学術論文
(1) M. Suzuki, K. Sogo, I. Matsuba, H. Ikeda, T. Chikama and H. Takano, "Real-Space, renormalization group, approach to critical dynamics, Progress of Theoretical Physics, Vol. 61, No.3, pp. 864-880, 1979.
(2) 松葉育雄, "松葉育雄, 松本邦明, 門田, "回転塗布方式による塗布膜厚特性解析,"電子通信学会論文誌, Vol. J67-C, No. 1, pp. 120-125, 1984.
(3) 松葉育雄, 松本邦明, 吉中明, "半導体炉内のウェーハ温度分布," 電子通信学会論文誌, Vol. J67-C, No. 4, pp. 332-338, 1984.
(4) 松葉育雄, "カルマン・フィルターによるエッチング処理のモデル化とチャネル長制御,"電子通信学会論文誌, Vol.J67-C, No.12, pp. 1030-1036, 1984.
(5) 杢屋錦司, 松葉育雄, 松本邦明, 吉中明, "半導体酸化・拡散炉内のウェーハ温度過渡解析モデル,"電子通信学会論文誌, Vol. J68-C, No. 6, pp. 425-432, 1985.[被引用件数8]
(6) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, Kuniaki Matsumoto, and A. Yoshinaka, "Mathematical Model of Temperature Distribution in Wafers in a Furnace for Semiconductor Fabrication Processes," Proceedings of NASECODE IV, pp. 405-410, June, 1985.[被引用件数6]
(7) Ikuo Matsuba and Kuniaki Matsumoto, "Transient behavior of spin-coated resist film thickness based on invariance of viscous fluid under similarity transformation," IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. ED-33, No. 9, pp. 1263-1269, 1986.
(8) 杢屋錦司, 松葉育雄, 青島孝明, "半導体酸化・拡散炉内における過渡的なウェーハ面内温度分布解析," 電子通信学会論文誌, Vol. J70-C, No. 3, pp. 324-331, 1987.
(9) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, and Takaaki Aoshima, "Thermoelastic Model of Dislocations in Wafers," Proceedings of the Inter. Electron Devices Meeting (IEDM), Los Angels, CA, December, pp. 530-533, 1986.
(10) Ikuo Matsuba, "Optimal simulated-annealing method based on stochastic-dynamic programming, " Physical Review A, Vol. 39, pp. 2635-2642, 1989.
http://link.aps.org/abstract/PRA/v39/p2635
(11) Ikuo Matsuba, "Theory of synapse distribution on dendrites in neural networks, " Physical Review A, vol. 39, pp. 4045-4049, 1989.[被引用件数2]
http://link.aps.org/abstract/PRA/v40/p4045
(12) Kinji Mokuya and Ikuo Matsuba, "Prediction of defect onset conditions in heat cycling Based on a thermoelastic wafer model," IEEE Trans. on Electron Devices, Vol. ED-36, No. 2, pp. 319-327, 1989.
(13) Ikuo Matsuba, "Fractal dimension of neural networks," IECIE Trans. Inf. & Syst., Vol. E75-D, No. 3, May, pp. 363-365, 1992.
(14) 松葉育雄, 杢屋錦司, 松本邦明, 吉中明, "拡散炉内におけるウェーハ間温度分布均一化制御方式,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J75-C, No. 2, pp. 71-77, 1992.
(14’) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, Kuniaki Matsumoto and Akira Yoshinaka, "Wafer-to-wafer temperature distribution control in a diffusion, " Electronics and Communications in Japan, Part 2, Vol. 75, No. 7, pp. 75-83 1992.
(15) 松葉育雄, "ニューラルネットワークはカオティックな時系列データの分析,予測に役立つか?,"日本応用数理学会誌, Vol. 5, No. 3, pp. 14-30, 1995.
(16) 松葉育雄, "地震の時空間分布の関するスケーリング理論,"日本応用数理学会論文誌, Vol. 6, No.4, pp. 373-391, 1996.
(17) 才ノ元義貴, 松葉育雄, "不安定周期軌道の最適制御と評価関数に基づくその探索法,"電子情報通信学会論文誌, vol. J80-A, pp. 653-662, 1997.
(18) 植田進, 松葉育雄, "EEGの非線形解析,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-A, pp. 1197-1200, 1997.
(19) 小林寛, 松葉育雄, "領域分割法による最適化問題の近似解法,"情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 5, pp. 980-988, 1997.
(20) 小金丸敬史, 松葉育雄, "直交した重みをもつ3層ニューラルネットワークの記憶容量," 電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-D-II, No. 10, pp. 2878-2880, 1997. [被引用件数1]
(21) 松葉育雄, "パラメータ空間上のくりこみ変換を用いた1次元写像の周期倍化分岐,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-A, pp. 290-293, 1997.[被引用件数3]
(21’) Ikuo Matsuba, "Bifurcation analysis of one-dimensional maps using the renormalization technique in a parameter space," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 81, No. 8, pp. 41-51 1998.
(21) Ikuo Matsuba, "Scaling of potential function derived from parameter renormalization of maps," Physics Letters, Vol. A 277, pp. 24-30, 1997.[被引用件数2]
(22) 松葉育雄, "高周波領域における普遍スペクトル特性,"日本応用数理学会論文誌, Vol. 7, No.4, pp. 415-428, 1997.
(23) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization of maps based on potential function," CHAOS, vol. 7, No. 6, pp. 278-289, 1997.
(24) 松葉育雄, "ラグ回帰,しきい値モデル,カオスの臨界特性,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 389-396, 1998.
(24’) Ikuo Matsuba, "Lagged regression, threshold models, and critical behavior near critical points of chaos," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 82, No. 5, pp. 1-9, 1999.
(25) 松葉育雄, "東京の気温データのカオス性について,"日本応用数理学会論文誌, Vol.8, pp. 35-43, 1998.
(26) 太田順, 松葉育雄, "散逸的セルラオートマタモデルによる地震解析,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 354-360, 1998.
(26’) Jyun Ohta and Ikuo Matsuba, "Analysis of earthquakes based on a dissipative cellular-automata model," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 82, No. 2, pp. 20-27, 1999.
(27) 田中賢, 王麟元, 松葉育雄, "経済時系列データの構造変化の抽出と予測,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 658-663, 1998.
(28) 王麟元, 大熊孝裕, 松葉育雄, "重み付き埋め込みベクトルを用いた時系列データの予測,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, pp. 677-682, 1999.
(29) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization for asymmetrically coupled maps," Inter. J. Bifurcation and Chaos, Vol. 9, No. 5, pp. 865-874, 1999.
(30) 大熊孝裕, 松葉育雄, "ディレイを推定するための新しい埋め込み手法,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, No. 7, pp. 990-996, 1999.
(30’) Takahiro Ohkuma and Ikuo Matsuba, "New embedding technique for estimating the delay," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 83, No. 10, pp. 10-16, 2000.
(31) 大澤好男, 松葉育雄, "地震の頻度分布と幾何学的特徴,"電子情報通信学会論文誌(A), Vol. J82-A, pp. 1548-1554, 1999.
(32) Hiroki Suyari and Ikuo Matsuba, "Information theoretical approach to the storage capacity of neural networks with binary weights," Phys. Rev. E., Vol. 60, No. 4, pp. 4576-4579, October, 1999.
(33) 河野倫明, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "2値の重みを持つパーセプトロンの記憶容量と符号の限界式の関係について,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, pp. 1741-1744, 1999.
(34) 佐久本政巳, 松葉育雄, "眼優位性および方位選択性コラムの現象論的カップリングモデル,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J83-D-II, No. 3, pp. 1005-1014, 2000.
(35) 大澤好男, 松葉育雄, "スプリングブロックモデルにおける状態遷移と破壊の幾何学的様相,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J83-A, No. 6, pp. 736-743, 2000.
(36) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization group approach to noisy one-dimensional maps," Physics Letters, Vol. A 273, pp. 80-84, August, 2000.
(37) 神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークモデルの粗視化による脳波の1/fスペクトルの導出," 電子情報通信学会論文誌, Vol. J84-A, No. 9, pp. 1148-1156, 2001.
(37’) Yoshinobu Kamitani, Hiroki Suyari, and Ikuo Matsuba, "Derivation of 1/f fluctuation by means of spatial coarse-graining method for neural network model," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 87, No 1, pp. 71-81, 2004.
