。 (浜名湖花博) |
![]() |
![]() |
← オオボウシバナ 大帽子花 (ツユクサ科) ツユクサの花の大きい栽培品。花の色素から青花 紙を作り、友禅染の下絵の絵の具として利用される。 草津市の花で、アオバナとも。 (みずの森) オクシペタルム Oxypetalum (ガガイモ科) → ブルースター。和名:瑠璃唐綿。英名:Southern star。径3cm程の淡いブルーの花が5〜6輪咲く、 南米原産の半耐寒性の多年草。 (京都府立植物園) |
![]() |
![]() |
← オシロイバナ 白粉花 (オシロイバナ科) 夏から秋に、赤・白・黄などの花が咲く。易変遺伝因 子植物として知られ(咲分けや花の一部が別の色に なる)、遺伝子の実験に用いられる。 (吹田市・山田北) オトメギキョウ 乙女桔梗 (キキョウ科) → 園芸名はベルフラワー。矮性のカンパニュラ。鮮や かな淡紫のベルのような小花が群がり咲き、清楚な 感じが好まれる人気の高い鉢花。 (鉢植え) |
![]() |
![]() |
← オニゲシ 鬼罌粟 (ケシ科) 茎や葉に剛毛があるのが名の由来。写真はパパウ ェル・コンムタツム。晩春〜初夏に、濃赤色で基部に 黒の斑紋が入る花が咲く。 (京都府立植物園) オリーブ Olive (モクセイ科) → 乳白色の花を咲かせ、地中海の香りを振りまく。樹皮 は灰緑色。葉は披針形で裏面は白っぽい。完熟した 果肉からオリーブ油をとる。 (西宮北山緑化植物園) |
![]() |
![]() − Photo : Yasuda Hiroshi − |