小田急線のコース
目次の2以下は、カラーになっている其々の行をクリックすると、そのページが開きます。
目次
1、金時山~御殿場温泉と、金時山~公時神社
2、三ノ塔~ヤビツ峠と 明神ヶ岳
3、矢倉岳と、日向薬師~飯山観音
4、西丹沢の不老山と、丹沢・大倉尾根
5、夕日の滝から金時山と、蓑毛から大山
6、富士山須走口6合目と、
![]() |
写真説明 とにかく朝から日没まで、富士山が堪能できました。 朝、先頭車両に乗っていたら、突然前方に富士山です。 山頂からはごらんの景色です。 夕方の御殿場温泉からは、湯船から雲一つない富士山で、 休憩所からは、夕闇の御殿場市街と富士山でした。 |
2015年1月18日(日)に予定の計画書
小田急永山7:04 新百合7:14 同発7:18 町田着7:26 町田発7:30
はこね1号箱根湯本着8:26 箱根登山バス発 8:38 仙石原バス停着9:04
仙石原バス停 登山口まで歩く、登山口にコンビニ有り (5分)
金時山登山口 WC有り (30分)
矢倉沢峠 ベンチ有り (30分)
金時神社分岐 腰を下ろせるところ有り (30分)
金時山山頂 WC 売店 小計1時間35分 標高1212m
同上出発 乙女峠へ目指す (35分)
長尾山 標高1144m (15分)
乙女峠 ベンチ有り、右折して御殿場方向へ降りる (30分)
乙女峠バス停 小計1時間20分 合計2時間55分
場温泉会館バス停へ 毎時16分と46分発の小田急箱根高速バス新宿行有り
徒歩5分で御殿場市温泉会館へ、富士山の見える温泉、入浴料500円
新宿へは直通バスが便利。御殿場駅への無料送迎バスあり16:00発16:20着
バス17;21発 17:35御殿場着 同発17:40 松田18:11
JR松田駅で小田急ロマンスカー券を購入して、小田急特急18:23発に乗換え
![]() |
写真説明 南アルプスの北岳も見えました。 裾野の奥に見える白い、三角の山です。 左に少し見えるのが、間の岳です。 右には、鳳凰三山が見えます。 さらに右手には、白くそびえる八ヶ岳の赤岳も見えました。 |
9:15 金時山登山口出発 (45分)
10:00 矢倉沢峠 お茶屋が開いていた。珈琲200円を頼む 休憩
10:20 同所出発 雲一つない快晴で、仙石原、芦ノ湖、大涌谷等の景色がよい。(35分)
10:55 金時神社分岐 景色を楽しみながら、休憩5分
11:00 同所出発 ここからは、霜が溶けてヌカルミが多かった。 (30分)
11:30 山頂 雲一つない富士山。北は相模灘、駿河灘、伊豆半島、伊豆大島など。昼食
小計1時間50分
12:50 同所出発 長尾山から先はヌカルミ・泥だらけの道で歩きづらい。 (1時間25分)
14:15 乙女峠 ベンチで休憩。コンロを使ってお茶を入れる。
14:40 同所出発 ここから先は、泥の道はなく普通に歩けた。 (40分)
15:20 乙女峠バス停 ここからの富士山の眺めも素晴らしい。
小計2時間05分 合計3時間55分
15:46発のバスに乗り、温泉会館バス停で降りる。満席でも御殿場までは乗車できる。
御殿場温泉の湯船から見る富士山もまた素晴らしかった。ゆっくりと無料休憩所で休憩
タクシーを頼み、18:10に来てもらった。御殿場駅までは、1800円弱の料金だった。
1の2 金時山~公時神社
写真は金時山山頂から見た、神山と大涌谷です。
大涌谷とその周辺から、水蒸気が大量に出ているのがわかります。
2015年5月25日(月)小田急線コース 金時山の計画
仙石原バス停下車 徒歩5分で登山口
金時山登山口 WC コンビニ有り (30分)
矢倉沢峠 ベンチ有り、長らく閉鎖していた売店が開業した (30分)
公時神社分岐 ここからの上りは急 (30分)
山頂 WC 売店が2軒 小計1時間30分
同所出発 来た道を戻る (25分)
公時神社分岐 右折する 5年前はここから完全にバテてしまった (45分)
金時神社入口バス停 WCあり
小計1時間10分 合計2時間40分
ハイキングを始める前の5年前はこのコースで、途中で日が暮れてしまった。
小田急高速バスで仙谷原へ、ここでバス乗り換え宮城野支所バス停へ
5月25日(月)実行の記録
翌日は湿性花園へ行き、クロユリを見た。クロユリだけではなく、様々な花があった。
箱根は火山活動の影響で、明らかに観光客は減っていた。
海賊船も、登山電車もすいてた。日本人は少ないが、中国人は多かった。
中国の旅行会社は、箱根の火山活動のことは知っているだろうが、
中国人観光客は知らないのだろう。
9:50 金時登山口から歩き始める (50分)
10:40 矢倉沢峠 売店は空いていたが、近くのテーブルとベンチで休憩
10:50 同所出発 (35分)
11:25 金時神社分岐の三叉路 休憩5分
11:30 同所出発 ここから岩場があるので、手袋をする (30分)
12:00 金時神社山頂 昼食休憩 標高1212m
小計1時間55分
12:50 同所出発 途中に、2千回以上登っているおじいさんに越される (45分)
13:20 金時神社分岐の三叉路 休憩5分
13:25 同所出発 明らかに私は降りに時間を要する (45分)
14:10 金時宿り石 (35分)
14:45 金時神社入口バス停 小計2時間05分 合計4時間00分
14:58発の小田急高速バスに乗る
続・糖尿病のハイキングへ戻る