(38) Ikuo Matsuba, "Generalized information criterion for linear and nonlinear processes," Inter. J. Bifurcation and Chaos, Vol. 12, No. 2, pp. 389-395, February,2002.
http://www.worldscinet.com/ijbc/12/1202/S0218127402004413.html
(39) Ikuo Matsuba, "Renormalization group approach to earthquake scaling" Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 13, Issue 6, pp. 1281-1294, May, 2002.
http://dx.doi.org/10.1016/S0960-0779(01)00134-5
(40) Ikuo Matsuba and Masanori Namatame, "Scaling behavior in urban development process of Tokyo city and hierarchical dynamical structure," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 16, Issue 1, pp. 151-165, January, 2003.
(41) Ikuo Matsuba and Hiroshi Takahashi, "Generalized entropy approach to stable Lèvy distributions with financial application," Physica A, Vol. 319, pp. 458-468, March, 2003.
(42) Yoshinobu Kamitani and Ikuo Matsuba, "Self-similar characteristics of neural networks based on Fokker-Planck equation," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 20, Issue 2, pp. 329-335, May, 2004.
(43) 生田目将慎, 松葉育雄, "都市成長のセルラオートマタモデルとフラクタル解析," 日本応用数理学会論文誌, Vol. 13, No. 4, pp. 461-469, 2003.
(44) Ikuo Matsuba and Yoshiaki Mukuta, "Scaling in bucking of long columns," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 20, Issue 3, pp. 451-454, 2004.
(45) Ikuo Matsuba, "Self-similar structure of wire length distribution of random logic," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 31,pp. 85-94, 2006.
(46) Ikuo Matsuba, Hiroshi Takahashi, and Shinya Wakasa, "Stochastically equivalent dynamical system approach to nonlinear deterministic prediction," Inter. J. of Bifurcation and Chaos, Vol. 16, No. 9, pp. 2721-2728, 2007.
(47) Ikuo Matsuba, "A simple two-dimensional interacting model exhibiting the laws of Zipf and Zipf-Mandelbrot," submitted to Advances in Complex Systems, 2007.
(48) 今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数データのリアプノフ指数精度向上法と経済時系列への応用", 電子情報通信学会論文誌, Vol. J91-A, No. 7, pp. 744-749, July, 2008.
(49) 小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "複数の生成規則が混在する時系列の構造抽出," 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ論文誌, Vol. J92-A, No. 7,pp.507-512, July, 2009.
(51) 星雄樹, 森康久仁, 松葉育雄, "日次株価データのEpps効果とそのメカニズム," 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ論文誌, Vol. J93-A, No. 6 ,pp.440-443, June, 2010.
(52) Ikuo Matsuba, "Singular Perturbation Approach to Maximum Principle Formulation of Viscous Incompressible Fluid Flow," Inter. J. of Applied Mechanics, Vol. 2, No. 3, pp. 557–568, 2010.
(53)杉山吾一, 松葉育雄, ?
国際会議
(1) I. Matsuba, "Renormalization group approach to hierarchical image analysis," Proceedings of Inter. Conference on Acoustic, Speech, and Signal Processing (ICASSP), New York, pp. 1044-1047, April, 1988.
(2) I. Matsuba, "Optimal simulated annealing method and its application to combinatorial problems," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN), Washington D. C., I, pp. 541-546, June, 1989.
(3) I. Matsuba, "Inherent structure detection by neural sequential associator," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'91), Singapore, pp. 2140-2143, 1991.
(4) I. Matsuba, "Neural sequential associator and its application to stock price prediction," Inter. Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON'91), Kobe, pp. 1476-1479, 1991. [被引用件数1]
(5) I. Matsuba, "Learning abilities of maximum principle based fast learning algorithm,"Inter. Conference on Artificial Neural Networks (ICANN'91), Helsinki, pp. 917-922, 1991.
(6) I. Matsuba and H. Masui, "Asymptotic behaviors of simulated annealing and mean-field annealing," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'91) Singapore, pp. 923-928, 1991.
(7) I. Matsuba, "Application of neural sequential associator to long-term stock price prediction," Proceedings of Inter Joint Conference on Neural Networks (IJCNN), Singapore, pp. 1196-1201, 1991.
(8) H. Masui and I. Matsuba, "Optimizing neural networks by using fractal dimensions of chaotic time-series data," Inter. Symposia on Information Sciences (ISKIT'92), July, 1992.
(9) I. Matsuba, H. Masui, and S. Hebishima, "Optimizing neural networks using fractal dimensions of time-series data," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'92), pp. 583-588,Baltimore, 1992.
(10) I. Matsuba, H. Masui, and S. Hebishima, "Prediction of chaotic time-series data using optimizing neural networks," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'92), Beijing, 1992.
(11) I. Matsuba, "Simulated annealing method combined with a genetic algorithm which is suitable for parallel processing and its applications to the portfolio selection problem," Proceedings of European Community on Computational Methods in Applied Science (ECCOMAS), Paris, p. 31, 1997.
(12) H. Suyari and I. Matsuba, "Storage capacity of neural networks with binary weights using the minimum distance between input patterns," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'99), Washington D. C., p. 62, July, 1999.
(13) H. Suyari and I.Matsuba, "New information theoretical approach to the storage capacity of neural networks with binary weights," Proceedings of Inter. Conference on Artificial Neural Networks (ICANN'99), Edinburgh, vol. 1, pp. 431-436, September, 1999.
(14) H. Suyari, Y. Kamitani, and I. Matsuba, "Randomly connected neural networks displaying 1/f spectra," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2000), Como, July, 2000.
(15) I. Matsuba, H. Suyari, S. Weon and D. Sato,"Practical chaos time series analysis with financial applications," 16th IFIP World Computer Congress (WCC2000), Inter. Conference on Signal Processing (ICSP2000), Vol. III, pp. 265-271, Beijing, August, 2000.
(16) Y. Kamitani, H. Suyari, and I. Matsuba,"1/f fluctuation derived from the coarse-graining method for a neural network model," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Information Processing (ICONIP2000), CD-ROM, Taejon, Korea, pp., 2000.
(17) H. Suyari and I. Matsuba, "On rigorous derivation of learning curves," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'01), Washington DC July, 2001. [被引用件数1]
(18) Y. Kamitani and I. Matsuba, "Analysis and simulation study of 1/f spectra shown by simplified neural networks," Proceedings of Inter. Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2001), Vol. 1, pp. 31-34, Zao, Miyagi, October 28 - November 1, 2001.
(19) Y. Kamitani and I. Matsuba, "Neural Networks in three dimensions producing 1/f spectra," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Information Processing (ICONIP2001), Vol. 2, pp. 627-631, Shanghai, China, November 14-18, 2001.
(20)I. Matsuba, H. Takahashi, and S. Wakasa, "Stochastically equivalent dynamical system approach to nonlinear deterministic prediction," Design and Application of Hybrid Intelligent Systems, ed. A. Abraham, M. Köppen, and K. Franke, Vol. 104 in the series of Knowledge-based Intelligent Engineering Systems, pp. 409-417, Amsterdam, IOS Press. The Third Inter. Conference on Hybrid Intelligent Systems (HIS'03), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society, December 14-17, Melbourne, Australia, 2003.
(21)J. Kotani, Y. Mori, and, I. Matsuba, "Neural network model generating symbol sequence for songs of Bengalese Finch, " The 1st Inter. Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN'07), IEEE, Shanghai, China, Nobember 2007.
解説
(1) 松葉育雄, "ベナール対流におけるカオス―特に容器の側壁の影響について," 日本物理学会誌, 35(9), pp. 779-782, 1980.
(2) 松葉育雄, "半導体プロセスシミュレーション技術", 電気学会誌,vol. 106, No.3, pp. 223-226, 昭和61年.
(3) 松葉育雄,他 "ニューラルネットワークによる組合せ最適化法-その経済問題への応用," コンピュートロール, コロナ社, No. 29, p. 85-90, 1990.
(4) 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる最適化計算," 計測と制御, Vol. 29, pp. 1110-1113, 1990.
(5) 松葉育雄, "バックプロパゲーションによる特徴抽出," 数理科学, サイエンス社, No. 338, 1991.
(6) 松葉育雄, 増井祐也, "ニューロコンピューティングの基礎と実際(前編)," Computer Today, サイエンス社, No. 44, pp. 63-68, 1991.
(7) 増井祐也, 松葉育雄, "ニューロコンピューティングの基礎と実際(後編)," Computer Today, サイエンス社, No. 45, pp. 67-72, 1991.
(8) 松葉育雄,他 "ニューラルネットワークのポートフォリオ選択への応用," システム制御情報," vol. 35, pp. 34-40, 1991.
(9) 松葉育雄, "カオスと予測," 数理科学, サイエンス社, vol. 348, pp. 64-69, 1992.
(10) 松葉育雄, 須鎗弘樹, "ニューラルネットワーク," 数理科学, サイエンス社, vol. 431, pp. 35-42, 1999.
