新潟の味2009
12月「干しずいきの煮物」 |
「新潟の味」2005年に生のずいきを使った酢の物を紹介しましたが、今回は干したずいきを使った料理を紹介しましょう。 今回料理を紹介してくださる千原家では、ご自分の畑で収穫し乾燥させているそうです。それでは千原家の「干しずいきの煮物」をどうぞ。 材料 干したずいき 400g にんじん 1本 油揚げ 1枚 調味料 醤油 50cc みりん 50cc だし汁 600cc 作り方 @ 9月ごろに生のずいき(やつ頭の茎)をわらで編んで干します。 A カラカラに乾いたものを水でよく洗います。最初は茶色い水が出て きますが、その内に水がきれいになります。 B それを4cmほどの長さに切りそろえます。 C にんじんも4cmほどの短冊きりにします。 D 油揚げも大きさをそろえてきります。 E あたためておいたフライパンに油をしきずいきをいためます。ある程度油がまわってきたら、にんじん、あぶらあげを入れさらにいためます。そこへだし汁を600cc、醤油50cc、みりん50ccをいれ煮え立ってきたら火を弱めにして落し蓋をしてずいきがやわらかになるまで煮ます。砂糖は入れなくてもずいきの甘みでおいしくなります。 素朴な煮ものですが、ためしてみてください。 水洗いしたずいきを少し取り分けておいて味噌汁もつくりました。サトイモをいれてみました。 |
1月「長いもを使ったのっぺ」 |
西蒲区では昔から、さといものかわりに長いもをつかったのっぺを作っているそうです。西蒲区にお住まいの千原さんは近くのお年寄りから教えてもらったそうです。切り方はさといもと同じで短冊に切ります。盛り付ける容器によって名前が変わるようです。大皿に盛り付けておおびらというそうです。それでは千原家ののっぺをどうぞ。![]() 材料 長いも 400グラム ながいもの半分位 ニンジン 1本 普通の大きさ たけのこ 200グラム レンコン 小さめ大きさ こんにゃく 1個 しいたけ 4〜5個(干ししいたけなら一番よいがなまでもよい) その他 きのこ類 しめじ なめこ かまぼこ 1個 ぎんなん おこのみ ほたて 生のほたて 小さければ10個くらい だし汁 4カップ 塩 大さじ1 しょうゆ 大さじ 2〜3 酒 大さじ 2〜3 みりん 大さじ 1 砂糖 小さじ 1〜2 作り方 1、野菜類はすべて短冊に切りそろえる 2、だし汁をなべに入れ煮立てる(味をみてだし汁が少ししょっぱい位 がちょうどよいとおもいます。) 3、長いも、ぎんなん以外をなべにいれ煮る 野菜類を入れ煮たちだしたら、あくをとりながらニンジン、レンコンが柔らかく煮えたら長いも、かまぼこ、ぎんなんを加え、さっとひと煮立ちしたら火を止める 4、そのまま30分程さます。野菜類に味を含ませる。 5、お好みで食べるときにまた、あたためる。 火加減はあまり強火にしない。長いもをかたくずれさせないために。 冷たい状態でめしあがってもおいしいと思います。 |