新潟の味2015
新潟市消費者協会の会員が普段作っているお料理を紹介するページです。
新潟の食材や新潟という郷土に伝わるお料理等もお伝えしていきます。
12月「伊達巻」と「かきあえなます」 | |||||||||||||||
新潟市消費者協会巻支部では、12月にお正月料理の講習会を行いました。そのうちの2品、「伊達巻」と「かきあえなます」をご紹介します。簡単にできる作り方です。ぜひお正月に作って見て下さい。![]() 伊達巻 ≪材料≫ 卵 4個 〈調味料〉 だし汁 大さじ2 はんぺん 1枚 砂糖 大さじ3 サラダ油 少々 みりん 大さじ2 ≪作り方≫ 1.ミキサーに角切りしたはんぺんと卵・調味料をすべて入れ、約30秒位なめらかになるまで混ぜる。 2.卵焼き器にサラダ油少々ひいて中火で熱し、熱くなったら濡れ布巾の上に置いて冷ます。 弱火にして火にかけ生地を流し入れ、蓋をして10分位火を通す。 竹串を刺して何もついてこなかったら(ついた場合はさらに3分追加)ひっくり返して3~4分焼く。 3.巻きすの上にラップをしき、きれいな焼き色の面が下になるように置き、手前に2~3㎝幅に3~4本、浅い切れ目に入れ、すだれごとくるくる巻き両端を輪ゴムで止め、しばらく置いて味をなじませる。好みの幅に切り分ける。 かきあえなます ![]() ≪材料≫ かきのもと 100g 〈調味料A〉 酢 大さじ2 干しシイタケ 3枚 砂糖 大さじ1 キャベツ 葉1~2枚 酒 小さじ1 人参 30g 塩 少々 しらたき 1/2袋 きゅうり 1本 〈調味料B〉 みりん 大さじ1 玉ねぎ 1/2個 砂糖・醤油 各大さじ1/2 レンコン シイタケの戻し汁 大さじ2 白練りごま 40g 〈調味料C〉 酢 大さじ3 白すりごま 30g 砂糖 大さじ2 醤油 小さじ2 ≪作り方≫ 1.かきのもとは花びらを取り、酢を入れたお湯でさっとゆで、水にとって水分をしぼる。 2.人参とキャベツは千切りにして一緒にゆでる。しらたきは、ざく切りにしてゆでる。 3.きゅうりは小口切りにして塩をまぶし、しんなりしたら水で洗って水分をしぼる。 4.レンコンは薄いいちょう切りにして、酢水をつけてあくを抜いてから、調味料Aで煮る。 5.干しシイタケは戻して千切りにし、調味料Bで煮る。 6.練りごまとすりごまに、調味料Cを加えよく混ぜる。 7.1~5の材料に玉ねぎの薄切りを加えて、6の調味料であえる。 |
|||||||||||||||
11月111「サツマイモようかん」「はやとウリの浅漬け」 |
|||||||||||||||
![]() ![]() サツマイモようかん
材料
サツマイモ 400g
砂糖 80g
塩 少々
牛乳 300cc
粉寒天 4g
作り方
①サツマイモは皮をむき煮る。
②①に牛乳・塩・砂糖を入れて芋を潰しながら良くまぜる。
③柔らかくなったら火を止めて粉ゼラチンを入れ良くまぜる。
④水でぬらした容器に入れあら熱が取れたら冷蔵庫へ。
ポイント
・サツマイモは茹でるより煮た方が簡単でした。
はやとウリの浅漬け
![]() ![]() 材料
はやとウリ 2~3個
塩 少々
昆布 少々
作り方
①はやとウリは半分に切り中の種をとる。
②昆布を小さく切り塩と混ぜ合わせておく。
③①と②をジッパー袋に入れ良く混ぜ合わせて冷蔵庫へ。
(翌日には食べれます。*塩麹や味噌漬けにしても美味しいです。)
|
|||||||||||||||
10月 110「鶏肉炊き込みご飯」 | |||||||||||||||
![]() 材料 : 米と鶏肉 「米は、一時間前にといで つけておきます」 味付 : ① 塩コショウ、 コンソメ、 オリーブオイル、 ② ケチャップ、 トマトジュース、 トマト缶、 ③ ミックスベジタブル、 作り方 電気炊飯器に米を入れます。 ①を入れてよくかきこみします。 次に ②を入れ、 通常の炊き込む状態の水分を加えます。 ③鶏肉とミックスベジタブルを加えて、味加減を確認します。 * ガス炊飯器でなく、電気炊飯器をお勧めします。 |
|||||||||||||||
9月 109「ゴーヤの砂糖煮(干菓子)」と「ゴーヤのチャンプル風」 | |||||||||||||||