(11) 松葉育雄, "カオスの基礎 (1)," J. Signal Processing, vol. 3, No. 2, pp. 91-98, 1999.
(12) 松葉育雄, "カオスの基礎 (2)," J. Signal Processing, vol. 3, No. 3, pp. 163-172, 1999.
(13) 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる非線形時系列予測," 日本信頼性学会誌, vol. 28, No. 6, pp. 442-450, 2006.
国内会議
(1)松葉育雄, 杢屋錦司,松本邦明, 吉中明, "ウェハ間温度分布均一化制御と実験検証," 電子情報通信学会総合全国大会, p. 2-280, 昭和60年3月.
(2)松葉育雄, 吉原郁夫, 松本邦明, "フレームによる分析LAの実験条件管理システムのプロトタイピング," 情報処理学会第31回全国大会, 昭和60年9月.
(3)松葉育雄, 松本邦明, "レジスト塗布膜厚形成過程の過渡特性," 電子情報通信学会総合全国大会, pp. 2-343~344, 昭和61年3月.
(4)松葉育雄, 南恵子, "状態依存型シミュレーティッドアニーリング," 電子情報通信学会春季全国大会, pp. 2-4, 昭和63年3月.
(5)南恵子, 松葉育雄, "ニューラルネットによる画像復元方法," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 1-171, 昭和63年3月.
(6)松葉育雄, "層状神経回路網での普遍神経回路モデルの形成過程," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. D-1-17, 昭和63年9月.
(7)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法その応用," 電気学会システム・制御研究会, 電気学会研究会資料(SC-88-16~22), 昭和63年12月15日.
(8)松葉育雄, "シナプス結合構造の構成理論," 電子情報通信学会秋季全国大会, pp.7-289~290, 平成1年3月.
(9)松葉育雄, "最大原理による高速学習アルゴリズム," 電子情報通信学ニューロコンピューティング研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NC89-1~10 ニューロコンピューティング), vol. 89, no. 53, pp. 7-11, 東京, 平成1年5月23日.
(10)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法による組合せ最適化問題の漸近特性," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-197, 平成1年9月.
(11)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法による組合せ最適化問題の漸近特性," 電子情報通信学ニューロコンピューティング研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NC89-19~31 ニューロコンピューティング), vol. 89, no. 231, pp. 7-11, 平成1年10月11日.
(12)松葉育雄, "ランジュバン型確率微分方程式による学習法," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-33, March, 1990.
(13)松葉育雄, "最大原理による高速学習アルゴリズムの学習能力," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-9, September, 1990.
(14)松葉育雄, "系列連想器による時系列データの予測," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-22, March, 1991.
(15)松葉育雄, 蛇島伸吾, "系列連想器による動的特徴抽出," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-303, September, 1991.
(16)松葉育雄, "時系列データ向きニューラルネットワークとその経済問題への応用," 電気・情報関連学会連合大会, p. 5-13~16, 平成3年9月10日.
(17)蛇島伸吾, 増井祐也, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いたニューラルネットワークによる時系列予測(1)," 電子情報通信学会春季全国大会, p.6-58, March, 1992.
(18)増井祐也, 蛇島伸吾, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いたニューラルネットワークによる時系列予測(2)," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-59, March, 1992.
(19)松葉育雄, "地震の統計分布と数理(招待講演),"日本応用数理学会1998年度年会講演予稿集, pp. 190-191, 早稲田大学, September, 1998.
(20)佐久本政巳, 松葉育雄, "眼優位性および方位選択性コラムの現象論的カップリングモデル,"電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-98ニューロコンピューティング), vol. 98, no. 674, pp. 285-292, 玉川大学, March, 1999(1999年3月19日).
(21)神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークの疎視化による脳波の1/fスペクトラムの解明,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 69, 慶応義塾大学, March, 1999(1999年3月25日).
(22)黒須哲也, 大熊孝裕, 松葉育雄, "DDEで記述されるシステムにおけるディレイの推定,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 89,慶応義塾大学, March, 1999(1999年3月25日).
(23)佐藤大輔, 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる非線形時系列の予測," 電気学会 電子・情報・システム部門大会, pp. 339-342, 千葉工業大学, 1999年8月30日.
(24)河野倫明, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "2値の重みをもつパーセプトロンの記憶容量とパターン間の距離の関係について," 電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, p. 11,日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(25)大澤好男, 松葉育雄, "地震の頻度分布と断層の幾何学的特徴,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 41, 日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(26)神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークシミュレーションによる脳波の1/fスペクトラムの検証,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 43,日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(27)松葉育雄, "経済時系列の非線形解析(招待講演),"日本応用数理学会1999年度年会講演予稿集, p. 88-89, 愛媛大学, October, 1999(1999年10月4日).
(28)神谷良信, 松葉育雄, "ニューラルネットワークの空間的粗視化による1/fスペクトルの導出," 電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2000-74 非線形問題), pp. 37-44, 大学, October, 2000(2000年10月日).
(29)生田目将慎, 神谷良信, 松葉育雄, "都市発展のフラクタル解析とセルラオートマタモデル," 電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2001 非線形問題), vol. 101, no. 135, pp. 53-58, 岡山大学, June, 2001(2001年6月26日).
(30)神谷良信, 松葉育雄, "しきい値作用を持つ相互作用系の自己組織化とスケーリング特性," 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2001-40 ニューロコンピューティング), pp. 25-31, 奈良女子大学, July, 2001(2001年7月27日).
(31)生田目将慎, 松葉育雄, "一般化フラクタル次元を用いた都市構造変化の解析,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月20日).
(32)高橋弘志, 松葉育雄, "気温変動の非線形時系列解析, " 一般化フラクタル次元を用いた都市構造変化の解析," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月19日).
(33)林茂宏, 松葉育雄, "電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月19日).
(34)神谷良信, 松葉育雄, "一般的な神経回路モデルの普遍性とスケーリング特性," 電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月20日).
(35)高橋弘志, 大町美歩, 松葉育雄, "経済時系列の時空間分布と一般化エントロー, "電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NLP2001 非線形問題), vol. 101, no. 614, pp. 1-6, 九州工業大学, January, 2001(2002年1月29日).
(36)高橋弘志, 大町美歩, 松葉育雄, "一般化エントロピーを用いた様々な経済時系列のレヴィ分布に関する検討," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 早稲田大学, CD-ROM, A-2-9, p.54, March, 2002(2002年3月30日).
(37)生田目将慎, 松葉育雄, "人口密度を考慮に入れた都市成長のセルラオートマタモデルとスケーリング解析," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 早稲田大学,CD-ROM, A-2-21, p. 66, March, 2002(2002年3月30日).
(38)神谷良信, 松葉育雄, "Fokker-Planck方程式による神経回路網の1/fスペクトル特性の解析," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-27~34 非線形問題), vol. 102, no. 181, pp. 1-5, 茨城大学, July, 2002(2002年7月4日)
(39)椋田好哲, 松葉育雄, "スプリングブロックモデルにおける動的な状態遷移," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-49~68 非線形問題), vol. 102, no. 298, pp. 87-92, 大阪大学, September, 2002(2002年9月4日).
(40)林茂宏, 松葉育雄, "カオス制御によるシステムの保持情報量の算出," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-49~68 非線形問題), vol. 102, no. 298, pp. 93-98, 大阪大学, September, 2002(2002年9月4日).
(41)生田目将慎, 松葉育雄, "都市成長における構造変化のフラクタル解析とセルラオートマタモデル," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), A13, pp. 25-26, 東京工業大学, 2002年9月25日.
(42)杉山吾一, 松葉育雄, "TCPを用いた通信ネットワークの自己相似性に関する研究," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), L4, pp. 7-8, 東京工業大学, 2002年9月26日.
(43)神谷良信, 松葉育雄, "Fokker-Planck方程式から見たニューラルネットワークの1/fスペクトル特性," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), H11, pp. 337-338, 東京工業大学, 2002年9月27日.
(44)若狭慎哉, 松葉育雄, "カオスと等価な確率微分方程式による予測," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-84~92 非線形問題), vol. 102, no. 536, pp. 35-40, 名古屋大学, December, 2002(2002年12月20日).
(45)杉山吾一, 松葉育雄, "通信ネットワークから得た時系列のレヴィ分布に関する研究", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東北大学, CD-ROM, A-, p., March, 2003(2003年3月22日).
(46)椋田好哲, 松葉育雄, "座屈に関するスケーリング則", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-10, p., ?, 2003(2003年9月25日).
(47)児玉喜隆, 松葉育雄, "ニューラルネットによる大規模な破壊と修復方式", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-11, p., ?, 2003(2003年9月25日).
(48)惣宇利裕一, 中山天志, 森康久仁, 松葉育雄, "カオス解析による音楽傾聴時の脳波の構造変化", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-13, p. 45, 2003(2003年9月25日).
(49)魚住愛, 森康久仁, 松葉育雄, "対話的遺伝アルゴリズムのニューラルネットワーク学習等価性", 情報処理学会 数理モデルと問題解決研究会, 産業技術総合研究所(東京都), 2003(2003年12月11日).
(50)木村陽代, 森康久仁, 松葉育雄, "各種ニューラルネットワークと主成分分析による指紋の隆線方向抽出", 情報処理学会 数理モデルと問題解決研究会, 産業技術総合研究所(東京都), 2003(2003年12月12日).
(51)惣宇利裕一, 松葉育雄, "視覚刺激による脳波変動のマルチフラクタル解析", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東工大, CD-ROM, A-2-1, p. 44 , March, 2004(2004年3月24日).
(52)木村陽代, 森康久仁, 松葉育雄, "指紋隆線方向の抽出とその評価方法", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東工大, CD-ROM, A-, p., March, 2004(2004年3月25日).
(53)加藤哲彦, 松葉育雄, "相互情報量による最適受容野数の決定", 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), CD-ROM, H002, 同志社大学, 2004年9月7日.
(54)千葉隆司, 松葉育雄, "推移確率行列を用いた時系列データの予測信頼度", 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 同志社大学, CD-ROM, A0026, 2004年9月9日.
(55)千葉隆司, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いた補間時系列の生成法," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 阪大, CD-ROM, A-2-2, p. ?, March, 2005(2005年3月22日).
(56)千葉隆司, 松葉育雄, "経済時系列のフラクタル補間法," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2005-50 非線形問題), vol. 102, no. 536, pp. 35-40, 長岡技術大学, September, 2005(2005年9月16日).
(57)今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上," 第5回情報科学技術フォーラム(FIT2006), 福岡大学, CD-ROM, F-021, pp. 293-294, 2006年9月6日.
(58)今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上と経済時系列への応用," 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2006-146 非線形問題), pp. 21-26, 東北大学, 2007年3月5日.
(59)小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク", 第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007), 中京大学, 2007年9月6日.
(60)小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "複数の生成規則が混在する時系列の構造抽出", 電子情報通信学会 非線形問題研究会, 名古屋工業大学, 2008年11月6日.
(61)桑原俊, 森康久仁, 松葉育雄, "分割最適化クラスタリングの階層的可視化", 第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008), 慶應義塾大学, 2008年9月4日.
(62)小田原平, 森康久仁, 松葉育雄, "相互情報量フィルタリングを用いた遺伝的アルゴリズムによる特徴選択", 第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008), 慶應義塾大学, 2008年9月4日.
(63)関本信太郎, 森康久仁, 松葉育雄, "経済データの長期記憶性に関するGranger理論の実証的研究", 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), 8(2), 433-434, F-018, 東北工業大学, 2009年8月20日.
(64)関本信太郎, 小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "Granger理論による経済データの長期記憶性の分析", 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2010-45 非線形問題), 石川県文教会館, 2010年7月13日.
(65)石田崇仁, 森康久仁, 松葉育雄, 陳浩洋, "超平面最適化の応用による結合定数の導出," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-28, 2010(2010年9月15日).
(66)松下右京, 森康久仁, 松葉育雄, "Hodgkin-Huxley型神経回路網におけるカオス連想の基礎現象," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-30, 2010(2010年9月15日).
(67)米山亨, 森康久仁, 松葉育雄, "V1野における眼優位性コラムの構造安定性," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-31, 2010(2010年9月15日).
(68)陳浩洋, 森康久仁, 松葉育雄, "ゲーム確率モデルを用いた確率増殖プログラム進化と協調共進化による対戦ゲームの設計方法," 第73回情報処理学会全国大会, 2Q-7, 東京工業大学, 2011(2011年3月2日).
(69)
その他の講演
(1)松葉育雄, "ニューロコンピューティングの組合せ最適問題への応用," 第14回工業用電子計算機技術者会議(ニューロコンピュータのその将来展望), コンピュータ応用技術研究会, 名古屋, Vol. 19, No.3, 平成1年2月1日.
(2)松葉育雄, "ニューロコンピューティングの組合せ最適問題への応用," 第9回スーパーコンピュータワークショップ,分子科学研究所, 岡崎, 昭和64年2月.
(3)松葉育雄, "組合せ最適問題へのニューロコンピューティングの応用," ニューロコンピューティングの新展開, (社団法人)システム総合研究所, 日本都市センター, 平成1年3月10日.
(4)松葉育雄, "ニューロコンピューティングによる組合せ最適化法," セミナー, ニューラル/ファジィ応用の可能性を探る, システム制御情報学会, pp. 33-41, 東京, 大阪, 平成1年6月5日, 13日.
(5)松葉育雄, "組合せ最適問題へのニューラルネットワークの応用," SICE夏季セミナー’90(ニューラルネットワークの基礎と応用), 計測自動制御学会, 天城東急ホテル, 平成2年7月1日~6日.
(6)松葉育雄, "ニューロチップとその時系列データ処理への応用," ニューラルネットワークハードウェアとその応用, 神経回路学会第4回講習会資料, 多摩川大学(町田市), 平成4年3月17日.
(7)松葉育雄, "カオスと予測," カオス,マイクロエレクトロニクス研究開発機構第9回ワークショップ, プロシーディング, pp. 12-17, 早稲田大学, 平成4年9月22日.
(8)松葉育雄, "ニューラルネットワークによるカオティク時系列データの予測," システム制御情報学会, ASP研究分科会, 第11回研究例会資料, pp. 5-9, 大阪, 平成4年11月20日.
(9)松葉育雄, "カオス応用のケーススタデウィ(短期予測,状態推定など)," 遺伝的アルゴリズム,カオス~その基礎と応用~, 情報処理学会関西支部, 平成5年1月20日.
(10)松葉育雄, "カオス・ニューラルネットワーク," 日商岩井フューチャーズ相場セミナー,東京穀物商品取引所, 平成10年1月30日.
(11)松葉育雄, "経済時系列の非線形解析," 第4回理財工学研究センター主催シンポジウム, 東京工業大学, 平成12年1月17日.
(12)松葉育雄, "時系列データ解析の基礎と応用," ㈱日本テクノセンター, 東京, 平成17年6月30日~7月1日.
(13)松葉育雄, "時系列データ解析," ㈱日本電子計算, 東京, 平成17年9月28日.
(14)松葉育雄, "時系列データ解析," 第29回東京電機大学Mathematica公開講座, 東京, 平成18年3月11日.
学術論文 [被引用件数:2004年4月に調査]
(1) M. Suzuki, K. Sogo, I. Matsuba, H. Ikeda, T. Chikama and H. Takano, "Real-Space, renormalization group, approach to critical dynamics, Progress of Theoretical Physics, Vol. 61, No.3, pp. 864-880, 1979.
(2) 松葉育雄, "松葉育雄, 松本邦明, 門田, "回転塗布方式による塗布膜厚特性解析,"電子通信学会論文誌, Vol. J67-C, No. 1, pp. 120-125, 1984.[被引用件数2]
(3) 松葉育雄, 松本邦明, 吉中明, "半導体炉内のウェーハ温度分布," 電子通信学会論文誌, Vol. J67-C, No. 4, pp. 332-338, 1984.[被引用件数6]
(4) 松葉育雄, "カルマン・フィルターによるエッチング処理のモデル化とチャネル長制御,"電子通信学会論文誌, Vol.J67-C, No.12, pp. 1030-1036, 1984.