沖縄の名産品であるゴーヤですが、新潟でも大変よく育ち、最近は夏のグリーンカーテンとして省エネを兼ねて栽培している家庭も多いようです。採れすぎるくらいなので、いろいろと工夫したお料理も目にします。今回紹介の西潟家の砂糖煮は日持ちもするし、お茶うけにも適するので、よい利用法です。チャンプル風と合わせてご紹介します。 ゴーヤの砂糖煮(干菓子) 材料(1回分)
白砂糖 120g 作り方 ① ゴーヤは縦2つに割り種とワタを取り除き、5ミリ幅くらいに切り、厚手の鍋に入れ、水大匙3と白砂糖を加えて煮る。 ② 砂糖が解け、ゴーヤからの水分と一緒になる。 ③ 15分ほど煮ると、液が飴状になり、水分がなくなったら火を止めて、箸でほぐす。 ④ 程よく飴蜜がついたゴーヤが乾くので、お皿にとり冷ますと、砂糖菓子に出来上がる。 ゴーヤのチャンプル風 材料 4人分 ゴーヤ (正味量)200g トマト 200g ピーマン(赤・青)200g 卵 4個 オリーブオイル 大匙3 味醂・塩・胡椒 少々 片栗粉 大匙1 作り方 ① 材料は全部乱切りにしておく。 ② 卵は味醂大匙1を加えて溶いておく ③ 鍋にオリーブオイルを大匙2杯入れて、②の卵を さっくり炒る。大きな柔いほろほろにし器にとる。 ④ その鍋にピーマンとゴーヤを入れて炒め、味付けし、トマトを加えて味を見て、水溶き片栗粉を流す。 ⑤ 最後に炒り卵を加えて、出来上がり。 *材料は手元にあるもので、すぐできます。夏の疲れを癒し、体を温め、免疫力を上げる1品になるそうです。 |
|||||||||||||||
8月 108「夏野菜のラタトゥーユ」+野菜の保存の工夫 | |||||||||||||||
ところで、家庭菜園をしている人はこの収穫時期、知り合いにおすそ分けしてもまだ余るというときもありますね。そんな時はこんなふうにしているという桜井家のやり方も紹介しましょう。 夏野菜のラタトゥーユ ○材料 (2人分) ・なす 1個 ・ズッキーニ 5㎝位 ・パブリカ 半分 ・ピーマン 2個 ・トマト 2個 ・オクラ 3本 かぼちゃ 少々 ・オリーブオイル 大さじ1 ・にんにく 少々 ○作り方 ・材料は2㎝角位の大きさに切る。なすは水にさらす。 ・オリーブオイルでにんにくのみじん切りを焦がさないようにいためる。 ・そこに野菜を入れいためる。トマトは最後に入れる。 ・蓋をして野菜の水分で煮るが、水分が足りないようなら白ワインを少し足す。 ・野菜に火が通ったら塩、コショウで味を整える 夏野菜の保存の工夫
|
|||||||||||||||
7月 107「キュウリの酒粕漬けと中華クラゲ」 | |||||||||||||||
![]() どれもおいしそうです。簡単ですがちょっとひと手間かけた、夏にいっぱいとれるキュウリを使った料理を教えて頂きました。 キュウリの酒粕漬けと中華クラゲです。どうぞ、ご賞味あれ。 キュウリの酒粕漬け 材料 キュウリ4本 塩小さじ1 板粕大さじ1 みりん小さじ1 砂糖小さじ2 作り方 キュウリ1本を4等分くらいに切り、塩で下漬けする。(重しをして1時間くらいおく) 酒粕とみりん砂糖をよく混ぜ合わせる 水気を切ったキュウリと上記の調味料を合えて、出来上がり 中華クラゲ 材料 中華クラゲ1パック キュウリ1本 ショウガ1かけ 酒大さじ1 みりん小さじ1 醤油小さじ1 ごま油少々 作り方 キュウリは細切りにする。ショウガも細切りにし、調味料を合わせてキュウリとショウガを合えて出来上がり |
|||||||||||||||
6月 106「焼きナスのオムレツ」 | |||||||||||||||
![]() ![]() 新潟の味 焼きナスのオムレツ 材料 ・なす1本 ・卵 2個 ・調味料(塩・味の素・)(油)適宜 作り方 ① 茄子は焼いて熱いうちに皮をむく。 ② 卵2個は調味料を入れよく混ぜておく。 ③ 2の卵液に1の焼きナスを入れフォークで軽く押す。 ![]() ④ フライパンに油をひき3を中火で両面をゆっくり焼く。 ポイント ・卵は焦げやすいので焼く具合に注意。 ・下味がついていますがお好みでドレッシング等でも美味しく戴けます。 ・茄子はふんわりふっくら柔らかでお子様もご年配の方もどうぞ。 ・茄子は豊栄笹山産のまる平の長なすを使用しました。豊栄のウオロク2店舗とベイシアでも販売しています。 |
|||||||||||||||
5月 105「ふきのキンピラ」 | |||||||||||||||