(5) 杢屋錦司, 松葉育雄, 松本邦明, 吉中明, "半導体酸化・拡散炉内のウェーハ温度過渡解析モデル,"電子通信学会論文誌, Vol. J68-C, No. 6, pp. 425-432, 1985.[被引用件数8]
(6) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, Kuniaki Matsumoto, and A. Yoshinaka, "Mathematical Model of Temperature Distribution in Wafers in a Furnace for Semiconductor Fabrication Processes," Proceedings of NASECODE IV, pp. 405-410, June, 1985.[被引用件数6]
(7) Ikuo Matsuba and Kuniaki Matsumoto, "Transient behavior of spin-coated resist film thickness based on invariance of viscous fluid under similarity transformation," IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. ED-33, No. 9, pp. 1263-1269, 1986.[被引用件数5]
(8) 杢屋錦司, 松葉育雄, 青島孝明, "半導体酸化・拡散炉内における過渡的なウェーハ面内温度分布解析," 電子通信学会論文誌, Vol. J70-C, No. 3, pp. 324-331, 1987. [被引用件数7]
(9) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, and Takaaki Aoshima, "Thermoelastic Model of Dislocations in Wafers," Proceedings of the Inter. Electron Devices Meeting (IEDM), Los Angels, CA, December, pp. 530-533, 1986.[被引用件数11]
(10) Ikuo Matsuba, "Optimal simulated-annealing method based on stochastic-dynamic programming, " Physical Review A, Vol. 39, pp. 2635-2642, 1989.[被引用件数7]
http://link.aps.org/abstract/PRA/v39/p2635
(11) Ikuo Matsuba, "Theory of synapse distribution on dendrites in neural networks, " Physical Review A, vol. 39, pp. 4045-4049, 1989.[被引用件数2]
http://link.aps.org/abstract/PRA/v40/p4045
(12) Kinji Mokuya and Ikuo Matsuba, "Prediction of defect onset conditions in heat cycling Based on a thermoelastic wafer model," IEEE Trans. on Electron Devices, Vol. ED-36, No. 2, pp. 319-327, 1989. [被引用件数11]
(13) Ikuo Matsuba, "Fractal dimension of neural networks," IECIE Trans. Inf. & Syst., Vol. E75-D, No. 3, May, pp. 363-365, 1992.
(14) 松葉育雄, 杢屋錦司, 松本邦明, 吉中明, "拡散炉内におけるウェーハ間温度分布均一化制御方式,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J75-C, No. 2, pp. 71-77, 1992.
(14’) Ikuo Matsuba, Kinji Mokuya, Kuniaki Matsumoto and Akira Yoshinaka, "Wafer-to-wafer temperature distribution control in a diffusion, " Electronics and Communications in Japan, Part 2, Vol. 75, No. 7, pp. 75-83 1992.
(15) 松葉育雄, "ニューラルネットワークはカオティックな時系列データの分析,予測に役立つか?,"日本応用数理学会誌, Vol. 5, No. 3, pp. 14-30, 1995.[被引用件数2]
(16) 松葉育雄, "地震の時空間分布の関するスケーリング理論,"日本応用数理学会論文誌, Vol. 6, No.4, pp. 373-391, 1996.[被引用件数1]
(17) 才ノ元義貴, 松葉育雄, "不安定周期軌道の最適制御と評価関数に基づくその探索法,"電子情報通信学会論文誌, vol. J80-A, pp. 653-662, 1997.[被引用件数1]
(18) 植田進, 松葉育雄, "EEGの非線形解析,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-A, pp. 1197-1200, 1997.
(19) 小林寛, 松葉育雄, "領域分割法による最適化問題の近似解法,"情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 5, pp. 980-988, 1997.
(20) 小金丸敬史, 松葉育雄, "直交した重みをもつ3層ニューラルネットワークの記憶容量," 電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-D-II, No. 10, pp. 2878-2880, 1997. [被引用件数1]
(21) 松葉育雄, "パラメータ空間上のくりこみ変換を用いた1次元写像の周期倍化分岐,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-A, pp. 290-293, 1997.[被引用件数3]
(21’) Ikuo Matsuba, "Bifurcation analysis of one-dimensional maps using the renormalization technique in a parameter space," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 81, No. 8, pp. 41-51 1998.
(21) Ikuo Matsuba, "Scaling of potential function derived from parameter renormalization of maps," Physics Letters, Vol. A 277, pp. 24-30, 1997.[被引用件数2]
(22) 松葉育雄, "高周波領域における普遍スペクトル特性,"日本応用数理学会論文誌, Vol. 7, No.4, pp. 415-428, 1997. [被引用件数2]
(23) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization of maps based on potential function," CHAOS, vol. 7, No. 6, pp. 278-289, 1997. [被引用件数3]
(24) 松葉育雄, "ラグ回帰,しきい値モデル,カオスの臨界特性,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 389-396, 1998.
(24’) Ikuo Matsuba, "Lagged regression, threshold models, and critical behavior near critical points of chaos," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 82, No. 5, pp. 1-9, 1999.
(25) 松葉育雄, "東京の気温データのカオス性について,"日本応用数理学会論文誌, Vol.8, pp. 35-43, 1998.
(26) 太田順, 松葉育雄, "散逸的セルラオートマタモデルによる地震解析,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 354-360, 1998.
(26’) Jyun Ohta and Ikuo Matsuba, "Analysis of earthquakes based on a dissipative cellular-automata model," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 82, No. 2, pp. 20-27, 1999.
(27) 田中賢, 王麟元, 松葉育雄, "経済時系列データの構造変化の抽出と予測,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-A, pp. 658-663, 1998.
(28) 王麟元, 大熊孝裕, 松葉育雄, "重み付き埋め込みベクトルを用いた時系列データの予測,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, pp. 677-682, 1999.
(29) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization for asymmetrically coupled maps," Inter. J. Bifurcation and Chaos, Vol. 9, No. 5, pp. 865-874, 1999. [被引用件数1]
(30) 大熊孝裕, 松葉育雄, "ディレイを推定するための新しい埋め込み手法,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, No. 7, pp. 990-996, 1999.
(30’) Takahiro Ohkuma and Ikuo Matsuba, "New embedding technique for estimating the delay," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 83, No. 10, pp. 10-16, 2000.
(31) 大澤好男, 松葉育雄, "地震の頻度分布と幾何学的特徴,"電子情報通信学会論文誌(A), Vol. J82-A, pp. 1548-1554, 1999.
(32) Hiroki Suyari and Ikuo Matsuba, "Information theoretical approach to the storage capacity of neural networks with binary weights," Phys. Rev. E., Vol. 60, No. 4, pp. 4576-4579, October, 1999.
(33) 河野倫明, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "2値の重みを持つパーセプトロンの記憶容量と符号の限界式の関係について,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J82-A, pp. 1741-1744, 1999.
(34) 佐久本政巳, 松葉育雄, "眼優位性および方位選択性コラムの現象論的カップリングモデル,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J83-D-II, No. 3, pp. 1005-1014, 2000.
(35) 大澤好男, 松葉育雄, "スプリングブロックモデルにおける状態遷移と破壊の幾何学的様相,"電子情報通信学会論文誌, Vol. J83-A, No. 6, pp. 736-743, 2000.
(36) Ikuo Matsuba, "Parameter renormalization group approach to noisy one-dimensional maps," Physics Letters, Vol. A 273, pp. 80-84, August, 2000.
(37) 神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークモデルの粗視化による脳波の1/fスペクトルの導出," 電子情報通信学会論文誌, Vol. J84-A, No. 9, pp. 1148-1156, 2001.
(37’) Yoshinobu Kamitani, Hiroki Suyari, and Ikuo Matsuba, "Derivation of 1/f fluctuation by means of spatial coarse-graining method for neural network model," Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 87, No 1, pp. 71-81, 2004.
(38) Ikuo Matsuba, "Generalized information criterion for linear and nonlinear processes," Inter. J. Bifurcation and Chaos, Vol. 12, No. 2, pp. 389-395, February,2002.
http://www.worldscinet.com/ijbc/12/1202/S0218127402004413.html
(39) Ikuo Matsuba, "Renormalization group approach to earthquake scaling" Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 13, Issue 6, pp. 1281-1294, May, 2002. [被引用件数2]
http://dx.doi.org/10.1016/S0960-0779(01)00134-5
(40) Ikuo Matsuba and Masanori Namatame, "Scaling behavior in urban development process of Tokyo city and hierarchical dynamical structure," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 16, Issue 1, pp. 151-165, January, 2003.
(41) Ikuo Matsuba and Hiroshi Takahashi, "Generalized entropy approach to stable Lèvy distributions with financial application," Physica A, Vol. 319, pp. 458-468, March, 2003. [被引用件数1]
(42) Yoshinobu Kamitani and Ikuo Matsuba, "Self-similar characteristics of neural networks based on Fokker-Planck equation," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 20, Issue 2, pp. 329-335, May, 2004.
(43) 生田目将慎, 松葉育雄, "都市成長のセルラオートマタモデルとフラクタル解析," 日本応用数理学会論文誌, Vol. 13, No. 4, pp. 461-469, 2003.
(44) Ikuo Matsuba and Yoshiaki Mukuta, "Scaling in bucking of long columns," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 20, Issue 3, pp. 451-454, 2004.
(45) Ikuo Matsuba, "Self-similar structure of wire length distribution of random logic," Chaos, Solitons & Fractals, Vol. 31,pp. 85-94, 2006.
(46) Ikuo Matsuba, Hiroshi Takahashi, and Shinya Wakasa, "Stochastically equivalent dynamical system approach to nonlinear deterministic prediction," Inter. J. of Bifurcation and Chaos, Vol. 16, No. 9, pp. 2721-2728, 2007.
(47) Ikuo Matsuba, "A simple two-dimensional interacting model exhibiting the laws of Zipf and Zipf-Mandelbrot," submitted to Advances in Complex Systems, 2007.
(48) 今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数データのリアプノフ指数精度向上法と経済時系列への応用", 電子情報通信学会論文誌, Vol. J91-A, No. 7, pp. 744-749, July, 2008.
(49) 小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "複数の生成規則が混在する時系列の構造抽出," 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ論文誌, Vol. J92-A, No. 7,pp.507-512, July, 2009.
(51) 星雄樹, 森康久仁, 松葉育雄, "日次株価データのEpps効果とそのメカニズム," 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ論文誌, Vol. J93-A, No. 6 ,pp.440-443, June, 2010.
(52) Ikuo Matsuba, "Singular Perturbation Approach to Maximum Principle Formulation of Viscous Incompressible Fluid Flow," Inter. J. of Applied Mechanics, Vol. 2, No. 3, pp. 557–568, 2010.
(53)杉山吾一, 松葉育雄, ?
国際会議
(1) I. Matsuba, "Renormalization group approach to hierarchical image analysis," Proceedings of Inter. Conference on Acoustic, Speech, and Signal Processing (ICASSP), New York, pp. 1044-1047, April, 1988.[被引用件数4]
(2) I. Matsuba, "Optimal simulated annealing method and its application to combinatorial problems," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN), Washington D. C., I, pp. 541-546, June, 1989. [被引用件数4]
(3) I. Matsuba, "Inherent structure detection by neural sequential associator," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'91), Singapore, pp. 2140-2143, 1991.
(4) I. Matsuba, "Neural sequential associator and its application to stock price prediction," Inter. Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON'91), Kobe, pp. 1476-1479, 1991. [被引用件数1]
(5) I. Matsuba, "Learning abilities of maximum principle based fast learning algorithm,"Inter. Conference on Artificial Neural Networks (ICANN'91), Helsinki, pp. 917-922, 1991.
(6) I. Matsuba and H. Masui, "Asymptotic behaviors of simulated annealing and mean-field annealing," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'91) Singapore, pp. 923-928, 1991. [被引用件数1]
(7) I. Matsuba, "Application of neural sequential associator to long-term stock price prediction," Proceedings of Inter Joint Conference on Neural Networks (IJCNN), Singapore, pp. 1196-1201, 1991. [被引用件数3]
(8) H. Masui and I. Matsuba, "Optimizing neural networks by using fractal dimensions of chaotic time-series data," Inter. Symposia on Information Sciences (ISKIT'92), July, 1992.
(9) I. Matsuba, H. Masui, and S. Hebishima, "Optimizing neural networks using fractal dimensions of time-series data," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'92), pp. 583-588,Baltimore, 1992. [被引用件数1]
(10) I. Matsuba, H. Masui, and S. Hebishima, "Prediction of chaotic time-series data using optimizing neural networks," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'92), Beijing, 1992.
(11) I. Matsuba, "Simulated annealing method combined with a genetic algorithm which is suitable for parallel processing and its applications to the portfolio selection problem," Proceedings of European Community on Computational Methods in Applied Science (ECCOMAS), Paris, p. 31, 1997.
(12) H. Suyari and I. Matsuba, "Storage capacity of neural networks with binary weights using the minimum distance between input patterns," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'99), Washington D. C., p. 62, July, 1999.
(13) H. Suyari and I.Matsuba, "New information theoretical approach to the storage capacity of neural networks with binary weights," Proceedings of Inter. Conference on Artificial Neural Networks (ICANN'99), Edinburgh, vol. 1, pp. 431-436, September, 1999.
(14) H. Suyari, Y. Kamitani, and I. Matsuba, "Randomly connected neural networks displaying 1/f spectra," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2000), Como, July, 2000.[被引用件数2]
(15) I. Matsuba, H. Suyari, S. Weon and D. Sato,"Practical chaos time series analysis with financial applications," 16th IFIP World Computer Congress (WCC2000), Inter. Conference on Signal Processing (ICSP2000), Vol. III, pp. 265-271, Beijing, August, 2000.
(16) Y. Kamitani, H. Suyari, and I. Matsuba,"1/f fluctuation derived from the coarse-graining method for a neural network model," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Information Processing (ICONIP2000), CD-ROM, Taejon, Korea, pp., 2000.
(17) H. Suyari and I. Matsuba, "On rigorous derivation of learning curves," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'01), Washington DC July, 2001. [被引用件数1]
(18) Y. Kamitani and I. Matsuba, "Analysis and simulation study of 1/f spectra shown by simplified neural networks," Proceedings of Inter. Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2001), Vol. 1, pp. 31-34, Zao, Miyagi, October 28 - November 1, 2001.
(19) Y. Kamitani and I. Matsuba, "Neural Networks in three dimensions producing 1/f spectra," Proceedings of Inter. Joint Conference on Neural Information Processing (ICONIP2001), Vol. 2, pp. 627-631, Shanghai, China, November 14-18, 2001.
(20)I. Matsuba, H. Takahashi, and S. Wakasa, "Stochastically equivalent dynamical system approach to nonlinear deterministic prediction," Design and Application of Hybrid Intelligent Systems, ed. A. Abraham, M. Köppen, and K. Franke, Vol. 104 in the series of Knowledge-based Intelligent Engineering Systems, pp. 409-417, Amsterdam, IOS Press. The Third Inter. Conference on Hybrid Intelligent Systems (HIS'03), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society, December 14-17, Melbourne, Australia, 2003.
(21)J. Kotani, Y. Mori, and, I. Matsuba, "Neural network model generating symbol sequence for songs of Bengalese Finch, " The 1st Inter. Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN'07), IEEE, Shanghai, China, Nobember 2007.
解説
(1) 松葉育雄, "ベナール対流におけるカオス―特に容器の側壁の影響について," 日本物理学会誌, 35(9), pp. 779-782, 1980.
(2) 松葉育雄, "半導体プロセスシミュレーション技術", 電気学会誌,vol. 106, No.3, pp. 223-226, 昭和61年.
(3) 松葉育雄,他 "ニューラルネットワークによる組合せ最適化法-その経済問題への応用," コンピュートロール, コロナ社, No. 29, p. 85-90, 1990.
(4) 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる最適化計算," 計測と制御, Vol. 29, pp. 1110-1113, 1990.
(5) 松葉育雄, "バックプロパゲーションによる特徴抽出," 数理科学, サイエンス社, No. 338, 1991.
(6) 松葉育雄, 増井祐也, "ニューロコンピューティングの基礎と実際(前編)," Computer Today, サイエンス社, No. 44, pp. 63-68, 1991.
(7) 増井祐也, 松葉育雄, "ニューロコンピューティングの基礎と実際(後編)," Computer Today, サイエンス社, No. 45, pp. 67-72, 1991.
(8) 松葉育雄,他 "ニューラルネットワークのポートフォリオ選択への応用," システム制御情報," vol. 35, pp. 34-40, 1991.
(9) 松葉育雄, "カオスと予測," 数理科学, サイエンス社, vol. 348, pp. 64-69, 1992.
(10) 松葉育雄, 須鎗弘樹, "ニューラルネットワーク," 数理科学, サイエンス社, vol. 431, pp. 35-42, 1999.
(11) 松葉育雄, "カオスの基礎 (1)," J. Signal Processing, vol. 3, No. 2, pp. 91-98, 1999.
(12) 松葉育雄, "カオスの基礎 (2)," J. Signal Processing, vol. 3, No. 3, pp. 163-172, 1999.
(13) 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる非線形時系列予測," 日本信頼性学会誌, vol. 28, No. 6, pp. 442-450, 2006.
国内会議
(1)松葉育雄, 杢屋錦司,松本邦明, 吉中明, "ウェハ間温度分布均一化制御と実験検証," 電子情報通信学会総合全国大会, p. 2-280, 昭和60年3月.
(2)松葉育雄, 吉原郁夫, 松本邦明, "フレームによる分析LAの実験条件管理システムのプロトタイピング," 情報処理学会第31回全国大会, 昭和60年9月.
(3)松葉育雄, 松本邦明, "レジスト塗布膜厚形成過程の過渡特性," 電子情報通信学会総合全国大会, pp. 2-343~344, 昭和61年3月.
(4)松葉育雄, 南恵子, "状態依存型シミュレーティッドアニーリング," 電子情報通信学会春季全国大会, pp. 2-4, 昭和63年3月.
(5)南恵子, 松葉育雄, "ニューラルネットによる画像復元方法," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 1-171, 昭和63年3月.
(6)松葉育雄, "層状神経回路網での普遍神経回路モデルの形成過程," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. D-1-17, 昭和63年9月.