![]() 材料です。 炒める順番です、 「人参、竹の子、ちくわ、ふき」当日は、ツヤコンも追加されていました。 味付けです。 「酒、みりん、しょうゆ」 それでは、作り方です。 フライパンに油を注ぎ、人参に火が通ってから、 上記の味付けを加え、 上記の材料を順番に炒める。 汁がなくなるまで煮含める。 唐辛子、ゴマ油をふって、火を止めて出来上がりです。フキが季節感を出し、皆さんに喜ばれているそうです。 |
|||||||||||||||
4月 104「草餅」 | |||||||||||||||
![]() ※ヨモギはご自分の畑の新鮮できれいなものを摘んできて茹でたものです。 もち米は“こがねもち”を杵つき餅として搗いています。 あずきは北海道産のものをこしあんにしています。 それでは作り方です。 “もちくさ” を摘んで洗って、重曹を入れて煮立てる。直ぐに火を止めて休ませておき、その “ もちくさ ”を水にさらして重曹けをとる。黒い水が出て真緑になります。
軽く絞ってこれをフードプロセッサーにかけ、搗きたての餅の中に入れます。きれいな緑色の餅になります。 餅を千切ってこしあんの中にまぶします。 餡は、茹でて柔らかくなった餡を皮を取って“こしあん”にしたものです。これが、草餅に合うのです。 とても柔らかくて、でも、コシがあって美味しいお餅にヨモギの香り一杯の餡がたっぷりかかった美味しい一品です 毎年4月25日に地区の神社の春まつりがありますが、それにあわせて、この草餅を作るのが習わしだそうです。そして花や野菜苗の大きな園芸販売所「花夢里」の中の“新鮮組“に出しておられますが、開店ですぐに売り切れる人気の商品です。作るもよし、買うもよし、ぜひ味わってください。 |
|||||||||||||||
3月 103「黒にんにく」 | |||||||||||||||
黒にんにくはにんにくを熟成させたもので、プルーンのようなフルーティな味わいがあります。生のにんにくより風邪予防、疲労回復などの効果ははるかに高いようです。新潟支部の牧さんは大病をされた後、この黒にんにくで体力を回復なさり、健康増進に役立てていらっしゃいます。牧家の黒にんにくの作り方をご覧ください。![]() 準備するもの 作り方 注意点 |
|||||||||||||||
2月 102「マーボだいこん」 | |||||||||||||||
大根は冬の代表格の野菜の一つです。新潟市西蒲区も大根の産地です。西巻支部倉澤支部長より、「簡単で美味しいよ!」とマーボーだいこんを紹介していただきました。カルシウムが摂れ、骨と筋肉を強くするお料理です。ぜひ作って見て下さい。![]() 材料(4人分) 大根 600g 大根の葉 50g 豚コマ 200g サラダ油 大さじ1 ニンニク ひとかけ 長ネギ 30g 豆板醤 小さじ1 A 赤みそ・大さじ1弱 砂糖・大さじ1と1/2 酒・大さじ3 水 260CC しょうゆ 大さじ1と1/2 B 片栗粉・大さじ2 水・大さじ4 ごま油 小さじ1 作り方 ① 大根は縦4等分に切ってから、一口大の乱切りにし、さっと下ゆでする。 同じお湯で葉もさっとゆでる。 ② ニンニクと長ネギはみじん切りにする。 ③ 鍋にサラダ油を熱し、中火で豚コマを炒める。 肉の色が変わったら大根を加えて炒め、油がまわったらニンニク、長ネギを加えて炒める。 ④ 豆板醤を加えて炒め、Aを加える。 水を入れ、煮立ったらふたをして弱火で15分ほど煮る。 ⑤ しょうゆを加えてさらに10分煮る。 大根の葉を入れ、Bを回し入れとろみをつける。 仕上げにごま油をふる。 |
|||||||||||||||
1月 101 「アートグリーン(雪白体菜)の簡単サラダ」 | |||||||||||||||
アートグリーン(雪白体菜)は北区(旧豊栄の横土井)で採れる野菜です。えぐみもなく子供も喜んで食べる野菜の一つです。あくが無いため茹でこぼしもせずに美味しく食べられますので、温野菜としても良しお味噌汁良し、又ホタテなどの魚介などとガーリック炒めも美味しくいただけます。今回はアートグリーンを使った北区の大槻家の簡単サラダを紹介しましょう。
![]() ![]() 材料 アートグリーン 3株 人参 50g 卵 1個 レモン汁、塩、胡椒 適量 作り方 ①アートグリーンはさっと茹で食べやすい大きさ(3センチ位)に切る。 ②人参は千切りにして茹でる。 ③①と②を混ぜあわせ彩りにゆで卵などを飾る。 ④レモン汁、オリーブオイル、塩等のドレッシングで食する。 (写真は簡単サラダとアートグリーン) |