(7)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法その応用," 電気学会システム・制御研究会, 電気学会研究会資料(SC-88-16~22), 昭和63年12月15日.
(8)松葉育雄, "シナプス結合構造の構成理論," 電子情報通信学会秋季全国大会, pp.7-289~290, 平成1年3月.
(9)松葉育雄, "最大原理による高速学習アルゴリズム," 電子情報通信学ニューロコンピューティング研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NC89-1~10 ニューロコンピューティング), vol. 89, no. 53, pp. 7-11, 東京, 平成1年5月23日.
(10)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法による組合せ最適化問題の漸近特性," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-197, 平成1年9月.
(11)松葉育雄, "シミュレーティッドアニーリング法による組合せ最適化問題の漸近特性," 電子情報通信学ニューロコンピューティング研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NC89-19~31 ニューロコンピューティング), vol. 89, no. 231, pp. 7-11, 平成1年10月11日.
(12)松葉育雄, "ランジュバン型確率微分方程式による学習法," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-33, March, 1990.
(13)松葉育雄, "最大原理による高速学習アルゴリズムの学習能力," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-9, September, 1990.
(14)松葉育雄, "系列連想器による時系列データの予測," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-22, March, 1991.
(15)松葉育雄, 蛇島伸吾, "系列連想器による動的特徴抽出," 電子情報通信学会秋季全国大会, p. 6-303, September, 1991.
(16)松葉育雄, "時系列データ向きニューラルネットワークとその経済問題への応用," 電気・情報関連学会連合大会, p. 5-13~16, 平成3年9月10日.
(17)蛇島伸吾, 増井祐也, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いたニューラルネットワークによる時系列予測(1)," 電子情報通信学会春季全国大会, p.6-58, March, 1992.
(18)増井祐也, 蛇島伸吾, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いたニューラルネットワークによる時系列予測(2)," 電子情報通信学会春季全国大会, p. 6-59, March, 1992.
(19)松葉育雄, "地震の統計分布と数理(招待講演),"日本応用数理学会1998年度年会講演予稿集, pp. 190-191, 早稲田大学, September, 1998.
(20)佐久本政巳, 松葉育雄, "眼優位性および方位選択性コラムの現象論的カップリングモデル,"電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-98ニューロコンピューティング), vol. 98, no. 674, pp. 285-292, 玉川大学, March, 1999(1999年3月19日).
(21)神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークの疎視化による脳波の1/fスペクトラムの解明,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 69, 慶応義塾大学, March, 1999(1999年3月25日).
(22)黒須哲也, 大熊孝裕, 松葉育雄, "DDEで記述されるシステムにおけるディレイの推定,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 89,慶応義塾大学, March, 1999(1999年3月25日).
(23)佐藤大輔, 松葉育雄, "ニューラルネットワークによる非線形時系列の予測," 電気学会 電子・情報・システム部門大会, pp. 339-342, 千葉工業大学, 1999年8月30日.
(24)河野倫明, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "2値の重みをもつパーセプトロンの記憶容量とパターン間の距離の関係について," 電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, p. 11,日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(25)大澤好男, 松葉育雄, "地震の頻度分布と断層の幾何学的特徴,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 41, 日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(26)神谷良信, 須鎗弘樹, 松葉育雄, "ニューラルネットワークシミュレーションによる脳波の1/fスペクトラムの検証,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, p. 43,日本大学, September, 1999(1999年9月9日).
(27)松葉育雄, "経済時系列の非線形解析(招待講演),"日本応用数理学会1999年度年会講演予稿集, p. 88-89, 愛媛大学, October, 1999(1999年10月4日).
(28)神谷良信, 松葉育雄, "ニューラルネットワークの空間的粗視化による1/fスペクトルの導出," 電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2000-74 非線形問題), pp. 37-44, 大学, October, 2000(2000年10月日).
(29)生田目将慎, 神谷良信, 松葉育雄, "都市発展のフラクタル解析とセルラオートマタモデル," 電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2001 非線形問題), vol. 101, no. 135, pp. 53-58, 岡山大学, June, 2001(2001年6月26日).
(30)神谷良信, 松葉育雄, "しきい値作用を持つ相互作用系の自己組織化とスケーリング特性," 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NC-2001-40 ニューロコンピューティング), pp. 25-31, 奈良女子大学, July, 2001(2001年7月27日).
(31)生田目将慎, 松葉育雄, "一般化フラクタル次元を用いた都市構造変化の解析,"電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月20日).
(32)高橋弘志, 松葉育雄, "気温変動の非線形時系列解析, " 一般化フラクタル次元を用いた都市構造変化の解析," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月19日).
(33)林茂宏, 松葉育雄, "電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月19日).
(34)神谷良信, 松葉育雄, "一般的な神経回路モデルの普遍性とスケーリング特性," 電子情報通信学会 情報・システムソサエテイ大会講演論文集, 電気通信大学, September, 2001(2001年9月20日).
(35)高橋弘志, 大町美歩, 松葉育雄, "経済時系列の時空間分布と一般化エントロー, "電子情報通信学会非線形問題研究会,電子情報通信学会技術研究報告(NLP2001 非線形問題), vol. 101, no. 614, pp. 1-6, 九州工業大学, January, 2001(2002年1月29日).
(36)高橋弘志, 大町美歩, 松葉育雄, "一般化エントロピーを用いた様々な経済時系列のレヴィ分布に関する検討," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 早稲田大学, CD-ROM, A-2-9, p.54, March, 2002(2002年3月30日).
(37)生田目将慎, 松葉育雄, "人口密度を考慮に入れた都市成長のセルラオートマタモデルとスケーリング解析," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 早稲田大学,CD-ROM, A-2-21, p. 66, March, 2002(2002年3月30日).
(38)神谷良信, 松葉育雄, "Fokker-Planck方程式による神経回路網の1/fスペクトル特性の解析," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-27~34 非線形問題), vol. 102, no. 181, pp. 1-5, 茨城大学, July, 2002(2002年7月4日)
(39)椋田好哲, 松葉育雄, "スプリングブロックモデルにおける動的な状態遷移," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-49~68 非線形問題), vol. 102, no. 298, pp. 87-92, 大阪大学, September, 2002(2002年9月4日).
(40)林茂宏, 松葉育雄, "カオス制御によるシステムの保持情報量の算出," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-49~68 非線形問題), vol. 102, no. 298, pp. 93-98, 大阪大学, September, 2002(2002年9月4日).
(41)生田目将慎, 松葉育雄, "都市成長における構造変化のフラクタル解析とセルラオートマタモデル," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), A13, pp. 25-26, 東京工業大学, 2002年9月25日.
(42)杉山吾一, 松葉育雄, "TCPを用いた通信ネットワークの自己相似性に関する研究," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), L4, pp. 7-8, 東京工業大学, 2002年9月26日.
(43)神谷良信, 松葉育雄, "Fokker-Planck方程式から見たニューラルネットワークの1/fスペクトル特性," 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002), H11, pp. 337-338, 東京工業大学, 2002年9月27日.
(44)若狭慎哉, 松葉育雄, "カオスと等価な確率微分方程式による予測," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2002-84~92 非線形問題), vol. 102, no. 536, pp. 35-40, 名古屋大学, December, 2002(2002年12月20日).
(45)杉山吾一, 松葉育雄, "通信ネットワークから得た時系列のレヴィ分布に関する研究", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東北大学, CD-ROM, A-, p., March, 2003(2003年3月22日).
(46)椋田好哲, 松葉育雄, "座屈に関するスケーリング則", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-10, p., ?, 2003(2003年9月25日).
(47)児玉喜隆, 松葉育雄, "ニューラルネットによる大規模な破壊と修復方式", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-11, p., ?, 2003(2003年9月25日).
(48)惣宇利裕一, 中山天志, 森康久仁, 松葉育雄, "カオス解析による音楽傾聴時の脳波の構造変化", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 新潟大学, CD-ROM, A-2-13, p. 45, 2003(2003年9月25日).
(49)魚住愛, 森康久仁, 松葉育雄, "対話的遺伝アルゴリズムのニューラルネットワーク学習等価性", 情報処理学会 数理モデルと問題解決研究会, 産業技術総合研究所(東京都), 2003(2003年12月11日).
(50)木村陽代, 森康久仁, 松葉育雄, "各種ニューラルネットワークと主成分分析による指紋の隆線方向抽出", 情報処理学会 数理モデルと問題解決研究会, 産業技術総合研究所(東京都), 2003(2003年12月12日).
(51)惣宇利裕一, 松葉育雄, "視覚刺激による脳波変動のマルチフラクタル解析", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東工大, CD-ROM, A-2-1, p. 44 , March, 2004(2004年3月24日).
(52)木村陽代, 森康久仁, 松葉育雄, "指紋隆線方向の抽出とその評価方法", 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 東工大, CD-ROM, A-, p., March, 2004(2004年3月25日).
(53)加藤哲彦, 松葉育雄, "相互情報量による最適受容野数の決定", 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), CD-ROM, H002, 同志社大学, 2004年9月7日.
(54)千葉隆司, 松葉育雄, "推移確率行列を用いた時系列データの予測信頼度", 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 同志社大学, CD-ROM, A0026, 2004年9月9日.
(55)千葉隆司, 松葉育雄, "フラクタル次元を用いた補間時系列の生成法," 電子情報通信学会 基礎・境界システムソサエテイ大会講演論文集, 阪大, CD-ROM, A-2-2, p. ?, March, 2005(2005年3月22日).
(56)千葉隆司, 松葉育雄, "経済時系列のフラクタル補間法," 電子情報通信学会非線形問題研究会, 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2005-50 非線形問題), vol. 102, no. 536, pp. 35-40, 長岡技術大学, September, 2005(2005年9月16日).
(57)今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上," 第5回情報科学技術フォーラム(FIT2006), 福岡大学, CD-ROM, F-021, pp. 293-294, 2006年9月6日.
(58)今野良彦, 森康久仁, 松葉育雄, "ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上と経済時系列への応用," 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2006-146 非線形問題), pp. 21-26, 東北大学, 2007年3月5日.
(59)小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク", 第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007), 中京大学, 2007年9月6日.
(60)小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "複数の生成規則が混在する時系列の構造抽出", 電子情報通信学会 非線形問題研究会, 名古屋工業大学, 2008年11月6日.
(61)桑原俊, 森康久仁, 松葉育雄, "分割最適化クラスタリングの階層的可視化", 第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008), 慶應義塾大学, 2008年9月4日.
(62)小田原平, 森康久仁, 松葉育雄, "相互情報量フィルタリングを用いた遺伝的アルゴリズムによる特徴選択", 第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008), 慶應義塾大学, 2008年9月4日.
(63)関本信太郎, 森康久仁, 松葉育雄, "経済データの長期記憶性に関するGranger理論の実証的研究", 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), 8(2), 433-434, F-018, 東北工業大学, 2009年8月20日.
(64)関本信太郎, 小谷潤一郎, 森康久仁, 松葉育雄, "Granger理論による経済データの長期記憶性の分析", 電子情報通信学会技術研究報告(NLP2010-45 非線形問題), 石川県文教会館, 2010年7月13日.
(65)石田崇仁, 森康久仁, 松葉育雄, 陳浩洋, "超平面最適化の応用による結合定数の導出," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-28, 2010(2010年9月15日).
(66)松下右京, 森康久仁, 松葉育雄, "Hodgkin-Huxley型神経回路網におけるカオス連想の基礎現象," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-30, 2010(2010年9月15日).
(67)米山亨, 森康久仁, 松葉育雄, "V1野における眼優位性コラムの構造安定性," 電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集DVD, 大阪府立大学,A-2-31, 2010(2010年9月15日).
(68)陳浩洋, 森康久仁, 松葉育雄, "ゲーム確率モデルを用いた確率増殖プログラム進化と協調共進化による対戦ゲームの設計方法," 第73回情報処理学会全国大会, 2Q-7, 東京工業大学, 2011(2011年3月2日).
(69)
その他の講演
(1)松葉育雄, "ニューロコンピューティングの組合せ最適問題への応用," 第14回工業用電子計算機技術者会議(ニューロコンピュータのその将来展望), コンピュータ応用技術研究会, 名古屋, Vol. 19, No.3, 平成1年2月1日.
(2)松葉育雄, "ニューロコンピューティングの組合せ最適問題への応用," 第9回スーパーコンピュータワークショップ,分子科学研究所, 岡崎, 昭和64年2月.
(3)松葉育雄, "組合せ最適問題へのニューロコンピューティングの応用," ニューロコンピューティングの新展開, (社団法人)システム総合研究所, 日本都市センター, 平成1年3月10日.
(4)松葉育雄, "ニューロコンピューティングによる組合せ最適化法," セミナー, ニューラル/ファジィ応用の可能性を探る, システム制御情報学会, pp. 33-41, 東京, 大阪, 平成1年6月5日, 13日.
(5)松葉育雄, "組合せ最適問題へのニューラルネットワークの応用," SICE夏季セミナー’90(ニューラルネットワークの基礎と応用), 計測自動制御学会, 天城東急ホテル, 平成2年7月1日~6日.
(6)松葉育雄, "ニューロチップとその時系列データ処理への応用," ニューラルネットワークハードウェアとその応用, 神経回路学会第4回講習会資料, 多摩川大学(町田市), 平成4年3月17日.
(7)松葉育雄, "カオスと予測," カオス,マイクロエレクトロニクス研究開発機構第9回ワークショップ, プロシーディング, pp. 12-17, 早稲田大学, 平成4年9月22日.
(8)松葉育雄, "ニューラルネットワークによるカオティク時系列データの予測," システム制御情報学会, ASP研究分科会, 第11回研究例会資料, pp. 5-9, 大阪, 平成4年11月20日.
(9)松葉育雄, "カオス応用のケーススタデウィ(短期予測,状態推定など)," 遺伝的アルゴリズム,カオス~その基礎と応用~, 情報処理学会関西支部, 平成5年1月20日.
(10)松葉育雄, "カオス・ニューラルネットワーク," 日商岩井フューチャーズ相場セミナー,東京穀物商品取引所, 平成10年1月30日.
(11)松葉育雄, "経済時系列の非線形解析," 第4回理財工学研究センター主催シンポジウム, 東京工業大学, 平成12年1月17日.
(12)松葉育雄, "時系列データ解析の基礎と応用," ㈱日本テクノセンター, 東京, 平成17年6月30日~7月1日.
(13)松葉育雄, "時系列データ解析," ㈱日本電子計算, 東京, 平成17年9月28日.
(14)松葉育雄, "時系列データ解析," 第29回東京電機大学Mathematica公開講座, 東京, 平成18年3月11日.
報告書など
(1)バイオ情報応用システムに関する調査研究報告書, (社)日本電子工業振興協会, pp. 71-74, 平成4年3月.
一般書籍,年報,雑誌などへの寄稿,あるいは取り上げられた記事
(1)ニューロコンピュータの最前線, 日系BP社, 昭和63年11月28日.
(2)カオスが開く新しい世界, アエラ(AERA), Vol. 5, No. 16, pp. 30-33, 平成4年4月14日.
(3)増井裕也, 牧秀行, 松葉育雄, "経済予測はどこまで可能か?", エレクトロニクス, オーム社, Vol. 38, No. 2, pp. 77-80, 平成5年2月1日.
(4) 松葉育雄, NHK教育テレビ, サイエンスアイに出演, 平成9年6月.
(5)松葉育雄, "カオスと経済時系列の予測", 自動車技術会関東支部報,こうしょう, Vol. 29, pp. 24-27, 平成10年4月1日.
(5)松葉育雄, "株式相場を支配する法則は解明できるか?複雑系にカオスモデルで挑む", Mathematicaフォーラム, Vol. 18, 平成17年4月.
(6)辰巳憲一, 松葉育雄, "時系列データにおける補間方法の分析と考察," 学習院大学経済経営研究所年報, 22巻, pp. 35-45, 2008年12月.
報告書など
(1)バイオ情報応用システムに関する調査研究報告書, (社)日本電子工業振興協会, pp. 71-74, 平成4年3月.
一般書籍,年報,雑誌などへの寄稿,あるいは取り上げられた記事
(1)ニューロコンピュータの最前線, 日系BP社, 昭和63年11月28日.
(2)カオスが開く新しい世界, アエラ(AERA), Vol. 5, No. 16, pp. 30-33, 平成4年4月14日.
(3)増井裕也, 牧秀行, 松葉育雄, "経済予測はどこまで可能か?", エレクトロニクス, オーム社, Vol. 38, No. 2, pp. 77-80, 平成5年2月1日.
(4) 松葉育雄, NHK教育テレビ, サイエンスアイに出演, 平成9年6月.
(5)松葉育雄, "カオスと経済時系列の予測", 自動車技術会関東支部報,こうしょう, Vol. 29, pp. 24-27, 平成10年4月1日.
(5)松葉育雄, "株式相場を支配する法則は解明できるか?複雑系にカオスモデルで挑む", Mathematicaフォーラム, Vol. 18, 平成17年4月.
(6)辰巳憲一, 松葉育雄, "時系列データにおける補間方法の分析と考察," 学習院大学経済経営研究所年報, 22巻, pp. 35-45, 2008年12月.